しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo

安易に清水の舞台から飛び降りるが、意外に用心深い。極めて自己中心的だが、意識がない部分で情が深かったりもする。

お花見リバークルーズは楽しいゾッ!

2021年03月31日 19時33分38秒 | 日記・エッセイ・コラム

日本人のDNAにさ、

桜を愛でなければ春にあらじ・・ってDNAがあるのでは、と

人様のブログで十分楽しんだ桜ですが、

やはり、それはそれ、なんだわ。

しかも、見たいのは、ソメイヨシノの束

 

元来、引きこもりのくちこですが、

行って来ました

錦帯橋

 

人が・・・

多い

 

みんな、ずっと我慢していたから、もう限界

それぞれ、各自、精一杯頑張ったし、我慢したのよね。

きっと、成功すると信じ、

そのご褒美を貰う予定だった・・・にも関わらず

 

3000m走に出場して、走り切って結果を待つ筈だったのに、

走ってる途中で、フルマラソンに変更されたのよね

で、

なんなら、

死ぬまで走れって言われた時の絶望感

 

もうさ、

折り合いを探す時なんだろうな・・・

そう、

天秤。

生き残りを必須として。

 

あら、

話が逸れてるわ。

 

写真ねえ。

カメラ、忘れたので、

iPhoneです

だから、自分の為に残しますが、たいした写真では無いので、サラリと流してください。

 

   

 

   

 

はい、自分の場所で咲きなさい↓

   

 

驚いたのは、沢山の人がお弁当を広げて食べていること

田舎で広いから密ほどでは無いけれど、

要するに、花見の名所でありながら、禁止されていなかったのでした

なんなら、バーベキューするグループも数組

本格的にテントまで広げている人達も

 

   

 

屋台もズラリと並んでいました。

で、にぎり天を買いました

 

 

くちこはね、

凄く船旅に行きたいと思いつつ、

それは無理と理性で抑えて暮らしています

 

と、

 

なんと、ワンコインでリバークルーズ

神様、仏様、ありがとうございます

 

情に竿させば流される・・・

 

   

 

     

 

櫓で漕いでいます(くちこはヨット部出身なので、この使い方ちょっとわかります

   

 

本来は、鵜飼船で、夏に乗れば、結構なお値段だと思います。

船頭さんのガイドを聞きつつ、

櫓や竿さばきを拝見しつつ、

ミズスマシの如く水面近くを滑るようにして風景を楽しみました

鶯まで鳴いてくれたのでした

 

黄砂で霞んでいるのは残念ですが、岩国城です↓             水面から見た錦帯橋(本当は五連です)

   

 

船頭さんが、アオサギが居ると言うのでカメラ(iPhone)を向けていたら、

急に、岸から水に入り・・・

戻ってきたら、魚を咥えていました

ピンボケですが↓

 

       

 

   

 

丘に戻って散策・・・

右は、岩国市の桜開花標準木。

   

 

ソフトクリーム屋さんは、むさしと小次郎があるんですが、くちサメは小次郎へ。

 

 

並んでいる間にメニュー表を渡されました。

ちょっと凄いんです、なんで、大きく載せます

 

 

くちサメは、さくらもちにしましたよ。

お餅部分と餡子部分って感じで二色。

 

頑張って咲いているなあ・・・   みんな違ってみんなよい

 

   

 

姿が良いのは欅かしら?

 

 

旧制高校の校舎と桜

 

   

 

更に散策

 

   

 

孫王子の為に、亀も撮影                 もみじの新緑との対比が綺麗だったんだけど、イマイチの写真だね

   

 

 

岩国を治めた吉川氏歴代の心霊を祀る神社            吉川家の家紋は、「輪九曜」「下がり藤三つ引両」

   

 

 

   

 

 

   

 

桜ご飯も炊いてみました↓  (卵焼きは、アオサ海苔入りです)

   

 

これ、美味しいわ                         味噌汁の味噌の三割は、酒粕にしてみました↓

   

 

コロナ、またまた不穏になってきましたね

それでも・・・

お花見して、なんだか、宿題を済ませた気分。

ただ、

その時その時は楽しいんだけど、

総体的には、気持ちは落ち気味

コロナ疲れなのか、

そんな季節なのか、

それともお年頃なのか・・・

と、思っていましたが、

多分、4月5日の造影CTが近づいているからかな、と。

そのまま、4月の7日には糖尿病外来。

癌も怖いし、膵臓の状態も不安

糖尿病もね、血糖値、ずっと良く無いのでね・・・

 

落ちる自分、

不安な自分、

丸ごとちゃんと認めて受け入れて、

それでも、ちゃっかり、楽しく、ね

 

 

 

 

 

 


変なチューリップの推移

2021年03月28日 18時36分00秒 | 日記・エッセイ・コラム

昨年のいつだったか・・・

茫洋とした頭で注文したチューリップの球根が届いたんです。

注文する時、妙にお高いなと思いつつ、そこはそれ、茫洋ですから・・・

ギョッ、50球も

高い訳だわ、気分は、10~20だったのですが

意地で、適当に強引に植えたのでした

 

年は替わり、春が来て・・・

此処に30植えた筈ですが、バラバラな時に咲くのよね、紫から白、そして赤、大きさもかなり違う

球根は、単に色別で大きさは同じだったけど。

 

   

 

まあさ、土が悪かったのかなと、この程度は未だ平気でしたが、

プランタン1に10球植えましたが、

これがまあ、三つ子あり、四つ子あり、なんだこれ状態

 

最初は↓

後列は葉だけ、その内咲くみたいだけど                芽ばかり沢山

   

 

三つ子                                 四つ子   

   

 

枝咲きとも違うんです、とにかく変・・・        それとか、一つの球根から沢山の芽が出たのも多々・・・

   

 

これが咲くとまあ、ド派手で、チューリップらしからぬ姿なのよね 

 

   

 

   

 

更に咲き進むと↓

と言っても二列目な未だ未だだけど。

 

   

 

最後は、ちょっと、やけくそに咲いているようにも見えました

    

 

プランタン2はね、

同様に5個ずづ、二列で10個植えたのに、1列しか芽が出ない

で、その一列の芽が妙に多い。

球根は、夜歩いて・・・一列になったとか・・・ね。

 

   

 

四つ子はね、減数処理をしたら、失敗、第一子だけでなく第三子も減数してしまい・・・

器に飾った次第↓

 

   

 

世話の焼けるチューリップですが、今日は結構な雨、みんな、項垂れています

普通の形の庭のチューリップは、キチンと花びらを閉じてキチンと立っていますが、

牡丹型?はねえ、それができないらしくて

 

これからも未だ、咲くのかどうか不明です。

一つの箱にカラーテープだけ巻かれて入っていた50個の球根。

人それぞれなように、

球根もそれぞれってことでした。

自分の時に、自分のように。

 

 

さて、昨今の料理

ヒラメのパエリアは、パエリアの素を先日遊びに来た従姉妹に貰ったので作りました。

※写真のサイズ、間違えました

 

 

いつも、品数の少ないシンプルな食卓です・・・

 

 

ジンジャーシロップで、KALDIのパンダ杏仁豆腐をいれてフルーツ杏仁に。

 

ご近所さんから貰った庭の甘夏は、無農薬だからママレードに。

余分は、瓶ごと冷凍します。

サメ氏がジャム食いなので沢山必要なのでね。

 

 

この貰い物の生姜味禅って美味しい

※でも、恩知らずなので、誰からか既に失念

 

  

キャベツのアサリ蒸しの味付けにも使いました↓

 

以前、ブロ友さんが紹介されていた商品を取り寄せたんです。

あさりご飯美味しかったわ(写真無し、出汁も液体で入っています)

 

 

桜寿司の素は、いつも野菜を沢山貰っている生徒さんに差し上げたら、今日、写真が届きました↓

具沢山で美味しかったそうです。

 

 

 

 

サメ山は、サメ椎茸が沢山・・・

美味しいけど、ちょっと飽きました

 

 

 

 

キッチンの整理も、ちょっと進めました。

before                                 

 

     

 

見えない所に落ちない錆が出ていて残念・・・                after  

              

 

 

ガレージの片付けで出てきた不要なキャスター付き鉢台と、金網製のゴミ箱を番線で連結して、

牛乳パックや、発砲トレーを回収先に持ち込むまでの入れ物にしてみました。

     

 

ちょっとスッキリして、掃除も楽になったかな?

 

本来、このような作業をするような人間では無かったのですが、

そう、人生は無常だから・・・

 

こうやって書き連ねると如何にも頑張っているように見えますが、

実は、なんかね、気力な湧かない

やる気の出ない日々を過ごしています

コロナ疲れなのか?

単に波なのか?

否、

歳なのか・・・

 

そう言えば、くちこ家の空清くん(空気清浄機)

あれからも、

頑張りますだの、休憩しますだの、

今日も一日、お疲れ様とか、色々言っていますが、

先日から三日続けて、ため息をついています。

はあ・・・

だって。

その後、おやすみとか、色々言うんですけどね。

で、

ちょっと、一日、休ませてみたら、

ありがと、

と感謝されました

 


連日多忙な日々は、ホワイトデー後半戦からスタート

2021年03月24日 15時55分26秒 | 日記・エッセイ・コラム

ホワイトデーの翌日に、予告通り遅刻して届いた次男からの焼き菓子は、次男家御用達の美味しいケーキ屋さんの品でした

 

   

 

孫姫からの絵手紙も

注釈を入れないと理解不能だと思いますので、一応・・・

前回送った苺とサメ椎茸、スヌーピー、トトロ各種、孫姫、ドラミちゃん、ドラえもんです。

   

 

日曜日、くちこが送る苺が大好物な孫達のために、入手困難ながら雨の中をサメ氏が並び、どうにかGET

孫姫が恍惚として1パック全て食べ、孫王子は恐竜のような勢いで1パック全て食べた報告が後日ありました

 

 

お彼岸なので、菩提寺に年会費とお布施を持参し、悪病退散のお守りを貰いました(二個)

 

   

 

お墓参りね、

先日行ったばかりなのですが、お彼岸なので、再度、お参りしました。

ずっと中振りだった雨は、やはり上がりました。

今後も、くちこがお墓参りで濡れることが無いように精進を続けて欲しいと思うくちこです。

 

昨今、サメ氏が妙に忙しく、やっと恒例の年に一度、ホワイトデーだけに行くケーキ屋さんに参上

八年前のあの時から続いている行事です。

因みに、一昨年の写真↓

 

 

  

 

去年の写真↓

 

   

 

8年前からずっと中庭でティータイムを楽しんでいましたが、

今年は雨上がりなので、外は不可

初めて、室内でティータイムとなりました

しかも、ランチまで

 

こんなケーキ屋さんなんです、壁のペイントも可愛いよね。

 

   

 

ここの雑貨とか紅茶を見るのを楽しみにしているくちこです。

   

 

雨上がりの濡れた中庭、クリスマスローズが見ごろだったけど・・・  とにかく、最初は店内は誰も居なくてビックリ

   

 

11時半の来店だったので、ランチも食べてみました、ケーキ屋にランチなんてビックリでしたが、美味しかったです

   

   
   
   
   
   
   
   
   
   
   

食べきれなかったらお持ち帰りも可とのことでしたが、軽く、完食!    ホワイトデーですからね、サービスはサメ氏。

   

 

オペ直前の来店から8年経ちました・・・感謝

       

 

 

翌日の月曜日は、乳がん検診へ。

カルテの一本化を目指しているので、くちこ病院で受けました。

が、

やらかしました

ウルトラびっくり、且つ、情けないわ

なんと、

支払いを忘れて帰宅したことを夜気付いたんです

 

火曜日の朝、鼻息荒く?支払いに参上。

1600円。(延滞金無し)

そのまま、サメ氏と、掛かりつけ開業医で、市の健康診断を受けました。

採血、検尿、心電図、身長、体重、診察。(無料なんです)

採血の結果は未だだけど、他は、二人共異常無し

 

一昨年5月、この病院で激烈発症の糖尿病が発覚

直ちに、くちこ病院へ転院となったのですが、

昨日は、その後の経緯を軽く説明、直近のHbA1c は6.2だと言うと、

内服治療は不要と言う愛しの外科医長の意見に、激しく賛成とのこと。

ちなみに、くちサメの掛かりつけ開業医氏は、こんな人です↓

医学博士
日本内科学会 総合内科専門医
日本消化器病学会 消化器病専門医 中国支部評議員
日本肝臓学会 肝臓専門医
アメリカ消化器病学会(American Gastroenterological Association)
日本消化器内視鏡学会 専門医
日本消化管学会 胃腸科専門医
日本がん治療医認定機構 がん治療認定医
日本医師会認定産業医

日本抗加齢医学会 専門医     

 

サメ氏の長年の肝機能障害をいとも簡単に治してくれた先生なんです

 

朝絶食で、検診を受けたので、ブランチ的外食しようかと。

ほぼ外食をしないくちサメが、一日おきに外食とは異例なんですけどね。

 

生白魚と桜エビのサラダご飯セット

   

 

サメ氏は、カツ丼セット?

 

帰宅後は、二人共すっかり疲れて爆睡していました

 

今日は、健康体操の総会でした。

一年以上、コロナ禍を理由にほぼ自主休校していたくちこでしたが、今月から復帰しています。

会計監査の役員をしている関係で、総会に欠席はできないしなあ、と。

しかも、掃除当番だったのでした。

その後、総会資料を託されたので、退院したばかりの体操のお母さん宅へ。

未だ、静養中なので、車で買い物に連れて行き、

その後、畑で、新玉ねぎや、里芋を掘って持ち帰れと言われ・・・

 

またまた、すっかり疲れて、帰宅後爆睡していたら、孫王子に起こされました

朝も、掛けてきたのにね。

今日は、卒業式だから一年生は休校らしいですが、

そんなこと関係無く、毎日テレビ電話は必須で、くちこは連日、土日も遠隔孫守りを頑張っています

30分~1時間位もですよ

 

閑話休題。

既に、一週間以上掲載が遅れているのでこれ以上遅れない内に、くちサメ寝室からの朝日を。

毎朝、6時半に、寝室にて二人でラジオ体操をしているのですが、

一か月近く前は、ちょうど、日の出を見ながらだったんです。

サメ氏が、写真を撮ったら?というので、3/15 6:37 に撮影してみました。

家や電線があり、良い写真では無いけれどね。

海に光の道ができて、綺麗なんです、それなりに。

 

   

 

今は、もっと日の出が早くなっているので、

朝日に照らされたサメ頭が眩しいわ。。。

※その後、くちこは、ご近所ラジオ体操にも参加しています。

まあ、これ位しか運動していないのですが。

 

そうそう、

お彼岸だから、再度、よもぎ団子を作りました。

今度は、汁も混ぜたので香りも色も向上しました。

 

   

 

ファーストフラッシュのアオサ海苔も活躍しています↓

いわしのつみれとアオサ海苔の味噌汁                 アオサ海苔入り米粉パン

   

 

 

うつらうつらと至福な時を過ごしたいなあ・・・

 

 

 

 

 

 

 


タイドラマ廃人になりました!「運命の二人」♡

2021年03月18日 18時30分45秒 | 日記・エッセイ・コラム

2007年に、韓国歴史ドラマ「朱蒙(チュモン)」にハマり、

2010年に、韓国ドラマ「美男ですね」で、キュン死、廃人になり、

相当・・・・な暮らしぶりでした・・・

 

が、

2011年、宮廷女官 若曦(ジャクギ)で、中国に浮気

暫くは、本妻と側室的に、両国を楽しんでいましたが、

そこはそれ、

ついには、側室にのめり込み

その後、本妻は放置気味に

 

まあ、

人生はこんなもんだわと、喝破していたくちこでしたが、

つい先日、

人生初、タイドラマで、ドドドドドハマり

「運命の二人」

 

動画配信の、Netflixで視聴したんだけど、

調べて見たら、やっぱり、中毒続出だそうです

https://youtu.be/DwvGMtoXwt0

この人のブログを勝手に引用・・・

https://thaion.net/lovedestiny

 

2018年7月から2019年6月に放送された“世界にみせたいドラマ”を表彰する『東京ドラマアウォード2019」で、

「海外ドラマ特別賞」を受賞したそうです

 

タイドラマは初めてなので、最初は違和感がありましたが、

タイ語って、ゆっくりで、おだやかで、笑顔的に優しい

特に語尾が

これね、無条件で癒される

ドラマの殆どは、古代タイ王国の

アユタヤ王朝

1351年~1767年 仏暦1893年~2310年
アユタヤに都を移し、スコータイ王朝を滅ぼし、
ポルトガル、オランダ、フランスなどとの海上貿易が盛んに行われる時代。

 

風景が、長閑な川沿いの緑濃い、如何にも東南アジア的風景でね。

川岸の水草に鳥が止まっているコマが時々でて、これにまた毎度心が和むくちこでした

現代からタイムスリップしたタイ女性とアユタヤ王朝の華族であるフィアンセとのラブロマンスです。

まあ・・・ツンデレ貴族なんだけど、古代タイ王朝的なイケメンで、なかなか、良いわ

女優さんは、アジア版オードリーヘップバーンて感じです。

 

で、

このドラマの狙いって、

くちこ的には、

タイ国民に対して、

タイ王国が、如何に立派だったか、

勇敢だったか、

優秀だったか、

知らしめて念押しして、タイ人としての誇りを忘れずにって伝えたいのかな、と。

 

アユタヤ王朝時代の、

オランダや、フランスに対しての史実に基づいた歴史ドラマでもあるし、

そこには、一貫して、外的圧力に負けないぞって言う精神があり、

なんか、きっと、誇らしい気分になる物語として作られていると思う。

 

中国だと、高確率で歴史ドラマは清王朝。

これって、それぞれ、その国が自国の誇れる時代がドラマになるってイメージなのかしら

韓国ドラマだと、日本が悪魔的に表現されているけど、

タイドラマでの、オランダ、フランスへの表現はそこまで悪意に満ちていないのも、如何にもタイって感じでした。

 

アユタヤ時代の、文化、芸術、習慣、衣装・・・

どれも、目新しく、興味深く、楽しめました

とにかく美しい

亜熱帯だからか?

極悪人とか、

ドロドロとか無くて、

基本、優しくて正直なのも、観ていて和むし、

こちらの心が疲れている時には、このドラマが癒しの時間になりました。

 

と言っても、

勿論、あの時代ですから、

厳しい身分格差、貧富の格差があり、

ムチとか、出てくるんだけど、

それでも、やはり救いに導かれるし・・・

 

仏教感も、

とても、学ぶものが多かったです。

仏教的哲学もね、沢山、自然に織り込まれていて、

教え導かれる感じもあるかな。

 

ウルトラツンデレの貴公子が、

最初は不本意だったのに、どんどん惚れこんでしまうのって、

王道ストーリーだけど、

声を出して笑ったり、ウルッと涙が出たり、

最後まで楽しめました

 

超お勧めですが、

今時点では、Netflixでしか視聴できないかな?

それと、

ハマり過ぎて、中国ドラマにも、韓国ドラマにも戻れなくなってしまってねえ・・・

BSの自動録画が沢山溜まっているので、

観終わったから、そちらに戻ろうとしたんだけど、

もう、心が・・・タイ

なので、

また、二度目、観ています

 

で、視聴していて、

だんだん、

なんだか、懐かしい気分に・・・

前世はタイ人だったのかと思ったけど、違いました。

よく考えたら、

17年前、

くちこと娘が揃って独身だった頃、

多分、娘は大学院卒業前?

二人でプーケットに行ったのでした。

すっかり忘れていたわ。。。

と言うか、

タイに行ったと言う自覚が無かった。

今更ながら調べたら、

プーケットはタイでした。

ああ、無学がバレバレ・・・

何の予備知識も無いまま、懸賞にペアで当選したので行ったツアーだったのでね

 

どうして、思い出したかと言うと、

玄関横のロッカーをちょっと整理したんです。

整理したのは、上二段だけですけれどね、

一応、全部出して・・・

 

            

 

何故か、築地市場の前掛け?とか、凄く古い、くちこが子供時代のゲーム、ツイスターゲームとか出てきました。

     

 

あ、

話がそれまくり・・・

この額が出てきたのよ。

 

    

 

額には、2002ってあるけれど、プーケットに行ったのは2004年でした。

どうして解るか・・・

それはね、

その年の12月に、プーケットに津波が来たからです・・・

 

この額が出てきたから、やっと、自分がタイに行ったことが自覚できた次第

唐突に、このロッカーを片付けようと思ったのも、仏縁かしらね

 

という、

タイドラマのお話でした。


春は目から心へ♪ お口にも!(^^)!

2021年03月15日 08時48分05秒 | 日記・エッセイ・コラム

自然って、強いし、容赦ないけど、

コロナ禍だからって、春が弱腰だったりしない。

ちゃんと春は、春になる

ほっとするわ。。。

 

くちこもね、

コロナ禍だからって、春を弱腰にはしません

ちゃんと、くちこ家も春です

 

※友桜で春眠しているのは、チャーリーブラウンとスヌーピーですよ

 

 

 

あの、緑色の正体不明の紙縒りはサメ氏作               一期一会、何事も仏縁だよね

 

   

 

 

玄関はサツキの押し花                        リビングは桜の押し花

   

 

 

オーディオの上は春の野原                   昔、エアーズロックの郵便局で買った牛 

   

 

 

   ああ、撮り方悪いわ。。。                   バンクーバーのヴィクトリアで買った豆

      

 

サメ家のクリスマスローズと蘭

 

草団子、春の味でした

サメ摘みよもぎ                            体操のお母さんに貰った団子の粉

   

 

自家製サメ栗入り餡子(小分け冷凍していました)をトッピング

 

絹ごし豆腐300g(1丁)と、団子の粉300g

これに砂糖 大匙2を入れて、手でこねました。

沸騰したお湯に入れ、浮いたら1,2分待って冷水へ。

 

 

大量に作りましたが、写真はこれだけ・・・

食べるのに忙しくて

ご近所さんちにもお嫁に行ったしね。

水を入れずお豆腐で作ると翌日も固く無いから良いな、と。

 

昨日は、未だあるサメカボチャとサメ椎茸等をグリル焼き        ファーストフラッシュ青海苔と竹輪の卵とじ

   

 

今朝は、絶賛襲われ中の蕨で、山菜おこわ風に。

あく抜きして前の晩から塩漬けしておいたわ蕨は、炊いた後に混ぜ込むと触感が違って良いです

体操のお母さんから貰った干し貝柱を出汁としました。(糯米を一合入れました)

今日は、生協の日、空っぽの冷蔵庫を記念撮影

   

 

 

そうそう、豆苗を使った後カットして育てましたよ。

 

↓よく見たら最初にカットしたラインが解ります、こんだけ育ち、     二度目のカット↓ (一回目より長めに)

   

 

でまた、育ちました↓ 三回が限度と聞いているので、これにて終了。

豆苗育ても、春が最適かなと思います。

これ以上暖かくなると、水が臭くなるのでね。

 

 

昨日はホワイトデー

そう、ミミズで鯛を釣る日

 

 

ああ、罪作りな日だわ。

罪なき男性陣?から搾取する日だけど、まあ、持ちつ持たれつってことにしておこう。。。

 

次男から昨日line、

すまん、送れる、月曜日の午後に届くからね。

なんとなく、和菓子の予感がしているんだけど、ね。

 

長男、なしのつぶて

が、これに催促すると、去年お金が届いたので、

罪深くなりすぎるから、放置します

 

サメ氏とは、金曜日に恒例のケーキ屋さんでティータイム予定です。

八年前、突然、巨大な希少癌が見つかり、入院手術する直前のホワイトデーに此処でお茶して以来の恒例。。。

そう、もうすぐ8年になるんです。

 

 

金曜日の激震 - しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo

先ず職員検診で引っかかりました・・・3.15精査目的のCTで上腹部の腫瘍6.5cmが見つかりました。消化器医長は、しばらく、くちこの前で言葉...

金曜日の激震 - しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo

 

 

今でも、このカップを見ると、一か月半に及んだ個室生活を思い出します

人生は無常。

常など無い。

ただ、今日を有難く・・・

 

くちかずこ拝

 

 


春はあけぼの、やうやう若葉になりゆくサメ畑、少し沢山、摘み取りて・・・

2021年03月11日 09時05分32秒 | 日記・エッセイ・コラム

春ってね

有難く楽しみがあるようで、

実は、怖いドミノが待っています

 

山菜ドミノは、数週間前のふきのとうからスタートしました

くちこは、常日頃、揚げ物はほぼしないのですが、

山菜を料理する知恵を持ち合わせていないので、ひたすら天ぷらにするしかありません

 

ふきのとうね、軽く50個以上あると思います。

雑に揚げていますが、これはくちこの特性と量によるものです。

掻き揚げは、冷凍庫に何も無くて、なんと、魚肉ソーセージや枝豆と揚げました。

この写真ね、全量の三分の二位です・・・

後は、うどんとかのトッピング用に冷凍しました。

   

 

が、

数日前、またサメ氏が、フキノトウ、持って帰って良いか?とラインが

断ったら悲しむと思い、渋々了承

だって、既にバケツに入れてある写真だったんですわ。。。

 

↑の写真とは似て非なるモノです。

 

↓サメ椎茸と、フキノトウ(勿論、50個以上)                 赤海老、野三つ葉、新玉ねぎ、人参

   

 

食卓は、いたってシンプル。

この揚げ物だけで、一時間以上、IHの前に仁王立ちしていましたから

勿論、これが全量ではありません。

ご近所さん三軒にお嫁にいきました

ご飯は、ささげ豆入り、大根おろしの色が妙なのは、紅芯大根だからです

 

一昨日は、わらびと、つくしを持ち帰りました。           ケチャップ、娘からですが、可愛いでしょ

 

   

 

つくしね、たったの三本・・・

ああ、幼児レベル・・・

くちこは、沢山出ている所を知っていますが面倒だから摘まなかったのに。

はい、つくしは、強引にわらびと煮ました

 

昨日は、よもぎ。

昨夜、灰汁取りして、今朝、刻みました。

 

 

此処までがね、ドミノの未だ、数枚目って段階だから、怖いんです

こごみとか、こしあぶらとか、タラの芽とか・・・

超大量とか、超少量とか、ランダムに

くどいようですが、くちこは、天ぷらしかできないんです

町のネズミタイプだから。

 

花もね、

なんだって、切ってきます

草とか、蔓とか、虫とか、関係無い。

バケツに投げ込んで、意気揚々と。

 

昨夜は、ブチ切れて、自分で花瓶に生けろと言いました

花瓶の場所を教えたら、生けていました。

で、

くちこが学んだことは・・・

くちこが生けても、サメ氏が生けても変わらないってこと。

自分を過大評価していた事実を知った次第

 

   

 

   

 

勿論、くちこ庭にも春が↓

 

   

 

チューリップは、未だこれからかな?

 

閑話休題。

先日、父の小銭入れが出てきました。

去年が三十三回忌だった父の、です。

 

   

 

   

 

なんと、前の東京オリンピックの硬貨も

磨けば光るかしら

 

でね、

十年前のくちサメの写真も発掘。

 

       

 

ハウステンボスで、ちょっとふざけて撮った写真。

旧型ロビンフットと、白雪姫の毒リンゴを渡した継母

人生ってさ、

振り返ると眩暈がするよね。

 

P.S

くちこの空清君ね、

昨日、「聞いてっ」ボタンが点滅していたから、押してみたら、

「運転時間が百時間を超えました。」

え?

百時間超えたら何かしないといけなかったかしら?と。

ちょっと、宿題をしていなかった気分で焦ったら、

「もう、慣れましたか?」

と訊かれました。

 

昨日、寝室近くの廊下に居たら、

寝室から、空清君のおしゃべりが聞こえてきました。

 

「フィルターが汚れました。」

「自分でお掃除しますね。」

「頑張ります!」

と。

独り言?

愛い奴でしょ

 

 

 


我が家にニューフェイス登場!空清君♡

2021年03月06日 19時43分20秒 | 日記・エッセイ・コラム

空清君って、これ↓

※黒いのは壊れた方、どちらもシャープで、新しい方の白は後続品って感じです

 黒い方は、激烈部屋を臭くするようになったので、分解してみたら、中の部品に極彩色のカビがびっしり、なんで

 素人が開けられる部分では無いみたいなので、買い替えました。

 デカイ・・・

 因みに、あれこあれ割引を使っても73800円は痛かったわ

 

 

今度はカビが生えないように、専用のクエン酸を購入しました。

黒い方でカビが生えた部分、今度は取り出せるみたいで、クエン酸水て定期的に漬け置きすると良いらしい(面倒だけどね)

 

空清君をiPhoneに繋げようと相当頑張りましたが、我が家のルーターを一旦初期化する必要があり、管理パスワード失念・・・

ルーターのIPアドレスが調べられない・・・

超苦手な事を我慢して頑張ったのに、苦労は報われませんでした。

SEの次男が帰省した時にルーターを新しくしようと思っているので、その時次男に任せます

 

さて、一通りの説明は聞いていたのですが・・・

いざ、使い始めたら、

毎度、ご挨拶が、

こんにちは

おやすみなさい。

お疲れ様でした。

 

ほう・・・

喋るんだ、と。

そんなもん、これまでの家電でも、色々喋りました。

炊飯器、IH、自動お湯張りとかね。

 

が、

ちょっと違う。

内容によって、声のトーン?喋り方、抑揚が違う。

フレンドリーだったり、

モノ申す感じだったり、

 

似たタイミングでも、空清君が言う内容は、日によって違うのよね。

まあ、寝室なので、夜しか行かないんだけど、

おやすみなさい、

お疲れ様、

お部屋が暗くなったので静かにしますね、

お部屋がとても乾燥しています、急いで加湿しますね、etc・・・

 

朝になって電源を切ると、

24時間使っても安心の電気代ですよ、

つけっぱなしが良いんですよ、

 

何をどう感知して内容が変化しているのか

くちこは深く考察する日々を過ごしています。

季節や時計の観念は無いと思うのですが・・・

 

空気の汚れを発見しました、とか、消えましたとか、

くちこが好きなのは、

イオン出てるよって言葉。

凄くフレンドリーでちょっと可愛い言い方なのよね

 

くちこは、何かしゃべるまで、部屋から出ずにドアの所で、聞き耳を立てている人になりました。

でもって、イチイチ、サメ氏に伝言ゲームの如く御注進

 

そうそう、自分で自動的にフィルターの掃除もするそうで↓

ローラー式になっているみたいです。

 

 

 

24時間連続で使っても、フィルター交換は、10年後。

その頃は、不在希望のくちこです

まあ、空清君、ちょっとしたくちこのペットです、今の所

AIロボットに、ちょっと似ているかも。

 

とにかく、空気が美味しい

よく眠れます、不思議。

 

閑話休題。

先日、ご近所さんから、青のりが届きました。

くちこ家から徒歩5分位の川で摘んだ、一番摘みばかりだそうです。

青のりのファーストフラッシュ

摘むのも、洗うのも、干すのも大変だったと思います。

したこと無いけど・・・

 

 

取り敢えず、レンジにキッチンペーパーを敷いて青のりを並べチンしてペーパーごと揉んで・・・

塩焼きそばにたっぷりと乗せてみました。

 

   

 

↑の写真ね、サメ氏が頻回に作っている胡桃柚餅子とか、菜の花の枯らし和えとか、白菜漬け、サメ椎茸のチーズ焼き等々です。

 

   

 

こちらでは、デビラって言う魚の干物があって、それも貰ったので↓

紫花豆の煮豆と、キャベツのワイン漬けと、柚子塩鰹たたきetc・・・

 

 

 

今夜は、さつま芋のサラダと、フグのコンフィチュール入りパスタと、ポトフとフルーツ、白ワインでした。

 

蒸したさつま芋を水に晒し、プレーンヨーグルト、オリーブオイル、塩コショウ、ハム、干しブドウ、クコの実を入れました。

さつま芋が結構甘かったので、レモン汁も足せば良かったかな、と。

   

 

 

   

 

血糖値がずっと悪いので、こんなもん食べている場合じゃないのですが

人生における天秤が悩ましいわ

一応、ポトフには、糖尿病に良い菊芋がたっぷり入っています

 

さて・・・

面倒ですが、サメ氏を見捨てる?訳にもいかず、

渋々、投げやりに、サメ写真を連打しておきます

 

白鷺

       

 

   

 

      

 

 

      

 

 

      

 

凄い枚数、撮って来るんです

無頓着、ランダムに大量・・・此処から良いのを選べ、と

まあさ、

これで義理を果たしたってことに。

 

いつも、写真を載せてばかりで長くなり、

語れない・・・

その内、語りたかったことが色褪せて・・・

どうしたものかしらね。

 

 


サボりにサボっていた墓参りへ参上、ついでに、梅見、桜見!

2021年03月02日 18時36分20秒 | 日記・エッセイ・コラム

墓参りね・・・

昨年の九月以来かも

罰当たりな子孫ですが、叔父が毎週、掃除、お参りしてくれているのでね。

それで、相殺ってことに、して欲しい

 

しかも、サメを連れて行くと、大変なのよ

おもむろに・・・サメがモグラになる

しかも、向こう十軒分・・・

それを埋め戻す作業に忙殺されて、腹が立ってくる

深々掘り返していても、草はほぼ、見落としている

元々、叔父が綺麗にしているので、小さな草しか無いのに、です

まさに、

幼児を連れた母親

 

     

 

幼児だと・・・進化して育つんだけど・・・

サメは、ね

 

お墓は、くちこ家実家から徒歩数分

くちこ実家近くの梅園は、車で数分

年間を通して、色んな花が咲いていますが、昨年夏は、コロナで閉園していました。

今回も、幟や旗も無く、人影も無く、また閉園かと思ったら、開いていました(平日無料)

もう、梅には遅いのだけれど、本来、雨、曇りの筈なのに、青空が出てきて、気持ちよく散策できました

朝は、結構な雨でしたから。

※くちこ家のご先祖様?お墓参りの時は必ず、雨を降らさず、強引に太陽を出すんですわ、例外無く

 

サメ氏しか居ません↓

   

 

誰も居ない・・・

ついでに、メジロも居ませんでした

 

くちサメ御用達の田舎手作り弁当を東屋で。

 

   

 

八重咲き                             額が紅

         

 

                                 くちこが育った海を見下ろすのが好きでね↓

   

 

   

 

  

 

橋の上から、下流と上流を撮影。

      

 

広大な公園で、数人の人影を見た時は安堵しました。

くちサメだけって、返って不安・・・

思うに、

田舎の方が、厳格にステイホームしてるんだなあ、と

くちこ家地方も、結構、それなりにステイホームしていますが、

くちこ実家地方は、もっと凄いわ

昨年夏なんて、お気に入りのレストランが軒並み閉店していましたから。

 

ついでも、此処から車で20分位の所にある河津桜の名所にも行ってみました

と言うか、教えて貰うまで知らなかった河津桜の名所?でした。

500本位が、あちこちのスポットで咲き誇っていました。

が、

くちこが目指した所では、先ず、恐竜がお出迎え

なんで

恐竜好きの孫王子の為に熱写した、くち婆です

 

      

 

この二頭、陸橋の両端でトンネル状に存在しています↓

     

 

 

ちょっと踏んでみました↓

    

 

くちこ的には、此処の、菜の花と桜と海がスポット的に良いかな、と

 

   

 

   

 

サメ氏が、孫王子の為に、SLも撮ったら、と。

頑張りました

 

   

 

   

 

サメ氏が、石炭を燃やす釜も撮るように、と↓

      

 

 

あれこれ買い物もして帰宅。

お皿のカーネーションは、茎が超短いので、これだけで百円

他も、二百円とか三百円とかで買った、桃の花等々です。

サメ氏が黒子なお雛バージョン?(実は茶わん洗い中)

   

 

帰宅後に、子供達に甘くて新鮮な苺をクール宅急便で送りました。

サメ椎茸とか、くちこ作キャベツのワイン漬けとかも入れてね。

lineで写真を送り、孫達に見せるようにと指示しました

 

多分、相当花粉が・・・

かなり軽減している花粉症ながら、先ほどから鼻水が

朝晩は冷え込み昼間は暑い

健康管理、至難ですね

鼻炎薬飲んで寝ます