しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo

安易に清水の舞台から飛び降りるが、意外に用心深い。極めて自己中心的だが、意識がない部分で情が深かったりもする。

くちこお買い物備忘録・秋の編

2012年10月28日 14時41分26秒 | 日記・エッセイ・コラム

久しぶりに町へお買い物。

目的は・・・

で・・・

買いました。

ご存じのように?

くちこは、安易に清水の舞台から飛び降りる女。

 

 

え?

くちこは、お出かけや、お買い物が嫌いです。

面倒だし、疲れるから。

でも、やるからには、やります!!!

 

 

この方のデザインジュエリーを買うのはこれで三度目です。 

ご自分の本をプレゼントしてくださり、サインまで!!!

最高に!可愛い!

かずこさんへ

 

 

Dsc03045

 

 

Dsc03046

サルデニア島の紅珊瑚、流線型の赤いヴェネチアンガラス、真珠、18Kを組み合わせたデザインです。

予算不足で・・・

でも、欲しい!

携帯で写メを撮り、良い子、悪い子、普通の子へ送信。

「補助金、求む!」

とりあえず、夫から3万ゲット。

良い子は1万送金すると。

悪い子はスマフォでないので、写真が開けないと。

普通の子、未だ返信無し!

ま、これを読んだら、自分の身の振り方を考えるでしょう

 

 

本には、こんなのも・・・

これも良いよねえ・・・

 

 

Dsc03051


中村浩美さんの世界。

とっても、くちこの感性と合うなあ(*^_^*)

美人で上品な方ですよ。

まったく似ていないのに、感性は同じなんだ

 

 

勢いで・・・

イタリア製給水マットも買ってキッチンへ。

春にリフォームしたものの、人工大理石にすぐにシミが残るんです。

98%夫に責任が

大理石用コーティング剤を塗って、

このマットを保護用に敷きました。

 

 

Dsc03082

 

 

Dsc03084

 

向こうに見えているケトルは、

赤が、がぶ飲み用、自家製ハーブティー。

青が、がぶ飲み用、自家製ハブ茶。

 

 

トレーとかも買ってみました。

 

 

Dsc03083


イタリアンチョコレート、これで1500円くらいでした。

髙っ!(量り売りです、柔らかいヌガーもありました)

 

チョコラータというドリンクの粉も買いました。

だれも、くちこをダイエット中とは思わない、ね。

 

 

Dsc03081


ついでに、くちこんちの秋編も。

 

 

Dsc03085

 

Dsc03086

リスは組木です。(夫の方の次男の嫁からプレゼント)

オレンジのハロウィンはビーズで出来ています。(友達作)(ちゃんと帽子は脱げますよ)

毎度、手抜き写真ですみません。

物事が丁寧に出来ない上に、

向上心が無いんです。

お付き合い、ご苦労様でした。

これにて備忘録終了とします(^o^)

 

PS.

ブログ更新後、極めて速やかに、悪い子からメールあり(^o^)

息子二人は、1万円づつ出すよ、と

育てて良かった、良い子、悪い子、普通の子!

あ、

くちこ、来月八日、54歳の誕生日なんです(*^_^*)

これで、夫と子供達の悩みを減らすことが出来ました


医療への思い

2012年10月25日 02時28分54秒 | 健康・病気

とりあえず、奇跡の回顧から・・・

2010/1/13の日記です。

 

コードブルー・ドクターヘリⅡ始まりましたねえ。
第一回で、何度も出たセリフ
「医療の現場に奇跡はない。」
いつも、結構勉強になるなあって、みているんだけれど、
この言葉は、ちょっと・・・

だって、
医療の現場は理論が全てではない。
知識は当然必要。
理論的な思考も必須。

でも、
人智から離れたところで流れが起こることもある。
これは、くちこ的事実。

その例をあげるときりがないのだけれど・・・
例えば・・・

いつかの高齢出産。
ほんの数分で急変。
理屈抜きで、猛烈に悪い予感。
昼行灯的ドクターの背中を突き飛ばすが如くに、緊急性を強調!
後、秒単位に激烈悪化!

搬送しても間に合わない。
今からここで手術をしても・・・
しかも人手もない。
もう、無理なのか・・・

胎児はかろうじて、ほんの気持ちほど心臓を動かしている。
もう、一分後の保障もできない。

で、
大きな声では言えませんが・・・

素手のまま
当然、オペ着もなしで、
オペ台にも移さず、
なんと、皮膚麻酔だけで、
お腹を開き、子宮を開き、
既にダラリとなった胎児を出しました。

お母さんの体を固定する暇もなく、
もし痛みであばれても、それを押さえる人手はない。
お母さんは、声一つあげず、指一本動かしませんでした。
そして、ベビーの蘇生を急ぐので、お腹は開いたまま・・・

くちこは電話機に走り、救急病院の小児科に重症仮死、自呼吸なし、四肢緊張なしのベビーの受入を要請。
救急車も依頼。
「保育器付きでお願いします。」
返事、「保育器はありません。」
(以前はあったのに・・・・)

信じられないことに、9分後、自呼吸が出ました*(キラキラ)*
その血だらけで、かろうじて生きているベビーを湯たんぽと毛布にくるんで、くちこが抱いて救急車に乗りました。
1分でも1秒でも早く、小児科に渡したくて!

発車しません、救急車・・・何故?
「受入確認をしています。」
「言ったように、もう私がしています!」
「それでも、再度確認して発車するのが規則なので。なかなか電話が繋がらないのです。」
抱いているベビーが冷たくなっていくのが伝わって・・・
「絶対受け入れますから出てください!!!」

救急センターに着くと、
ストレッチャーの上にフル装備の保育器がセットされていて、
小児科医が三人、足踏み状態で待機していました。
ベビーを入れると、疾風のように小児病棟へ
必死で走って追いかけるくちこ・・・

他のスタッフは、オペの続きをしていました。

でね、
二人とも元気です
お母さんも、赤ちゃんも、
何の障害も残さず

翌日は何事もなかったかのように仕事をしましたが、
血だらけの受話器とプッシュボタンが、夢ではなかったことを教えてくれました。

だからね、
「医療の現場に・・・奇跡は・・・ある。」
と思うくちこです。

これをね、
くちこ語で言うと、
「生き運」と言います。

あ、まだ、くちこが臨床にいたころの昔話です。
でね、くちこは、看護師生活において、自分の勤務では、一人も亡くなっていないのですよ

  ご静聴、どうもです。 

上記のような現場にいたくちこです。

確かにいた・・・

喜びや感動の背中合わせには、責任や恐怖との戦いが・・・

この病院がお産の取り扱いを辞めたとき、この仕事から離れました。

社会の一点を確かに支える実感、やり甲斐、疲弊・・・・

こんな戦線を離脱して、臨床から離れた医療職へ。

なんとなく、くちこの中で、いろんなものが消えていきました。

新たな仕事を覚え、殆どパソコンに向かっています。

この仕事もまた必要な仕事なのだけれど。

くちこがくちこ的に輝くことはありません。

子育ても終わり、戦場からも帰還し、

なんだか、へとへとと、いろんな文書を作成したり、読んだり・・・

椅子から臨床の現場を眺めています。

 

こんな写真、発掘しました。

くちこはベビーを預かる時は手元に並べておきます。

人が泣いたからといって安易に泣かないこと、人は人。

領土侵犯は、遠慮がちに。

お腹が空いたと思うのは気のせいであること。

等々、世の中の正しい渡り方を教えていました。

Dvc00023



恒例、プチ同窓会

2012年10月19日 21時36分54秒 | 日記・エッセイ・コラム

人の縁は、仏縁なのかな?

中学時代の三人組。

33年11月、1,6,8日生まれ。

 

 

3年間、マンモス中学校で、

三人とも、怪しい文芸部員でした。

ただ、それだけ。

 

 

育った環境も、

それからの進学も、

今の生活も、

本当に三人三様。

 

 

一人は、主任保育士で、

夫は大学教授。

一人は、精肉店パートで、

夫は一人親方の職人。

くちこは医療職で、

波瀾万丈の末、二人目の夫。

 

 

たった3年の縁で、40年も・・・

三人全く別の場所に住んでいるので、

会う場所は、お当番制。

 

で、今年は福岡がお当番。

いのしし料理を堪能させて戴きました。

これってムラムラ元気になるそうで・・・

 

 

三人が変わらない理由は何だろう?

三人が三様の服で並んで街を闊歩するのは快感!

三様の人生を笑って報告するのが暖かい!

 

 

くちこが変人でも、

わがままで、弱音満載でも、

全てを当然のことのように笑ってくれる。

本当の心で。

 

 

亡き母が言っていたこと。

一人っ子にしてしまって申し訳ない、と。

母にも姉にもなって長生きするつもりだったのに、

それもできなくて申し訳ない、と。

でも・・・

くちこが友に恵まれていること。

困った時に手をさしのべてくれる人に包まれていること。

それが何よりも有り難い、と。

母にとって、くちこの友が「宝」だ、と。

 

 

天国に母が笑って見下ろしていたかな?

コスモスの中のくちこを・・・

 

 

ん?

これって同窓会の報告になったかしらん???

 

 

こんな感じ↓

 

 

Dsc03042

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


くちこ的ホテルライフ

2012年10月17日 21時01分25秒 | 旅行記

くちこは、基本わがままな上に、

体力、気力、極めて有限なので、

旅行のポイントは、観光ではなくホテルライフを楽しむことです。

 

 

今回は、海の中道にある LUIGANS ホテルです。

以前泊まった時は、ホテル海の中道という名前だったかと。

 

 

本来、プチ同窓会出席のためで、日帰り予定でしたが、

粘着性度の高い濡れ落ち葉がアッシーをするんだと言い張るので、

直前で急遽、ほぼ満室なのを強引に押さえた部屋なので、

不本意ながら、とても割高になってしまいました(T_T)

 

全室オーシャンビューのホテルです。

部屋からの景色は・・・

 

 

Dsc02929
 

 

 

Dsc02959_3

 

朝日から海に向かって光の道が伸びました。

 

 

Dsc02969

 

 

さらに力にあふれて・・・

神々が渡るがごとく・・・

 

 

Dsc02972_2


ディナーは、ウエルカムドリンクのカクテルや、ビールから

ビールは、ライムを搾るように瓶に落としてそのまま飲むそうで。

 

 

Dsc02962


お部屋は、独特なインテリアで広々と風が抜けて心地よかったです。

なんだか、空気が違うなあ・・・と。

 

 

Dsc02953
 

 

今回のホテル、スパに力を入れているせいかアメニティーはフランス製の自然派美容セットでGOODでした。

全て持ち帰り愛用中です。

で、なんと、部屋の冷蔵庫にワイン、ビール、各種アルコールや、ソフトドリンクがぎっしり入っていて、フリーでした。

飲んだ飲んだ!

朝には空き瓶の行列が!

CDのオーディオセット。

DVDプレーヤー。(レンタルビデオ各種用意あり)

大型テレビは自由に回転。

空気清浄機。

アロマランプ。

革製のロッキングチェア、足台付き。

ぐずぐずしていたので、こんな部屋しか残っていなくて、

しかも、毎晩、違う部屋。

次回は、連泊割引や、早割を使うぞと固く誓ったくちこです!

Dsc02930_2


二泊目の朝食は、ランチに変更させて貰いました。

メイン以外はビュッフェスタイルでしたが、ここ最近で最高点かな?

 

 

Dsc03024


さて・・・

優雅なホテルライフを想像された皆様。

読みが・・・甘い・・・

 

まず、初日、SDカードを忘れて本体メモリーにしか写真が撮れず、

夜、よろよろと市街地まで出てカードを購入。

 

 

二日目朝、プチ同窓会に出席すべく起床。

が、化粧道具を忘れていました。

 

 

二日目夜、

初日の夜にも気になっていたのですが、

毎夜、クローゼットの中に純白新品の手袋が二組用意されている。

はて?新郎用か?

さすがに気になってメモを読むと、

「ハンドクリームを塗り、手袋をしてお休みください」と。

ほう・・・・新手だ・・・

ふと、夫の手荒れ、足荒れを思い出したくちこは、

仏心を出し、すでに消灯してベッドにいる夫の手足に

恩着せがましく、たっぷりとチューブ半分使って塗りたくりました。

彼はドラえもんの手なので手袋は装着不可。

さて翌朝・・・

そのクリームは、靴クリームでした

夫は、塗られながら、靴クリームの臭いに似ているなと思ったそうで・・・

くちこは靴クリームなど無縁の人生だったのでね。

「皮は皮だから効果は同じだろう」ということで落ち着きました。

 

 

帰途に道の駅の寄りたいと言う夫。

スマフォや車のナビで調べ、

「道の駅 宗像」を目指しました。

くちこ達は揃って能力が低いので悪戦苦闘して到着。

定休日でした

宗像神社で今後の安寧を祈願した次第です。

 

 

Dsc03032


↑お願い中のくちこ。

木は、当惑していたかも。

はい、今回はホテル編でした(^_^)v

 

 

 

 

 

 

 




 

 

 


ただいまあ!海の中道海浜公園・コスモスだよ

2012年10月16日 06時30分52秒 | 旅行記

二泊して昨夜帰宅。

 

 

とりあえず、海の中道海浜公園(260ha!)のコスモスをご堪能ください(^_^)v

 

 

Dsc02990

200万本が見頃でした(*^_^*)

 

Dsc02994

 

 

キバナが混ざっても、綺麗でしょ?

 

 

Dsc02976

 

Dsc02992

 

 

知る人ぞ知る!

くちこ達は、この花なくしては再婚していない、

曰く付きの花です。

ま、再婚に至ったコスモス畑は此処では無いですけれど・・・

取り合えず記念写真公開(*^_^*)

 

 

Dsc02977
 

 

いいいんだろうか?

こんな写真公開して・・・

 

 

コキアです。Dsc02995

 

 

バンパグラス

これで、扇を作ったら、南の島のお姫様になれそうでした。

あ、やっぱり、年齢制限が・・・Dsc02993


花祭り中でした。

ハロウィンも。

 

 

Dsc03007

 

 

 

とにかく、260haは、くそっ広い!!!

二日間、レンタサイクルで走り回りました。

一日目に死ぬほど疲れたので、

二日目は、ラブラブカップル用みたいな、サドルが縦列になった、

二人乗り、二人漕ぎを借りて、

くちこは、密かに後ろで怠ける計画でしたが・・・

これが、怖い

くちこは、多大な悲鳴とともにリターンして、

一人1台に戻ったのでした。

 

元帝国海軍の飛行場で、1972年に米軍から返還されたそうです。

時とともに変わったんだなあ・・・

 

 

あり得ない強引さで年休を取ったくちこは、

今日から出勤、

怖っ!!!!

では、みなさま、くちこが、青息吐息なりに

無事、帰宅でききるよう、ご祈念ください

 

 

 

 

 

 

 








くちこ安堵中

2012年10月09日 08時02分11秒 | 日記・エッセイ・コラム

五連休、終わりました。

くちこんちの片付けは志半ばにして一旦終了。

ま、一応、リビングはローラアシュレイルームになりました。

で、自慢の箱やブックエンドは、そのまま放置(^_^;)

じーーーんせい、楽ありゃ、苦ーーーーもあるさーーーーー♪

ちょっと違うか・・・・・

 

 

小バエ百万匹の館(夫実家)に行ってきました。

アルツハイマーで一人暮らしの義母の冬支度の為に。

最初は行く度に、あまりの汚さに気絶しそうになりましたが、

今は、50点主義で、

必須事項最優先、

自分の体力気力を鑑み、潔く手を抜く!

という方針です。

 

 

元々、家事不如意、

汚いことが平気な人が呆けると・・・

凄いです!!!!

 

 

いの一番に、軽トラに布団等を山積みして、

コインランドリーにダッシュ

大型3台にぎっしりと。

庭中に干してから掃除を。

 

 

整理整頓は無駄。

適当に放り込み、

スペースを確保することこそ肝要。

今日は4部屋と広縁のみ。

キッチン、お風呂はノータッチ。

 

 

その後、くちこ世帯フロアーで昼寝中の義母を起こす。

二重焼き二個とお茶。

「こんな美味しいまんじゅうは食べたことがない」

で、はぶ草の鞘から豆を出す作業をするように指示。

基本、義母は頑張り屋さん。

「全部、やった!」by義母

「まだまだ!」byくちこ

次のバケツを容赦無く渡す。

「最後までやるよ」

けなげな義母。

はぶ草の豆は、お茶になります。

 

 

くちこ夫婦は、畑から大量に紫蘇を採ってきて

穂はしごいて実だけにし、葉は別の容器に。

穂は佃煮に、葉は紫蘇ジュースになります。

 

 

明るい広縁、夫、義母、くちこ三人並んで働きます。

夫と義母が二人で並ぶことはあり得ません。

くちこが必須アイテムなんです。

 

 

寒い冬を一人で越す義母の為に、

こたつは超厳重に暖かく作り、

敷き布団を二枚重ねにしてドッキング。

義母は、コタツムリとなって冬を越します。

 

 

食事はいつも三人でくちこ世帯フロアーで食べます。

窓からじっと柿の実を見る義母。

「柿、取ってくれ」

渋柿なんです。

未だ青いんです。

「柿を」「柿を」

はいはい・・・・

 

 

右肩にのこぎり、

左肩に脚立、

颯爽と柿の木に向かうくちこ。

セクシー!!!!とは程遠い・・・・

 

 

そのうち、もっと長い梯子を夫が持ってきて、

本格的に・・・・

くちこが枝を整え、

義母がするすると剥く。

満面の笑み。

干し柿は、一冬の義母のおやつなんです。

 

 

途中でデイサービスのお迎えが・・・・

続きは向こうで、

柿を持参で出発しました(^_^)v

※一応、くちこもケアマネだとか一級ヘルパーの資格だとか持ってます(^^;)

が、秘密です・・・

あ、出勤しなくては!

本日の報告はここまでとします。

誤字脱字、ごめんです!!!


叱られたこと

2012年10月05日 09時58分26秒 | 日記・エッセイ・コラム

くちこは、五連休二日目です。

初日は大荒れでした。

 

 

数年ぶりに、人様から激怒されました。

非はくちこにあります。

 

 

謝罪に出向くにあたり、

事前にくちこが決めていたことは、

相手の非を口にしない。

責任を転嫁しない。

他者に怒りの矛先を向かせない。

自分の非を認め続け、

相手の思いを全て聞くこと。

 

 

「驕っているのではないか?」

「特権意識を持っているのではないか?」

「何でも特別に許されると思っているのではないか?」

「常識はあるのか?」

等々・・・

 

 

年の頃も身長も長男と同じ位かな?

全てを言い尽くしたとき、

目が穏やかになっていました。

そして、

少しずつ、自分の非を言い始め、

これからは、こうして欲しい・・・

小さく「すみません」という言葉で終わりました。

 

 

くちこにとって、心が痛かったことは、

誰からも守られず矢面に立たされたこと。

それは、くちこの人徳の無さ。

日々の不徳です。

そんな自分であること、

そんな自分であるのは自己責任。

努力して生き方を変えなければ、ね。

 

 

激怒されたこと。

誰からも本気で叱られない人生が長かったくちこにとって、

意外にも・・・・

時間が経つほどに、

暖かく、

愛おしく、

有り難く感じています。

 

 

驕りや特権意識は、

非常識な甘えに繋がっていました。

 

 

ということで、

しょげずに、元気に、

朝から、カーテンを洗い、

庭木の剪定を大々的にし、

半ズボンだったので、流血事件が・・・

驕るくちこひさしからず・・・

 

 

この連休で、家の中を整理しようと買ったグッズです。

 

 

Dsc02895_2


Dsc02896_2

 

 

大型ブックエンドや、インデックス付きブックエンドも準備しました。

何事も形から入るくちこです(^_^)v

 

 

Dsc02880

 

理由は、納戸(元書斎)や、夫の仕事用の書棚が悲惨な状態で・・・

 

 

Dsc02897


Dsc02899


Dsc02898


あああ・・・

コスモスに釣られたばかりに、

こんなハメに・・・

後悔先に立たず・・・

はい、夫は実家で稲刈りの後始末中。

 

 

頑張れるかなあ?

既に、庭木で体力激減のくちこです(T_T)