しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo

安易に清水の舞台から飛び降りるが、意外に用心深い。極めて自己中心的だが、意識がない部分で情が深かったりもする。

カンガルーケアのこと

2023年11月28日 14時24分45秒 | 日記・エッセイ・コラム

これから書く事ね、

文責は負えません

くちこ的大昔の邂逅でしか無いのでね。

 

昨今のイスラエルとハマスの戦争?紛争?のニュース。

くちこは致命的なレベルの世界情勢に疎いのですが、

どうしても引っ掛かる映像が、何度も流れた新生児達の姿。

広いベッド?の上に何人もの新生児、未熟児達が並べられている

無造作に転がされているようにも見えてね

 

戦時中だから仕方ない。

物資が無いのだから仕方ない。

保育器が無い。

ミルクが足りない。

 

はいはい。

それもこれも、アホな戦争のせいですよね。

 

ただここで、

くちこの個人的疑問。

どうしてカンガルーケアのしないの

 

発祥は、当時貧しかった南米において、低体重児や未熟児が多いのに対して、

医療施設が不十分で、保育器等も圧倒的に不足している為、本来助かる新生児達が死亡していることに対して、

当時の小児科医が発案したケアなんです。

 

生まれてすぐの新生児をそのまま、母親の胸に抱かせる。

※その母子を丸ごと包む衣服か毛布は必要ですが。

これがカンガルーに似ているからカンガルーケア。

 

この効果はね。

保育器に勝るとも劣らないのよ

しかも、

母親が居なかったら、父親でも、祖父母でも、なんなら他人でも良いの。

 

抱かれること。

それは子宮に戻るイメージ。

心臓の鼓動を聴きつつ、密着して温かい。

 

保育器に強引に数人入れて感染を起こすよりも、

よほど安全。

 

母親はね、

カンガルーケアをした子の方が、後々可愛く感じると言う統計もあるんです。

同じ我が子であっても・・・

母性が育ち、絆ができているからかしらね。

 

以下抜粋~

 

•当時のコロンビアは経済危機のため、新生児医療への予算はなく、また、貧困から健診を十分に受けられないまま合併症が重症化する妊婦が多かった。

•以上のことから、新生児治療室(SCBC:special care baby unit)は常に定員オーバー、器材不足、スタッフ不足の状態で、1つの保育器に2~3人の新生児を同時に収容することも珍しくなく、交差感染の頻度が高く、感染による新生児死亡が多数あった。

•これらの患者は、早期の母子分離によって母子の愛着形成ができず、養育遺棄の頻度が高かった。

 

 

でも、これは他人事じゃなくて、経済大国でも有用だったんです↓

 

•カンガルーケアは、先進国の極低出生体重児の死Whitelaw A, Sleath K: Lancet 1985の結論亡率や感染率の改善には寄与しないであろう。

•しかし、著者らはカンガルーケアを、ロンドンの彼らの病院(Hammersmith Hospital)で行った。

 なぜなら、カンガルーケアによって極低出生体重児の体温は安定し母親と児はとてもリラックスした状態で体温は安定し、母親と児はとてもリラックスした状態となり、NICU環境でストレスの多かった家族においての愛着形成に有効であると考えられる。

 

ニュースで見るあの子達。

あそこに寝かせず、

誰かの胸に抱かせてほしいな、と。

あの状態じゃさ、誰だって不安だよね。

ただ転がされているだけ。

それどころじゃないと言われればそれまでなんだけどね。

 

蛍光灯ベビーって言葉もあるんです。

あの子達みたいに、ずっと蛍光灯だけを見て育ったベビー。

無表情でね、反応の乏しい、泣くことを諦めて泣かない子になった子達のことです。

くちこはね、忙しい看護師時代、そうなりそうな子が居たら、片手で抱いて片手で仕事を可能な限りしていました。

話しかけ、刺激を与え、色んな事情で抱いて貰えない子達のために。

 

 

なんならね、

生まれ出たばかりの新生児を未だ臍の緒も切らず、胎盤も出ていない状態で、

お母さんのお腹の上に置いたらね、

先ず、自分の手を舐めます。

それからどうするか?

素っ裸で生々しい臍の緒をつけた彼らは、

自力で這って、乳房まで行くんです。

これがまあ、百人百様のコースとタイミングでね。

見ていて面白い。

最終的には、お母さんの乳首まで到達して自分で吸い始める。

哺乳動物だからね

そして、そのタイミングでは乳輪から愛情と信頼のホルモン、オキシトシンが分泌されているんです。

彼らはそれにに呼び寄せられる。

そして、その時の母の匂いを一生忘れないように脳にインプットするんです。

 

この儀式?をした子の方が、母親は可愛く思うらしい・・・

 

あ、

話が逸れたわ。

だから、

あのニュースの画像に違和感があってね。

最悪の中にも最善の道がある。

だとしたら、あれは最善では無い、と思うんだなあ。。。

 

ついでにおまけ↓

 

 

 

ぷー114日目、私見お産考 - しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo

お産とは、種の保存を目的としている行為の一環なのだ。産婦人科病棟で時にそれをつき付けられた。妊娠初期であれば、生命の神秘において、母体が守られる。しかし、妊娠後...

goo blog

 

 

 

今日は、糖尿病の指導を受ける日で、保健センターまで行ったのですが、

想定外なことに、ポストが無かったのよね。

くちこのバッグの中に、国境なき医師団に寄付する封筒が入っていたのですが・・・

未だ、バッグの中です。

何の役にも立たないのでね、超微力ながらと思って些少ながら。

でさ、

くちこが死んだ時に、天国の扉が開きそうで開かなかったら、この寄付の領収書を袖の下からのぞかせてみようかと

 

閑話休題。

数日前、お隣さんがお引越しされて空き家に。

事前に、くちこ家に枝を延ばしている木を切らせて欲しいとお願いしておいたので、

サメ氏が、お隣の紅葉等々を伐採しました。

結構、落ち葉掃除が大変なのでね。

ビックリするほど、くちこ庭が明るくなりました。

 

     

 

満月だったので、久しぶりに家中のパワーストーンを塩水で洗って、二晩、月光に当てました

パワーチャージ

 

 

ブロ友さんから、こんな可愛いお土産が届きました。

わーい

 

          

 

昨日、近くの川の側を通ったら、いつも以上に水族館状態でした。

フグ、いつも居るけど、これ以上大きくならない種類なのかしらね。

 

   

 

体操のお母さんに貰った大根の葉っぱ、4本分全て浅漬けに。

くちサメ揃ってこの素朴な青菜が好きなのですが、

沢山あるので、鮭炒飯にもしましたよ。

 

   

 

素朴に美味しい

明日は・・・

久し振りに・・・・・・

サメ家に出陣します

 

 


さよなら楽天プレミアムカード!

2023年11月24日 19時21分00秒 | 日記・エッセイ・コラム

楽天プレミアムカードね、

多分2007年に、よく分からないまま作ったカードで、ゴールドカードより更にワンランク上だと言う事に気付くのに10年掛かったようなアホくちこです
11000円の年会費も、何となく引き落とされていた?
ま、くちこは、そう言うヤツですから
ただ、現役で収入のある内にゴールドを一枚持っておこうかと、ね。
43歳で離婚した時にね、
離婚した独身女の社会的身分の低さを痛感したのでね
子供三人と家のローンを背負い、親兄弟も居ない女は特に
 
で、
本人的には無自覚のままプレミアムカードを使っていたのでした。
 
ただ、このプレミアムカード、年会費もお高いけど、旨味も大きくてね。
それに気付いたくちこは、楽天市場の支払いを楽天カードに紐付け、更に楽天カードの引き落としを楽天銀行に紐づけたのでした。
なんなら、楽天証券の口座を開設して、この支払いも楽天銀行に紐付けたしね。
もっと言うなら楽天グループの株も買っていましたよ。
 
まあ、株は関係ないですが、
前述の紐付けは、全てポイント付与率をアップさせることができたんです。
1番付与率が良かった時は、通常で7.5倍でしたよ
 
勿論、可能な限り支払いは楽天カードに一元化しました
電気代とか、病院代とかもね。
 
どんだけ蜜月時代だったかと言うと
 
凄いでしょ?
通算だと80万近い?
 


ただ、既にピークアウトしています。
これはね、
暫時、ポイント付与率が改悪され続けたのと、
楽天市場の商品の品揃えが悪くなり、
魅力が無くなったのも原因です。
 
 
楽天ポイントで投資も少しだけ↓
 
 
 


くちこ的には、
ラクマ事件、
 

 

 

今年一つ目の落とし穴に落ちて泣いてるくちこをもっと突き落とす日々・・・"(-""-)" - しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo

落とし穴ってさ、忘れた頃に唐突に落ちるんだよね悪い予感とか、軽く想定内とか、無くて。くちこは、暇つぶし?に、よくiPhoneでラクマを閲覧し、極めてよく買うが、ある日...

goo blog

 

 

 
楽天モバイル事件、
 

 

 

楽天モバイル騒動 - しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo

1年以上前から、ずっと注目していた楽天モバイルえらいこと得なのでは良いのか、こんなに得でその当時、ちょっとつついて、手続きを進めかけたものの、不明点を確認する為に...

goo blog

 

 

 

苦節70日!やっと楽天モバイルから離脱しました! - しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo

まあ、事の流れを一応此処に載せておきます。誰かの参考になるかもしれないしOGPイメージ楽天モバイル騒動-しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋goo1年以上前から、ずっと...

goo blog

 

 

 
 
まあ、色々あり、
蜜月の温度は低下し続けていたんです
しかも、勢いで買った楽天グループの株価が低迷して損失は増える一方でさ
 
そんな時に、
楽天から、驚愕のメールが
なんと、12月から、ポイント付与率を一般のカードと同じにする、と。
11000円も年会費を払っているのにです。
無料で貰えていた上級❓空港ラウンジを使えるプライオリティパスも使用制限が。
 
ネットで検索したら、
史上最悪の改悪だと書かれていました。
 
以下抜粋↓

【楽天経済圏史上最大のSPU改悪】楽天プレミアムカードもSPU大改悪 通常カードに変更するも検討すべき

 

楽天経済圏で大幅なSPU改悪が発表されましたが、その中でもダメージが大きかったのは、楽天カードの中でも、年会費の発生する楽天プレミアムカードです。

ここでは、楽天カードのSPU改悪まとめと楽天プレミアムカードのメリットと通常カード変更について検証・・・・

 

楽天プレミアムカードでは大幅な改悪に

 楽天モバイルの先行投資による大幅な赤字に苦しんでいる楽天グループ。

同社にとっては楽天モバイルの契約回線数を増やし、楽天モバイル単体で稼げる体制を作り上げることが最優先事項となっている。

それだけに楽天モバイルの契約獲得に向けて、様々な策を打ち出して・・・

 

唐突に、翌月から改悪するにあたり、月割りで年会費を返金してくれるそうなので、
色んな不満が元々溜まっていたくちこは、年会費無料のカードに変更する手続きをしました。
 
これがさ、
全てネット上で、あれこれ入力するのですが、
マジ、途中で断念する事を画策しているのではと疑いたくなる煩雑さでね。
しかも、旧カードの解約手続き終了と同時に新カードが手元に届く訳では無く、カードが使えない期間が発生するとのこと。
しかも!
カード番号が変わるので、カード落としの契約をしている所には、自分で変更手続きをするように、と。
 
サメ氏の家族カードも作っているし、
楽天エディにチャージされているお金は移行できず、使い残したら流れると言うし
 
ホント、気持ちが萎えまくり
65歳の田舎の婆さんが完走できるかしら、と。
なんかね、
1月某日までは、解約の取り消しを受け付けます、と。
敵?もさるモノだわ。
 
でもね、悔しいから、
昨日、楽天グループの株、
大損を承知で売りました。
くちこは、ど素人ながら、これまで株で損をしたこと無いので、人生初、株で損をしたって訳です。
 
 


神様、
仏様、
ご先祖様、
これからのくちこをよろしくお願いします
って話です。
 
 
 
昨日の寝室からの朝焼け。
綺麗だったのでiPhoneで。
もっと綺麗だった時は丁度ラジオ体操中で、、、
やっぱりさ、
チャンスに後ろ髪は無いんだわ
 





蓮根のきんぴらが美味しくできて満足
仕上げに黒酢を入れたのが良かったのかしら?




今日は、ブロ友さんからりんごが届きました

 
これから、りんご三昧に暮らします

 
 




 

年内最後のコアラ先生かな?

2023年11月20日 19時45分00秒 | 糖尿病

兎に角、今月、函館小樽から始まり、ひたすら怒涛の日々でしたが、やっと今日のコアラ先生受診で一山超えました

 
先週の土曜日だけが、予定の無い日だったのですが、マジ、この日が一番疲れてヘトヘトに
それはね、
襲われた野菜の処理
バケツ一杯の泥付きネギ
お裾分け用。
刻んで密閉容器用。
刻んで冷凍用。
根は畑に植えるとかね。
 
立派な白菜も有難いんだけど、
低農薬なのでね、
一枚一枚、外して念入りに洗う。
煮物用には下茹でも。
 
泥付きほうれん草、
葉付き大根、
掘りたての里芋、大量
掘りたて蓮根も、勿論、泥付き
 
二時間、ひたすら台所で下処理作業。
サメを手下に従えて、ね
 
白菜を素朴に油揚げで煮たのって和むよね
これは未だ下茹でだけ。
 


里芋を軽く茹でるのはくちこ。
剥くのはサメ氏。

 
蓮根は、新しい内に、洗って皮付きで軽く下茹で。
急いで皮を剥いて、砂糖を塗してラップで包んで保存します。
ここまでやったら、数週間は大丈夫

 
紅マドンナの季節になりました
メルカリで5キロを2600円で購入。
洗ってスライスして、ドライオレンジに。
孫達の大好物なんです





 
 
 
NHKの今日の料理でやっていた大原千鶴さんの大根餅を作ってみました。
 
大根をおろして、ザルに取り、
塩、刻み葱、ベーコン、片栗粉で、丸めて胡麻油で焼く。
 
ほうれん草の胡麻和えだってさ、作るとなると地味に手間なのよね
完熟サメトマト、甘いよ

くちこ作↓

 
娘にLINEしたら、同日に娘も作って気に入ったらしい。
いつものことながら、、、
娘の方がうまい



白ごはん.comの豚バラ大根も作成。
 

 

 

定番の人気おかず!豚バラ大根のレシピ/作り方:白ごはん.com

白ごはん.comの『豚バラ大根』のレシピページです。定番おかずの豚バラ大根は、豚肉少なめでも十分に美味しいので、具材の比率は大根がかなり多めなレシピにしています。生...

白ごはん.com:おもてなしから基本まで いちばん丁寧な和食レシピサイト

 

 

胡麻油で千切り生姜を炒めた後に豚肉を投入して塩で炒める。
大根を入れて出汁を投入。
しばらくして砂糖。
しばらく煮詰めて醤油。
日頃と違う煮物は新鮮でした。
大根と肉が違う味だし、
かなり煮詰まってから醤油なのよ。
翌日は、餅を入れて餅大根にしましたよ。

 
 
ブロ友さんから、ピーナッツ色々が届きました。
感謝
 


ピーナッツみそ、甘くて後を引く美味しさ



これも美味しいのよね↓



今日、午前中に整骨院に行ったら帰りが遅くなったので、パンとサンドイッチを買って帰り、
ピーナッツペーストを堪能したのでした

 
コアラ先生受診から帰宅したら既に夕方。
急いで、カボチャを煮て、
おおひらと言う、郷土料理を作っている所です。
カボチャを一個丸ごと煮るのがいかにもくちこ
 
おおひらね。
筑前煮の具をもっと小さく刻んで具沢山の汁物にする感じの料理です。
貰った里芋、大根、蓮根を使いましたよ。
サメ山椎茸もね。
後は、鶏肉、にんじん、高野豆腐の替わりに厚揚げ、こんにゃく。
地味だけど、滋味のある料理です。
ウルトラデカい中華鍋と一升鍋、はい、三日は食べますよ

 
 
あ、
そうだった!
コアラ先生ね。函館小樽から無事帰宅を報告。
旅行や会食続きで、糖尿病にあるまじき食生活だったので、H bA1cの悪化は必然と諦めていたのですが、6.5から6.3に改善していてビックリ
コアラ先生は、もうこれで上等です、と
 
ただし、血圧は、やはり高いままで、
またまた減塩の話に。
やさしおは、口に合わないと言ったら、
ミネラルたっぷりの岩塩の方が良いかも、と。
そして、旨味に敏感な味覚を持つようになると良いね、とも。
そして延々下がらない血圧に対しては薬が変更になりました。
変更は想定内だったのですが・・・
 
2020年に世に出た降圧剤で、エンレスト200mg。
ほぼほぼ新薬かな。
ARB・NEP阻害薬で、心不全中等度か、第一選択薬で効果不十分の患者に処方ってイメージ?
最初から200mgも、ちょっと大胆な処方
あれこれ一抹の不安を感じるんだけど、
循環器はコアラ先生の得意分野だしね、口出しせずに従ってみようも思うくちこです。
 
唐突に急性胆管炎になった時の為の薬一式も出して貰っておきました。
この時の内服開始は先手必勝なのでね。
 
 
 
そうそう、
インフルエンザワクチンも接種して貰いましたよ。
65歳から半額なのでね、今日打つことに。
本日の医療費18000円。
人生は苦なり
 
すっかり疲れて、やっと夕ご飯。
鮭も焼く予定でしたが力尽きました
鮭は明日に。

 
明日から、サメ氏はサメ家泊。
勿論、カボチャ煮と、おおひらを大量に渡す予定です
くちこはね、明日、暇なんですよ





 
 
 

ママ友三人組ランチと小樽警察事件"(-""-)"

2023年11月17日 20時31分00秒 | 日記・エッセイ・コラム

コロナ禍、ずっと自粛していたママ友三人組がお久しぶりにランチ会

3年振りなのか、4年振りなのか
二人共未だ現役で働いているしね。
親の介護や、孫のお守りにも超多忙なのよ
もう、30年以上の仏縁で繋がっている三人です。
 
二人共、孫五人。
あ、六人になる予定も。
凄いよねえ。
ま、
我が身の足らざるを嘆くより、
足るを知って有り難く生きるのが得策なのだ
と、
自分に言い聞かせる、、、
 
500円のお弁当と、デザートを買ってきてくれました。
くちこは、場所を提供してるからと奢って貰いましたよ
あれこれお土産も貰ってね。
 
テーブルクロスをクリスマスに。
 
 
なんならキッチンのマットも。
 
 


 
 
勿論、全員完食❗️

 


 
くちこのお隣は同じ歳です。
彼女はいつも若見え

 
実は、月曜日は博多日帰りでプチ同窓会。
火曜日は、元同僚と我が家で五時間お喋り。
まあ、くちこがコストコのお買い物を頼んだんだけどね。
水曜日は、体操教室。
木曜日、自宅でシャドーボックス教室。
金曜日の今日は、ママ友ランチ。
日曜日は、自治会館の掃除と話し合い。
月曜日は、コアラ先生の所へ定期受診。
何故か毎年11月って忙しいような
 
兎に角、やっと三人でお喋りできました
当然、
それぞれのモノサシで、
それぞれの人生を生きているのよね。
人生が甘く無いことも承知の上で、
笑ってランチできることの有り難さを語る三人でした。
 
さて、火曜日に遡ります
元同僚と我が家でお喋りしていたら、
家電話コール。
何の勧誘だよ
と、やや不機嫌に出たら、
「こちらは小樽警察所です。
くちこさんで間違いないですか?
貴女は、小樽に行きましたか?
小樽の何処に行きましたか?
行った所を全部言ってください。」
 
くちこ
何した
やらかした
 
行った場所を思い出せる範囲で言ったけど、
不合格らしい
他には?と。
旅先でさあ、
たまたまふらりと入ったお店の名前、全部言えるかよ
 
ついに無言。
 
「貴女のICOCAカードが落とし物で届いています。
何処で落としたか分かりますか?」
「分かりません」
「大体何処か、分かりませんか?」
「分かりません」
 
それを当てないと渡さない空気
 
お風呂に入る頃になって、急に腹が立ってきた
分かっていたらさ、拾ってるよ。
大体でも分かっていたら探しに行ってるさ。
 
小樽警察所の人は、JRに問い合わせ、くちこの電話番号も調べたそうで、、、
 
お手数をおかけしました
 
結局、北一硝子の北一ホールの店員さんが拾って届けてくれたそうです。
なんて良い人
感謝
 
北一ホールに行きましたか?
はい、確かに行きました
悔しいので?
此処に証明しておきます。
ああ、それなのにそれなのに、、、
サメのヤロウがくちこを間違って動画で撮影しているので、此処にはサメのみを。
 
 




 
着払いで良いので返してください。by  くちこ
書類を書いて送ってもらわないと返せません。by  警察官
 
結局、
郵送の代わりに、ファックスで、
身分証明書のコピーと、あれこれ必要事項を書いて送ったところ、
めでたく本日、着払いで届きました。
 
 


1740円払って、、、
 
 
 
 
有り難くも、
お礼は不要でした↓
北一ホールの店員さん、ありがとうございます
今度行ったら何か買います

 
で、
今度は、受け取りの書類を返送、、、

 
くちこね、
ICOCAカード、コートのポケットに、いつもパラリと入れているのよね。
この雑な生き方で、何度痛い目に遭ったことか
で、
いくらカードに残っていたのか?
気にせず使う性格なので今も不明です。
多分、ですが、、、五千円位?
そして、
電話があるまで、無くした事も把握していない。
こんなくちこ、どうよ
 
小樽警察所の担当者さん。
決してこれは悪口ではありません。
お世話になりました。
アホくちこがお手数をおかけしました。
と、
そう言う話です。



 
 


 

華麗なる65歳トリオ、福岡に集結‼️

2023年11月13日 20時41分00秒 | 旅行記

朝から新幹線で博多を目指しました。

出発駅では、偶然、キティーちゃん新幹線が滑り込んで来て、
ブログ根性にて、荷物も投げ出して激写
 
 
 


 


 
11/8に65歳になったくちこは普通の新幹線に乗車。
11/6に65歳になったB子が、新下関駅から乗車。
11/1に65歳になったA子が、博多駅までお迎えに
 
そうそう、
恒例の中学校時代のプチ同窓会。
 
ちょっと、三人を説明? ↓
毎年開催ね。
去年は、くちこ市で。
今年は、A子の福岡。
来年は、B子の下関ね。
エンドレスで、ね。
 
博多駅前

 
闊歩するA子、B子

 
A子の車で、売り上げ日本一の直売所「伊都菜彩」へ。
いとさいさい、ね。
JA農畜産物直売所らしいんだけど、兎に角凄い人気らしい。





A子の話によると、特に生花部門が素晴らしいそうで。
で、超お勧めと聞いてB子が買おうとすると、荷物になるからやめておくように、と


 

 
くちこはスコーン好きなのて、抹茶味で餡入りのスコーンと紅茶のスコーンを購入。

 
パンも購入。
 
 
 
これさ、
ブロ友さんが手作りしていた?
納豆入りの金山寺味噌では?
重いけど、頑張って購入

 
A子の奢りでお寿司屋さんへ。

 
A子とくちこは、これで十分だけど、案の定、B子は足らなくて、うどんを追加

 
左から、A子  B子



A子宅へお邪魔して、、、


 
ロールケーキや、和菓子や、果物を更にご馳走になり、、、




これは、如水庵のお菓子ね。


 
喋り倒しました。
もうさ、喉が痛いし、
声が枯れたわ
 
この一年間に、孫が二人増えたB子
子供が六人、孫は十人になったそうで
なんたる子孫繁栄振り
 
かたやA子は、子供三人揃って未婚、孫無し。
 
くちこは、子供三人、孫二人、未婚一人ね。
 
まあ、
この、
人生色々なのも面白いわ。
 
同じ年、同じ月に生まれ、
同じ中学校で学んだ三人。
あ、
三人揃って文芸部だったのよ。
が、
それらしい活動をした記憶皆無
この三人以外に部員も居なかったような?
用務員室を勝手に部室と決めて、そこでいつも遊んでいた記憶しかない。
 
くちこは、中三の三学期で転校して居なくなったし、
B子だけが、地元下関から動いていないのよね。
その後の人生なんて、
ほぼ共通点が無いんだけどさ、
そこはそれ、
これは、仏縁なのよ
 
B子は、長生きする気満々。
くちこは、とっとと逝く予感満々。
そんな二人を穏やかに笑って見ているA子。
 
取り敢えず、来年の再会を祈念して本日、65歳のプチ同窓会は散会となったのでした
 
 
閑話休題。
先週のお誕生日会的お教室。
あれこれ差し入れあり。
 


 
孫王子へのお誕生日プレゼントね、
くちこは、ドラえもんのトースターにしたんです。
報告写真が届きました。






人参の間引き菜を沢山貰ったので、昨夜は、山盛り天ぷら。
サメ椎茸、サメじゃが、サメ玉ねぎ、サメピーマンとかね。
またまた、一時間半、揚げまくり
サメ氏は、サメ山のなめこで、なめこ汁を作りました。







鍋に残った油、こんだけ。
1ミリ?
 
 


その前日は、久しぶりに、ジャガイモのチーズガレット。
くちこは、食べきれなかったけど、サメ氏は完食後、プリンまで食べていました
 
とまあ、
報告を終わります


 
 
 
 




 

はい、65歳になりました!

2023年11月08日 20時56分00秒 | 日記・エッセイ・コラム

11/5のブログに予告した時点で盛大に皆さんからご祝辞を頂きながら、しつこく今日も更新します

 
だってね。
記念すべき65歳なのよ。。。
 
くちこ父は、くちこが30歳と3日の時、59歳と11ヶ月で他界。
胃癌でね、15年の闘病生活でした
くちこ母は、くちこが42歳の時、64歳と7ヶ月で他界。
胃癌でね、8年の闘病生活でした
合併症も多く認知症にもなり、一人っ子のくちこは、介護に奮闘
 
そ、
くちこはね、
65歳に到達し、
両親より長生きになったって事
 
両親揃って、自分の年金を貰う事なく死んでしまったんです
病気を押して限界まで働き続けた一生でした
 
くちこは、その仇?を取るべく、
断固、65歳まで生きて年金を貰うぞ、と
が、
54歳で膵臓癌に、、、
代々、年金を貰わずに死ぬのは悔し過ぎると常々思ってきたんです
未だ、年金受け取りの手続きはしていないので油断大敵ではありますが、
多分、念願の年金をゲットできそうです
草葉の陰で両親も感涙しているかな
 
昨日、子供達三人からのプレゼントが届きました。
40年来くちこ御用達の化粧水です。
今回、お高い方になっていて、子供達には散財させてしまいました。
 
 


これは、王子のチョイスらしい。
 
今日はとにかく、おめでとうLINEの山でした
ありがたや
体操に行ったら、先生以下皆さんからも、ハッピーバースデーの歌が。
総勢三十人以上です。
 
今日のティータイムは、予定通り、お誕生日用に小樽で購入したカボチャ味のバームクーヘンをケーキ代わりに。
なかなか美味しかったです。
柳月の三方六、期間限定パンプキン味ね。



 
サメ氏が、小樽でのスヌーピー グッズがプレゼントってだけでは気が済まないと言い張るので、夕ご飯は焼き肉を食べに行きました

 
ふわふわイカチヂミが美味しかったなあ。

 
もうすぐ後期高齢者のくせに、ご飯大盛りって、、、



 
はい、
頑張って年金貰います
 
娘が、続・窓ぎわのトットちゃんを送ってくれたので昨夜から読んでいます。
それでね、
ちょっと思い出して、、、

 

 

 

古い作文が出てきました - しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo

よほど、お暇なかたは、お読みくださいトットちゃんと私涙が止まらなくて困った。トットちゃんの話は、あまりに心の襞に入りすぎる。人の心の中までは覗けないから、どれほ...

goo blog

 

 

大昔のブログですが、

此処に、くちこの生い立ち、両親への気持ち、書いています。

もしも、余力がある方は読んでみてくださいね。

だって・・・

誕生日って、両親に感謝する日だもんね

 

函館小樽旅行で買ったお土産と、学んだ数々、、、

2023年11月05日 14時42分00秒 | 旅行記

黙って行けば良いのに?

予告しまくるのがくちこ。
なんで、お土産を渡す友、知人、多岐に渡ります。
 
これは、S夫人や、同期夫人達からの頂き物↓
 
 
どうよ、くちこが買いました(支払いはサメ氏)↓

 
ホワイトチョコやクッキーはトラピスチヌ修道院にて。
昆布羊羹は、サメ家ご近所さん用。
カボチャケーキ(三方六)は、くちこのお誕生日用。

 
 
このカードも修道院ね。
平和、祈念したくて。

 
体操の発表会を欠席しての旅だったので体操教室用。

 
小樽の占いのお店で買った富士山と爪やすり。



ふりかけは、体操のお母さん達用。

 
前述したカード類




愛しのスヌーピー 達
くちこはこう見えて
スヌーピー 茶屋、小樽は2度目だし、
京都や、伊勢でも行っています。
そのくちこであっても今回痛感したことは、、、
なんと
お高い
もしも、気の向くままに購入していたら諭吉氏が何人必要になったことか?
なので、くちこ的に厳選しましたよ。

 
この値段、どうよ!



 
早速、使っています。



 
これも、もう使いました。



 
実は、11/8がくちこの誕生日でさ、(65歳)
サメ氏から、再三、何が欲しいのかと訊かれているのですが、これと言って思いつかない、、、
なんで、これ全部、サメ氏の支払いなので、
このスヌーピー 達をプレゼントされたことにして、免除してあげようかと考え中です。
まあ、、、
旅行中の支払いは全てサメ氏なんだけどさ、
スヌーピー 連だけは特別って事に。
 
ここからは、ちょっと、くちこの備忘録として残します。
 










これは、昨日の朝食。
因みに旅行から帰宅以来、コンビニで牛乳1リットル買ったのと、
人生初、コンビニでおでんを買ってみた事以外、買い物していないんです。
コンビニは、運動不足解消に歩いて行ってみました。

 
サメ氏は、昨日の朝食後、一泊でサメ家へ。
玉ねぎの苗を植えるそうで。
なので、写真の奥に、くちこ特製の愛妻弁当?が二つ。
手前のパンのお皿は勿論朝食。
函館で買ったスチューベンや、柿、
よく見えませんがサメ庭のナツメやサルナシもありますよ。
 
な、の、に、
目を離した隙に、お弁当用の高野豆腐を食べていて、
くちこにおお叱られのサメですわ



 
旅行から帰宅して、つくづく分かった事はね。
ネックになっていたのは、不安と緊張だったんだな、と。
結構、油物も食べたけど、
結構、連日一万歩以上歩いたけど、
なんなら、飛行機が遅れて、羽田での乗り継ぎ時間がギリギリで走ったけど、
旅行中も帰宅後も元気なんです。
 
くちこの体重は600g増え、
サメ氏はなんと、2kg近く減って❗️いました
ずっと元気そうだったけど、ホントは辛かった
 
兎に角、年寄りには飛行機は向かないな、と。
空港での待ち時間も長いし、あれこれ煩雑だし。
結局、新幹線とあまり違わないかも?
ま、勿論、船が一番なのは不動です
 
閑話休題。
今日は、孫王子の10歳の誕生日
両親からのプレゼントは、スペーシアXの個室と、日光への旅だったようです。
 
 














生まれた日のことを懐かしく思い出すくち婆ですよ
 




 

七十代半ばを果敢に生き抜く元海上自衛隊生徒達48周年の咆哮(^^)

2023年11月03日 18時21分19秒 | 旅行記

弱冠15歳で入隊した紅顔の美少年達の、

成れの果て、
生き抜いた誇りを背負った男達が今年は函館に集結
それを支え続けた女達も、強さと麗しさを背負って笑顔で大円団
 
半世紀も前の思い出を毎度紐解くのはお約束。
未だ未だ軍隊色が色濃く残っていた時代にさ、
15歳で飛び込んだんだからね。
広島県呉市の海上自衛隊基地に。
パワハラ?
そんなもん、常に、だよ。
理由も無く、
問答無用、
上級生からの?
 
今回の幹事は、ナント、当時の教官、の、娘さん達
亡き父(故教官)との繋がりで。
毎年、姉妹揃って参加されていたのですが。
 
この絆って、、、
どうよ
 
くちこなんてさ、サメ氏が60歳の時からの再婚相手なのにさ。
まあああ
超温かく迎え入れられ、
今や、半世紀前からそこに居たようなデカい態度で参加しています
 
やあやあ!と、あちらこちらから声が掛かる
皆んなに参加を喜んで貰えてありがたや
 
 
 


 


 
勿論、その後、二次会も。
 
みんなの近況報告を聞いているとね。
皆さん、脛に傷ある身、、、
満身創痍だったり?
でもさ、
悲壮感、皆無。
なんて事ない感じ?
さすがだわ
乗り越えただけ強くなったんだね
 
あ、
くちこはくちこですから^_^
愚痴と泣き言は、言いたい放題。
若輩者のくちこには甘える権利がある、筈。。。
 
サメなんか、
更に風呂で同期と話し込んで日が変わる迄戻って来なくて、
くちこは、またも心配して不眠に
 
そうそう、
会が始まる前に、翌日出発の確認の為、ホテルからの川温泉の電停を確認に行き、
時刻表も確認。
 
 
 
そしたら、電停近くの酒屋さんで、
くちこの大好きなスチューベンと言うぶどうを発見
安くて新鮮
毎年、二箱位爆買いしていましたが、
今年は糖尿病食を意識して買って無かったんです。
当然、ガッツリ購入
 




ついでにバラ撒き用のお菓子もね。
山ほど買った昆布とか、
ブレザー、コート、革靴等々も、全てホテルから宅急便で自宅に送りました。
ああ、2990円➕箱代😣
 

 
くちサメの部屋



G夫妻は、これをゲットしていましたよ

 
さあさ、
また来年、会いましょう‼️
来年は何処かな❓



 

北海道、5日目、最終日は芸術的に?

2023年11月03日 14時23分00秒 | 旅行記

せっかく部屋に半露天風呂があり、掛け流しでずっと入られるので、早朝、朝風呂

サメ氏なんて部屋の半露天風呂から、地下の大浴場を朝からハシゴ
元気だわ。。。
誰もいなかったからと、写真まで。
昨夜、くちこも行きましたが、確かに後半はお一人様でした。
部屋にあるしね、普通行かないよね。
 
 


こちらも窓を開けるタイプの半露天風呂、サウナ付き。

 
ロビーには未だハロウィン🎃が。

 
ホテル自慢のパノラマを眺めつつ朝食
曇りだけどね。





このプリン、美味しかった



 
こんだけ食べてさ、
更にサメはカレーを食べていました
くちこも、自分のお膳は完食


 
ちなみにホテルノイシュロスは、二人で、一泊二食で34300円でしたよ。
OMO5のちょうど倍ですね。
 
チェックインした時に、10時に小樽駅まで送迎をお願いしていたのですが、なんと、くちサメだけでした。
ウルトラ親切で地元民のドライバーさん67歳が、あちこちガイドしつつ、写真まで撮ってくれて、
小樽駅ではコインロッカーにスーツケースを預けたら、メルヘン交差点まで更に送ってくれました
この送迎、無料なのに、です。
で、この写真もドライバーさんの撮影ね。



 
上から見た小樽水族館
 
 





鰊小屋、番屋?





この近くに手宮線の始点があってね。
勿論もう廃線になっているけど、マニア垂涎の聖地らしい。
SLしずか号とか、あれこれ停車?



重ね重ねお礼を言って下車。
これは、ルタオ本店かな?



メルヘン交差点

 
 
くちこの目的は、小樽オルゴール堂2号館のアンティークミュージアムで開催される、
ミニコンサート
だってね、
パイプオルガンの自動演奏が聴きたくて。
最前列で聴きました



 
 




 
他のアンティークオルゴールの演奏も、説明と一緒に聴きましたよ。
 
太鼓、ベル、カスタネットも自動で鳴らされますよ。
 



ディスク型↓





これはロール紙で読み取るタイプ 


もうさ、芸術!





からくり人形のオルゴールも沢山ありました。

 
くちこは個人的にお願いしてスイスオルゴールメーカーのオルゴールを聴かせて貰いました。
くちこは、以前、音楽療法学会に所属していたことが、、、
そして、オルゴール療法の事も少し勉強。
スイスのオルゴール職人さんは技術レベルが高いので、音の波動の重なりがキチンと正確。
そのことで発生する音の波がね、
偏頭痛を治したり、
不眠症を治したりするのよ。
これはね、CDとかを通さずに、生で本物のオルゴール音を聞くのが好ましい。
が、
高くて買えない
だから、
買えませんが、聴かせてくださいとお願いしました。
ちなみに、くちこが聞いたのは77万円だったかな?
 
 
 
 
 
サメ氏は食い気で、
いか太郎で、イカをゲット。
 


 
 
 
くちこのもう一つの目的は、北一ヴェネツィア美術館。
ガラスアートが見たくてね。
 
 






館内は撮影禁止。
これは、くちこが購入したカード。
よおく、
 



よおーく、見て!


 
小さな小さなガラスを貼り合わせたモザイク画なのよ
 
王子にもカードを購入。(勿論ガラス製)



 

一階は無料エリアで撮影可能。





 
ただ、このゴンドラもね、
有料エリアのゴンドラはダイアナ妃が乗られたと言う超豪華版でしたよ
 
そして、この美術館の見学者、くちサメだけでした。
内容はとても良かったと思うんだけど。。。
 
 
歩いていたら、この旗に誘われて、、、
 








 
 
ぜんざいも、あずきソフトも美味しくて、
やっぱり餡子のプロが作ると違うな、と。
ついでに↓を購入。
これはね、11/8の誕生日にケーキ替わりに。




小樽駅まで戻り、駅弁を買って、快速エアポート号に乗りました。
指定席を購入しておいて正解👍
のんびり、お弁当を食べながら車窓を楽しみましたよ。
 



 
プラットホームが凄く長いのって、北海道の特徴?
ホームにもランプが並んで点灯されていました。





 
 
 
 
空港には用心深く3時間前には到着。
 
さあさ、
わかさいも、ね
前日のドライバーさん情報でチョコタイプもあるらしい?
 
 


ありました
揚げタイプは無かったわ。



孫王子のために熱写!

 
 

 
新千歳空港のカードラウンジは、保安検査場を通過する前の場所でした。
ホントは通過後の方が気楽なんだけどね。
 
羽田空港は、今回、ソフトドリンクがショボくなっていたけど、こちらは豪華でした。
野葡萄スカッシュだったか?
美味しかった。
サメ氏は牛乳に満足気でした。
ただし、ここも多い




飛行機は、足元の広い席でしたが、
これって前の座席の下に荷物を置けないのが不便。
兎に角、飛行機は、羽田までも、くちこ空港までも、揃って満席。

 
羽田空港って、ホント、いつもてんやわんやしている
搭乗口変更も多いし、(今回も)
サテライトビルまでバスで移動も相当歩かされるし、
飛行機の混雑で離陸が遅れたり、
到着しても、そのまま待機命令が出たりね。
結局、30分以上遅れて離陸。
 
当然、帰宅は深夜。
それでも、
無事元気に帰宅😀
出発まで不安の塊でしたが、
病気にもならず、怪我もせず帰宅できました
 
バンザーイ





 
 
 














 

北海道旅行4日目、小樽2日目、雨に泣きました😂

2023年11月02日 13時21分00秒 | 旅行記

星野リゾートOMO5のホテル、接遇も良く、部屋もスタイリッシュで、設備が気が利いてる。

例えば、枕元それぞれにUSBジャックがあるとかね。
そして、朝食も最高でしたよ。
 
 
 


 


 
 
娘と孫王子のオススメの逸品が↓
海鮮丼のグラス仕様?

 






 
チェックアウト。
二人で朝食付きで17000円。
お安いよね😁
 
スーツケースを預けて散策へ。
12時にホテルまで、タクシーの運転手さんがお迎えに来てくれることになっているのでね。


 
紅葉したアイビー🍁

 



 
無料の占い、やってみました。
結果↓
 
 
 
 

占いってさ、
基本、当たるような?
 


 
 
お客さん他に誰も居ないし?
小心者のサメ氏が何か買おう、と。
爪やすりと富士山の箸置きを購入。



 
 
勿論、くちこの目的は↓
以前、ダイヤモンドプリンセス号で寄港した時はできたばかりでした。
スヌーピー 茶屋からビレッジに名前が変わった?
 
くちこ至福の時間🥰

 


 


 
残念ながら満腹過ぎて見るだけ😅

 


 


 
小樽だから?
ステンドグラスも沢山‼️
 
 
 


 


 


 


 


 


 



 
北一ホールでティータイム。
これもね、
前回、大急ぎで飲んで出た時に、
今度はゆっくり来ようと思ったのでね。
誰も居ないし、
沢山のオイルランプの中で癒しのひと時を。
 


 


 
 
ロイヤルミルクティーにアイスがあるとは!
兎に角、暑くてね。
二人共、冷たい飲み物に。
 
 

独特なオイルの匂いが良いわ。

 


 
 
小雨が降り始めたので、早めにホテルに戻りました。
 
↓の建物が、くちサメが泊まった建物。
古い建物をリノベーション?

 
お願いしていた個人タクシーさんと、雨の中、祝津パノラマ展望台へ。
傘もお借りして、あれこれ説明を拝聴。
ロケ地になった灯台らしい。

 
見下ろすと小樽水族館のアザラシプールが。
台風の時に外海からアザラシがプールに飛び込み増えたらしい?
沢山泳いでいるのが見えましたよ。


 
ありがちな構図ですが、

 
一つ一つは、ニシン‼️

 
タクシーと、今宵のホテル ノイシュロス。

 


 
 
アメニモマケズ、、、
鰊御殿の青山別邸へ。
 
今回、函館に引き続き個人タクシーを利用して痛感したこと。
楽だし、迷子にならないのは当然として、
色んな情報を貰えて、
詳しい説明をして貰える事。
これが良いな、と。
ただ二人で見て歩いたら見落としたであろう事を沢山学べた事はとても有意義でした。
あ、傘も貸して貰えるしね。
 
 




 
 
 










鬼瓦
 
ニシンの脂を煮て絞る釜

 
天井画が鮮やか!



邸内は撮影禁止。
許されたスポットは此処↓
松が龍の形に?
パワースポットとして撮影して良いらしい。


 
運転手さんと三人でランチ。
北海道のシャコはデカい!
 
 



くちこは、帆立蕎麦。
 
運転手さんは花魚丼。

 
サメ氏は、八角定食。
八角、味噌タレ焼き?
香ばしく骨も少なくて美味しかった。





雨だし、3時前にはホテル ノイシュロスに到着。


 
小上がりのある部屋にしました。
全室オーシャンビューのホテルですが、
この部屋は、眺望が壁で欠ける部屋でした。
予約を取り替えたら妙に安くなってビックリしたのですが、その時、うっかり?
でも、どうせ雨と霧だしね。
安くて結構!






小上がりスペース、スーツケースを捌くのに便利でした。



部屋の半露天風呂は、ずっと掛け流し。
 




浴室の窓を開けると↓

 







 
小上がりからの眺め↓

 
さあさ、
フランス料理のフルコースへ。
 
 














 
 
 
バケットが凄く香ばしくて粉の甘味がある。
フランスから、冷凍空輸らしい。

 


 






 
満腹!
満足!
爆睡!
 
これで4日目を終わります。