しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo

安易に清水の舞台から飛び降りるが、意外に用心深い。極めて自己中心的だが、意識がない部分で情が深かったりもする。

普通の子、夫になる

2013年07月29日 14時41分49秒 | 子供達のこと

7/27、普通の子が入籍しました。

※ウエディングは来春だそうです。

  妊婦や病人がいるのでね・・・

 

ちょっと、過去の日記を抜粋し、普通の子を紹介致します。

 

2009/9/14より

普通の子が二歳八ヶ月の時、発達が遅いことに気づく。
小児科で発達テスト。
紹介状を持って療育センターで更に詳しく検査。
三歳前にして、一歳十一ヶ月の言語理解。
二語文、殆どなし。
専門医のコメント。
「追いつくかどうかは、神のみぞ知る」と。

元夫は、治療は必要なしと。
でも、くちこは後悔したくなくて・・・
最善を尽くしたくて・・・
電車で治療に通った。
言語療法士の先生方は、とても良くしてくれて、
くちこ自身の成長に繋がった。

我が子が、障害児の中にいること。
それは、とても衝撃だった。
保育園で担任の先生から、ひどい言葉を浴びたことも*(涙)*
歌もお遊戯も出来なかったから。

運動能力は劣っていないとのこと。
では・・・と、体育教室に入れてみた。
出来ることから引き上げたら、
芋づるのように、他も・・・・?
   (くちこ案)

ピアノを弾きたがったので、
事情を話し、一冊、一曲の宿題でとお願いした。
決して多くは望んでいないこと。
普通の子がピアノを楽しいと思うことが最重要であること。
   (くちこ案)

普通学級に入れた。
かけっこが速くなった。

百点がとれた。

くちこは、一つ一つ、心の底から喜んだ。
(上二人の時は当たり前のように思っていた)
神様が、くちこに、いろんな事を教える為に、普通の子を授けたのだなと思った。

小六で、ピアノコンクールで入賞した。
(とても素敵なバッハだった)
中高一貫の進学校に入り、
猛烈に陸上を頑張り、中国駅伝に出場。

ただいま、某大学院、知識工学科の大学院二年。
来春は、某システム系会社の東京本社に就職予定。

の・・・
普通の子が、今週、帰省します。
くちこが不得手な「盆提灯の片付け」をするそうです。

 

Dsc03678


↑その後、小栗旬似に育ちました(*^_^*)

読み返してみると、悪い子から結婚について激励を受けていました。

2009/9/23より

悪い子が、しょげている普通の子に、
「負けない位、強くなるしかない」
「負けない位、立派な人間になるしかない」
「負けない位、支えきれる力を持つしかない」
「その覚悟があれば、進め」と。

 

2011/8/26より

ここで、欠席裁判発生
仕事のトラブルで帰省ドタキャンの普通の子に、くちこ家の家運を託すことに。

普通の子(次男)の妻(予定)は、10人出産すべし
妻(予定)は、専業主婦希望なので、日々精進すれば、やってやれないことは、ない、と。
で、普通の子は、11人養うべく、日々精進すれば、不可能は可能になる、と。

普通の子は・・・
這ってでも、帰省するべきだったね

生涯、夫婦での生活をエンジョイし、
自分の経済力を手放したくない良い子と、

生涯、独身生活をエンジョイし、
自分の自由を手放したくない悪い子。

唯一、ちゃんと結婚し、妻子を養う気満々の普通の子
(ただいま、くちこに仕送り中)

ああ、
中庸は宝なり。

以前、普通の子はくちこに、
「僕は、普通の子と言われて育ったから、普通にしかなれなかった・・・。
僕は、子供が生まれても決して普通の子とは呼ばない」と。

 

↑その後、良い子は志を変え、今や妊婦です。

で、悪い子は・・・独身です、当然・・・

 

 

2012/4/12でも、普通の子を説明していました。

アトピーで喘息で発達の遅れまであった普通の子です。

くちこは、その治療に日々心を砕いていました。

家では末っ子として可愛がられ、学校でも妙に人気のある子でした。

争いを好ます、いつも穏やかな子で、全く問題を起こさない。

 

心配していたアトピーも喘息も発達の遅れも全て解消し、希望の大学、院、就職ができたのは、亡き両親のお陰か、ご先祖様、神仏に、ただただ感謝!のくちこです。

 

末っ子というのは、自動的に一番若年で両親の離婚を経験するということ。

一番父親っ子で、父親にも可愛がられていた子です。

離婚が彼に及ぼした心の傷はいかばかりか・・・

計る術も無いくちこです。

 

超しっかり者の姉(良い子)

極めて哲学的な兄(悪い子)

兄のことで手一杯な母

どうなったかというと・・・

シスコンになりました。

学部こそ違いますが、

同じ中高、大学、院・・・

そして姉の就職した東京へ就職。

就活上京の折は、姉夫婦の部屋に宿泊。

上半身と下半身が別々の部屋という寝方ですが

めげずに常に宿泊!

姉夫婦の枕元に足を向けて寝た、と。

「なるべく邪魔しないように気を遣った」と・・・・・・・・・・・・・

ま、悪い子も就活の折りは同様に泊まっていましたが。

ちなみに良い子は共稼ぎ夫婦。

 

で、地味な縁の下タイプと理解していたくちこですが、

大学入学後は、大所帯サークルのサークル長になったり、

寮の役員をやったり、

いつの間にか、御輿に乗るタイプに変身していました。

家では他のメンバーが濃すぎて頭角を出すことは困難だったのか???

ああ恐るべしDNA!

 

普通の子が就職して2年近く経つ頃に知ったこと。

くちこ家の中で、一番しっかりした就職先をゲットし、

一番しっかりした収入が約束された人物となり、

くちこ家の一番の支えになることが選ぶ基準だったと。

いつも、我が子の想いを相当遅れて知るくちこです・・・

 

多分・・・

中学時代から交際している彼女とそのうち結婚するかと。

 

 

 

2012/6/24より

お相手は、中学時代から続いている初彼女。

中3(息子)と中2(彼女)でした。

大学、就職、各種遠距離をさして苦にする風でもなく、

淡きこと水の如し的な風景。

凪いだ湖のような二人でしたが、

そこはそれ?

やはり波立つ日々もあり、

波が届かぬ日々もあり、

凪いだ水面下には、呑み込んだ思いが積もっていたりもする。

 

 

生真面目な二人は、

生真面目に向き合い、

微風の中でも、

それなりに乗り越えた日々もある、らしい。

 

 

あ、そうそう、墓参り。

普通の子にとって唯一無二の彼女に、

命の危機があったそうで

その安否もろくに確認できないまま現地に向かうに当たり、

生きた心地のしなかった息子は、

心の中で、亡き祖父母に祈ったそうです。

「なんとしても守ってください!」と。

「向こう三年、自分には何一つ良いことは無くてかまわないから」と。

 

 

自分の命だとか、寿命だとかは差し出さなかったんだなあ・・・byくち

 

 

彼女は軽傷で済み、

今では、元通りの生活に。

 

そう、息子は、ご先祖各位にお礼を言いに帰ってきたのでした。

 

これだけ長々紹介したら皆様、ご理解いただけたでしょうか?

では以下の写真にて

良い子、悪い子、普通の子からのご挨拶に代えさせていただきます。

Dsc03677


Dsc03680


p.s

31日から京都へ行って来ます。

下鴨神社と比叡山参詣を考えています。

第一目的は、京大病院でPET-CTを受けることですよ(^_^)v

 

 

 


ベンゾジアゼピン系抗不安薬の功罪(安定剤、睡眠導入剤として処方)

2013年07月29日 14時03分36秒 | 健康・病気

興味のある人だけ読んでください。

自分が処方されている安定剤、睡眠導入剤について気になっている人の為の内容です。

先日、医療関係者限定、会員限定のリアルネット講演を視聴したメモの内容です。

文責は負いません。

 

参考までに・・・

 

ベンゾジアゼピン系抗不安薬とは、

短時間型として、

リーゼ、デパス、コレミナール。

中間型として、

ワイパックス、コンスタン、ソラナックス、レキソタン、セニラン。

 

長時間型として、

セルシン、ホリゾン、セパゾン、エリスパン、コントール、バランス・・・

 

超長時間型として、

メイラックス、レスタス、セダプラン・・・

※ジェネリック薬剤名は省略しています。

睡眠薬としては、

超短時間型→ハルシオン

短時間型→レンドルミン、ロラメット、エバミール、リスミー

中間型→サイレース、ロヒプノール、ベンザリン、ネルポン、ユーロジン・・・

長時間型→ドラール、ベノジール、ダルメート、ソメリン

 

※ちなみに、アモバン、マイスリーは非ベンゾアゼピン系です。

 

さて内容です。

 

  

 

     かかりつけ医のうつ病治療
-あ

 

 

2013725日(木) 19:30~ 全国インターネットシンポジウム<o:p></o:p>

 

プライマリケア医による診療<o:p></o:p>

 

以前は、不定愁訴は、自律神経失調症としていた<o:p></o:p>

 

・今は、見方を変えて、MUSとする(医学的に説明がつかない症状)<o:p></o:p>

 

・不定愁訴に精神疾患の見落としはないか?(気分障害、不安障害)<o:p></o:p>

 

・不眠患者の5人に1人は鬱病<o:p></o:p>

 

・不眠患者が鬱病を発症する確率は、そうでない人の4倍<o:p></o:p>

 

PIPCをググると問診、診断テクニックあり<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

☆ベンゾジアゼピン抗不安薬(マイナートランキライザー)の功罪<o:p></o:p>

 

・日本は突出して処方が多い(先進諸外国の約10倍)<o:p></o:p>

 

・問題となるのは・・・<o:p></o:p>

 

漫然とした投与→医師が依存性を作っている!(常用量でも起こる)<o:p></o:p>

 

※半減期の短い薬で起こりやすい<o:p></o:p>

 

鬱病によく併発している不安障害には効果があるが、鬱には無効<o:p></o:p>

 

今ここにある不安を軽減することには即効性があり著効だが予防はできない<o:p></o:p>

 

↑上記理由で、「心のエヌセイド」ということも<o:p></o:p>

 

血中濃度が下がるとまた不安になる→解っているけど止められない・・現象<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

・常用量依存を作らないために<o:p></o:p>

 

安易に投与しない<o:p></o:p>

 

2剤以上同時に投与しない(意味が無い)<o:p></o:p>

 

W以上投与しない<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

・筋弛緩作用により、骨折や認知症を誘発<o:p></o:p>

 

・日本以外の先進国は麻薬に近い規制をしている<o:p></o:p>

 

・不適切な使用は是正すべき<o:p></o:p>

 

→即効性は良い特徴だが、長期的に漫然投与はNG<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

-->


くちこ、ぼちぼちです。

2013年07月24日 18時13分35秒 | 日記・エッセイ・コラム

良い子(長女)が18日から四日間帰省。

くちこ達は、有名なハリネズミ親子です。

妊娠でだるーい良い子。

病人でだるーい くちこ。

お互い背中のハリを立てる気力も無く、

概ね平穏に過ごしました。

 

毎度、飛行機で帰省の良い子。

妊婦である旨は申し出るようになっているそうで、

カバンにこんな物が、

Dsc03663


ベビー用のおもちゃまで貰っていましたよ。

未だ産まれていないのにねえ・・・

 

くちこ母娘は、何をするでもなく雑談三昧。

良い子は、あらゆる面でくちこの上を行く娘で・・・

アイロンかけ、掃除、整理整頓、etc。

語学を筆頭に学力全般。

経済力も・・・

わがまま、こだわり、気の強さも!!!!!!!!!

だから対峙するくちこに余裕が無くぶつかるんだなあ。。。。

くちこの足らざるをシャープに指摘する良い子。

だから、構えてしまうんだなあ。。。

歳の近い母娘、22歳違いです。

息子達(悪い子、普通の子)は軽く牛耳っているくちこなのに。

ちなみに、「くちこを百倍強烈にすると良い子ちゃんになる」

これ夫の弁。(百倍怖いそうです)

くちこの彦左衛門的シンクタンクであり、

戦友であり、

ハリネズミペアの片割れです。

 

19日には、夫の方の次男夫婦に第二子誕生。

夫には二人目の孫で、初姫です

 

Dsc03670


死産や子宮癌を乗り越えて!

珠のように立派な・・・・姫を(*^_^*)

元気に育ちますように。

 

夫とお祝いに出かけるにあたり、久しぶりにランチを。

Dsc03668


鶏足は、秘伝のタレで日南鶏です。

くちこの分は、お土産にして貰いました。

和風スイーツも注文。

Dsc03669


写真では解らないけれど、手作り和風ケーキが二種添えてあって美味しかったです(*^_^*)

 

でね、二人で2500円。

ふふ、恐るべし、割引券

 

今日は外科外来へ。

愛しの外科医長に会ってきました

PET-CTを含めて、全て異常無し(^_^)v

バテた話をすると、

「元気な人でもバテるんだから!痩せた分ほど動きやすい筈だけど?」と。

 

いたずらっ子が、うっかり医者になったような53歳。

医者風を吹かさない。

人間くさい。

照れたように温かく笑う。

まんまの自分で医者をやっている感じです。

「三四郎」の次は「それから」を読んでいるそうで・・・

「なかなか読む時間がないんだよ」

「昨日は十二時間の長丁場の手術をしたよ」

一回トイレに行った以外、飲まず食わずで頑張ったそうです。

何時になく髭も濃く、目も疲れていました。

「体力要るねえ・・・」byくちこ

「いや、気力だよ」

「最後は手が痺れて糸が結べなくなって、別の人に結んで貰ったんだよ」by医長

 

今日は外来日でもないのに診察して貰ったくちこです。

今日行くまで、そのことを知らなかったくちこです。

そのへんが、らしいんだなあ・・・

お手柄顔とかしないんです。

 

「先生、元気でね!」byくちこ

「じゃあ、九月にね」by医長

と、本日の逢瀬は終わりました。

 

そうそう医長の胸のポケットには、

くちこがプレゼントしたくまもんのボールペンが(^o^)

ぶら下がっているくまもん、とても似合っていました(*^_^*)

GOOD


NET患者さんへの情報です

2013年07月24日 17時34分50秒 | 健康・病気

NET患者さんで無い人は、スルーして下さいね。

たいした情報では無いですし、リアルタイムでのネット講演を視聴、メモ書きしたものです。

医療関係者向け、会員向けの講演でした。

文責は負いません。

 

 

膵神経内分泌腫瘍(pNET)におけるスーテントの臨床効果と副作用マネージメント<o:p></o:p>

 

座長/講演:  2013/07/18<o:p></o:p>

 

九州大学大学院医学研究院 病態制御内科学 准教授
伊藤 鉄英 先生<o:p></o:p>

 

症例提示:<o:p></o:p>

 

九州大学大学院医学研究院 病態制御内科学 助教講師
五十嵐 久人先生

 

 

 

 

 

 

  

伊藤 鉄英 先生<o:p></o:p>

 

・抗腫瘍薬について<o:p></o:p>

 

症状を抑えるものと、全身薬物治療に大別される<o:p></o:p>

 

全身薬物治療に分子標的薬がある。(アフィニトール、スーテント)<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

・スーテントについて<o:p></o:p>

 

血管新生を阻害。←NETは血流に富んでいる<o:p></o:p>

 

CIST、腎癌で推奨されている<o:p></o:p>

 

進行したものにも効果あり<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

適応となる症例は・・・<o:p></o:p>

 

切除不能進行性or12M以内に憎悪のG1,G2<o:p></o:p>

 

奏功率9.3%<o:p></o:p>

 

8割が一時的に縮小<o:p></o:p>

 

GradeⅢ以上が半数以上に出現<o:p></o:p>

 

11例による治験では・・・一日一回37.5mg 4W 3サイクル<o:p></o:p>

 

奏功率41.7%<o:p></o:p>

 

憎悪1<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

☆イメージ的に<o:p></o:p>

 

大きい速い腫瘍→エベロリズム、スーテント<o:p></o:p>

 

小さい遅い腫瘍→サンドスタチン or 経過観察も可<o:p></o:p>

 

・機能性、非機能性の把握、悪性度の把握が肝要<o:p></o:p>

 

・臨床症状を改善する治療が重要<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

五十嵐 久人 先生<o:p></o:p>

 

☆スーテントの副作用について<o:p></o:p>

 

手足症候群が頻発!<o:p></o:p>

 

→予防的処置として症状が出る前から保湿剤の使用、靴、靴下の選択、熱い風呂禁等<o:p></o:p>

 

→臨床的には、皮膚の角化、発赤、腫脹だが、<o:p></o:p>

 

訴えとしては、ペンが握りにくい、ボタンが留めにくい、箸が持ちにくい・・・<o:p></o:p>

 

歩きにくい、階段が登りにくい、<o:p></o:p>

 

しびれ、物に触れた時の不快感等の表現がある<o:p></o:p>

 

Grede2でステロイドの使用、<o:p></o:p>

 

Grede3で減量、休薬<o:p></o:p>

 

・その他の副作用として・・・<o:p></o:p>

 

甲状腺機能障害←PSHの正常化を目指す<o:p></o:p>

 

骨髄抑制、好中球減少<o:p></o:p>

 

点状出血<o:p></o:p>

 

倦怠感については、副作用によるものか鑑別が必要<o:p></o:p>

 

→休薬して改善するか確認<o:p></o:p>

 

口内炎、歯肉炎←口腔ケア、歯ブラシの選択、うがいの励行等事前に指導<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

☆使用開始時の注意点<o:p></o:p>

 

心電図にてQT間隔の延長が無いか?→460~470は注意<o:p></o:p>

 

心エコーで心機能の確認<o:p></o:p>

 

☆スニチニブとエベロリムス、どう選択するか?<o:p></o:p>

 

治験的には同等の評価<o:p></o:p>

 

・スニチニブ<o:p></o:p>

 

肺疾患の人向き<o:p></o:p>

 

消化器症状の副作用が多い←下痢75%←ひどければ休薬2W<o:p></o:p>

 

悪心、高血圧、QT延長の副作用<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

・エベロリムス<o:p></o:p>

 

高血圧の人向き<o:p></o:p>

 

機能性の人向き←内分泌症状の緩和<o:p></o:p>

 

低血糖に効果<o:p></o:p>

 

皮疹、倦怠感、コレステロール上昇、感染症、肝障害の副作用<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

☆使用時の注意点<o:p></o:p>

 

・一般的抗がん剤と同様<o:p></o:p>

 

・骨髄機能、甲状腺機能、肝機能、心機能の確認<o:p></o:p>

 

・手足症候群が多いので投与前から生活指導を実施<o:p></o:p>

 

・手足、特に足の観察に留意し早めから皮膚科とコンタクトを<o:p></o:p>

 

・舌炎、鼻腔の炎症も放置せず早めの対処が肝要<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

以上、医療従事者の立場からの留意点でした。   

 

<o:p> </o:p>

 

<o:p>

</o:p>

 

 

<o:p> </o:p>

 


くちこダウンと 詩 小ささの大きさ

2013年07月17日 21時26分16秒 | 日記・エッセイ・コラム

多分・・・

福岡行脚以降

動きすぎ、

忙しすぎ、

そして、

暑すぎ!

だったかな、と。

 

先週土曜朝からダウン

しんどっ!

低迷すると不具合が噴出。

噛み合わせからくる頭痛肩こりも悪化

 

ニートながらも、

電気代を気にしている場合では無い。

エアコンを付けたリビングで、

毎日ゴロゴロしています。

朝寝、昼寝、夕寝・・・

 

体調が波であることは百も承知!

ただね、

自分が病人であること、忘れるんだなあ・・・

あれほど、ブロ友さん達に念を押されたのにねえ。

 

動けるレベルと、

動いて良いレベルは、

大きくズレている。

動けるから大丈夫と、

動いているとツケが溜まるという話。

八年間、くちこが産後のお母さん達に、

退院時指導してきた内容です。

それを自分がやらかすとはねえ。。。

 

反省と実践。

安静に過ごすこと、ほぼ五日。

やや復活。

60点かな?

こうも長く不調だと気分も

次は良い波と信じて、

マッサージチェアの上を定位置とし、

うすらぼんやり

韓国ドラマを見ています。

 

明日はシャドーボックス教室。

夕方には、妊娠7ヶ月の良い子が帰省。

四日間滞在予定。

有名な・・・

ハリネズミ親子です。

仲良くしようとすると痛い思いをする・・・

元気になるかな?

元気になるべし

 

「家の中で、息だけしてたら良いからね」

夫が出掛ける時の言葉です。

「昼寝した?」

夫が帰宅した時の言葉です。

十歳年下のくちこと再婚して五年弱。

運の無い人だなあ・・・

ま、本人は淡々と鷹揚に、

楽しそうです。

 

片付け中に出てきた詩です。

書き人知らず・・・

目に留まって書き写したみたいです。

 

 小ささの大きさ

言葉にする 優しさは・・・安心

言葉にしない優しさは・・・包容

ここにいていいの?

ここにいていいんだよね?

そこにいていいよ

そこにいていいんだよ

 

悪意のない足跡に踏まれた小さな花が

誰のことも恨まずに

誰も責められることなどないように

灯りの消えた真夜中に

そっと 自分のちからで 起き上がる

 

優しい詩でしょう?

最後の一文。

どんな境遇であっても、

どう生きるかは自分次第であれば、

優しくなれたら良いなあ・・・

 

雑ですが玄関の夏

Dsc03661


Dsc03662


↑カエル、拡大してみました。

すごく小さいんです!

 

そうそう、ダウンする前に新生姜でガリ作りました。

今年初めて、最初から千切りで漬けてみました。

どうせいつも千切りで使うのだから、と。

大丈夫かなあ?

Dsc03572


小さい方は、メロンの皮で作った浅漬け。

超美味しいのでオススメです(^^)/


オペ後三ヶ月と送別会

2013年07月12日 09時43分59秒 | 膵神経内分泌腫瘍 p...

昨日でオペ後三ヶ月でした。

日薬、時薬とは有り難いもので、

くちこは何でも食べるようになりました。

一人前以上!

何でも食べて良いのか?

多分・・・

血液データは優良(^_^)v

体重は微増中。

オペ前よりもマイナス3Kg。

 

六月、鎮痛剤内服は二回。

これは、噛み合わせの不具合からの痛みで服用。

いつぞや、一晩で激烈改善したものの未だ違和感は継続中。

今月、鎮痛剤内服はゼロ回。

オペ前の方が、よほど鎮痛剤のお世話になっていました。

 

くちこは超頑固な偏頭痛持ちでした。

頭痛専門医を煩わせること五年。

予防薬各種、無効。

漢方薬各種、無効。

偏頭痛薬も効き目は今ひとつで、即効性も無い。

目は常に充血。

目の奥の熱感や痛みも、ほぼ常時でした。

偏頭痛薬の内服は、月に5~8回。

 

オペ後三ヶ月。

一度も偏頭痛が出ていない。

だから、予防薬も偏頭痛薬も飲んでいない。

不安定だった血圧も極めて安定。

降圧剤は朝、一剤内服していますが、

以前は二剤でも不安定でした。

夜間頻尿も改善(^_^)v

有り難い変化です。

人の体は複雑なので、また症状は出るかもですが・・・

 

根気は続かないし、

疲れやすいけれど、

毎朝ラジオ体操に参加し、

あろうことか木登りしてイチジクを収穫し、

※夫は体重に問題が・・・

ちゃっかり腹ばいで読書しているくちこです

 

昨夜は、くちこの送別会でした。

向かう車中、いろんな想いが交錯、困惑・・・

席に着くと、びっくりするほど大きな金目鯛の舟盛りが

Dsc03658


一気に楽しく、美味しく、有り難く過ごしました

くちこの腫瘍の第一発見者(消化器医長)も同席。

彼の小さな疑問から大きな腫瘍が発見されました。

くちこは感謝の意を伝えました。

返事は・・・

「これからは、勝手な自己判断をせず、外科医長の言いつけを厳守すべし」

ふ、ふ、ふ。

くちこと外科医長は、二心二体ですが、

くちこの心の友ですから大丈夫

 

花束や、記念品や、色紙を戴きました。

Dsc03653


Dsc03654


Dsc03655


スヌーピーをこよなく愛すくちこです

一つの気球をめくると、一人の心が・・・

各科、各部署、

Dr達を含めて、

いろんな人が心を寄せてくれたんだなあ。

そして、この色紙を選び、依頼して歩いてくれた同僚の心・・・

感謝。

記念品は「きき湯」でした。

くちこが好きな入浴剤も

覚えていてくれたようで(*^_^*)

謝謝。

 

くちこの隣の席は呼吸器内科の医長でした。

なかなかの傑物です(^_^)v

「抗がん剤治療は任せておけ」と。

彼は麻薬のテクニシャンで、

緩和医療のさじ加減も熟知。

「緩和病棟もあるぞ」と。

くちこは、転移して癌末期に至るまで

既に準備が整っているらしい(^_^;)

はい、安心して病人やっています!

 

京都のホテルはどこそこが良い。

あのラーメンも食べておけ、

でも、初日は豆腐にしておけ、等々・・・

指南は、あらゆる分野に。

 

迷いに迷ったリタイアです。

人生は同時に二通り試せない。

自分が選んだ道を、

前を向いて進むだけです。

 

ただね、

進むにあたり、

温かい視線を感じること、

これが有り難いんだなあ・・・

 

仕事で繋がることは無くなったくちこです。

そこんとこ、本当に寂しいけれど、

何事も良いとこ取りはできない。

仕事に責任とストレスは不可避。

 

この仕事を手放したことで得た

自由を、

時間を、

天与の物と信じて、

くちこくのいち、

今日も行く

 

 


断捨離続行中&くちこのシャドーボックス

2013年07月09日 19時12分32秒 | 日記・エッセイ・コラム

先日思い切って、夫の実家へ泊まり込みで片付けに行きました。

車で1.5時間、蛍が乱舞する山里です。

相当な勇気と覚悟が必要です。

 

再婚当初、

そこは・・・

魑魅魍魎とした、

小バエ百万匹が遊ぶ・・・

野生動物の住み処と見紛う・・・

立ち尽くしたまま気絶した方が百倍幸せ。。。

そんな家でした。

 

決死隊結成!

隊長1名(くちこ)

隊員1名(夫)

何度も果敢に挑戦して今日に至ります。

 

料理嫌い、

掃除嫌い、

片付け出来ない、

そんな一家が長年住んでいた家が、

無駄に広い。

二世帯住宅で、

若世帯(くちこ夫婦)部分だけでも6LDK。

一部屋ずつ、人間の住む家にしたくちこです。

二度、リフォームもしました。

ふう・・・

自分で自分を褒めてやりたいくちこでした。

 

が、

油断大敵。

敵も然る者、

否、

アルツの義母は基本かわいい人です。

でもね、

呆ける前から苦手なことは、

呆けたら・・・

 

くちこは病気で長く帰っていなかったので、

行くのが怖かったです。

でも、意を決して、

マッハで断捨離しました!

義母には近くに二人の娘(専業主婦)がいますが、

何も期待できません。

くちこがしなければ誰もしない。

くちこも何時できるか、

何時までできるか解らない。

必要なことは管理する量を減らすこと。

 

捨てに捨てたり

捨てられない病の夫を目で殺しながら、

ゴミ袋10袋以上!

畳をはぐったら、

カビだらけで腐っていました。

おまけにシロアリ付き

次回はシロアリ駆除と畳の新調です。

 

でね、

テレビ台の中から高等小学校の教科書?が出てきました。

陸軍常備兵員25万人、

軍艦トン数114万2千トン、

国債は104億円、

Dsc03569


Dsc03570


海外在留内地人は・・・

大洋州って???

Dsc03571


いま使っているテレビ台の中に雑多な物と一緒に入っているのが、

らしいところです。

 

義母がショートステイ中だったので、

没頭することができました。

義母とは長く会っていないので気になるけれど、

出来る時に、出来ることを済ませておきたいのでね。

 

くちこ家も微速断捨離中。

買うだけ買って使っていない便利グッズや洗剤等々・・・

今また使わずにしまい込むのはNG。

次々、掃除等に使い消費しました。

食品もね。

 

使うのに時間が掛かるのでスピードダウン。

背表紙や引き出し、全てテプラで明記、更にスピードダウン。

汚れを取りながら進めるので、ホント牛歩に(^_^;)

 

夫へのくちこからのお説教。

管理できないのなら、持っていないのと同じ。

何処にあるか解らない位なら持つ必要は無い。

 

歳と共に管理できる量は減る一方。

人生の第三コーナーを回ったら、

減らすことを課題にすべし。

 

これまで、手抜き、やっつけ仕事的に片付けてきたので、

腰を据えてやり直し中。

休み休み、ね。

 

ついでに昨今のくちこのシャドーボックスの作品を紹介。

三部作は、完成はいつのことやらなので、

作成途上も含めました。

Dsc034101


Dsc03075


Dsc03647


明後日は、教室です。

この作品、やっと先日仕上げました。

生徒さんが三人、後に続いているのでね。

これで追い越されずに面目を保つことができました。

Dsc03520


Dsc03525


Dsc03527


Dsc03557


キムジャコブの絵です。

今の季節にぴったりでしょ(*^_^*)

長々、ご観覧、ご苦労様でした。

くちかずこ拝


マリノアシティ福岡でお買い物

2013年07月06日 12時38分10秒 | 旅行記

山里の鄙びた割烹旅館から一気に、マリノアシティ福岡へ乗り込みました。

シーサイドにある大型アウトレットモールです。

アウトレットなんて、ここ十年行っていないと思います。

基本、くちこは、おでかけ、お買い物などが好きではない。

真実は、神のみぞ知るところです・・・

自他共に認めるとは、敢えて言いません。

たくさんのお店を回って、吟味、比較検討。

あり得ない行動です。

スポット的に入店し、ほぼ見た瞬間に決めます。

欲しい物、気に入った物を買う、

肝要なことはそれだけですから。

 

Dsc03639


くちこは、ブランドに疎い。

でも、象が好き。

くちこ的ブランドはハンティングワールドです、昔から。

夏向きバッグを買いました。

バッグの中に別のバッグが入っています。

中が見えないようにとのこと。

ばらして、二個のバッグにもできます。

荷物が増えたら二つにすることも可能かな。

Dsc03640


写真では解りませんが、皮の部分は薄いピンクです。

かわいい(*^_^*)

で、中のバッグは、こんな感じ。

Dsc03641


夫の財布も古びているので、新調しました。

彼が使うと、すぐに、何でも、古びます。

扱いが極めて無頓着なのでね。

だから、この財布は、お出かけ限定と申し渡しました。

くちこからのプレゼント。

Dsc03642


服も勢いで買いました。

マリンルックが好きなくちこです。

ヨット部出身ですから(^_^)v

Dsc03645


もう一枚は、Croisiere un dix cors 知らないブランドですが、手術痕に優しい服かなと買いました。

Dsc03646


九州の物産品を扱うお店も有り盛況でした。

地酒を3本、お土産に買いましたが、とっとと配ったので画像無し。

美味しそうなドレッシングがあったので・・・

Dsc03644


↑くまもんが可愛いでしょ?

上記買い物中、夫は中庭の椅子で「孤高のメス」を読みふけっていました。

彼が選んだのは、財布の色(二択)と、地酒だけ。

 

そうそう日曜だったので、農協の朝市にも遭遇。

Dsc03636


ここでも、買いに買ったり!

お花も一束150円。

青海苔や、柚子、わさび入りの手作りこんにゃくも大きな一枚が180円とか。

甘夏やスモモも格安でした。

 

定番のお土産は、福岡の銘菓「博多とおりもん」、熊本銘菓の「陣太鼓」

配り用も自宅用も、この2点一筋のくちこです。

陣太鼓は両親の好物だったので仏壇にも必須です。

 

で、今?

はい、反省しています。

上記散財に(^_^;)

いつか、確か、お買い物禁止令出したのになあ・・・

護符として貼りだしておくべきでした。

 

何しに行ったのか?

それは、九大病院で開かれた患者の会出席です。

 

7/31は、京大病院です。

それは、PET-CTを受けるためです。

そこんとこ、忘れないようにしたいと思います。


割烹旅館みはる荘泊

2013年07月03日 09時39分01秒 | 旅行記

佐賀、福岡の県境、背振山麓、福岡側にあります。

みつせ鶏も有名です。

山深い清流沿いの鄙びた、古びた、小さな(全八室)旅館に泊まりました。

 

良い子夫婦が、くちこの夫に、献身的な看護への慰労金三万円を送付してくれたので、二人の宿泊費は十分賄うことができました。

 

近くの清流から旅館に水が引かれ、ゆうゆうと立派な鯉が泳いでいました。

で、くちこ達の食事に登場・・・

一匹減ったんだね・・・南無・・・・・

鯉の洗い(はね作り)と、鯉こくが出ました。

鯉は古代からの優れた薬用魚だそうで、鯉こく(汁)は極端に体力が落ちたときに良いそうです。

産後の肥立ちとか?

写真は鯉の洗いです。

Dsc03608


みつせ鶏での唐揚げ、もも焼きは、この旅館の名物料理です。

あ、茄子の田楽もです。

Dsc03612


Dsc03614


Dsc03613


気付いたのですが、

掛け軸まで、鶏!でした。

Dsc03607


他、前菜、伊勢エビ、刺身盛り合わせ、茶碗蒸し、土瓶蒸し、デザートまで。

壮絶なボリュームでした!!!

どれも美味しかったのにも驚きでした(*^_^*)

部屋食だったので、運ぶ人も大変だったと思います。

 

さて、お風呂ですが・・・

岩風呂(露天)と、桶風呂(屋内)があり、

男湯、女湯には分かれていないんです。

空いているところにカギを掛けて入るそうで、

基本、家族風呂使用とのこと。

くちこ夫婦が別々に入れば、館内占拠。

そんな良識の無い?ことはできないので、

一緒に岩風呂に入りました。

Dsc03617


Dsc03616


清流沿いの露天から外を眺めると蛍が一匹。

遅れをとったんだねえ。。。

次に見たら違うところに。

飛べるんだね。

夫と二人、露天から蛍を眺めるとは風流な・・・

とにかく、全ては昭和で止まった感じ。

洗い場は、湯の蛇口を開き、水の蛇口を開き、

桶の中で混ぜて使う。

シャワー無し。

 

極めつけは!!!

夜九時、旅館の人からご挨拶。

「職員はこれで帰ります」と。

くちこ夫婦と、飛んで隣の部屋にもう二人。

たった四人で旅館に残された、らしい

早朝、朝風呂に降りたら、一階は真っ暗でした。

朝風呂から出ると調理場に電気が付いていました。

朝食は八時半と聞いていました。

 

朝食も美味しかったです。

Dsc03624


豆乳のお味噌汁は、柚子胡椒を入れていただきました、美味(*^_^*)

Dsc03632


夫が茶碗四杯もご飯を食べたので、おひつは空になりました。

食後にコーヒーも出てきました。(夫には紅茶)

食事の評価が高い旅館なんです。

 

温泉は源泉掛け流しで飲用可。

胃腸病や神経衰弱、不眠症にも良いとあったのも選んだポイントです。

しっかり、タンク持参で10L貰って帰りました。

美味しい温泉水です。

 

 

ちなみに、部屋は六畳二間でベランダ付きでした。

二間あると、夜更かし、早起きは気楽にできます。

これでレトロ感、伝わるでしょうか?

Dsc03620


↑旅館で用意されていたタオルです。

小さな鏡とか・・・

そうそう、鯉。

Dsc03621


くちこが舌を巻いた木彫りの額。

Dsc03626


基本的に彫り出してあるし、奥の部屋の窓の向こうに見える景色まで描いてある。

凄い!欲しい!

なんだか、木彫りがしたくなりました。

 

夫が、また行こうと言っていますが・・・

いつまで存在するかなあ・・・・

以上、宿の報告でした。

 


福岡に行ってきました

2013年07月01日 11時34分20秒 | 旅行記


目的は、九大病院で開催された患者の会への出席ですが、

早めに着いたので、病院近くの「筥崎宮」へ。

921年に造営された神殿だそうです。

楼門は、1594年、小早川隆景建立。

「敵国降伏」と掲げられているので伏敵門とも。Dsc03578


Dsc03581


お守りも買いました。

割って、記名部分は納めて帰りました。

茅の輪守りも買いました。

茅の輪くぐりの神事と繋がるもので、暑い夏を健康に過ごし、さまざまな災いから身体を護る霊力があるそうです。

Dsc03582


Dsc03643


あじさい苑であじさいまつりが開かれていました。

こんな感じ・・・

Dsc03592


Dsc03584Dsc03587_2

ハンサムとは百万光年離れていますが、それなりにキュートな?夫同伴でした。

Dsc03593
Dsc03595

この服、いつかお買い物でくちこがプレゼントしたんですが・・・

それなりの人は着ればそれなりなのでしょうけれどねえ・・・

九大病院での勉強会は、とても参考になりました。

くちこは、今のままで良いということが解ったし、

転移しても、新しい治療薬、治療方法が次々に世に出ているとのこと。

そして、腫瘍と共存しつつ生きることも可能との考え。

だね、

80点主義、70点主義、60点主義・・・

完璧でなくても良いんだなあ。

一年位前に、くちこが見つけた言葉、

「もっと強いもの、賢いものが生き残れるのではなく、

変化に対応できる者が生き残れる」

 

つぎはぎの体になったくちこです、

今、この言葉が胸にしみます・・・

お天気も良く、

体調もずっと良く、

無事に帰還いたしました。

本日は、ここまでの報告と致します。

今日は、午後からペン習字を習いに行くのでね(*^_^*)

あ、一回だけですけど。