しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo

安易に清水の舞台から飛び降りるが、意外に用心深い。極めて自己中心的だが、意識がない部分で情が深かったりもする。

一気に用事を済まそうとする性格は悪化の一途・・・

2018年08月28日 08時34分12秒 | 日記・エッセイ・コラム

先週、結構忙しかったんです。

詳細は、割愛。

一つだけ言うとしたら、往復3時間のお一人様ドライブ

うっとりする程風光明媚なドライブコースですが、

まあ・・・

くちこ家のお墓参りです

これまで、お墓掃除、ずっと地元の叔父に甘えてきましたが、

その叔父が82歳にして大腸癌に。

叔父も伯母も大丈夫だよと言ってくれましたが、

それに甘えていたら天国から石が飛んできますからね

粉骨砕身、草取りも、向こう三軒両隣以上に広く頑張るので、

ヘタって帰宅したのが土曜日。

 

もちろん、自分の家の草取りや、庭の管理もある訳です。

しかも、こんな時に

突然、いちじくも熟し始めたのでした。

これはこれで、先日、乳癌で入院手術した友達にプレゼントする責務があるくちこなんです

毎朝、長袖長ズボン完全防備で、木登り

月曜日に渡すべく、着々と冷蔵庫に溜めていたのですが、

友の都合でキャンセルに

 

はい、その月曜日が昨日です。

朝から、ご近所ラジオ体操に参加するのは定例です。

その後、庭の散水をして朝食。

 

朝食後は、原稿を一本書きました。

2300字。

正味の字数ですから、これ位書くには1時間は必要です。

例の、生き馬の目を抜く世界の原稿なのですが・・・

それでもね、スカウト、継続、価格交渉を経て、一本、400円に。

ああ、これを大金と思ってしまう自分が哀しい

それでも、13円だったことを思えば、ね。

有り難いような、腹立たしいような400円です

 

断固、九時半に出発せねばならじ

みどりの窓口に行って、ジャスト一ヶ月前の切符をGETするために。

「くしろ湿原ノロッコ号」の指定席です。

そう

9/27には、ダイヤモンド・プリンセス号で、釧路港に降り立つ予定のくちサメなのでした。

船会社の準備する寄港地ツアーがどんなにぼったくりか、昨年痛感したくちサメです

とっととシャトルバスで釧路駅に出て、この観光列車に乗ることにしたのでした。

 

くちこのリサーチによると、窓側ボックス席の指定席が望ましい。

ベンチ席も考えましたが、ボックス席が湿原側とのこと。

小さな列車で、自由席は少なく、自由席の車両は魅力も乏しいのでね。

行きは、奇数列が、進行方向。

ピンポイントで最良の席は、4号車AB。

駅員さんも、十時前からスタンバイしてくれましたが、一瞬で売れたそうです。

それでも、往復とも、進行方向のボックス席で並び席をGETできました。

優秀な駅員さんに感謝

二人分の支払いが4240円です。

原稿料を思えばお高いですが、

季節限定の観光列車だと思えばお安いかと。

参考までに↓

https://www.jrhokkaido.co.jp/travel/kushironorokko/

 

次に、これまた、出来るだけ早急に行かないといけないのが、電気店。

金曜日に洗濯機が壊れたからです。

コインランドリーで急場は凌ぎましたが、ウルトラ不便

 

運良く決算セールで、

しかも、その日に店に入ったばかりの型遅れの特価品があったので、それにしました。

日立 タテ型洗濯乾燥機 ビートウォッシュ 8kg シャンパン BW-DV80B N
クリエーター情報なし
HITACHI(日立)

昔だったら、最新式だったり、自分が欲しいと思う物を買っていましたが、

時は流れた・・・ってことを、痛感した次第です。

人生に常など無い。

購入したのは、

日立 BW-DV80B N 

97384円。

リサイクル量が2484円。

ナイアガラビート洗浄がうたい文句の8Kgタイプにしました。

先ほど、説明文書をななめ読み。

壊れたのも7年前の日立8Kgタイプですが、

あれこれ進化した様子。

汚れ落ちが楽しみだわ

 

そして、ずっと不義理をしていた義母の所へ。

昨年、認知症の悪化で精神病院に入院して以来、どうも足が向きにくくなって・・・

凄く、面会手順が煩雑なんです。

以前は特養だったので、色んな行事に招待される事も多く、行く回数も多かったのですが、

精神病院は、そのようなことは当然?皆無で、

守衛のような人が玄関から病棟に電話して、その連絡を受けたスタッフが病棟のドアを開けてくれるのですが、

そこまで行くにも、エレベーターとか、あれこれ暗証番号を押さないと動かないしくみ。

病棟の前のドアは中が見えない鉄の扉で。

鍵が開く音をじっと立って待つ・・・

で、開かなかったこともあるんです

それでも、空床待ちをしてやっと入院した所です。

 

気になりつつ不義理をしていましたが、

義母は元気で笑顔もあり、食欲もありで、安心しました。

 

          

 

もうね、くちサメのこと、解らないんです。

せめて、自慢の息子だったサメ氏のことだけでも、と思いましたが・・・

でもね、自分の食事を何度も私達に分けようとするんです。

「こんなに、食べさせろ」

「こんなが、未だ食べちょらん!」

その、「こんな」とは、方言で、「これ」「この人」と言う意味。

そのために、自分はこれ以上、絶対に食べないと言い張るので、

八割方食べたのを見届けて帰ることにしました。

スタッフの話だと、いつもは、とっとと全量摂取だそうです。

 

相変わらず、スタッフが油断すると、便で遊んだり、食べたり・・・だと。

スタッフも、様子を見つつ、防御はしてくれているようでした。

いつも、認知症の残酷さを感じ、自分の行く末の怖さを思うくちこです

 

その後、DMを握りしめて、遅めのランチへ。

くちサメとしては珍しく、今月三度目の外食です。

ドリンクやデザートまで付いてお値打ち価格なのに、重ねてJAF割引もできました

 

          

 

          

 

その後、KALDIで、お買い物を。

ワインや、カレー粉や、バナナチップです。

時計を見ながらの買い物でした。

だって、次に行く所を予約していたので。

 

 

ブロ友さん情報で知ることができました。

一作目のマンマー・ミーア!

大好きでした

DVDもCDも持っています。

で、昨年の船旅中の船室のテレビでも見たのでした。

なのに、続編が出たこと、知らなかったんです。

PAPAさん、ありがとう

 

多分ね、十年ぶり位の映画館だわ。

五年前に手術して、

オペ後鬱にもなり、

まあ、総体的には克服していますが、

積極的にお出かけしたい人間では無くなったことは確かです。

その更に前の5年はどうして行かなかったか?

それは・・・重度の韓国ドラマ廃人だったからです

 

苦節10年

映画館にカムバックした?くちこです

まあね、東西、どちらかの方向に車で1時間以上走らないと映画館も無いのですが・・・

 

映画ね、

面白かったです。

でも、一作目と同じキャストの所の方が、やはり面白い、

そして、一作目もそうでしたが、フィナーレ、良いわ

音楽の持つ力を感じます。

この監督、終わらせるセンスが良いなあ。

 

へたりつつ、夜七時に帰宅。

夕飯を作り、雑用をし、お風呂も済ませてから・・・

また、

原稿を書いたのでした。

正味、2300字。

400円。

 

朝に晩に原稿を書いてもさ、

一人分のランチ代にも、映画代にもならない、

この哀しさ

 

多分、ですが、

文章を書くのが好きなんだと思います。

 

此処まで読まれた方、お疲れ様でした

 

 


生き馬の目を抜く如しの世界に、片足をいれて十日です。

2018年08月22日 13時22分06秒 | 日記・エッセイ・コラム

皆さんは、くちこ一族大集合を受けて立った五日間の帰省大事業のことを、

くちこの奮闘と記憶されていると思いますが、

さにあらず

勿論、あれはあれで、毎度ながらの奮闘ではあったのですが。

くちこはね、

婿の知恵も借りて、稼活デビューしたのでした

 

先ず、写真を売るサイトに二つ入会。

内、一つ目のサイトは、悪戦苦闘して、あれこれ写真を登録完了。

タグを付けたり、

題名を付けたり、

コメントを付けたり、

あれこれ情報を入れて、

どうにか、4枚、審査まで突入。

結果、審査落ち。

理由は、デジカメや、スマフォで撮影した写真はダメとのこと。

くちこは、一眼レフとか持っていないし、断念、

 

今度は、スマフォから投稿O.Kのサイトへ。

ちなみに、iPhone7plusです。

これまた、プロフィール等々の入力から・・・

いつかは、きっと売れる、そう信じて頑張りました

出品枚数、76枚。

コンテスト参加数 16。

あれから、十数日・・・

一枚も売れません

勿論、入賞もしません

写真だってね、一枚づつ、タグ、タイトル、コメントその他、入力しないといけないんです

獲得メダルが4個で、ステージ2になりましたが、まあ、屁、です

 

イメージ的には、

歌が上手い訳でも無いのに、運が良かったら歌手になれるかもと上京した清純な・・・オバサン

まあ、入会も、出品も無料なのでね、このまま、気長に放置かな。

それでも、他の方がハートを付けてくれたり、

他の人の写真を拝見するのも、ちょっとは参考になるし、ちょっと面白い

一円も報われていませんが。

 

そうかあ・・・

スキル無いオバサンなんだ

しょぼん

 

それでもさ、得意な事の方が良いかな、と。

文章を納品して、報酬を受け取るサイトに登録しました。

在宅のまま、ネットだけで報酬が貰えるのは、お気軽だわ、と

 

もうさ、

超ウルトラ級に驚きました

何コレ

 

目を疑いました。

仕事を引き受けたとして、

マニュアル読んで、要望を把握して、応募して、仕上げて、納品して、

そしてそれが承認されたら支払われる額がさ、一円とか二円なのよ。

この作業目安時間って、全く当てにならないし。

 

此処の仕事を眺めているとね、

百円をとんでもなく大金に思えるようになります

 

ただね、この百円様、貰えると思ったら、

更なる落とし穴が

先ず、源泉徴収税分、差し引かれるんです。

日本国民だから?

そしてね、システム使用料みたいな手数料がさらに引かれる。

この辺で、既に追いはぎに遭った気分満載なのですが、

未だ続きが

自分の銀行口座に振り込まれる時に手数料が五百円

締日時点の未出金報酬額が1,000円以上となった時点で、15日/月末締めの当月末/翌月15日払いでメンバーの登録した銀行口座へ出金を行います。

とのこと。

 

くちこはさ、

これでも、頑張りました。

とっても、不当な扱いを受けている気分満載でしたが・・・

一応、割の良い、そして怪しくなく、良心も痛まないようなのを選びました。

 

1文字、0.1円とか、0.1円以下とか、ざらです。

くちこも、一回、うっかり、とちまよって、安い記事を引き受けてしまいました。

要求された内容で1500文字書いて、納品して、承認され、目出度く支払われた額が16円!

あ、これ引かれたら13円になりました。

嘆いていると、サメが一言。

「傘張り内職の世界だね」

小学生の頃、祖母の袋貼りの内職を手伝った遠い記憶が蘇りました。

その時、労働は尊いなあと、誇らしく思ったくちこでしたが・・・

 

就活して、全部不採用だと、自分を丸ごと否定され、

価値の無い人間であると、突きつけられた気分になると聞いたことがあるのですが、

正しくソレ

ああ、16円の女

 

それでも、コツコツ納品、承認、支払いを12件、重ねました。

あれから、約十日・・・

 

1854-500=1354

これが、いつか、有り難く、くちこの通帳に振り込まれる、筈。

 

確かに、納品が10本を超えた時点で、レベルだか、ステージだかが上がったらしい。

ちょっと、スカウトの単価が高くなったり、多少は良いことがあるらしい。

継続契約とかね。

ほう・・・

苦節一週間、頑張ったご褒美が、と思ったくちこでした。

 

でも、よおく見渡すと、

長期契約して、週何本とかの記事を確約する仕事が増えた感じ。

流石に、万の単位になりますが、

それでも、一本の記事単価は、五百円位。

いくつか、テスト記事を書いて、契約までしましたが、

詳細を見ると、くちこ的には面倒なので、辞退しました。

契約後に、詳細を見て解ることも多くてね。

こんなに安価で、ずっと宿題を背負うのは、割に合わないな、と。

 

内容指定。

キーワード指定。

小見出しが決まっていたり、

こちらで写真を沢山、検索して引っ張ってきて載せる必要があったり、

慣れたら、なんてことないのかもしれないし、

麻痺するのかもしれないけれど、

やっぱり、ノーサンキュー。

此処まで辿り着く為にした勉強だけで疲れ果てました

 

一番心が揺れたのは、小説家デビュー

先ず、インタビューシートを埋めて提出、選考。

O.K

候補の中の一つを指定されたので、

その内容、骨子について更に記述。

O.K

後は、くちこが契約すれば、スタート。

 

くちこはね、

いつか、本を出してみたいと思っていたんです。

今回は、自分が書きたい内容。

電子書籍でも、紙媒体でも書店に並ぶ、らしい?

ほう。

 

ただね、

三万字だったか?

報酬は、二千円

勿論、そこから引かれる訳。

版権等全て、放棄する契約。

 

くちこはね・・・

忘れかけていた言葉を思い出しました。

「生き馬の目を抜く」

生きている馬の目を抜き取るほど、すばやく物事をする。

油断のならないさま。生き馬の目を抉(くじ)る。生き牛の目を抉る。「せちがらい世の中」

 

まあね、

十日間、良い勉強をさせて貰いました。

「記事」の書き方とか。

 

ただ、ブログを書いているだけのオバサン。

パソコンが得意でもない。

通用するスキルなんてない、16円オバサン。

天狗くちこの鼻は、折られたと言う話です

 

毎日、考えました。

自分のモノサシについて、

世の中について。

 

仕事をしてみて、ざっくり解ったことは、

自分に合った内容であれば、検索、推敲を入れても、千文字、10~20分で出来るな、と。

だから、ストレスにならない内容であれば、百円貰って、その日のエアコンの電気代と思おう、と。

 

何人かの友達に、長々愚痴ったのですが、

「看護師で働けば?」でした。

額に汗する報酬、これを安んじてはいけないと言うことだわ。

 

一つだけ良いことが

怖くて買い物ができなくなりました

ネットショッピングで、ポチッと一回クリックするだけで、

くちこの十日間が吹っ飛ぶのですから

 

そんなこんなの社会勉強を此処に残しておきます。

 

気を取り直して、船旅準備、始めました。

来月なのでね。

大丈夫か?16円女

 

ワインは、一人一本、持ち込み可。

          

 

船の珈琲は不味いので、部屋の湯沸かしでお気に入りの珈琲を楽しむ予定。

       

 

人生って、どうなってるのやら。

凡夫くちこには、きっと死ぬまで解りません。


P.S

先ほど、月額三千円のサメ氏の介護保険を解約する旨の電話を入れました。

くちこ的天秤が動いたと言うことです。

 

 

 


やっと、開業医デビューしました!と、サメ家母屋の昭和

2018年08月17日 20時19分18秒 | 膵神経内分泌腫瘍 p...

くちこのこと、五年もフォローしてくれた愛しの外科医長様

四月九日に、くちこに別れを告げ

くちこが希望する開業医宛に、するすると紹介状を書いて、

「はい、くちこさん!」と手渡したのに、

よもや、本日まで、のほほんと浮き草の如く暮らしていたとは思っていないだろうなあ

https://blog.goo.ne.jp/kazukomtng/c/8f944837f775bd4214c42d2d6dba3121

だって、薬が沢山残っていたんだもん

 

まあ、5/16に、軽い風邪をひいた時に、それをチャンスにして、

引き継ぎ予定の開業医を受診し、紹介状を手渡し、

「また来る」と、予告だけはしておいたのでした

 

だいたいね、

先ずは、サメをこの開業医に捨て石として投じてみた、考えの深いくちこです

https://blog.goo.ne.jp/kazukomtng/m/201709

 

サメは、目出度く、前医に断定された難病を否定して貰えて、

処方も変更して貰い、見る見る改善して、血液データも正常レベルになり、ウルトラめでたし

サメは、過去十数年の治療は何だったのかと、ぼやいていますけれどね。

人生も、病気も先が読めないことでは同じなんだなあ。。。

 

愛しの医長の処方をコピペする如く処方して貰い、

ついでに、くちこが欲しい薬も二種、処方して貰い、

血液データの結果は、腫瘍マーカーは院内検査では出ないので、全て次回に聞くことにしました。

ここでも、さらりと、くちこが調べて欲しい項目を追加・・・

まあね、どうせ、元医療関係者なのはバレているしね、あれこれ発言したのでした。

 

サメ氏なんて、最高時は、400以上あったγ-GTPが、今日なんて74で正常値。

ああ、元気になったサメ、ありがたや、ありがたや

 

二人共、検査絶食で受診したのでね、

ブランチして帰宅しました

 

         

 

         

 

閑話休題

先日、サメ家に、お墓参りに行ってきました。

これは、よそのお墓ですが・・・

↓初盆の人が居ないお墓                 ↓初盆の人が居るお墓

         

 

ついでに、昭和で時が止まったままの、サメ家の様子を此処に残しておきます。

 

先ずは、戦争系?

あ、くちこは平和主義者ですが、何せ、此処は戦中が刻まれたまま時が停滞しているんです。

↓これね、横に1メートル以上ある、手書きです。       ↓有名な?教育勅語!

         

 

↓シナジヘン                         ↓軍神

          

 

他にも、勲章がありましたが、名前が出ているのでね・・・

 

さあて、昭和を列挙!

 

           

 

         

↓義父手作りの神棚、と言うか、この家丸ごと義父が建てた家だそうです。

          


↓勝手口が家族の玄関なのも田舎風?        ↓勿論屋根には太陽光の温水器

          

 

 

で、昨日は、くちこ家地方の精霊流しでした。

↓小さな手作り精霊船                ↓藁で出来た精霊船を乗せて出港

       

↓横一列の小さな灯籠が展開します            ↓藁の精霊船が燃え上がりました

         

↓一部始終を監督する?サメ氏

 

あれこれ報告したいこともあるのですが、順次と言うことで、今日は、合掌!

 

 


夏の集合、総集編と所感

2018年08月11日 21時51分13秒 | 子供達のこと

四日目、月曜日の朝食は・・・

 

 

プチトマトのコンポートや、フルーツポンチは、くちこ作

赤紫蘇ジュースは、サメ氏の力作で、孫達や、子供達も飲んでいましたよ

 

お昼は、瓦そばにしました。

これは、茶そばをカリカリに炒めて、タレを付けて食べます。

 

 

長男は、孫達のおもちゃにされていました。

顔はこんな感じですが、両足は、輪ゴムで束ねられていました

ほぼ拷問ですが、彼は寝ていました

 

 

そんなこんなの間に、くちこは、お米一升炊いて、大量に山賊むすびを作ったのでした。

巻き寿司を作る板海苔一枚で、一個のおむすびです。

いろんな具を詰め込みます。

おかずが要らないから便利、

と言うか、両手で持って食べるしかないので、おかずを食べる手は無い

 

          

 

今回の具は、鮭、鰺味醂干し、おかか、梅、昆布、シーチキンマヨを適当に三種類ずつ入れましたよ。

 

 

これが、みんなの機内食

若しくは、夜食、ひょっとして朝食になる予定です。

一個で満腹、二個でド満腹

サービスで、焼きスパム二種と、奈良漬けを持たせましたが。

 

さあさ、恒例の孫姫お誕生会を開催

今年のケーキは、なんとピアノ型

ケーキの受け取りには、長女、長男、次男、三人で行っていました

ペーパードライバーの娘も練習に運転、それを見守るのが弟(くちこの長男)。

次男もペーパーですから。。。

とにかく、兄弟三人だけで、お出掛けって、珍しいなと思ったくちこです。

で、くちこ母としては、こんな三人の姿が懐かしくて温かいんだなあ。。。

くちこは一人っ子なので、兄弟って感覚、未だに良く解らなくて。

しかも、大人になってからの兄弟の関係って、気分ってどんな風に変化するんだろうか、とかね、解らない・・・

三人揃って、東京都内在住だけれど、三人水入らずでお出掛けなんて、くちこ家帰省時でないとあり得ない感じです。

 

娘が送ってくれたTWGのナポレオンも、みんなで楽しみました。

 

          

 

直前に、孫姫のご機嫌が急降下

折角用意したお揃いのお誕生日帽子はかぶらなかったのでした

ま、泣こうが笑おうが、もうすぐ四歳、おめでとう

 

 

二人共、鍵盤が食べたいそうで、

なのに、フルーツも付けてくれ、と。

それでなくても分けにくいのにね

 

サメ氏と長男が、二家族を空港に送って、やっと安堵のくちこでした。

そして、来年の時期に付いては再考しよう、と。

クソ暑過ぎる

 

それでもね、くちこが夏の大集合に拘る理由は・・・

思い出や、心を子供達、孫達の心に残したいから。

美味しい物は他でいくらでも食べられるだろうけど、

楽しい事は、他にいくらでもあるだろうけれど、

親の背中を見せる責任は、くちこにあるんだなあ。

生きていく上でのモノサシ、それは自分のモノサシだけれど、

そのモノサシのルーツに大きく親の生き方が関わっているなあって、

いつも、自分自身が感じているのでね。

言われなくても、教えられなくても、子供は親の背中から学ぶものなんだなあ、と。

贅沢に育った子が幸せなのでは無くて、

沢山のことを背中から学ぶことができた子が幸せな子だと思うくちこです。

こんなくちこの背中だけれど、それでも、ね。

そして、此処に母港があることを芯にして、強みにして生きる幸せを残したいから。

 

帰省したら、真っ先に仏壇に手を合わす。

東京に戻る前にも手を合わす。

菩提寺での読経に手を合わす。

原爆投下のサイレンに、全員で黙祷する。

孫達は、その親の背中を見て、

そして、毎年、合掌、黙祷に、静かに参加しています。

そんなこんなの心のモノサシを残してやりたくてね。

それが、くちこの最後の仕事だと思っているから。

 

孫の面倒は、両親が見るし、

洗い物は、6割嫁、2割くちこ、2割その他の家族。

洗濯は、早起きのくちこが7割、残り3割は、男性陣三人が。

 

サメ氏も、自治会の用事があったり、仕事があったりでバタバタ。

フリーの長男を心身の支えに頑張ったくちこでした。

長男は、ノコギリ片手に木に登って、燐家に伸びた枝を落としたり、

先日壊れたBSアンテナを分解してゴミ袋に入れたり、

室外機のカバーを新しくしたり、

あれこれ、宿題を果たしていました。

 

長男は、もう一晩残って、火曜日夜に出発。

彼は誰にも送迎を頼みませんが、

くちこは100m位、手を繋いで送って行きましたよ、夜の道を。

手を繋いで歩く、母と息子、59歳と35歳・・・冬彦さんだった?

 

長男と二人だけになるとね、

沢山の、くちこ的所感、愚痴、不安・・・

どんどん、長男に吐きます。

どんな些末な内容も。

これはね、くちこの心の表面の鱗を撫でつける作業です。

逆立った鱗、傷ついた鱗、それらを何度も何度も撫でて貰う作業。

 

このような日を迎えるまで、

どんなに辛い日々を乗り越えてきたことか?

長男についての詳細を知りたい人は・・・

 

https://blog.goo.ne.jp/kazukomtng/e/38f03523f66b81f9a7816cf0172ffab1?fm=entry_awc

 

以上で、今夏五日間、怒濤の一族大集合を完結します。

翌日は、体操、

翌々日は、お教室、

あれこれ片付けにも追われ、一息ついた昨日位から、疲れが噴出して、へたっています


三日目は、くちこ族総出で恒例、お盆勤めへ・・・クソ暑くても!

2018年08月09日 10時52分04秒 | 孫達

日曜日、朝五時半には起きて洗濯等々していたくちこ

ふと振り返ると、リビングの椅子に、くちこの長男が

高速バスが相当早く着いたそうで電車も無く、車で15分の距離を歩いて帰宅したとのこと。

連絡すれば迎えに行ったのに

くちこの手術の時を含めて、彼は送迎を頼まないんだなあ。。。

 

185cm、70Kg、35歳。

20代の頃には、二年間、陸自の偵察隊に居ました。

彼が、希望通り、偵察隊内のバイク隊に配属されたら、残っていたのかなあ?

とにかく、体力、腕力、期待できる、くちこの懐刀です

勿論、変人です

 

さあさ、みんなで朝食を。

次男一家とは昼前に合流予定なので、未だ居ません。

 

          

 

山形県の郷土料理、だし、作ってみましたよ。

たっぷりの自家製野菜で。

ご飯の上に。

 

          

 

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A0%E3%81%97_(%E9%83%B7%E5%9C%9F%E6%96%99%E7%90%86)

 

その後、サメがサメ車で、次男一家を嫁実家へお迎えに参上して、くちこ実家地方へ。

長男が、くちこ車で、くちこと長女一家を乗せて、くちこ実家地方へ。

途中のスーパーで合流。

車酔いしていた孫王子は、孫姫に逢うと、あっという間に元気になったのでした

ゲンキンな王子だわ

 

お寺の都合で、お盆勤めが午後からになったので、先ず、いつものレストランへ。

前菜とか、サラダ。

 

          

 

スープは、二種から選択。

 

          

 

パスタや、釜飯等々は、各自チョイス。

 

          

 

          

 

 

デザート、ドリンクも二種付いていました。

 

   

     

こんなコースが二千円って、お高いのか、お安いのか、日頃、外食しないのでね、よく解らん。。。

 

 

本堂にくちこ家の位牌を並べ、くちこ一族が居並んで、お盆勤めのお経をあげて貰ったのでした。

年に一度、あれこれ足らざることの多いくちこから、ご先祖様への点数稼ぎ

ま、狡い奴です

 

お墓掃除も、人海戦術で

 

 

とにかく、クソ暑くて・・・

毎年、この行事に命の危険を感じるくちこです

それでも、子々孫々に墓石を磨いて貰い、草場の陰の両親も、

ご先祖様各位に対して、ちょっと面目が立ったかなあ、と。

 

夕ご飯は、いつものお寿司屋さんのオードブル。

※既に食べかけ・・・

 

          

 

五人分で、この料理、税込みだと一万八百円。

これも、年に一度なので、お高いのやら、お安いのやらですが、冷食とか無いし、美味しいんです。

 

孫王子が、「透明なお魚がいっぱいだあ」と、何度も絶賛

どのネタが、透明なお魚に該当するのか?

さっぱり解らなかったのですが、

それは・・・ね・・・

醤油の入った、魚型の容器。

確かに、醤油が無くなると、透明なお魚に・・・

一昨年は、サザエを「でんでんむし」と言って、熱心に食べていたのでした。

 

足りない時の為と、一足先に東京に戻る婿の為に、炙り〆め鯖で、押し寿司も作っておいたのでした。

いつもの手抜き押し寿司です。

自家製茗荷や、生姜や紫蘇を入れて。

酢飯には、煎り胡麻を混ぜ込むのがくちこ流。

 

          

 

人参サラダと、セミドライトマトを添えてみました。

         

 

孫達は、自治会の盆踊りに備えて、浴衣や、甚平を着ています。

孫王子の浴衣は、婿、ご幼少時のモノだそうです

 

          

 

仲良く盆踊りへ

金魚すくいだけは、するな!と言ってあります。

 

 

 

その後は、サメ氏が買ってきたデカイ花火セットをみんなで楽しんだのでした。

打ち上げ花火もたっぷりで、孫姫はサメを盾にしていましたよ。

 

 

 

四日目と五日目の報告は次回とします。

とにかく、死ぬほど暑かった

 


毎度のことながら、飛行機に向かって万歳三唱!!

2018年08月07日 10時38分14秒 | 孫達

いやはや、飛んでくれて有り難う

東京に、長女一家、次男一家を運んでくれて有り難う

薄情なくちこ婆につき、孫はもう足りました

後は、東京で、勝手に育ってください

 

サメ氏は、仕事に行き、

今夜まで残る長男と二人、ウルトラまったりを満喫中です。

勿論、洗濯と布団干しは、サメと長男を引き連れて励行しましたが、

これも、一日で干せる量には限界があるのでね、

急がないし。

 

とにかく、

複数子供を持つなら、一人、独身でキープするのも良しだと思うくちこです

婿や嫁を持った我が子は、所有権移譲済みだしね。

我が子だけど、我が子では無くなった感じ?

しかも、娘とくちこは、類似品で、

カミソリ対カミソリ、ハリネズミ親子

まあ、くちこが手術してからは、お互いセーブするように成長はしましたが。

次男は、末っ子で、何時までも幼いイメージが強くて、

いっぱしの社会人やってても、ついつい子供として見てしまいます。

 

だから、

哲学的深さがあり、囲碁の十数手先を読むような問答が帰ってくる長男に、

遠慮無く心身共に頼るのが至福なんだなあ。。。

ま、今回の一族郎党の帰省では、フリーな彼の、体力、腕力を存分に活用させて貰いました。

サメ氏と二人、二台の車でアッシーとしても活躍

子守りと肉体労働も担当

そして、二人きりだと、空気のような存在で、

お昼ご飯は、冷凍のたこ焼きだと言ってあります。

なんだって、ノープロブレム

 

ま、とにかく、8/3金曜日夜、娘一家の登場から始まった、怒濤の日々。

このクソ暑いのに、京都観光をしてきたそうで・・・

出町柳の、ふたばの豆大福とか、水饅頭とか買ってきてくれましたが、

とっとと食べて写真無し、せめて包装紙?

二人共、京都の大学だったのでね、懐かしかったのもあるらしい。

娘夫婦御用達店の漬け物とか、まあ、あれこれお土産を貰ったのでした。

 

          

 

後は、法事の引き出物を山分けして貰ったりね。

これが、殊の外、豪華で、田舎者のくちこの目には、ビックリでした

 

早速、婿に、いつものおもちゃを組み立てて貰う王子です。

コレ、コストコで三千円位だったけれど、毎年、大活躍してくれています。

 

          

 

翌朝、くちこは、余りの暑さに、素晴らしい髪型で過ごしたのでした。

勿論、どこにも出掛ける気無し

 

          

 

馬鈴薯の冷製スープや、金柑の蜂蜜漬けも入れた夏野菜のピクルス、人参サラダは、事前に作っていましたよ。

 

庭のトマトやブルーベリーを収穫したら、恒例の亀プールへ。

 

          

 

          

 

お昼は、ブロ友さんから届いたサバカレーを食べてみましたよ。

甘めですが、食べているとスパイシーに、生臭くなく美味しいカレーでした。

ピーナッツカボチャのグリル焼きや、王子が採ったトマト入りオムレツや、サメらっきょう等々でした。

 

          

 

↑あ・・・くちこの可愛い足が・・・

 

くちこ特製生姜シロップで、KALDIの杏仁豆腐を入れたデザートも。

杏仁豆腐が崩れてしまって濁ったけれど、美味しかったです。

ミントと、ブルーベリーは庭で。

 

 

王子は、ずっと誰かに遊んで欲しい子で、まあ、婿が相手していましたが、

最近の子供ってずっと、大人が見ていないといけないのかしらねえ。

くちこは、とっても、放置プレイな親だったのでね。

時代の変化なのか、王子だからなのか・・・徒然と考えたのでした。

 

婿と王子は、虫取り探検へ。

虫博士のような父親を従え、大小の蟹から、カブトムシに至るまで満喫したらしいです。

※後で逃がしましたよ。

 

          

 

夕飯は、冷凍してあった自家製コロッケをトースターで焼いて、

鶏肉を庭のローズマリーでハーブ焼きして、

体操のお母さんの奈良漬けや、自家製生姜の佃煮、完熟トマト、その他の漬け物等々で。

皆さんのブログを拝見すると豪華ですが、まあ、くちこんちは、こんな感じです。

でもって、百円ショップのお皿を毎回、活用させて貰いました。

これで、食卓がスッキリ

 

 

金、土、二日間だけで、すっかり疲れたくちこでした

料理以外は特に何もしていないのですが・・・

常日頃から、孫守りをされている方々、尊敬します。

くちこは、ウルトラ時々、眺めるだけで十分です

取り敢えず、二日分の報告でした。