しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo

安易に清水の舞台から飛び降りるが、意外に用心深い。極めて自己中心的だが、意識がない部分で情が深かったりもする。

辛くも帰陣から一週間、高齢化した我が身を想う

2018年03月28日 09時15分11秒 | 日記・エッセイ・コラム

薄紙を剥ぐように・・・微速ながら、確実に回復中です。

たかが鼻炎から引っかけた風邪、

微熱程度で、厳重に抗生剤治療もし、

帰宅後一週間、ひたすら静養していても、

一夜にして別人のように元気にはなりません

ちっ

 

それでも、ガチガチの頸や、ボロボロの自律神経等々、

有り難い鍼灸治療に頼って、日々静養しています。

 

舌が荒れて食べ物が滲みて食べにくかった口内。

常に酸っぱさを感じていた口腔心身症。

口角は両方切れてしまっていたし、

行きの飛行機からずっと続く耳閉感と耳鳴り。(気圧変化に超弱い耳)

鼻水をかもうとすると、頭皮の筋肉が引き攣ってかめない。

体が氷のように冷えたり、突然、発汗したり、

様々な症状が消えつつあります、薄紙的に。

一冬、一度も風邪をひかなかったくちこですが、

最後に引っかけた風邪の根は、意外と深かったです

 

以下は、昨夜、同病の友人に送ったメールの抜粋です。

 

多分・・・
都会の食事って、想像以上に、脂、油、多いのかしら?
娘んちの冷凍庫を見て、そう思いました。
田舎はね、無頓着に食べ放題食べてもさ、食材が・・・田舎・・・だから、ね。
 
胃重感、背部痛、膵臓の泣き言なのかしら?
以前は、頻回にと言うか、食事とセットみたいにありましたよ。
肩や顎に放散痛が強く出ることも。
今は、時々程度に。
幸いに?
元々、お酒はどっちでも良い人だったのでね。
飲んでも、ワインをグラスに一杯程度です。
 
もはや、余生。
それは、正しく、くちこです。
終活、したい放題やっています。
60年も生きたら、既に長すぎた気分です。
ただ、いざとなったら、悪あがきするんだろうな・・・とも。
今時点の気分では、転移していても、積極的な治療はする気無し。
 
さくっと散れるなら、何時でもどうぞって気分ですが。
さくっと散れないのが問題ですね。
 
でさ、
最後は、生き運だと思っています。
定命ほどは、生きるかと。
よく、それを短縮したくなるんですけどね。
もういいのに、と。
 
それでも、
花見に行こうとする自分が居るし、
友達と出かける自分が居るし、
怠りなく孫を躾ける自分が居ます。
 
なるべく、最後に近い時まで、
さらりと、そんな自分で過ごせたら有り難いわ。
 
たださ、
元気で無い自分の体、
認めたようで、やはり、認めようとしない自分が居て、
それでも、突きつけられると、やさぐれて、悲壮感満載になったり。
生きるって、あれこれ、振り回されて、面倒なことだわ。。。
 
なんて、愚痴ってみました。
同病者さんのブログ、読まれていますか?
本音、解るし、
頑張ってるなって思うし、
怖くもなる・・・
 
しょーがないモンはしょーがない。
これは、友の座右の銘だそうです。
 
ではまた、くちこ
 
(抜粋 終わり)
 
 
 
中学生の頃は、人生は40年で十分、それ以上は不要と思っていたくちこです。
が、22.24.27歳で出産、三人の子の母になった事情で、50年まで延長したくちこです。
と言いつつ、43歳で離婚、50歳で再婚。
まあ、そんなヤツなんだなあ。
54歳で希少癌になった時も、大手術となる根治術を断ったくちこですが、
断り切れず手術を受けて、来月で早5年。
 
な・ん・と
今年の11月で60歳に
なし崩し的に、予定は延びに延び・・・
孫と二人、ラッシュ時の山手線車内で、しっかりと手摺りを掴んでいる自分が居たのでした。
予定は未定。
予定外に長くなった人生について、あれこれ静養しつつ考えていたのでした。
 
自分の手足を見るとね、
いつの間にか、しなびた皮膚のお婆さんの手足でした。
写真の顔を見るとね、あああ・・・
社会が、人生100年時代と豪語したところで、
60年使った事は不動の事実。
 
「君たちはどう生きるか」って本があったけれど、
うっかり60歳まで生きてしまったくちこは、これからどう生きるか?
無理はツケに。
矛盾は、不条理に。
風を受ける柳の枝のようにありたいな、とも。
 
自分の時に、自分の場所で、自分のように咲く、くちこ庭の春です。
 
           
 
          
 
 
フライパンでグラノーラ作ったのすが、レンジでチョコ溶かして、それにグラノーラを投入して固めることさえ面倒で・・・
 
既に容量限界に近いフライパンに強引にチョコレートを入れ加熱してみました。
 
         
 
 
          
 
途中で一度混ぜましたが、チョコが足りなかったのか、そもそも強引な手法だからか、
固まった部分と、バラバラ部分が出来ました。
ま、両方、美味しいですけれどね
手抜きに手抜きを重ねる横着さ・・・不治の病です。
 
 
 
昨夜は、貰い物の超高級牛肉でステーキを。
サラダ菜や椎茸は自前。
こんなに洋風なのに、煮豆があったり、高菜の炒め煮があったりするのが、いかにも田舎の食卓。
ブロッコリーなんて、一房60円だったので二房買って全部茹でてボールごと出す、いかにも、くちこ。
当然、赤ワインがすすみました。。。
 
          
 
椎茸のチーズ焼きね、これ載せて焼きました。
最近のお気に入りなんです。
 
 
月曜日は友達からワラビが届き、冷蔵庫に下準備してスタンバイ中。
今朝は、お向かいさんから、人参が・・・
 
 
ぐちぐち、ぐだぐだ、ごろごろ、
ぼちぼち元気になっています
 
 

半死半生、辛くも帰陣!

2018年03月22日 18時06分35秒 | 日記・エッセイ・コラム

高慢な人間だからと言って、意地悪とは限らず、

意外に情が深かったりする。

頼まれると、無理してでも引き受けてしまう。

引き受けると、断固、やり遂げようと勝手に頑張る。

疲れる人生を歩み続けるくちこです

 

不義理をする。

頑張らない。

 

これは、くちこ生涯の課題です。

黙々と頑張り、黙して語らずなら未だしも。

泣き言の山。

恩着せがましい器の小さい女・・・

 

オペ後の上京に関しては、

ほぼ毎度、寝込んでいるのに、

引き受けたのは、バカとしか言いようが無い

しかも、延長までして11日間も居たのは、ホント無謀でした

 

今回は、上京三日目から怪しかったのですが、

上京五日目からべったり一週間、ずっと微熱が下がらず、

37.0~37.5位。

高熱にはならないけれど、下がりもしない。

水も飲みにくい位の咽頭痛と、凄い鼻炎症状。

水様性の鼻水は、ほぼ壊れた蛇口的に流れ落ち、

それとは別に血液混じりの粘凋な汚い鼻水も、

ああ、激しい鼻炎に、副鼻腔炎も???

多分、ストレスと過労も誘引だわ。

家事以外、どこにも行かず、ずっと寝ていても改善しないのって、

ホント、納得できなかったわ

抗生剤+胃薬。

総合感冒薬+鼻炎薬。

鎮痛解熱薬+点鼻薬。

のど飴各種+定期薬。

抗不安薬+睡眠導入薬。

もうさ、

薬中も甚だしい

藁をも掴みたいのに、藁も、無い・・・

一応、平然と家政婦していましたが、心で泣いていたくちこでした

 

考えて見たら、

家政婦とか、孫守りとか、不向きなんだわ。

家では、ほぼほぼサメ氏が家事をしているのだし、

日頃、幼児とは無縁に暮らしているのだから。

 

勿論、娘夫婦は、飛行機の手配から、生活費の財布まで渡し、

サメ氏へのお土産も抜かりなく、

くちこが、ふと雑談で漏らした、TWGのNAPOLEON紅茶が、凄く美味しいんだけど入手困難と言ったら、

くちこ家にも届くように手配し、娘宅でも、くちこが飲めるように用意してくれたんですけどね。

 

          

 

説明文には、

「上質な紅茶と、バニラがほのかに漂う甘い風味との、運命的なブレンドは、

芳醇な味と香りを放つ、甘くて官能的なお茶」とありました。

娘宅でも、母くちこが飲んだかどうか、チェックされましたよ。。。

因みに、新宿に大型店舗ができたらしいです

 

まあ、ランダムに写真でも・・・

 

          

 

          

 

          

 

最終日、3/21は、娘と孫王子が、空港まで見送りに。

婿は、モノレールの駅まで。

一人で帰れると言ったのですが・・・

とにかく、ウルトラ寒かったです

でも、家に帰れるんですから、どんな悪天候でも、断固、飛行機には飛んで貰いますっ

 

くちこ家地方の空港には、30分前からサメ氏が待機していました。

ああ、苦節11日

辛くも生きて帰れたわ。。。

 

婿が、朝から、くちサメのために、メルヘンのサンドイッチを買いに行ってくれました

商品名まで、細かく指定した、口うるさい姑です。

これを夕飯に、ワインで乾杯した二人でした

りんご?

勿論、サメ氏が剝きました。

東京では、連日、くちこが、ウサギだの、ロケットだのとカットしていましたが。

                                 ↓サメ山の椎茸、干しています。

          

 

そうそう、ブロ友の春庭さんから頂いたミャンマーの手機織りの布も飾ってみました。

 ↓サメ庭の水仙です。

           

 

最終日まで続いた微熱は、帰宅と同時に平熱に

風邪薬等々も不要になり、いつもの定期薬たけになりました

サメ氏が、心配そうに頭を撫でています

やっと、自分の生活に戻りました。

今日は、迷いましたが、シャドーボックス教室も決行。

明日は、鍼灸へ。

と言うことで、復活中のくちこです

 

閑話休題

艱難辛苦を乗り越えての帰宅ではありましたが・・・

あまりの体調不良が幸いして?

11日間も東京に居たのに、

三越のカードも、高島屋のカードも無傷だったのでした

快挙とは、思わぬ水面下に潜むモノ也

 

が、今日、鍼灸治療に行くと、

先生もブログを読まれていて既に危機感を共有済み。

本来、二週間に一度もメンテ的治療なのに、来週月曜日には再度治療を予約。

発熱は無いものの、頸がガチガチだそうで、

くちこ的には、寒気と発汗が波のようにやってきて、回復には時間が掛かる予感がしています

 

 

 

 

 

 


上京六日目、恋人的長男のお見舞いから始まる話

2018年03月18日 08時59分13秒 | 日記・エッセイ・コラム

なんだかね、高確率で、上京中に体調不良&発熱

気分萎えるわ

何度、恋人的長男は、姉宅に母のお見舞いに来たことか

そして今日も。

所有権を、婿や嫁に委譲していない唯一所有権のある我が子であり、心の友的恋人なんだなあ

変わり種なことは間違いないんだけど、懐深くてね、優しさと鷹揚さに、いつも救われるくちこです

気を使わず、胸にあることは全て彼に聞いて貰うとね、ちょっと楽になる

 

風邪と微熱のくちこに、けんちん汁うどんと、松茸の茶碗蒸しと、カットパインと、のど飴を買ってきていました

こんなの売っているんだなあ・・・息子的病人食らしい。

チキンバーガーも一緒に食べようと言われましたが、それはお断りしたら、一人で食べていました。

 

          

 

喉が痛いのを我慢しつつ、ぽつりぽつり談話、

息子が持って来た漫画を読みつつ、うとうとと眠っていたくちこでした。

熱は、微熱ながら、ずっと下がらないので、三時のおやつと共に抗生剤を飲み始めました。

 

でもって、往復タクシーで保育園のお迎えに

マンションのフロントでタクシーを呼んで貰ったんだけど、

そのせいなのか、遠回りもされたような?

ああ、往復四千円。(まあ、支払うのは娘宅ですが)

 

          

 

          

 

叔父さんが帰った後は、寂しい寂しいと言いながら、くち婆と両親の帰宅を待った王子でした。

 

七日目(日曜日)は、娘夫婦とランチへ

体調的に、参加は悩ましいところでしたが、こんなとこ、娘達とて無ければ行かれないと思い、

ブロガー魂を鼓舞して行って来ました。

西新宿にあるパークハイアット東京の52F、ニューヨーク・グリルです。

https://restaurants.tokyo.park.hyatt.co.jp/nyg.html

 

入る前にトイレに行きましたが、これがトイレ内↓(パウダールームは別にあります)

 

 

勿論?トイレには、ハンドタオルが沢山カゴに。

でさ、ハンドソープで手を洗うのに、何か変・・・・

よおく見たら、左のプッシュがハンドソープ、右は、ハンドクリームだったのでした

綺麗になったような、ならなかったような。。。

東京で、田舎のオバサンが闊歩するのは至難だわ

 

とにかく、此処が、ニューヨーク・グリル。

 

          

 

メインを選んだら、前菜とデザートは、ビュッフェです。   52階なので眺めも良かったです。

 

          

 

↓娘のチョイス                      ↓くちこのチョイス

 

          

 

メインは、娘とシェアしました。

 

          

 

          

 

デザートは、別のテーブルへ。

今回は、婿から娘へのホワイトデーのプレゼントランチ

で、後付け的に、くちこへのお礼ランチってことです

 

          

 

          

 

↓スカイツリー       ↓ハイアット内             ↓手前が都庁

 

  

  

↓国立競技場建設中         ↓三代三人          ↓三人家族         ↓                 

 

 

くちこは、食べたら、とっとと帰宅。

本当は、土曜日には帰宅予定としていましたが、親心で水曜日まで延長しました(親バカ)

娘一家は、新宿でお買い物して九時に帰宅、タフだわ。。。

 

本日、日曜日、八日目。

王子と婿は、自転車で遠くの公園に遊びに出掛け、

娘は、マンション内のジムへ。

くちこは、昼寝

 

午後、娘一家は、銀座へお買い物。

マジ、タフだわ。。。

くちこは、勿論、静養させて戴きます。

熱は金曜日の夕方で下がりましたが、喉痛いし、鼻水も・・・

でもって、いつも思うこと。

今回で応援なんて最後にしよう

さあさ、中国ドラマでも見るかな?

  


上京四日目から始まる話

2018年03月16日 10時38分22秒 | 日記・エッセイ・コラム

そもそも・・・

三日目夜から、鼻炎発作

田舎の杉山でも此処五年ほぼ出ない鼻炎が東京で。

舗装で被われた街はタチ悪いらしい

ベースに空気汚染もあるしね。

基本清浄な暮らしをしているくちこには過酷でした

 

でもね、火曜日の昼間、突然、ブロ友の春庭さんから、美術館へ行きませんかとご招待が

KALDIでの気分不良、夜からの鼻炎が懸案事項でしたが、四年ぶりのお目もじもしたいしね。

快諾したくちこでした。

※即、翌日の水曜日に実行した二人です

 

朝食は、手抜きで、あり得ないような内容。

でも、孫王子は当然、気に入っていましたよ。

 

          

後は、カリカリじゃこサラダとリンゴ。

 

さて、東京ミッドタウン内、サントリー美術館に向かって出発。

夜の内に、東京のブロ友さんに、東京ミッドタウンのランチ場所を教えて貰い、

お陰様で、行って見たかった「加賀麩 不室屋」で春庭さんと食べることができました。

11時過ぎには到着したので、店内は私達だけで、隅っこの席を陣取って、あれこれお喋りを。

 

          

 

もちろん、数量限定の「ふやき御汁弁当」 1836円。

と言っても、春庭さんにご馳走になりました。

恩を忘れそうなので此処に残しておきます。

 

 

生麩が美味しいし、具沢山のお汁の変化が面白いわ。

 

     →    

 

サメ氏にも、お土産に買ってあげました。(スコーンは写真だけ、買えば良かったわ)

味噌と澄ましで、972円、これにお湯を掛ければ良い筈、多分・・・

ケチなので、娘達には買いません。

 

          

 

腹ごなしを済ませたら、すぐ目の前のサントリー美術館へ。

春庭さんは、無料、もしくは格安で美術館等を鑑賞する特技の持ち主で、今日も招待券が二枚

四年一ヶ月前の初対面の時も無料で美術館巡りをしたのでした。

今回はコレ↓

https://www.suntory.co.jp/sma/exhibition/2018_1/

 

江戸初期の雅な文化についてでした。

狩野探幽とか、野々村仁清、小堀遠州の世界。

 芸術音痴なくちこですが、くちこは、くちこのように楽しみました。

茶入れや、香合等、お茶道具も多かったので、お福さんに見せてあげたいなあと思ったりね。

二人共、芸術音痴を自負しているので、人が聞いたらアホかと思うような視点での感想も多かったと思います。

大規模な美術館が苦手なくちこには、限られたテーマの小さめの美術館で良かったです。

 

その後、フードコートでお茶しながら、尽きない話を報告したり、論じ合ったり?

お約束の三時を過ぎたので解散したのでした。

そうそう、ミャンマーの手機織りの素敵な布を貰ったり、クコの実を貰ったり、

何処に行ってのも、わらしべくちこです。

 

マンションに戻って、大急ぎで夕飯の支度や、洗濯物の片付け等々をして、保育園へ。

怪しい婆サメと孫サメは、またも人混みの中、力を合わせて知恵を絞り無事帰宅。

近くの公園で各種滑り台を堪能する孫をぼーっと見ていたくちこでした。

 

 

          

 

夕飯を作り、孤軍奮闘して孫のお守りを。

婿は九時半に帰宅、娘はもっと後でした。

 

 

超フルな共稼ぎで、双方の実家も頼れないってさあ・・・・

無理があるよな、と

 

朝は、泣きながらコロネパンを食べ、保育園のお別れでも涙にくれたそうです

 

 

で、くちこは、この朝(五日目、木曜)、咳、鼻水、咽頭痛

危惧されていたダウン

一日、一歩も出ずに静養しましたが、微熱がずっと。

娘が、お迎えと食事作りになりました。

 

今日、金曜日は、楽しみにしていた長男とのデートでしたが、無理

唯一無二の恋人長男が、姉のマンションにお昼ご飯を持ってお見舞いに参上予定です。

一緒に、甥っ子のお迎えに同行してくれることに。

タクシーかな?

 

明日は、娘一家とランチの予定なのですが、どうかなあ?

パークハイアット東京にある「ニューヨーク・グリル」に行くらしい。

折角のご招待なので、なるべく行く方向で頑張りたいと思っています。

以上、六日目前半までの報告でした。

 

昨夜のマンションからの夕焼け、一人で見ました

 

          

 

 


上京便り その1

2018年03月13日 20時25分10秒 | 日記・エッセイ・コラム

日曜日のお昼前、羽田空港まで、娘と孫が迎えに来ていてビックリ

え?言って無かった? by 娘。

聞いて無いよ! by 母くちこ。

どっちが呆けているんだか。。。

 

くちこ持参のおかずでランチ+コロッケ         灰かぶり姫の寝床的、くちこの部屋

 

          

 

王子からチョコをプレゼントされ             レゴをあれこれ拝見させられ

 

          

 

婿は出張の為、三人で夕食                ぼっちゃん団子を食べるぼっちゃん

 

          

 

二日目、くちこの保育園お迎えデビューは、婿同伴。

婿と合流する前に、こっそりお気に入りのサンドイッチを購入してリュックへ仕舞ったくちこでした

メルヘンの甘夏サンド、超大好きもう一つはカボチャサラダサンド

↓二日目の朝食、ウルトラ小食になっていた王子なんです

 

          

 

お迎えね、相当、疲れました

昔、お迎えしていた時は、王子は一歳になったばかりで、ベビーカーで徒歩だったのですが、

今や4歳、しかも、お引っ越ししていて遠い

孫王子のファイルを探し、タイムカードを出し、それを機械に。

違う名簿一覧の孫王子の欄に、お迎え時間を記入。

王子の部屋へ行き、ご挨拶して報告を聞いて、汚れた服の袋を受け取り、

王子の名札を所定の位置に戻し、

上着を取りに行き・・・・

ひたすら、お喋りする王子に返事をしつつ・・・

 

これ・・・

明日から、

毎日、

一人でやるのかよ

 

夕飯は、賞味期限ジャストのうどんを発掘したので、肉天うどんを。

 

娘のは、帰宅時にまた・・・

 

三日目、今日の朝食。

 

          

 

連日、あちこち掃除をしつつ、

休憩にドラマを見つつ、

王子のベッドね、一体、どこの隙間に寝ているんだか

 

 

ちょっと昼間に、KALDIまで、買い出しに。

目的は、お気に入りのバナナチップ      ↓こんなのも買ってみました。

 

         

 

買い物中、なんだか、気分不良+動悸

とっとと、帰宅して休憩と、食事準備。

そして、バスと電車を乗り継いでお迎えに。

せっかくラッシュを少しでも避ける為に早めに行きましたが、

保育園で、絵本を読み聞かすハメに。

そして、エスカレーターがあるって言うのに、秘密の階段とやらを登らされ、

人混みの中をセットで泳ぐ婆サメと孫サメ、どちらの背中にもリュックが。

そして、マンションに帰る前に30分位、公園で遊ぶのにつき合い、やっと帰宅。

王子は、自分でDVD付けて見始めました。

しまじろうの英語版だって。

くちこ婆に、英語で質問はしないで欲しい

 

 

今夜は、ほうれん草たっぷりのグラタンにしました。

ほうれん草は、サメほうれん草で無農薬ですよ。

 

 

娘の食事は、これから・・・

くちこが居ない時って、婿の負担、大きいだろうなあ

とにかく、それなりに暮らしています。

そして、無謀にも、明日、ちょっとお出掛け予定です。

 

 

         


日曜日から上京します!

2018年03月09日 20時27分46秒 | 日記・エッセイ・コラム

つい先日、暴風被害でご近所さん達に応援要請したくちこです。

皆さんの応援で、無事、あれこれと片付けたくちこでした。

でさ、疲れを癒やしていると・・・

娘から応援要請が。

夫婦揃って、仕事が超多忙だそうで「来て」と。

神仏の帳尻会わせってさ、こんなに迅速なの

立場の逆転、早っ

 

へいへい。。。

頑張ります、可能な範囲で。

取り敢えず一週間。

延長の可能性もあり。

勿論、体調によっては、短縮の可能性もあります。

 

バタバタと上京準備

生粋のヤドカリ型なのでね。

今日送った宅急便の送料だけで約五千円。

これで、リュック一つの軽装となる予定でした、が・・・

あれこれ、入れ忘れがあったのでした

何を?

りんご、

味噌、

水着。

「み」が付くモノを入れ忘れている自覚はあったものの、

ソレがナニか解らず箱を閉じたのでした。

「み」は、ダブルだったのか。。。

これで、キャリーバッグが不可避だわ

 

では、

ナニを送ったのか?

大根、人参、栗、椎茸(自家製無農薬)

地元新鮮レンコンは、茹でて刻んで下味までは済ませてから。

サメ米と、餅米。

キャベツのワイン漬け。

くちこ製、大根のハリハリ漬け、福神漬け。

くちこ特製、胡桃とじゃこの佃煮。

あ、野菜と料理は全て冷蔵発送。

 

ほぼ、終戦後の闇市婆さん

東京に店は無いのか

でもこれがね、

くちこが見た、「親の背中」なの。

 

くちこの母は、もっともっとでした。

くちこは、その半分も出来ていません。

それでもね、親の背中を思い出し、

辿ろうとするんだなあ・・・くちこなりに。

素直だわ、意外に。

 

しかも、くちこの我が儘は不動なので、

指圧器とか、マッサージ機とかまで。

勿論、孫王子へのお土産もね。

まあ、三箱送って、帰りは一箱かな?

 

ご近所さん達とか、

自称お母さん達とか、

みんなね、

「こけるな」と。

Oh,Yes

 

先日のお出掛けで、早めのホワイトデーのプレゼント貰っておいて正解だったわ

ケーキも食べたしね。

 

プレゼントは、くちこの好きな波佐見焼き「くらわんか」の茶碗です。(しかも、スヌーピーとコラボ

ぽってりと、可愛いフォルム。

 

          

 

くちこが選んだのはコレ↓

 

          

 

因みに、一応誘いましたが、

サメ氏は自分用は要らない、と。

 

閑話休題。

皆さん、豆苗の再生を頑張っていらっしゃいますが、

くちこは自家製ムー大根の種で、貝割れ大根を作成して便利に使っています。

無農薬の種で作った純無農薬貝割れ大根です。

 

 

ああ、それと、一番危惧されるのが、孫王子の保育園お迎え

通勤ラッシュ時に、山手線とバスを乗り継いで、

田舎の婆さんと4歳の王子が無事帰れるだろうか、と。

後二つ選択肢があるにはあるんです。

電動自転車か、タクシー。。。

だから、引っ越す時に、保育園も転園すべきだと言ったのになあ

まあ、頑張ってきます。

パソコンも送ったので、多分、ブログは更新できる、筈。

では、皆様、ごきげんよう


暴風被害と断捨離

2018年03月04日 12時31分31秒 | 日記・エッセイ・コラム

この程度の被害、軽微だ、騒ぐなと言われそうですが・・・

偶然、その前に結構剪定して切り戻していたのは幸いでした。

因みに、モッコウバラとジャスミンです。

 

          

 

しかも、のアーチの裂け目をよく見ると・・・

 

          

 

黒蟻がウヨウヨと

 

サメ氏に、ざっくりと切った枝はサメ山に持ち帰って貰い、

その後、ご近所さん達に応援要請を出して、頑張りました。

 

         

 

ついでに、椿とか、イチジクとか、黒柿とか、ライムとか、あれこれ剪定もすることに。

毎年、くちこ家の木々を剪定しているご近所さんが、ご実家から戻られたのでね。

とにかく、蟻の湧いた木材を早く、焼却ゴミに出したかったのもあり頑張りました

此処までで、既に二日掛かり。

で、三日目は、ついでにと、裏庭のレモンユーカリの木の剪定を。

脚立を出していたし、雨になりそうだったので、疲れた体で

※サメ氏がチェンソーで切り、くちこは下働き。

これって、放っておくと、樹高40mになるとか・・・

知らずに植えて、手を焼いているアホくちこです

※虫除けになるかと植えました。

主幹は抑えましたが、脇からドンドンと。

コアラを飼おうか・・・

 

          

 

去年、家の全塗装をする時にも、かなり頑張って断捨離、整理しましたが、未だ未だですね

 

ついでに、断捨離は、寝室クローゼット内の押し入れダンスを進めました。

遺族にとって、一番難儀な整理が書類ですよね。

目を通して取捨選別する作業をよく解らないまま延々と・・・

だから、優先順位は、書類だな、と。

しかも、間隔を置いて何度もすることで、やっとスリム化できるイメージです。

他人にとっては、引き出しを開けた瞬間に、見渡すだけで解る量に抑えるべきかと。

と言うことは、容量の3割までかな。

一応取っておこうレベルの書類は全て破棄しました。

 

          

 

 

 

四段中、三段完了。

残る一段は、開けた瞬間目眩がして、一秒で閉めて、いつか・・・また・・・気が向いた時に、と。

因みに、フラワーアレンジの材料です。

 

 

それでもね、寝室のベッドと窓の間って、迷宮作りにぴったりな場所でしたが、

コツコツとすっきりさせました。

 

          

 

自分で、自分の長年溜め込んだツケの大きさに悄然としています

なんだかね・・・

氷山の一角を小さなスコップで削っているような気分に。

家がそこそこ大きい。

長年、引っ越しをしていない。

サメがいる。

いろんなことが、マイナス要因なんだなあ。。。

 

万歩の道も一歩から。

十歩で逝くかもですが、一応、微速前進だけはしようかと。

 

こんなのも出てきました。