しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo

安易に清水の舞台から飛び降りるが、意外に用心深い。極めて自己中心的だが、意識がない部分で情が深かったりもする。

中秋の名月に備えて、くちこ家の秋バージョン

2020年09月29日 19時29分03秒 | 日記・エッセイ・コラム

明後日、十月一日は中秋の名月だそうで

取り急ぎ、くちこ家のお月見秋バージョンを↓

 

   

 

これね、信じられないでしょうが、サメ氏の婿入り道具の一部ですわ。。。    くちこが作った赤とんぼ↓

   

 

    

 

帯に父の形見の珊瑚を下げて        菊芋の花を飾る家って?         彼岸花を飾る家って?

 

   

 

   

 

和室がサメ氏の仕事部屋なのですが、畳を保護する為に敷いていた板がボロボロなのでラバーマットを購入して、

ちょっと、サメの居ぬ間にお片付けを↓

 

水槽を洗って玄関に置いていて、後から片づけようと思っていたのですが・・・

チャイムで慌てて出た時に自分で蹴飛ばして、粉々に割ってしまい、朝っぱらから、ご飯も食べないまま、大掃除する羽目に

※サメ氏はサメ家泊にて不在でした

       

 

しめじと油揚げ入りの栗おこわ炊きました。

   

 

ニラを大量に貰ったので、渋々、ウルトラ久しぶりに餃子も作りました。

 

で、

どうなったかと言うと、

日曜日、

そう、朝っぱらから玄関の大掃除をした日、

サメ不在のあの日、

絶不調となり、ダウンしました

全身の痛み、倦怠感、動悸・・・

朝から、食欲無くて変だなとは思っていたのですが。

 

極力、死体になって静養に徹しました。

今日で三日目。

午後からは、洗面台でシャンプーし、

夕方は天ぷらを揚げるまで復活しました

でも、

明日も、静養します

 

無理はツケだと解っているのに。

何度も、痛い目に遭っているのに。

ね。

さすがに、全て中断しています。

お陰でドラマが進みました。

エイラクの続編も見たし、(Netflix入会)

今は、愛の不時着を視聴中です

 

そうそう、孫王子はキャンプみたいでした

 

   

 

フィンガー5を思い出すくちこって、古い?

 

 

 

     


栗々した秋、孫王子は虫王子に!

2020年09月24日 20時12分55秒 | 日記・エッセイ・コラム

サメ栗、不揃い、虫食い多々ですが、味が濃い栗なんです

でもって、冷凍庫も限界だし、

土井義晴氏のレシピでも、栗おはぎ(栗ジャムって言ってました)があったので、

ではでは、と、作ってみました。

 

小豆餡も栗入り              ご飯は、餅米三合と七分づき米一合と黒餅麦も入れて高繊維、低GI仕様に

小豆餡の甘みも半分はアガベシロップにしましたよ、これで更に、低GIに

   

 

 

ご近所さんと体操のお母さん宅へ↓                    くちサメ用↓

左から、黄な粉、栗入り粒餡、アオサ海苔、栗餡

   

 

血糖値スパイクを回避すべく、高繊維質のおからの炒り煮を作成、これを先に食べてから、おはぎに突入って作戦。

天ぷら盛り合わせは、揚げたてが、ご近所さんから届きました

春巻きの皮で巻いてあるのは、白身魚と紫蘇の葉を重ねてロールしたもので、美味しかったわ

マクワウリも戴き物、イチジクは自家製です

   

 

 

律儀に、ちゃんと彼岸花もお彼岸に咲きました↓

   

 

菊芋の花                               大豊作で配りまくっているカボチャ

            

 

正しく田舎の秋です。

でもって、くちこは、結構大人しく家でゴロゴロしていますよ。

若干あり、体調不安ありなので、自主的静養中です

 

孫王子ね、

先日、貸別荘に泊まり、虫取りを満喫したみたいです。(都内)

虫嫌いの人は、此処からスルーしてくださいね。

 

     

 

虫取り用のトラップも作って貰ったみたい

     

 

         

 

     

 

   

 

     

 

 

   

 

 

    

 

凄い面構えだな、と↓

          

 

日常的に、膨大な写真が送られてくるので、一部、此処に載せました。

婆バカなので

 

そして、いつも思うこと。

幸せな王子だな、と。

前世で善行でも積んだのかしら?

それでも、生後半年から保育園に入ったのだし、

王子は王子で、苦労も多かったのかしら、とも。

 

孫王子も孫姫も、くちこも一人っ子。

これも・・・遺伝???

徒然もの想うくちこでした。

 

閑話休題。

昨日と今日で、投稿サイトの写真が三枚売れました。

※と言っても、一枚、数十円ですが。

それにしても・・・

いつも、売れるのは、サメ家の写真です。

あの散らかった・・・

散らかった田舎の家って、どうなの?

 


ヘタれつつも、栗仕事、生姜仕事、お墓参り!

2020年09月20日 17時32分52秒 | 日記・エッセイ・コラム

夜は寒いし、日中は暑いし、体調ガタガタだけど、

でもさ、有難く、秋、だよね

 

ただ、

体調はマジヘロヘロ

胃痛、腹痛、背部痛が散発。

膵臓由来だったら厭だなあ。。。

しかも、確かに、前より疲れやすい

ゴロゴロしては、動く。

日々この繰り返し。

 

ただね、

低迷に任せてサボっていると、家が荒れる

澱が溜まるように?

でもって先日は、一念発起、流し台を磨いてみたり

 

 

   

 

このキッチンね、

リビングの床板を張り替えたくて展示場に行った時に、このピンクに一目ぼれして、

その場で、システムキッチンも総替えすると決めて我が家にやってきたキッチンです。

背面もあるので、二列のシステムキッチン。

今調べたら、もう8年半前になるんだ・・・

 

未だ、癌も発覚してなくて・・・(遠い目)

くちサメは未だ現役だったんだなあ・・・(さらに遠い目)

20畳のLDK、床、壁、天井、鼻息荒く、全て総替えしたのでした

 

物事は勢い、だからね

チャンスに、後ろ髪は無い

その後、

浴室、洗面所、トイレ、次々にリフォームしたけど、

あの時だったから、ギリギリできたんだなあと思うくちこです。

経済、気力、体力、

もう無理

 

さて、最近の料理。

リコッタチーズって、血糖値のスパイクをなだらかにしてくれるらしい。

早速、購入、1Kg も

リコッタチーズって、ホエイを煮詰めてできているから血糖値が上がりにくいんだそうで。

雑穀クラッカーに酒粕入りキーマカレーとリコッタチーズをトッピングとかもやってみました。

 

   

 

ついでに、コウケンテツの簡単レシピで、茄子ナムル↓      でもって、ハトムギ入りビール!

 

https://www.youtube.com/watch?v=fZ_A8-7dAnI

 

     

 

 

またまた今年も、ポポーが落ち始めました。(サメ家)

あまり好きでないんだけど、二、三百は・・・

迷惑だけど、体には良いらしい。

完熟バナナのような風味と甘さです。(芳香過ぎる

日持ちしないので、流通はしていないけど。

 

 

きくらげも豊作らしく、

採った人が調理すべし!と by  くちこ

 

     

 

オムレツと言っていた気がするけど、どう見ても炒り卵          味噌汁

   

 

サメ栗も豊作で、冷凍庫に剥き栗を真空パックにして、既に6袋

注)栗拾いと、栗剥きは、サメ氏の分担です。

なので、栗ジャム?を作成↓

   

 

半分は潰さずに、水ようかん用と、黒豆煮用に冷凍。

半分は、潰して、おはぎの餡に混ぜる予定。

小豆餡に混ぜるか、栗だけの衣でおはぎにするか、考え中。

小豆は明日、餡にします。                     ↓真空パック

   

 

 

昨夜、新生姜をスライスして(1Kg )、同量の砂糖を載せて寝ました→今朝は、自動的に水が出ています。

   

 

弱火に煮て、生姜シロップを作成。

スパイシーにするには、シナモンとかクローブとか入れたり、

レモン汁を加えたらピンクになるらしいけど、

基本はシンプルにして、使い方をなるべく自由にしようかと。

アガベシロップの空き容器に入れたら、400㏄位かなあ?

勿論、水一滴加えていません。

甘酒とか、煮魚とか、スムージーとか、あれこれ便利に一年間使えます。

   

 

濾した生姜は、佃煮にします。

酒、醤油、昆布、イリコ、胡麻等々を加えるんだけど。

超美味しい

これはね、

断固

生姜シロップを作った後の甘々の生姜で作らないとダメ

普通のスライス生姜で作ったら、生姜の辛みが勝つし、

醤油の塩が勝つのよ。

料理は、さしすせそ

砂糖がしっかり入り込んだ後の生姜だから、

辛くても甘い!

昆布やイリコ以上に甘い!

だから、美味しい

小分けして冷凍して、一年楽しみます。

   

 

買い物から帰宅したら、速効、真空パックに小分けして冷凍します。

 

   

 

一口食べた後になって、サメ氏が、朝食のパンもブログに載せろ、と↓

パンは、自家製サメ胡桃とアオサ海苔入りです。

 

 

今日は、くちこ家のお墓参りに

ついでに、菅原道真公由来の天神様へ。

 

   

 

高校時代、剣道部だった友(女子)は、この階段を部活で、うさぎ跳びしていたなあ・・・

 

 

くちこはね、ヨット部でした↓

これ、多分、練習レースのスタート前だわ。

 

 

お盆にお墓参りに行ったら、行きつけのレストランがどこも営業していなかったので、

今回はお弁当を買って行きました。

これ、美味しいのよ

全て手作りだし、フライも地魚だし、ワンコイン。

 

   

 

果物と、お茶は持参しましたよ。

 

天神様のベンチをお借りして、思い出に浸りながら食べたのでした。

 

今朝から体調悪く、

お弁当を食べたら早々に帰宅してゴロゴロ

やっと、復活です

夕飯は、サメ氏が作っています。

またも、キクラゲらしい・・・

後は、残り物です。

 

花の苗や、野菜の苗も購入したんだけど、今日は無理。

それでも、帰宅後、生姜の佃煮と、栗ジャムは作ったのでした。

さあさ、夕飯です

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 


先週もステイホームでした"(-""-)"

2020年09月14日 20時04分11秒 | 日記・エッセイ・コラム

先週のお教室は、また違う生徒さんが、ピアノを弾く女の子を仕上げて、更に、花の絵も仕上げられました

 

       

 

お楽しみのティータイムは、KALDIで買ったお菓子等々で

↓なんとドリアンチップ(臭わない)               ↓ スウェーデンの雑穀全粒クラッカー?

       

 

戴き物の高級クッキーなどなど・・・ 

 

    

 

娘からお土産が届き↓                          ブロ友さんからは立派なぶどうが届き↓

 

   

 

麩室屋の麩焼きお汁は早速戴き、加賀米入り金沢ビールも飲んだのでした

 

   

 

立派なブドウのお陰で、ちょっと食卓が金持ち風に

   

 

サメ氏が剥いたサメ栗は真空パックされ、           くちこが焼いたスコーンも小分け真空パックに、

 

   

 

アオサ海苔(真空保存)とサメ胡桃入りパンも、二斤焼いて、小分け冷凍しますよ。(軽く真空)

 

   

 

最近、ずっとフレーバーコーヒーで、メープルクレームブリュレも香り豊かでした。  サメカボチャのポタージュ↓

   

 

翌日のランチもトースト↓

   

 

今朝は、朝っぱらから、酒粕入りキーマカレーに挑戦しました↓

 

   

 

参考までに↓(生徒さんから届いた写真です)

 

   

 

くちこは、おろし生姜と、更におろしニンニクも一片使いました。

で、冷蔵庫にあった茗荷も刻んで入れました。

食べているとね、時々、不思議な馥郁とした味わいが口の中に広がります。

酒粕の甘みと旨味が、面白い仕事をして、ヘルシーだと思います。

 

 

今日は、生協が届く日で、その前の冷蔵庫は、結構、スッカラカン

※くちこは、物がギッシリ入った冷蔵庫が嫌いで、沢山入っているとイライラするんです。

お気に入りのお櫃茶わんにご飯がストックされていますが、重ねられるのって良いわあ

蓋付き容器だけど、その蓋に溝が無くて拭きやすく乾きやすい所まで全て気に入っています

 

        

 

 

こうして、しみじみ眺めると・・・

自家製ヨーグルト、ジャム、紫蘇ジュース、梅ジュース、生姜シロップ等々・・・

案外、冷蔵庫って主婦の城かも?って思ったくちこでした。

 

 

サメ氏がしつこく空の写真を撮ってきたっと。

はいはい・・・

 

   

 

   

 

くちこのウォーキングコースは海ですが、サメ氏は、山なんです。

 

さて、

和室の前を数年前から強引に畑にしています。

奥に写っている二十年物のレモングラスの大株、今、刈り取ってカット中、干して、真空保存予定です。(二度目)

※お教室は、いつも、珈琲とハーブティー(レモングラスとローズマリー)を出しています。

余ったのは、洗濯ネットに入れて、ハーブ浴にしますよ。

 

   

 

閑話休題。

ステイホーム、流石に飽きたわ

行事無し。

イベント無し。

コロナ、これも計りかねているくちこです。

どこまで警戒すべきなのか

本当に、世界が変わってしまうのか

もう、以前のようには暮らせないのか・・・・・・?

 

マスクね、

こんなグッズ、買ってみました。

くちこは良いと思うんだけど、サメ氏は不要だと。

 

 

プラの部分だけ、五個組みで、1300円位だったかな?

 

 

   

 

                  


くちサメ大バトル!!!

2020年09月09日 19時52分50秒 | 日記・エッセイ・コラム

猛烈な台風10号が深夜通過した翌朝・・・

サメが家出しました

※オーバーに言えば、ですが。

 

これまで経験したことのない暴風雨に襲われるとの予告が再三再四あった台風10号

脅されまくり?

厳重に台風に備えたくちこ家でした。

幸いに、被害は軽微で、エアコンカバーが千切れて飛んだのと、またも!アロエが倒れた程度。

 

  

 

大量にご飯を用意したり↓                      強風の中、イチジクを収穫したり↓

             

   

 

これね、圧力鍋で炊いた玄米、ささげ豆、新栗入りご飯なんだけど、

いつも、一合だけ糯米を混ぜるのが、くちこ流

これで、おこわ的になって、もっちりとなって、ウルトラ美味しい

だから、今日も、また作りました。

やはり、お櫃茶わん、買い足しました。

今度は、二個で五千円だけどね。

余分な水分を吸収して、茶わんが呼吸するイメージ?

何日冷蔵庫に入れていても、美味しいままです。

ご飯が入った茶わんを重ねて保存できるって、便利だわ

 

 

 

あ、話がそれまくり

家出事件↓

 

さて、台風一過の朝日を浴びた勝手口のガラスドア。

すりガラス越しに、何かがヒラヒラとはためいている

何?

被害?

なんで

まさか

そんな筈は

 

勝手口のドアを開けたら、

見事に

洗濯物が干されていました

日曜の朝、くちこは体調がイマイチで起きられず、

サメ氏が、好意&お手柄気分で、

くちこがタイマーにしていた洗濯物を干して、くれて?いたのでした。

そう、

あれほど、猛烈な台風が来ると大騒ぎだった日曜日の朝に、です。

 

賢いくちこは、それに気付いたけれど、

すぐに取り込むと、揚げ足を取るみたいだから、後で早めに取り込もうと思ったのでした、が、失念

夜、入浴時、ふと、洗濯物どうなったっけ?と頭をよぎったのですが、

既に、片付けた筈、と、思いたかったんだな。

 

台風一過の朝、一晩、ウルトラ級の暴風雨にさらされた洗濯物を見た訳です

参考写真↓

此処に、干してあったの。

※何故か、何一つ、飛んで無かったですが。

 

 

問題は、此処から

なんと、

干しっぱなしであることを知っていた、と

でも、言う必要は無いと思った、と

 

くちこ、ぶちギレ

当然、とことん、問い詰めましたが、

どんなに詰問しても、答えは同じ。

 

理屈が通らないわ

理解ができないわ

ホントにそう思った

 

この辺から、

もう、ハニワに叫んでいるのと同じ。

反応無し。

 

そして朝ごはんも食べずにサメはサメ家に帰ったのでした

まあ、元々、サメ家の台風被害を確認する為に帰宅予定だったのですが。

用意された朝ごはんをチラっと見ただけで、要らない、と。

精一杯のサメ氏の反抗

ご飯拒否は、初ですから。

 

そのまま、予定通りにサメ家に泊まったのですが、

夜掛かってきた電話は、既に普通のサメ氏でした。

お互い、あの事件に対しては、触れず、語らず・・・

 

ただね、

台風前に、家中の雨戸を閉めるのを頼んだのですが、

雨戸にストッパーがあるのに、どの窓もそれがされてなかったのでした・・・

 

一枚目の写真にあるアルミカーポートの支柱ね、

暴風の時だけ、折りたたんであるのを二本立てて固定するのですが、

一本はきちんと金具に固定されてなかったようで、外れていたのでした・・・

 

できない?

解らない?

気付かない?

気にしない?

それもあると思うんだけど、

それよりね、

できていたことが、できなくなっている。

解っていたことが、解らなくなっている。

気付かなく・・・

気にしなく・・・

これって・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

不安

そして、その傾向は、くちこにも

ああ、71歳と61歳。

P&P夫婦。

これ、今夜、くちサメで考えた造語です。

ピーマン頭の夫と、同じくピーマン頭の妻。

P&P。

 

50歳の誕生日に再婚したくちこです。

※サメ氏59歳と10か月。

あれから、もうすぐ12年。

出会ってからは17年。。。

月日は百代の過客にして、行かふ年も・・・なんて文が頭に浮かんでくちこです。

 

それでも、今日、

例年通り、コスモスの押し花額を出しました。

 

 

ビギナーさんの為に、2009/10/27  空へ

https://blog.goo.ne.jp/kazukomtng/e/c95d2e4888c0b9247f9d66acac7eca37

 

再婚のいきさつ  2014/9/20  コスモスから始まった事についてもの想う

https://blog.goo.ne.jp/kazukomtng/e/7eafdf1fc93cb48e3650124ae1f50026

 

此処まで来たら、

逝くまで、頑張るしかない。

 

そう言えば、もう17年前の作品なのに、

この押し花額、色褪せないなあ。

くちサメもかくあるべし

 

閑話休題。

今日は、糖尿病外来でした。

糖尿病に指標であるHbA1c   5.8。

前回の7/15  5.5 だったので数値的には悪くなりました。

でも、糖尿病医は、十分正常範囲なので、気にしなくて良いとのこと。

気になるけど・・・

食べ放題、ゴロゴロし放題だったので、まあ、こんなもんかな、と。

でも、ちょっと気を付けようと思います。

どんどん悪くなれば、内服再開もありかなと思うのでね。

 

 

↓テフラグさんに頼まれたピアノのシャドーボックス(生徒さん作)    ↓ 孫王子の為に撮った アオアツムシ

 

         

 

やっと、注文していたクッションカバーが来ました。

あまりの遅延で、夏も終わりだわ。。。

 

   

 

あの赤い布の下には・・・

 

 

この4,5倍の収穫・・・・・

予測不能なくちこの人生だけど、

感謝、すべきだよね???

 

 

 

 

 

 

 


ヘロヘロ夏バテしつつも、ボチボチと

2020年09月05日 10時07分37秒 | 日記・エッセイ・コラム

今週のお教室は、抹茶プリンに杏仁豆腐の二段重ね、自家製餡子載せって豪華さ

 

   

 

くちこのは、容器がトルコ                       香港で買った木製手描きのお皿に載せたおやつ

 

       

 

ま、仕事が雑なのは一目瞭然ですが

 

ちなみに孫王子のおやつ写真が送られてきました。

ローソンにあるらしい、期間限定?

よく出来ていますが・・・                      一口で・・・・・

 

   

 

昆虫好きの王子は、婿と昆虫展へ?

 

   

 

           

 

孫王子も、二学期から登校し始めたらしく、遠隔孫守りから、ほぼ解放されたくちこです

もうさ、クワガタとかカブトとか、すっかり耳年増な婆さんになりました

 

婿ね、

流石、写真撮るの上手いわ。

 

     

 

サメ氏も負けじと↓

 

   

 

くちこだって↓

 

 

これね、

夏バテ解消に焼き肉食べに行って出たら不思議な空だったので撮りました。

焼き肉を五臓六腑に染み渡らせて、やっとエネルギーチャージをしましたよ

PAPAさんのお勧めに従って、人生初、韓国冷麺を食べてみました(二種、平麺と丸麺)

韓国ドラマ廃人としては、テレビではよく観てるんだけど。

 

   

 

薄キムチ味のコンニャク麺って感じ?

美味しいけど、一度で良いわ。。。

 

       

 

レバーを二人前食べるのが、くちこ的ルールです。

別に、貧血じゃないけど。

 

冷凍してあった最後のトルコロクムを食べたり          体操のお母さんちでケーキを御馳走になったり

 

   

 

夏バテと言いつつ、まあ、それなりに。

 

そうそう、奮発して、お茶碗三個買いました

これが、超素晴らしい

実は、買い足そうと思っています。

 

前から、炊飯器での保温を止めたいなと思っていて、

お櫃でも買おうかと考えていたのですが、これ↓ スグレモノでした          あ、ミニすり鉢も買いました↓

 

   

 

内側が素焼きで、余分な水分が吸われているから、ご飯が部分的にねっちょりすること無く、冷蔵庫で重ねられるし、

ラップ要らないし、波佐見焼き、好きだし。

 

唐突ですが、散歩に行くと、必ず手に何かある幼児型サメ氏が持ち帰った葛の花と、王子が捕獲したカマキリです。

 

      

 

夏、でしたね。。。。

 

で、

これから、台風、なんだわ

大変なことになりませんように

 

閑話休題。

昨日、電子レンジ買いました。

十年選手の我が家の電子レンジ、元々、数年前から軽く壊れていましたが、更に怪しくなったのでね。

 

朝から、あたふたと掃除をして、

あ、壁厚凄いでしょ?24cm もあるんです。

二重サッシだし、くちこの下手なピアノの音も止まりますよ。

 

        

 

さて、くちこの新しいおもちゃだわ。

 

 

また、遊んだら、紹介しますね。

結構、面白そうなレンジなんです。

 

真空パック機も未だ、使いこなせてなくてね。

ドクダミ茶も、一回目は、真空にし過ぎて、茎で袋に穴が開き、

せっかく完成した発酵黒にんにくも、一回目は、真空にし過ぎて、潰れて汁まで出たのでした。

 

   

 

失敗は成功の素

61歳でも、失敗から成長できるって素晴らしい

と思うことにします。

 

では、

皆さん、

ご無事で