しろつめ・楚々・くちかずこ姫のお部屋 goo

安易に清水の舞台から飛び降りるが、意外に用心深い。極めて自己中心的だが、意識がない部分で情が深かったりもする。

2015/02/18 HTB やっと、最終日 と   六年半前・・・

2015年02月27日 19時40分10秒 | ハウステンボス

最終日朝も、

サメ氏は散歩。

くちこは、惰眠と朝風呂。

サメ氏撮影、早朝のHTB。

      

 

出番待ちのチューリップまで撮影していました。

きっと、変な所ばかり歩いたんだなあ。。。

 

で、揃って朝食。

 

が、その後、くちこは腹痛、気分不良、下痢!

ついに胃腸が音を上げたらしい。

連日の過食とアルコールで、

くちこダウン!(T_T)

サメ氏は再度、放牧されました。

くちこは、ベッドへ。

会員は、13時まで部屋に滞在できるので、ちょっと気楽。

11時過ぎに、辛うじて復活、チェックアウトしました。

 

フロント近くに、全て水晶で出来た龍が飾ってありました。

百万円で、注文を受けるそうです。。。。。と、ガラス製のバードツリーがありました。

           

 

さようなら、ホテルヨーロッパのチューリップさん。

 

 

旧正月イベントの初日なんで、タワーシティーへ。

 

変面、良かったあ。

以前ドラマ化されて見た「蒼穹の昴」を思い出しました。

 

      

 

      

 

      

 

一瞬で、面が変わり、それに合わせて所作も変化します。

し・か・も!

面を取った素顔が超イケメン!!!!!

※写真無し(理性を失っていたので)

 

昨年の船旅、台湾で歓迎された獅子を思い出した↓

      

 

その後、スリラーシティーへ。

スリラーは嫌いだけれど、お昼ご飯争奪BINGOに参加するためにね。

 

平たく言えば、一等から五等まで一本づつあるだけ。

後はハズレ、何も無し!

BINGOカードは一枚百円。

70人位いたかな?

くちこは・・・

一等でした(^_^)v

サメ氏は、言うまでも無い。。。。

くじ運には自信があるくちこです。

が、

残念ながら、くちこの胃腸は、ステーキNG(T_T)

サメ氏に奢ってあげました?

↓生に見えるけど、目の前でどんどん焼けて行きます。   くちこは軽くパンケーキを、これも残してしまいましたが・・・

      

 

嫌いなスリーラーの館を三つ位、しぶしぶつき合いました。

 

その後、アトラクションタウン MUSE HALLで、

ハウステンボス歌劇団、チーム花による SA・KU・RAを観劇。

宝塚みたいな感じです。

満席でした。

しつこく、またイケメン中国雑伎をちょっと見て帰りました。

 

盛りだくさんな三日間、自由に過ごしました。

寒かったけれど・・・

 

年間パスポート代、支払ったのは娘夫婦ですが、

ちなみに、くちこは19000円、サメ氏はシルバー価格(65歳以上)17000円。

通常の1Dayパスは、6100円。

単純に三日だと18300円。

いろんな会員特典を活用し、本来有料な所が無料だったり、優待だったりして、

ホテル代と買い物代にはポイントが付与される(100円で1円って感じ、翌日から使用可)

だから、今回だけで、元が取れたかもです。

 

でも、中のホテルは、お高い。

宿泊者専用の特典も、いろいろ用意されてはいるんですけれどね。。。

だって、ホテルヨーロッパ、チューリップ祭り中だからと、一般の人は入場だけで千円なんです・・・びっくり。

 

今は、夫の年金が命綱のくちこ夫婦。

ちょっと、身分不相応でした。

但し、体調を考えると、とても有り難かったしなあ。。。

次回は、ヴィラを借りて、S夫妻と割り勘にするので、ちょっとお得。

 

持っているお金は、きっちり使い、

しっかり遊んで、人生を終えたいんだけれど、

このさじ加減が難しい(^_^;)

 

ウルトラ長いHTB旅行記、やっと終わりました。

ご高覧の皆様方も、お疲れ様でした!



こうみ得て義理堅いくちこ、

報告を終わらせ、安堵して快眠しましたが・・・

ふと、思いついて、

こんな、サービス??????????をすることにしました。


50歳の再婚式の写真と数年前のふざけた写真です。

あれこれ楽しく試着中のくちこ          パレスハウステンボス内にて

             



中世風サメ氏に吹き出したくちこでした。

             



それでは皆様、ごきげんよう(*^_^*)

序章に対する、終章を残さないと、ね。

 

 


びっくりコンコン!だった光のチューリップ

2015年02月26日 21時29分04秒 | ハウステンボス

くちこは、ヴェネチアガラス好きなので、

サメ氏を放置して、こんなのしました。

アムステルダム広場

に、面したベネチアングラス体験工房カレイド。

いろんな体験工房で、いろいろ作って、いつも思うことは、

なんとも、おざなり、お手軽過ぎ、

くちこの手腕や個性が出せないので、つまらん。。。

今度から止めよう。

もっと腰を据えて、納得出来る材料で、くちこらしい作品を作りたいのにな。。。

ま、作りました、こんなの。

→→

 

此処で、パワーストーンのブレスレットを買ったのはお気に入りです。

こんな説明が・・・

左下です。

上は、玉川温泉石と水晶、右下は、金髪水晶(ルチルクオーツ)

これ買う時に、パワーを入れるんだかなんだか、音叉を鳴らして水晶の上にかざしていました。

左手に付けて、右手でC環(O.Kマーク)を作って、これが他力で外れなければ効いている、らしい。。。

パワーストーンも増えてばかりで、これを最後にしよう。

 

夕飯は、これにしましたよ。

人気店で、此処は長蛇の列なんで、予約しておきました。

    

薄切り肉のステーキ?で、甘辛タレにレモン風味が加わり、食べやすいステーキでした。

佐世保バーガーのお店も2,3入っていますが、今回はパス。

 

ドムトールンというシンボル的なタワーに登って、HTBを一望しました。

くちこ達が宿泊している、ホテルヨーロッパから・・・    奥にフォレストヴィラ、左奥に小さくパレスハウステンボス↓

     

 

観光船が発着する港と                           ヨットハーバー↓

      

 

上から見たアムステルダム広場                    夜にも再度、登って々方向を・・・

      

 

後は、面倒なのでランダムに。                       右上がパレスハウステンボス↓

       

 

光る運河を通る光のカナルクルーザー↓                 光のアートガーデン

      

 

      

 

       

 

 

日没後は、太鼓の達人というゲームをしに行きました。

園内4カ所にある3-Dマッピングの一つで、自分がするゲームが大きな壁に映像で出てきます。

くちこが、その太鼓を叩いたのに、サメ氏はくちこを写さずに、壁の映像ばかり写していたので、

くちこの逆鱗に触れ、当分、くちこに口を利いて貰えませんでしたよ。

 

      

 

      

 

      

 

まあまあの成績かな?

あまりにくちこが怖かったのか、サメ氏は翌朝の一人散歩で、誰も居ない太鼓部屋を撮影して来ました。

こんな写真で罪が消そうと考えるなんて・・・考えが、甘い!!!

 

 

さて、HTBのニューフェイスは・・・

フラワーロード(三連水車があるところ)の光のチューリップガーデンです。

これは、本物のチューリップガーデン。

 

それから・・・

      

 

想像以上に綺麗でした。

これもLEDのなせる技らしいです。

此処は、入場口に近いので、光るカナルクルーザーに乗って戻りました。

 

      

 

      

 

風が無い時は噴水は10m位上がるそうですが、今回は3m位?

 

旧正月の準備も出来ていました。

       

 

昨日、大胡蝶蘭展を観たパレスハウステンボスへ、ライトアップを見にトコトコ・・・寒かった(T_T)

 

      

 

 

裏庭は、本格的なヨーロピアンな庭園になっていて、昼間も綺麗です。

夜は、音楽に合わせて、リズミカルにライティングが変化します。

      

 

 

大温室のベチュニアガーデンのライトアップも見に行きました。(しつこく足湯も)

 

      

 

       

 

部屋に帰って・・・と、部屋からのドムトールン。

          

 

またまた、ラウンジコンサートへ。

      

 

ああ、やっと二日目の報告が終わりました。。。。。。。。。

Good night !!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


HTB 光のベコニアガーデンからスタート、スパとか、ヴィラとか

2015年02月24日 19時40分19秒 | ハウステンボス

くちことサメ氏の二人旅は、定型、定番があります。

朝・・・

サメ氏は、早朝からカメラを持って散歩。

くちこは、好き放題寝て、朝風呂(サメ氏が準備して出ます)。

サメ氏は、くちこが歩かない所を写真で見せたいようです。

つまらん写真が殆どなのですが。。。

至らぬモノもよく拾って来るし(^^;)

 

旅行は連泊が基本なので、

昼間も、くちこは部屋で休憩とか、昼寝とかします。

夫は放牧。

 

夜は、早めに部屋に帰り、

夕食を、あれこれ持ち込み、

部屋で、のんびり寛いで食べます。

※アルコールも含む(*^_^*)

これは、国内でも国外でも同じです。

 

さて、サメ氏撮影、HTBからの朝日。

ONE PIECE サウザンド・サニー号。

 

海沿いにあるウオーターマークホテル(旧ホテル・デンハーグ)

くちこ夫婦が再婚式の後、お食事会をしたホテルです。

 

なんと、園内にこんな神社もあったらしい。

 

ホテルヨーロッパの朝食。

くちこ的にはパンが美味しいし、お気に入りでしたが、

全体的にレベルダウンした感じ。

初めてモーニングシャンパンを体験したもの此処でした。

三つのレストランから朝食会場を選べるのですが、

連日、同じ会場で食べたら、ナント全く同じメニューのビュッフェ・・・

しかも果物が貧弱になっていて・・・

と言いつつ、食べました、連日。

 

窓の外のポンツーンに出ました。

ホテルヨーロッパは唯一、船で此処に乗り付けてチェックイン出来るホテルです。

ロの字型のホテルの建物を潜って、ホテルの内海にあるポンツーンに付くとホテルマンが出迎えてくれますよ。

 

白鳥もいます。

 

光のベコニアガーデンに行きました。

※蘭の方が多かったような。。。

大温室の中にあります。

 

↑蘭が・・・デカイ!

 

トロティネと言う自然食でお洒落なレストランも入っています。

フォレスト・ヴィラに泊まると此処が朝食会場で美味しいです。

 

 

 

右上のプールは足湯で、クッションやタオルが用意されていました。

くちこ達は、朝晩、此処で足湯を楽しみました。

 

此処で足湯をしたくせに、同じ館内のスパも楽しみました。

一時間程度、乾式サウナやミストサウナ、薔薇風呂を楽しみましたが、

ずっと貸し切りでしたよ。

水着持参で来園するくちこ達が変なのかも?

レンタルもあると書いてありましたが・・・

 

 

 

この大温室の中には各種エステやインドの伝統医学アーユルヴェーダもあるんです。

そして、外に出て、その奥のフォレスト・ヴィラまで散策しました。

Sふさーーーーーい!

九月に、くちこ夫婦と泊まるのは此処ですよ。

よーく見てね!!!

コテージを借りるイメージかな?

一階はリビングとミニキッチン、バス・トイレ(独立型)

ソファーセットの他に、ロッキングチェアもあり、バルコニーも結構雰囲気が良いんですよ。

白鳥が来るし・・・

二階は、寝室がツイン仕様で二つ。

と二階にもトイレ。

それぞれの寝室にテレビと洗面所があったと思います。

次回は、船旅で仲良くなったS夫妻となので割安になるんです。

頭割りだから(*^_^*)

こーんな所です。

観光客が入って来ないので静かで落ち着いています。

 

 

 

 

ああ、また、半日しか紹介できなかった・・・(T_T)

くちこは、その後、部屋に帰って昼寝したんです。

部屋ね・・・

一泊目、デラックスツインなのにデラックス感が希薄だったので、

替えて貰いました。

だって、これでデラックスツイン三度目だけれど、明らかにダウンしていたのでね。

気に入った部屋に替わって、気持ち良くお昼寝したくちこでした。

 

部屋からの眺め。

 

午後と夜の部は、また。。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ハウステンボス  ピアノ ・ 光の王国パレード ・ アートガーデンのイルミ

2015年02月22日 09時27分20秒 | ハウステンボス

言いつつ、

パレスハウステンボス内のピアノを三台、載せておきます。

前回は、このピアノでのコンサートも楽しめたのですが、

今回は、蘭展示中の為か?

演奏は聴けませんでしたが、古くても優しい音色の現役ピアノ達です。

 

シードマイヤー社のグランドピアノ。

ウオルナットの寄せ木手法  1882年製、

ライオンの脚にも注目。

 

 

オランダ ベッテンハウゼン工房

18世紀 フランドル様式

二段チェンバロとヴァージナル合体モデル

 

最後は、オーケストリオン。

なんと、上部の扉が開いて、バイオリンが三台飛び出して自動演奏するんです。

これを見た時、くちこは、どんなに驚いたか。。。

 

 

さらりと凄いもの持っているHTBです。

誰も見張って?いないんですよ。

次回はまた演奏が聴けると良いなあ、と。

 

夕方からは、仮面舞踏会に参加しましたよ。

 

 

アムステルダム広場のチューリップです。

2/14~チューリップ祭りが開催されています。

見頃に行けば、もっと凄いかな?

これは、温室で育てて鉢ごと並べた感じ。

でも、かわいい。。。

 

夕暮れ時。

市庁舎(ギヤマンミュージアム)ともみの木が点灯しました。

 

いろんな所で、随時、コンサートが開かれています。

これは、ハンガリアンアンサンブル。

 

 

光の王国パレード。

アムステルダム広場で待っていたら、ヘアピンで戻るので二度楽しめます。

閑散としているのが申し訳ないような。。。

レベルは、TDLより、ぐっと下がりますが。。。。。。。

 

 

こんなのも・・・

ちょっと、ミスマッチと思ったくちこですが、

くじら、面白かった。

 

 

さて、光のアートガーデンへ。

ここのライトアップは年々進化が目覚ましいところです。

昔は単なる花の咲く広い庭だったのですが。

 

 

光の動物園も。

この遠目に見える観覧車に乗りました。

前回は工事中だったので、今回が初乗りです。

サメ氏は、酷い高所恐怖症ですが、同伴しました。

 

 

此処は、パスポートがあっても、有料で優待でも一人600円ですが、

見る価値は十分だったと思います。

撮影する度にくちこが観覧車を揺らし、サメ氏が引きつるのも含めて。

↓、運河の水底からライトアップされているのが解るでしょうか?

これが波のように点灯したり、両岸から噴水が上がったりします。

光のカナルクルーザーに乗ることも出来ます。

 

 

そして、いま流行りの3Dマッピングのショーを見てからホテルに帰りました。

この頃、くちこはサメ氏と喧嘩していました。

サメ氏が駐車場に荷物を運びに行ったきり、なかなか帰って来なくて、

携帯にも出なくて、このショーが最初から見られなくて、

なのに、サメ氏が謝らなかったからです!!!

 

 

ハーバータウンでは、こんな景色も。

 

ホテルヨーロッパでは、毎晩、アンカーズラウンジで、生演奏があるんです。

宿泊者は、ワンドリンクの料金で、至福の時を過ごせます。

ワンドリンクは千円前後ですよ。

此処数年、コンサートとは無縁になったくちこ夫婦です。

日時を押さえ、チケットを手配し、街まで出向くのが負担で、ねえ。

だから、こんなのが気楽に自由に楽しめて、本当に嬉しかったくちこです。

やはり、生は、良い。。。

 

このオペラ歌手、相当なレベルだと思ったら、やはり一流の人だったみたい。

二部か、三部構成で、いろんな演奏があります。

ジャズ、クラシック、オペラ・・・

毎晩、此処でグラス片手に身を沈めたくちこでした。

Good night!

 

 

 

 

 


ハウステンボス 大胡蝶蘭展と黒木国昭展

2015年02月20日 21時28分08秒 | ハウステンボス

初日、2/16は、大胡蝶蘭展の最終日でした。

入国したらカナルクルーザーで直行しました。

↓はクルーザーから見たHTBの迎賓館。

大きな館ですが、8室しかなくて、

皇室の方々や、マイケルジャクソンも二度泊まったそうで・・・

 

会場は、一番奥のパレスハウステンボス。

くちこが50才の時に、

あろうことかウエディング姿で、サメ氏や子供達、カメラマン達を引き連れて散策したところです。

 

入り口で、

「お時間があれば、黒木国昭展からどうぞ」と。

誰?それ?

ガラス工芸作家、国の卓越技能者、現代の名工だそうで。。

いけない子のくちこは、写真を撮ったのでした。

誰も居なかったし。。。

閻魔さーーーーん、見なかったことにしてね!

 

 

軽く、茫然自失・・・

ガレの世界を表現する日本人が居た。

しかも、純和風の作品も多数。

見事な硝子切り子も。

ほれぼれして作品集を買ったのですが、紛失中(T_T)

ショップで作品を売っていましたが、手が出ないお値段で。。。

 

 

 

世界の蘭展では、素敵なアレンジが目白押しでした。

厳選して撮影しても相当数になったので、さらに厳選して・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で、噂の青い胡蝶蘭。。。

ま、

確かに青い・・・けど、矮小な感じ。

弱そう。。。

自然に逆らったからかな?

 

それから、ホテルヨーロッパにチェックインしました。

今は、

なので、宿泊者以外の人は入館料が千円だって。。。

 

よく見ると、みんな球根ごと入って?植わって?います。

 

 

部屋は、デラックスツインなのに、デラックス感が希薄で、がっくりでした。

 

ライトアップまで、部屋で寛いで・・・

と、サメ氏は爆睡していました。。。

長ーくなったので、夜の部は次回に

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ハウステンボス  序章。。。

2015年02月19日 08時37分58秒 | ハウステンボス

何から、どう、此処に書き残したものか・・・

 

今から十三年前。

くちこは、

夜の大村湾、

漆黒の海に身を投げてしまいたいと、

泣いていました。

ハウステンボスのホテル。

一人、ベッドで、

涙が止まらなかったな。

 

離婚する半年前に、

元夫と来ていました。

二十年以上連れ添ったのだから、

なんとか破局を避ける道を探そう、と。

何よりも、末息子が、離婚をとても恐れていたので、

親として辛抱して乗り越えよう、と。

 

三日間の旅は、

何百回も、

自分は、夫から全く愛されていない妻であることを

突きつけられ続ける旅でした。

義理、義務で付いて来ただけ、

妻の隣で浮気相手とメールをし続ける夫。

くちこの心からはずっと血が流れていました。

※浮気相手も好きではあったみたいですが、

それ以上に、浮気という行為が好きだったようです。

離婚後も相手はどんどん替えていましたから。。。

 

これから、

ずっとこうやって生きていくのか。。。

両親は既に他界していて、

一人っ子のくちこは、

大村湾に身を沈めて、

両親のところに行きたかったんです。

くちこを大事に、

くちこを愛してくれる父と母のところに。

 

日中は、夫の希望で別行動でした。

占いがあったので入ってみたら・・・

「随分苦しんでいますね。」

「早く別れなさい。」

「別れた方が幸せになります。」

「子供は貴女の人生の彩りでしかありません。」

「子供のために離婚を遅らせるのは間違いです。」

「別れたら、すぐに良い人が現れます。」

タロット、

四柱推命、

手相、

姓名判断、

全てが揃って同じ結論を出しました。

それでも、離婚は子供の卒業まで待とうと思ったくちこでした。

結局は、色々あり、半年後に離婚したのですが。。。

 

それから7年後の再婚式。

ハウステンボスでしました。

子供達も参列して。

その時から5年、ハウステンボスの会員となり、

サメ氏とは、頻回に来園しています。

 

悔しかったんだなあ。。。

大村湾に飛び込もうとした自分のことが。

泣かされて、負けた自分のことが、

今思うと、情けなくて、腹立たしいくて。

だから、

思い出を塗り替えるために、ハウステンボスに来ていました。

 

もう、とっくに塗り替え作業は終わっていますよ。

ザマーミロ、バカヤローーーーーーーー!!!!!!!

 

今回は、娘夫婦が、昨年の孫守りのお礼にと、

くちこ夫婦へハウステンボス会員の年会費を出してくれたのでね。

入場等々は今後一年間、フリーパスなんです。

 

では、ちょっぴり、写真集。

いつも立ち寄るSAの無料マッサージチェア。

ランチ。

 

はい、HTBに到着です。

 

仮面舞踏会大カーニバル開催中なのでね。

ちゅーリーちゃんまでもが仮面を。

くちこも仮面とマントを着けて舞踏会に参加しましたよ。

これは、他人の写真ですが。。。

 

 

くちこは、ホテルヨーロッパ宿泊者はタダで貰えるマスクとタダで借りられるマントで屋外で盆踊り風にディスコでフィーバーしましたよ。

今回、ホテルヨーロッパ連泊は痛い出費でしたが、園内ホテルならではの便利さと特典は満喫しました。

以上で、執念深いことから始まる序章を終わります。

 

 

 

 

 

 


オニギラズ、作りました

2015年02月15日 17時12分07秒 | 食・レシピ

美味しかったし、

食べやすかった、

ですが、

作りにくかったです。

 

くちこの、手持ち海苔は、

パリンパリンの味付け海苔でして。。。

触った瞬間に砕けるような逸品!

これを、折り紙を折る如く、急角度で畳むのは至難でした。

 

ま、こんな感じ。

上の段、右から、

おかか醤油、シーチキンマヨ、人参サラダ、刻み柴漬け。

下の段、右から、

豚角煮柿酢入り、刻み生姜漬け、荏胡麻味噌、卵焼き。

 見なして畳む。

味付け海苔なので塩は振らず、

海苔onご飯on具onご飯。

最後に、海苔を風呂敷と見なして畳む。

 

大量に作ったアホくちこです。

しかも、形を重さで解決しようと重ねておいたら・・・

合体していました。。。。。。。。。。。。。。。。。

諸事反省したくちこです。

で、

これだったら、くちこ特製山賊むすびの方が作りやすいと思ったくちこでした。

 いろんな場所から具が登場するジャンボおむすびです。

 

閑話休題。

先日のリフォーム記事では、妙に有田焼の排水溝の蓋が好評でした。

実は、トイレにはロバを置いていますよ↓

 

 

 

勢いで、リビングの収納庫も買い換えて整理しました。

 

9割方、タッパーウエアです。

 

そして、昨日は街までお買い物に。

くちこは厭だったのですが、夫の希望で。

ナポリタンと卵焼きサンドを食べて、

ローストビーフのホットドッグとカスケートホットドッグは持ち帰りました。

京都、前田珈琲さんのホットドッグのパンは特注らしくて、焼くと本当に、

外はカリカリ、中はもちもちで美味しかったです!

卵焼きのサンドは初体験でした。

注文を受けてから卵を焼き始めるので、熱々の卵が挟まっていて別世界のサンドイッチでGOOD!

これって、名古屋風なのかな?

 

ジェラートも食べました。

夫は、あまおうとマンゴー、くちこはピスタチオとクリームチーズにしました。


とにかく・・・

緊縮財政で街に出ても、ね。。。。

 

夫のバレンタインは、割れチョコにしました、1Kg!

これで、半分位です。

ちなみに、息子達も婿殿も、みんな同じです。

雑な性格が特徴のくちこですから。

 

で、

明日、早朝からハウステンボスに行って来ます。

蘭展や、チューリップ祭り、旧正月のお祭りを楽しんで来る予定です。

行って来まーすっ!!!

 


くちこんちの洗面所 Before & After

2015年02月12日 19時59分29秒 | 日記・エッセイ・コラム

お待たせ致しました!

やっと、5分前に完成しました。

くちこ的、くちこ流の完成。

1/27の着工に備えて、片づけから始まり、

最終的に工事の手直しや廃材の持ち帰りが一昨日。(2/10)

工期は三日の予定でしたが・・・

さあ、苦節二週間の結果は如何に?

 

先ず、Bfore。

そもそも・・・

洗面台を割って数年経過。

よく我慢したでしょ?

このテンション下がる洗面台で。

水漏れこそ防げていましたが。。。

 

 

はい、After!

 

排水溝の蓋の所の市松模様は、有田焼なんです。

有田に行った時に千円で購入した物ですよ。

 

鏡の横の壁は、くりぬいて棚にして貰いました。

鏡もステンドグラスも、くちこが別の処でオーダーしました。

勿論シールも自分で購入して準備。

※トイレのうさぎのシールは偶然、家にあったんです!

 

壁はすべてツルツルのパネルにしました。

マーカーで落書きも楽しめるかな、と。

勿論、マーカーも買ってありますよ。

そのうち、落書きするかも。

 

天井は調湿材にしました。

壁の色も天然木の色に近い物を選んで、

森の中風洗面所ってイメージです( *´艸`)


此処で・・・

Sふさーーーーーーい!!!

あの時、輸入が間に合わなくて断念した洗面所の壁紙・・・

くちこ流に、リベンジしましたよーーー!!!


洗面台の足元を収納無しにしたので、ちょっと物が入りきらないかなと不安でしたが、

どうにかセーフ!

断捨離、頑張りました。

本当に、自分で呆れる位、同じような物を重ねて買っていました"(-""-)"

 

この工事で思ったこと。

くちこがわがままなのは、勿論承知ですが、

その上に、神経質になったのか?

前にも増して他人に厳しくなったのか?

それとも、日本の職人的レベルが低下したのか?

何度も、あちこち、ダメ出しをしたくちこです。

うるさい、嫌な客だったと思います。

でもね、毎日使い、毎日見るところだし、

これから、ずーーーーっと使うんだしねえ。

 

特に目地のコーキングが問題なんです。

「太い線は綺麗にしにくい」

「奥まったところは、作業がしにくい」

だから、こうなったのだ、と。。。

 

「これが、貴社的に許容範囲の仕上がりであれば、諦めます。

これを、貴社のレベルとみなして良いのですね。」

対応して手直しして・・・だから完成も遅く・・・

 

先ほど、くちこがシールを貼るにあたり・・・

勿論、もうとっくに諦めていますよ。

これ以上に酷い仕上がりのところ、たくさん直してもらったのでね。。。

ただ、目地か経時的に痩せるのでねえ。。。

今日、支払いも済ませました。

振込手数料は、こちら持ちと書いてありました。。。。

 

色々サービスして貰ったり、

残りの材料を貰ったり、

くちこの作業を手伝って貰ったり、

たくさん良くして貰ったのも事実なんです。

だからさ、

これって、日本全体の変化なのか、

くちこの人間性の変化なのか、

徒然もの思うくちこなんです。

 

そうそ、大工さんに木を切って貰ってくちこが作った・・・

大工さん曰く、

「みんな、なんだこれ?って言うよ」

これは、

車の助手席の足元に置く、

マッサージ機能付きの足台です!

来週、長崎まで車で行くにあたり、

爆睡するために作りました。

 

これは、電気工事の人にちゃっかり取り付けて貰ったリビングの照明。

※因みに4か所、取り付けして貰いました。

こき使っておいて、文句たらたら、

不届き千万なくちこです。

TO〇〇さん、ソーーーリーーーーー!

 以上、通帳残高に大きく青ざめているくちこからでした(._.)

 

 

 

 

 


くちこんちのトイレ、Before & After

2015年02月08日 16時17分38秒 | 日記・エッセイ・コラム

くちこんち、来月で、築20年らしい。

 

昨年壊れたトイレ、有償修理したのですが、

とっととまた壊れました。

故障→困惑→修理依頼→来宅見積もり→修理・・・

くそ面倒だったのに!

イラッ!!!

 

洗面台も数年前から割れています。

強力ボンドや、コーキング剤、アルミシール等々で自力補修しました。

水漏れこそ無いものの、見た目は悪化の一途。

トイレするなら、此処もだな。

 

築20年で今回交換ならば、

今後20年は大丈夫な筈。

だったら今でしょ!!!

くちこ56才。

76才までに死にます!

 

そう考えれば、

今、半端な修理をして我慢したり、

数年先延ばしにすることは無意味。

 

さあ!

清水の舞台から、

また飛び降りよう!!!

 

今回、一階トイレと洗面所だけなので、

※二階にもトイレがあります。

しかも、三日間で出来ると聞いたので、

LDKやお風呂の時ほど大変ではないだろうってタカをくくっていました。

 

が、数日前から荷物の移動、掃除・・・

そして、トイレの壁をくり抜くので、

隣の収納庫の中も空にしてくれ、と。

がーーーーーーん!

 

昨年秋からメーカーとあれこれ相談。

東京で、ショールーム巡り。

見積もりに次ぐ見積もり・・・

※サメ氏は蚊帳の外。

 

朝早くから夕方遅くなで玄関ドアは開放され、

いろんな職種の人達が出入り・・・

午前午後のお茶出しも含めた各種対応。

京都に行く前日(木曜日)で終わる筈でしたが、ダメでした。

続きは来週の土曜日に、と。

それが昨日。

その間、家の中は、とっちらかったまま!

 

くちこのシビアなダメだしも、遅れの原因だろうな。

しかも、今回初、住宅メーカーで無いところで依頼したので、

あれこれ、開けてびっくりもあったらしくて。

 

とにかく、疲れました!

リフォームって、なるべく若い時に、元気な時に、

これが鉄則だね。

今の体力気力が限界ラインと痛感しました。

 

では、Bfore から・・・

案外、傷んでいないでしょ?

自動開閉、自動洗浄だったんですよ。

だから、一旦は有償で部品交換だけしたのですが、ね。

 

はい、清水の舞台後!

工事は、昨夜でほぼ終了しましたが、

くちこ的には、やっと先ほど終了しました。

ちゃんと掃除して、くちこの個性も加味しないとね。

 

 

 

 

Sふさーーーーーーい(夫妻)!!!

昨年11月、S夫妻と銀座タテルヨシノでランチした後で、

くちこを銀座の輸入壁紙専門店に連れていってくれ、

一緒に選んでくれたSふさーーーーーい!

あの時はありがとう!

こんなトイレになったよ(*^_^*)

 

輸入壁紙って、とってもラフでそのままでは水回りには向かないので、

上からニスを塗って貰いました。

ウサギとハトですよ。

シールを貼ったのは勿論くちこ。

 

洗面所の公開は次回にしますね。

今日は、もう体力的に洗面所まで手を付けるのは無理・・・

今日は、珍しくお買い物で出掛けて3軒ハシゴしたのでね。

 

おまけ情報。

くちこ流、肩こり改善グッズの作り方。

バスタオル、可愛いの1枚。ボロいの一枚。

大きなビニール袋1枚。

輪ゴム的な物2本。

 

バスタオルを頑張って薪のように絞ります。

それをビニール袋にいれて包み、

別のバスタオルで包みます。

 

 

電子レンジでしっかり長めに温めます。

これを首に掛ける。

 

これで、寝ても良いし、動いても良し。

くちこは、マッサージチェアに直行します。

 

目も温めます。

アイマスクを、上からネックウオーマーで固定したらずれないし温かさも長持ち。

前もって点眼しておいて、アイマスクをしたら眼球運動をします。

これで、目も肩も楽になりますよ。

眼精疲労や肩こりのかたはお試しを!

 

 

 


京都二日目、地獄について勉強する

2015年02月04日 11時18分23秒 | 旅行記

今回、何度も迷いつつも、極力、予定や約束は入れずに、

疲れないことを旅の目標にしていたくちこです。

 

一日目も、夕方四時半には、既にホテルで寛いでいました。

もちろん、食糧だけは、ゲットして入室。

で、観光案内所でパンフだけはしっかりお持ち帰り。

 

癌の勉強会は午後だし・・・

ホテルをチェックアウトして半日、どうするか?

デパートで時間を潰すのは危険。。。

ふと目についたのが、六波羅蜜寺のパンフ。

こう見えて?

くちこは、六波羅蜜を知っています。

布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧。

このお坊さん、教科書で見たことあるし。

↑空也上人立像の一部です。

口から吐き出して?いるのは、阿弥陀様六体。

南無阿弥陀仏(これが阿弥陀様六体)と念仏を唱えて市中を廻る空也の像だそうです。

平清盛像とか運慶による地蔵菩薩像とかが宝物殿にあるんです。

運慶や湛慶の坐像も。

 

本格的、良く当たる、お寺でして貰える四柱推命もあるとのこと。

しかも、癌の勉強会会場からも近い。

良し!

京都駅構内のホテルなので、バスターミナルや地下鉄で気楽に出発できます。

行くぞ!

と言いつつ、朝も朝風呂から始まり、まったりとして九時半に出発しました。

 

六波羅蜜寺を目指して歩いていると・・・

六道珍皇寺。

地元で言う「六道さん」だそうで。

臨済宗建仁寺派の古刹。(くちこ家の宗派です)

本堂裏庭には、「小野篁 冥途通いの井戸」があると。

非公開文化財特別公開中。

先に、こっちに行ってみよう。

 

なんと、お寺の各部屋で、講師の方から説明がありました。

この、小野篁(おののたかむら)と言う人。

昼間は宮廷で役人をして、

夜は、この寺の井戸から地獄に行き、

閻魔様の側で、検事のような弁護士のような役割をしていたそうで。

極悪人で最悪な地獄へと判決が出ても、この篁さんが、

「極悪非道な人間ではあったが、〇月〇日、このような善行をしているので、一段軽め?の地獄へと罪を減じるが妥当」

と、側から閻魔さんに助言していたらしい。。。

最初の部屋では、そんな説明を聞き、

次の部屋では、人の一生と極楽、地獄についての説明でした。

凄く古いとても大きな掛け軸にその全てが描いてあるんです。

人の一生も、その後?も、一目瞭然の大絵図。

※写真撮影禁でしたので・・・

※こっそり撮ったら、くちこが後に地獄に・・・

なので、

 http://www.tnm.jp/modules/rblog/index.php/1/2014/05/13/%E7%86%8A%E9%87%8E%E8%A6%B3%E5%BF%83%E5%8D%81%E7%95%8C%E6%9B%BC%E8%8D%BC%E7%BE%85/

で、見てね。

次の部屋には閻魔様の坐像が。

お会いするのは、生きている時に坐像で拝顔するだけにしたい。

 

こーんな地獄近くで、トイレをお借りしてしまったくちこですが、

手水鉢は水琴窟でした。。。。。。。。。。。。。。

 

庭に出ると、例の井戸があるのですが、その側に水占いがありました。

くちこは占い好きなのでね、やりましたよ、150円。

水に浮かべると字が出てきます。

持ち帰りも、納めて帰るのも可。

よく考えたら、これ撮影して良かったのか?

でも、何も注意はされなかったです。

 

あんな、こんなを見ながら六波羅蜜寺を目指しました。

 

六波羅蜜寺に着きました。

最後は、平清盛塚です。

くちこは、悪病退散のお守りを買って鞄に付けました。

朝晩、この鈴を鳴らすようにと書いてありましたが、忘れそうなのでね。

 

さて、四柱推命のコーナー?が本殿の中にありました。

お坊さんがやっています!

このお坊さん、くちこのブログを前もって読んでいたのでは?と思われる内容でした。

~抜粋~

何かと無駄の多い年です。

一貫した自分の方針で多忙と言うよりは身辺の世話事や厄介事の為に、次から次へと用事ができて安静は得られません。

終日閑無き状態であれこれ忙しいが、その割には結果ははかばかしくありません。

本年は焦れば焦る程、無駄な努力をしがちですから、何をやるにも自重して全力を他日に備えてください。

出費が多く、死金となりやすいので猛進は慎まなくてはいけません。

 

はーい、はーい!

先ほどの水占いも同様でしたし、

大人しく精進いたします。

此処でも宝物殿に行きました。

平清盛さん、案外、良い人風。

 

そして、おひとり様でランチしました。

京都の町屋にある、京都のおばんざいのお店。

野菜たっぷりで、滋味があってヘルシーで体に優しいお料理でした。

ご飯も汁もお代わり自由で千円!

 

癌の患者会(勉強会)にも無事参加。

 

帰りは時間が無くて、急いでJR伊勢丹の地下に走りこみました。

くちこは、此処まで散財していなかったので油断していました。

最後に、うっかり財布の紐が・・・

サメ氏って、絶対に食べずに待っているんです。

これって、ちょっと、うざい。。。

夕飯をサメ氏へのお土産ということにしたのですが・・・

「上の段、全種類」とか、そんな買い方をしてしまった。

これ↓

帰ってから盛り合わせましたよ。

サメ氏が自家製のなめこ汁を作ってくれていました。

くちこは、これがあまり好きでない。。。

 

最後の一枚は、夕飯を食べ終わった時のお皿。

残りは朝食にしました。

巻き寿司、満喫して大満足でした!

隣のお店で名古屋料理も買ってみました。

生外郎も栗外郎も買いました。

一部ですが・・・

 

その他、一気に、短時間で漬物や混ぜご飯の素等々、お土産を相当?買いました。

重かった。。。

というか、最後に、大きな落とし穴にお金を放ってしまったくちこです。

反省。

 

だから?

昨日は友達と三人で温泉に行きましたが、くちこの出費はトータルで3000円弱。

サメ氏の送迎なので交通費が要らなかったのですが。

そして、送迎のお礼を友達から受け取るくちこです( *´艸`)

 

温泉で突然友達が呼ぶので行ってみたら、人が倒れて気絶している。

「助けてあげて」と友。

「はあ。。。」

両腋窩、鼠径を氷嚢で冷やし、

下肢を挙上し、

久しぶりに人様の脈や呼吸を観察し、

無事に意識が清明になるのを待って黙って立ち去ったくちこです。

ご主人には今夜中は、気を付けるように言い残してね。

閻魔さーーーーん、見たあ?

これで、罪一等減じてね。

 

夜は、真言宗の星祭り(節分)にサメ氏と行きました。

護摩炊きの密教神事があったのでね。

最後にくじがあったのですが、くちこは地元の銘酒一升を戴きましたよ。

これが一番良いくじだったみたい。

くじ運だけは、最強なんです!(^^)!

 

人ってみんな怖いし、辛いし、心細いんだなあ。

だから、救われたくて、信じたくて、何かに縋るんだなあ。

そんなことを思う京都でした。