かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

今年は雪が多い?

2013年02月13日 | 釣り一般

群馬にしちゃぁ、結構降ったねぇ~

このくらいでも通勤に時間が掛かるのです。私は今日は週休日でCs検査用のヤマメ採捕の手伝いに行こうと思ったけどこれじゃ釣る気にならないな!

夕方からはGFG上信越地区本部の役員会議です。今年度の行事が大体決まります・・・

 

1684話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願います。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

冬芽でわかる落葉樹
クリエーター情報なし
信濃毎日新聞社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽と葉痕2013:シデコブシ・・・

2013年02月13日 | 冬芽と葉痕

久しぶりで冬芽と葉痕シリーズです。今回は東海地方が自生地のシデコブシです。花被片が12~18枚もあって白~淡紅色で綺麗なため庭木などで各所に植えられています。

コブシの本年枝は無毛ですが、シデコブシの本年枝は毛が密生します。

頂芽は花芽が多く、2~2.5cmと大きく白く長い軟毛に覆われます。

葉芽は小さく、短い伏毛に覆われ、枝を一周する托葉痕が特徴的です。(モクレン属の仲間は、この托葉痕が目立ちますね!)

葉痕は浅いV字型・・・

(冬芽と葉痕:147種類目)

 

1683話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願います。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

冬芽でわかる落葉樹
クリエーター情報なし
信濃毎日新聞社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:第一回C-Styleワカサギ釣り王者決定戦・・・

2013年02月12日 | ワカサギ釣り(~2023)

昨日は松原湖でC-Styleワカサギ倶楽部主催の「第一回ワカサギ釣り王者決定戦」が開催され参加してきました。前日から松原湖に来ていたのですが、10日は激渋で16尾しか釣れませんでした。そのまま立花屋に泊まって、まこっちとTさんと3人で飲んでいたため二日酔い気味で4時起床・・・4時半ごろには暖炉前にそうそうたる釣り人が集まってきました。

参加者は総勢36名で、大会ルールは10時までが予選で5名が決勝に進めます。これに円良田湖大会の優勝者2名を加えた7名で1時間の決勝戦となります。藤棚前はロープ際から5m以上離れることも条件・・・

ほとんどの参加者が、まずは定番の藤棚前へ入りました。私も宮本屋の大会の轍を踏まないように藤棚、それも10日に1尾しか釣れなかった場所の1m岸寄りです。今回は結構群れは入って来ていたのですが、相変わらず食いが悪く8時半に見切って30尾で移動です。岩盤前の沖に入って5尾を追加したところで終了の合図・・・なんとギリギリ5位タイで予選を通過できました。

決勝戦には5位タイの2名とも参加できることになって8名で戦います。円形に穴を8つ開けて予選上位から好きな穴を選んでいきます。1位通過の松原湖ロコ「かじゅさん」、先週の大会で上位で10日も結構釣っていた「なべちゃん」の間が空いていて、強敵に挟まれて厳しい場所だけど魚が居そうなのでここに決定。

10時35分に開始され、直ぐになべちゃんが釣れたという声が聞こえ、かじゅさんが釣ったとか、誰かがダブルとか、プレッシャーが掛かります。暫く釣れずに1尾目が来たのが15分過ぎ、その後も当たりが無く、両隣は既に4~5尾を持っている様子です。しかし、雪が降っていて風もあったためテントを被っての釣りとなったため詳しい様子が分かりません。

餌を頻繁に取り換え、誘いをかけて小さな当たりを見逃さずに3尾追加、その後暫く釣れずに終了5分前に1尾来て、仕掛けを直ぐに落としますが終了の合図・・・結果は、なべちゃんが8尾、かじゅさんが6尾、私が5尾で、どうもこのラインが良かったようです。

何とか三位に入れ、久しぶりの上位入賞が出来ました。皆さんお疲れ様でした。そしてお世話になりました!

 

682話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

楽!ワカサギ釣り
クリエーター情報なし
新風舎
コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:久しぶりに上位・・・

2013年02月11日 | ワカサギ釣り(~2023)

今日の「第一回C-Styleワカサギ釣り王者決定戦」で上位に入れました。

36名のそうそうたる参加者の中で、何とか予選を通過し決勝戦で三位でした。

今日はこれから漁協の支部会議があるので、詳しくは明日・・・

 

681話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

楽!ワカサギ釣り
クリエーター情報なし
新風舎
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:激渋の松原湖で撃沈・・・

2013年02月11日 | ワカサギ釣り(~2023)

三連休の中日、松原湖に・・・

最初は藤棚で激渋で1尾のみ、次は松原館前で8尾・・・

次は岩盤前で1尾のみで・・・諦めて暖炉前に移動!

まこっちとTさんと3人で2時半まで休憩、その後流れ込みで再開しましたが6尾のみ、今季最低の16尾でした。

帰る気力もなく、昨夜は立花屋に泊まってしまいました。今日のc-styleの大会はどうなることか・・・

 

680話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

楽!ワカサギ釣り
クリエーター情報なし
新風舎
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐんまの自然の「いま」を伝える報告会2012から・・・

2013年02月10日 | 自然観察

昨日の午後1時から群馬県自然史博物館で『ぐんまの自然の「いま」を伝える報告会2012」が開催されました。この報告会は平成21年から開催されてきましたが、今年はポスターセッションに参加する高校生も多くてとても盛況でした。

まずは、環境カウンセラーぐんまの臂さんの「今、ここから始める共生への歩み」と題して基調講演・・・

次は水産、昆虫、野鳥と幅広い活動をしている小西さんの「かんな川水辺の楽校で遊びながら学ぼう」・・・

続いてアクリメーション財団の白井さんからラムサール条約湿地に登録された「渡良瀬遊水地の自然環境」について

そして休憩を含めてポスターセッション・・・勢多農林や尾瀬高校の高校生が頑張っていました。

再開されてから「利根川のサケ」・・・

さらに「気になる鳥たち」「赤谷プロジェクト」「尾瀬の植物」と続きました・・・

もう少し時間が欲しいかな(午前中からやってもいいと思います)と言う感じでしたが大変勉強になりました。

帰り道、妙義の夕焼けがとっても綺麗でした・・・

個々の詳しい内容は何時か機会が有ったら紹介しようと思います。

今日、明日は松原湖でワカサギ君と戯れてきます~

 

1679話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願います。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

楽!ワカサギ釣り
クリエーター情報なし
新風舎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ卵の孵化・・・農林水産業関係機関成果発表会から

2013年02月09日 | ワカサギ釣り(~2023)

群馬県農林水産関係機関成果発表会の話題が続きますが、今回は水産関係で「ビン型ふ化器を用いたワカサギ卵の孵化管理」についてです。

最近の群馬県内の湖沼のワカサギ事情はイマイチ元気がありません。大御所である赤城大沼はCs騒ぎ、榛名湖は二年続きの不漁に加えCs騒ぎなどで入漁者数のトップを走っていた群馬県のワカサギ釣りも危うくなってきました。この状況は漁協のみならず地域観光・経済にも大きな影響を与えかねないのです。

そこで不漁原因の一つとなるワカサギ卵のふ化技術向上のため各地で「ビン型ふ化器」の導入が始まりました。(相模湖などは随分前から導入しているのですがね~群馬は遅れ気味・・・)

今回はその研究について発表が行われました。一つのビンには400万尾が適正量だとか・・・この装置は二連なので800万尾・・・

従来のシュロ枠法と比べると発眼率はあまり変わらないけど、孵化率はビン型の方が数段良いようです・・・

榛名湖は8000万粒程度放流するのでこれが10個も必要になりますが、それだけ買うのはコストが掛かり過ぎます。当分の間はシュロ枠と併用ですね・・・

今日はこんな発表会もあります『ぐんまの自然の「いま」を伝える』 ・・・(渡良瀬遊水地、利根川のサケ、コクチバス、赤谷プロジェクト、尾瀬など)・・・お昼からなので時間のある方は参加してみてはいかがでしょうか。もちろん私は参加してきます!

 

1678話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願います。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

楽!ワカサギ釣り
クリエーター情報なし
新風舎
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県農林水産業関係機関成果発表会(その3)

2013年02月08日 | 農林業

成果発表会の続きで「剥皮グマの行動圏と生息実態について」です。林業試験場では学術捕獲をした4頭のクマにGPS首輪を装着して行動圏調査をしていたのですが、このGPS首輪は回収しないとデータが見られないもの・・・一時行方不明になっていたものが昨年奇跡的に全て回収できて細かな生息実態が明らかにされました。

メスの行動圏は狭いけどオスの行動圏はかなり広い個体が有ると言うこと・・・

20数キロ離れた場所まで短期間に移動すること・・・

それぞれの個体がコアゾーンを持っていること・・・

他の調査と合わせた分析でこの4頭は全て剥皮する習性を持っていることなどが報告されました。

研究員さんの地道な研究調査に拍手を送りたいですね~

 

1677話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願います。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

基礎から始める 渓流釣り入門 (つり情報BOOKS)
クリエーター情報なし
日東書院本社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県農林水産業関係機関成果発表会(その2)

2013年02月07日 | 農林業

本日、群馬県内の農林業関係の研究機関や普及機関の研究や調査などの成果を発表する「群馬県農林水産業関係機関成果発表会」が群馬県庁などを会場に開催されました。課題の内容はCs関係が多かったのですが、発表された課題のうち興味を引かれたものに付いて幾つか紹介していきます。

まずは「リアルタイムGPS首輪の開発とその実証」です。これは微弱電波で位置情報を入手する方法でリアルタイムで情報を得られる手法です。

新しい首輪を設計して試験的に装着して調査した結果、様々な好結果が得られたようです。

実際に4頭に装着して伝搬精度の確認や行動分析が出来たようです。

これからが楽しみな調査研究です。

 

1676話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願います。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

基礎から始める 渓流釣り入門 (つり情報BOOKS)
クリエーター情報なし
日東書院本社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の雪・・・

2013年02月07日 | 一般

昨日は週休日の水曜・・・前日から大雪注意報が流され身構えていました。予報どおり未明から降り始めたのですが、比較的気温が高く沢山積もることも無かったようです。親父の祥月命日だったので雪の中をお墓に・・・お寺は雪の中にけむっていました。古刹なので趣がありますね!

家の庭では芽が出始めたフクジュソウが雪に埋もれ・・・

寒椿の花が寒そう・・・

夕方には真っ白になった妙義山が顔を出し、青空も見え始めました。

今日は暖かくなるそうですが、冬と春の綱引きが続いています。

今日は「農林水産業関係機関成果発表会」です。林業分科会を中心に参加してきます。(水産関係もチョコット・・・)

 

1675話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願います。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

基礎から始める 渓流釣り入門 (つり情報BOOKS)
クリエーター情報なし
日東書院本社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上州漁協の渓流釣り解禁情報・・・

2013年02月06日 | 渓流釣り

まだ立春を過ぎたばかりで寒さが続き、今日も大雪の気配っですが・・・あと3週間もすれば群馬県内の各河川は渓流釣りが解禁となります。

私が組合員となっている上州漁業協同組合からは「渓流魚解禁」のパンフレットが送られてきて、放流情報が載っていました。

渓流ファンの皆さんに渓流情報の第一弾としてお知らせしておきますね。

詳しくは2月11日に松井田支部の会議があるので細かいことが分かり次第お知らせいたします。

 

1674話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願います。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

基礎から始める 渓流釣り入門 (つり情報BOOKS)
クリエーター情報なし
日東書院本社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽と葉痕2013:ナツツバキ・・・

2013年02月05日 | 冬芽と葉痕

ツバキ科の中で落葉樹のナツツバキ属のナツツバキ(別名シャラノキ)ですが、木肌が淡い褐色で表皮が斑紋状に薄く剥がれサルスベリ(百日紅)やリョウブの肌に良く似ています。

枝は灰褐色で無毛、短枝化した側生枝が多く、1年生枝は明るい褐色で仮頂芽型樹種特有のジグザグに曲がっています。

冬芽は有柄芽で2列互生して開出します。冬芽は扁平な紡錘形で先が尖っています。

芽鱗は3~4枚で外側の芽鱗は毛が少なく灰褐色~黒褐色、内側の芽鱗は灰褐色で灰色に光った軟毛が蜜に生えています。葉痕は小さな半円形で1つの維管束痕が見えます。↓の写真は外側の芽鱗が取れてしまいました・・・

(冬芽と葉痕:146種類目)

 

1673話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願います。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

冬芽でわかる落葉樹
クリエーター情報なし
信濃毎日新聞社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:大会は撃沈~

2013年02月04日 | ワカサギ釣り(~2023)

昨日は宮本屋主催の松原湖ワカサギ釣り大会でした。5時に到着すると、既に暖炉前では何人かの方が到着していました。新しい餌を仕入れてカタツムリをおろし荷物を積み込んで準備万端・・・大会に出ないけれどハマトラさん御一行様も到着です。

私は、毎日叩かれている藤棚をパスして前回一日中良い思いをした馬の瀬沖に入りました。今回は魚探使用禁止だったのでベタ底釣り・・・朝の内だけはポツポツ釣れましたが20尾ちょっとで直ぐに止まってしまい、暫く粘りましたが30分以上当たりが無いので稲荷沖、北風倒木、中央と放浪したのですが坊主で結局元の場所へ戻りました。

幾つか追加して終了のホイッスルで11時に終了、数えてみると27尾です。「これは下の方だな~」と掲示された順位表を見ると真ん中辺に自分の名前があって「お~っ、23位の合切箱か」と期待をして数えるとKOJI君と同匹数の21と22位です。

「あ~っ、あと2匹少なければ~」・・・と言うことで上位でもなし、合切箱でもなしの何時もと同じような成績でした。やっぱり、今年の松原湖は藤棚沖は外せないポイントのようです。

優勝は4連続で酔漢公魚会のNさん、流石です。

ワカサギ釣り大会に参加した皆さん、お疲れ様でした。そしてお世話になりました・・・

 

672話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

楽!ワカサギ釣り
クリエーター情報なし
新風舎
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フクジュソウが咲きだした・・・

2013年02月03日 | 植物

2月に入って昨日は異常な暖かさでしたが、今日は2月の気候に戻って寒くなりました。そして今日は節分、明日は立春と続きますが、相変わらず浅間山は真っ白で、少し冬型が強まれば雪雲が乗越てきて暫くは寒い日が続きそうです。

それでも植物たちは春がもうじき来るのをしっかりと分かっているようです。何時も福寿草が顔を出す場所を探すと小さな蕾が出始めていました。

今年も同じ時期に満開になりそうです・・・

福寿草やカタクリは早春に花を咲かせて初夏には枯れてしまうスプリングエフェメラル(春の妖精)と呼ばれる植物・・・名前のとおり可憐ですよね!

今日は松原湖で宮本屋のワカサギ釣り大会です。上位にはならなくてもいいからいい賞品が欲しいなぁ~

さて出かけるとしますか!

 

1671話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願います。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

冬芽でわかる落葉樹
クリエーター情報なし
信濃毎日新聞社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:宮本屋の大会だけど~

2013年02月02日 | ワカサギ釣り(~2023)

明日は宮本屋さん主催の第21回松原湖ワカサギ釣り大会ですが、今週は下見にも行けず、今日も会議が2つも入っていてぶっつけ本番の参加となってしまいました。そして、今年は魚探の使用は禁止、竿も1本絞りとなっているので作戦はどうしようかな~

魚探が使えないので宙釣りはリスクが大きいので底釣り、深場では電動リールが有利かも知れませんが低温によるガイドの凍結などのトラブルを考えれば手繰りが無難。握りはどっちにしようかな・・・

穂先はこのどちらかだけど、少しでも仕掛けが落ちるスピードを速くするためにオモリを重くするとすれば、少し硬めの上の方かな・・・

オモリは1.5gか2g、いやいや3gでもいいかな?

仕掛けはサクサス・・・宙釣りには効くけどなぁ!

それとも誘々・・・これも宙釣りかフカセ向き(後でフカセでは効果半減という忠告がありました)!

やっぱり氷上鬼、それも立花屋オリジナルの枝ハリス3cmが良いか・・・

そして餌は・・・場所は・・・と考えているだけで楽しいのですが、大会が始まってしまえば結局メチャクチャになっちゃうのですよね!

 

670話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

楽!ワカサギ釣り
クリエーター情報なし
新風舎
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする