異教の地「日本」 ~二つの愛する”J”のために!

言論宗教の自由が保障され、ひとりひとりの人権が尊ばれ、共に生きることを喜ぶ、愛すべき日本の地であることを願う。

クリスチャンとして祈り、スタンディングした後に帰りぎわ~「平和」という言葉の絵本袋を警官にとがめられ

2015-10-09 20:57:59 | 案内 情報 デモ 集会 逮捕

LNJ Logohttp://www.labornetjp.org/news/2015/1008heiwa より転載

「平和」という言葉も規制の対象でしょうか?~絵本袋をとがめた警官

       森田麻里子

 

 安全保障関連法が成立した翌週、私は「平和がだいじ」という言葉を縫い付けた絵本袋(写真)を持って、宗教者平和ネットの呼びかけで国会前にいきました。日本山妙法寺の方が平和祈念をされていました。自分のメッセージとして絵本袋を持って、雨の中1時間スタンディングをしました。法案反対のために多くの方が集まり、SEALDsの意見表明に感心した場所です。

 私は若い人たちの命、自由、人権が守られる様にクリスチャンとして祈りました。 帰り際、首相官邸前交差点にいた3人の警官の1人から呼び止められ、「何処に行くのですか」と聞き咎められました。

「どうして聞くんですか?」と質問すると、絵本袋をさして「平和って書いてあるから」と。「この袋を持つ私はテロリストですか?」と再度聞くと、警官は返答に窮していました。遠くから2名の警官が様子を見ていました。若い警官にチェックさせたのだと思いました。

 夏からの国会前行動にはこの絵本袋を持って参加し、議員会館内で行われた院内集会にも持参しました。安全保障関連法が成立した途端に、ささやかな意見表明の絵本袋にチェックが入りました。安倍政権は国民のささやかな「表現の自由」にも監視する政権なのだと実感しました。

*〔編集部注〕この原稿は、朝日新聞「声」欄に投書したが、採用されなかったとのことです。

 

 


【写真】福島原発事故:ポーランドジャーナリストが緻密な現地取材を元にして作成したレポート

2015-10-09 20:38:01 | 福島、原発

福島・富岡町の除染廃棄物仮置き場の空撮

 

<!-- Drone captures TONNES of nuclear waste being stored at Fukushima April 16, 2015 -->

 

 

================================================

福島の放射能問題について、ポーランドのジャーナリストであるARKADIUSZ PODNIESIŃSKI氏が緻密な現地取材を元にして作成したレポートを公開しました。

http://www.podniesinski.pl/portal/fukushima/ より転載

(注)和訳ができないので、そのまま転載しています。写真を見るだけでも、福島の現状を理解できます。

 

 

FUKUSHIMA

MADE IN JAPAN

When I visited Chernobyl for the first time 7 years ago, I didn’t think that a similar disaster could take place anywhere ever again, and certainly not in Japan. After all, nuclear power is safe and the technology is less and less prone to failure, and therefore a similar disaster cannot happen in the future. Scientists said this, firms that build nuclear power stations said this, and the government said this.

But it did happen.

When I was planning my trip to Fukushima I didn’t know what to expect. There the language, culture, traditions and customs are different, and what would I find there four years after the accident? Would it be something similar to Chernobyl?

THE DISASTER

This photographic documentary is not intended to tell the story of the events surrounding the disaster yet again. Like the incident that occurred on 26 April 1986, most readers know the story well. It is worth mentioning one very important aspect, however, which is an essential issue as we consider the story further. It is not earthquakes or tsunami that are to blame for the disaster at the Fukushima Daiichi nuclear power station, but humans. The report produced by the Japanese parliamentary committee investigating the disaster leaves no doubt about this. The disaster could have been forseen and prevented. As in the Chernobyl case, it was a human, not technology, that was mainly responsible for the disaster.

As will be seen shortly, the two disasters have much more in common.

RADIATION OR EVACUATION

Immediately after the disaster at the Fukushima power station an area of 3 km, and later 20 km, was designated from which approximately 160 000 residents were forcibly evacuated. Chaos, and an inefficient system of monitoring radiation levels, resulted in many families being divided up or evacuated to places where the contamination was even greater. In the months and years that followed, as readings became more precise, the boundaries of the zone evolved. The zone was divided up according to the level of contamination and the likelihood that residents would return.

Four years after the accident more than 120 000 people are still not able to return to their homes, and many of them are still living in temporary accommodation specially built for them. As with Chernobyl, some residents defied the order to evacuate and returned to their homes shortly after the disaster. Some never left.

evacuation_map_2011_2015

Changes in the boundaries of the zone between the years 2011 and 2015

It is not permitted to go to towns and cities located in the zone with the highest levels of contamination, marked in red, except with a special permit. Due to the high level of radiation (> 50 mSv/y), no repair or decontamination work is carried out there. According to the authorities’ forecasts the residents of those towns will not be able to return for a long time, if at all.

The orange zone is less contaminated but also uninhabitable, but because the level of radiation is less (20-50 mSv/y) clearing up and decontamination work is being done here. Residents are allowed to visit their homes but are still not allowed to live in them.

The zone with the lowest level of radiation (< 20 mSv/y) is the green zone, and decontamination work has been completed here. Now the clean-up is in its final stages, and soon the evacuation order is to be lifted.

DECONTAMINATION

When entering the zone, the first thing that one notices is the huge scale of decontamination work. Twenty thousand workers are painstakingly cleaning every piece of soil. They are removing the top, most contaminated layer of soil and putting it into sacks, to be taken to one of several thousand dump sites. The sacks are everywhere. They are becoming a permanent part of the Fukushima landscape.

_POD6077

Dump sites with sacks of contaminated soil are usually located on arable land. To save space they are stacked in layers, one on top of the other.

(海のそばに、汚染ゴミの山)

vlcsnap-2015-09-13-22h41m21s434

Millions of sacks. Aerial view.

The contamination work does not stop at removal of contaminated soil. Towns and villages are being cleaned as well, methodically, street by street and house by house. The walls and roofs of all the buildings are sprayed and scrubbed. The scale of the undertaking and the speed of work have to be admired. One can see that the workers are keen for the cleaning of the houses to be completed and the residents to return as soon as possible.

_POD6358

One of thousands of dump sites with sacks of radioactive soil

_POD6614

By hand, the roofs of all the buildings are cleaned one by one

What the workers, and in fact the government financing their work, want to achieve is not necessarily what the residents themselves want. The contaminated land is not reused, and doesn’t even leave the zone. It is only transported out of the town often not beyond the outskirts. This expensive operation is only the shifting of the problem from one place to another, just so long as it is outside of the town to which residents are soon to return.

It is still not clear where the contaminated waste will end up, especially as the residents protest against long-term dump sites being located near their homes. They are not willing to sell or lease their land for this purpose. They do not believe the government’s assurances that in 30 years from now the sacks containing the radioactive waste will be gone. They are worried that the radioactive waste will be there forever.

_POD6592

Residential building with a view over one of the waste dumps with radioactive soil

 
 
・・・・・・<続きは下記で>・・・・・・
 
http://www.podniesinski.pl/portal/fukushima/
 
 
 
 

 


【写真報告】10・8戦争廃止!安倍内閣退陣!総がかり行動集会~広がる怒り、嵐は終わらない!

2015-10-09 20:10:31 | 案内 情報 デモ 集会 逮捕

<!-- 2015年10月8日「10・8戦争法廃止!安倍内閣退陣!総がかり行動集会」  -->
  

10・8戦争廃止!安倍内閣退陣! 総がかり行動集会


                                                         by岡本 達思FB憲法九条の会

岩田亨さんFBから)

速報です。総がかり行動実行委員会の講演集会が開催され今後の戦略が確認されました。

1、総がかり行動実行委員会の組織の強化と運動の継続拡大。 

2、毎月19日の行動の取り組み。

...

3、戦争法施行、具体化に対応した集会、抗議行動の取り組み。

4、違憲訴訟支援の取り組み。

5、一大署名活動の取り組み。

6、沖縄、脱原発課題、人間の安全保障を視野に連携した取り組み。

7、統一憲法記念日集会の取り組み。

8、参議院選挙にむけ、野党との連携強化、支援する取り組み。

 

=========================================

LNJ Logohttp://www.labornetjp.org/news/2015/1008sogakariより転載

広がる怒り!嵐は終わらない!~「戦争法廃止 総がかり集会」に1750人

      佐々木有美

 

 10月8日、「戦争法廃止!安倍内閣退陣!総がかり行動集会」が開催された。午後6時15分(開場15分前)には、会場の東京・文京シビック館内には延々長蛇の列ができていた。私が誘導されたのは地下2階の最後尾。10月2日の日比谷野音の集会でも長蛇の列ができたが、また同じ光景が繰り返された。この日、シビック大ホールを埋め尽くす1750名が集まった。

 

 開会挨拶をした高田健さんは、「強行採決は阻止できなかったが、戦争法への怒りは消えず、全国で燃えている。安倍内閣を倒し、戦争法を廃止しよう」と呼びかけた。NGO非戦ネットの熊岡路矢さんが講演に立ち、「南スーダンの駆けつけ警護」の危険性を指摘した。

 シールズの本間信和さん(写真上)は、「嵐がすぎだと言う人もいるが、この嵐はそう簡単には終わらない。これから何をするかが問われている。様々な活動を次の選挙の議席数に反映させることが大切だ」と訴えた。

 国会議員の発言も力強かった。民主党の福山哲郎議員(写真上)は、「新しい民主主義が見えてきた。国会の中と外がつながった」、共産党の田村智子議員は「新しい野党をつくろう。共産党も脱皮した」、社民党の吉田忠智党首は「32の1人区で野党は一人の候補者にしぼることが必要」と、来年の参議院選挙の野党共闘を具体的に語り、会場から大きな拍手を浴びた。

 最後に、毎月の19日行動、2000万筆署名運動、参議院選挙に向けた野党との連携強化など今後の行動提起があった。会場は終始、熱気に包まれた。国会前で育まれた連帯感は、これから大きなエネルギーを生み出すに違いない。

 

 
 

「君が代伴奏拒否訴訟」処分取り消し判決~伴奏拒否はキリスト教信仰に基づく行動、一人一人の基本的人権を

2015-10-09 20:06:32 | 国旗 国歌

 ※信仰の自由のための闘いです。日本に住むすべての人のための働きに感謝いたします。

<ポイント>

①判決理由の中に伴奏の拒否がキリスト教の信仰に基づく行動であることなどを考慮するととあるところを見ると、原告の信教の自由という基本的人権に対する配慮が見られます。

②今回の原告の方のように、君が代は天皇崇拝の歌詞だとして、これに強烈な違和感を持つ人もいます。このように多数派と意見が違っても、その人の一人一人の基本的人権を保障するのが、立憲主義憲法の役割です。

 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

Everyone says I love you ! http://blog.goo.ne.jp/raymiyatake/e/d5badd6575b5e38a9245e30aa1ae490dより転載

卒業式で君が代の伴奏を宗教上の理由で拒否した教諭に、減給1か月でも重すぎると処分取り消し判決。

2015年10月09日 

 

 東京都内の区立小学校の卒業式で君が代のピアノ伴奏を拒否し、減給の懲戒処分を受けた元音楽教諭の女性が、都に処分の取り消しなどを求めた訴訟で、東京地裁は2015年10月9日、取り消しを命じる判決を言い渡しました。

 判決によると、元音楽教諭は2010年3月、校長から伴奏を命じられましたが、キリスト教徒であることを理由にこれを拒否したため、2013年2月に減給1か月の懲戒処分とされたものです。

 訴訟で元音楽教諭は、伴奏命令は憲法が保障した思想良心の自由、信教の自由に反すると主張したのですが、これについては、判決は

「音楽教諭に期待される職務で合憲」

と判断しました。

 しかし、君が代を巡る裁判では、2012年に最高裁判所が

「減給以上の重い処分は慎重な考慮が必要だ」

という判断を示しています。

石原都政の君が代不起立教諭に対する停職処分に東京高裁が賠償命令 橋下君が代・職員基本条例も断罪された

2012年1月17日付け毎日新聞「君が代訴訟:教職員側「やり過ぎに歯止め」より、減給処分が取り消しの判決が出て笑顔の渡辺厚子さん(左)と君が代不起立訴訟原告団共同代表の星野直之さん=東京・霞が関の司法記者クラブで2012年1月16日)

 

 そこで8日の東京地裁判決は

「教職員に直接の不利益が及ぶ減給処分は学校の規律や秩序の維持との釣り合いという観点から、妥当性を具体的に検討する必要がある」
 
と指摘し、
 
「これまでに懲戒処分を4回受けているが、いずれも君が代にかかわるもので、伴奏の拒否がキリスト教の信仰に基づく行動であることなどを考慮すると、減給は重すぎて妥当性を欠く」
 
として、東京都教育委員会の処分を取り消す判決を言い渡しました。
 
聖公会信徒の元音楽教諭、減給処分取り消し判決を受けて「感謝」 君が代伴奏拒否訴訟で
記者会見に臨む原告の岸田静枝(しずえ)さん(65、左)と原告代理人の高橋拓也弁護士
 
 
 
 1999年に国旗国歌法ができたとき、当時の小渕首相らが再三強調したのは、国歌斉唱などを強制しないということでした。現に、国旗国歌法の条文は
 
(国旗)
第一条 国旗は、日章旗とする。
2  日章旗の制式は、別記第一のとおりとする。
 
(国歌)
第二条 国歌は、君が代とする。
2  君が代の歌詞及び楽曲は、別記第二のとおりとする。
 
と、2条だけです。
 
 そこには、国旗には敬礼しないといけないとか、国歌の斉唱の時には歌わないといけないとか、音楽教諭がビアノの伴奏を拒絶したらいけないなどとは全く書いていません。
 
 しかし、国旗国歌法が制定されて現実に起きたのは、国旗国歌法を具体化する新学習指導要領によって、教職員に対する校長の職務命令や教育委員会の監視であり、従わない場合の処分でした。
 
 国旗国歌法の制定過程は、法律が作る時だけの説明が、あとで全くあてにならない良い例になっています。
 
 
こういう橋下氏の発想は憲法にも国旗国歌法にも反しています。
 
 
 
 もちろん、多数の人々にとっては、日の丸を掲揚したり君が代を斉唱したりすることに抵抗はないのかもしれません。
 
 しかし、両者が先の大戦では国威発揚と戦争遂行のための象徴であり、強制の道具であった歴史から、これに従わないことを自分の深い思想信条としている人が確実にいます。
 
 また、今回の原告の方のように、君が代は天皇崇拝の歌詞だとして、これに強烈な違和感を持つ人もいます。
 
 このように多数派と意見が違っても、その人の一人一人の基本的人権を保障するのが、立憲主義憲法の役割です。
 
 多数派の決めた規則に従うのは当たり前、だとか、多数派の感覚に従うのは当たり前、というのは、実は人権保障や立憲主義のもとでは全く当たり前ではないことを我々は銘記すべきです。
 
 
安倍政権のこういう動きも憲法の理念に反するものです。
 
 
 
 
 そういう点では、今回の判決が、音楽教師なら君が代を伴奏するのは仕事だから、それを強制しても憲法違反ではないと判断した点は、そういう憲法に対する理解が不十分だと思います。
 
 しかし、判決理由の中に
 
「伴奏の拒否がキリスト教の信仰に基づく行動であることなどを考慮すると」

とあるところを見ると、原告の信教の自由という基本的人権に対する配慮が見られます。

 生徒たち一人一人の個性を重視するのが教育であるならば、そういう教育現場では教師たちの個性も尊重されてこそはじめて、人間性重視の教育が可能になります。

 公立学校の教諭も、公務員であり教員である前に、まず基本的人権を享有する一人の人間であることを重視すべきなのです。

強制で、歌声はあがらない
「日の丸君が代」強制反対予防訴訟をすすめる会 (編集)
明石書店

東京都教育委員会の10・23通達に「本件通達及びこれに関する被告都教委の一連の指導等は、教育基本法10条に反し、憲法19条の思想・良心の自由に対し、公共の福祉の観点から許容された制約の範囲を超えているというべきであって、これにより、原告ら教職員が、都立学校の入学式・卒業式の式典において、国歌斉唱の際に、国旗に向かって起立し、国歌を斉唱する義務、ピアノ伴奏をする義務を負うものと解することはできない」との判決が下されるまでの経緯。

 

資料「君が代」訴訟
「君が代」訴訟を進める会 編
緑風出版

小中学校の入学式・卒業式での「君が代」強制は、思想・良心の自由を侵害するとして、保護者・市民・教員らが京都市教育委員会を訴えた「君が代」訴訟13年間の全記録。強制の実態と問題点を精神的自由の観点から告発する。

 

私の「不服従」―東京都の「命令」教育に抗して (かもがわブックレット)
高橋哲哉、「君が代強制反対訴訟」編集委員会 編
かもがわ出版

 

舛添東京都知事には、控訴を断念して、石原・猪瀬都政とは違うと言うところを見せてほしいですね。

 

 


<ご案内>第3回NHK大包囲10/13(火)18時半 開催!~NHK放送センター(渋谷)西門前

2015-10-09 12:51:20 | ご案内

 

動画は、8/25NHK包囲デモの様子

 

 

https://www.facebook.com/NHK包囲デモ-411721612367969/timeline/

お知らせです。
第3回NHK大包囲 開催!
10月13日(火)18:30~20:00
場所:NHK放送センター(渋谷)西門前

...

今回は元NHKプロデューサーの永田浩三さんと
レイバーネットTV出演の際に知り合った人達とやります。
今までは籾井会長を主にやっていたけれど
今回は板野総局長と政治部を対象にやります。
レイバーネットTVに出演の際に
永田さんがおっしゃるには
NHKを支配しているのは籾井会長ではなく
板野総局長と政治部らしいです。
私はNHK前抗議に効果があるように感じなかったけれど
永田さんの話だと、
「すごく効果あるよ。右翼に抗議されても何ともないけれど、
真面目な一般市民に抗議されると一番つらい。
泣いている職員もたくさんいるよ。」でした。
8月1日の抗議も知らない職員はいないそうです。
9月5日に新宿でやったデモ行進については
「ボディーブローのようにじわじわ効果がある。」でした。
永田さんの話では、
主にNHK職員が働いている平日の西門前でやると一番効果あるそうです。
だから西門にしました。
今日早速、相方の米さんとNHK放送センターの西門に下見に行きました。
本当、スタッフの出入りがすごくて、建物に入って
すぐ先の入口の様子を見ました。
セキュリティー対策すごく、
まさに職員の出入り口でした。
建物の出口前に終電の時間案内があり、最後の文面が
「タクシー代は大事な受信料を使っているから
公共機関で帰りましょう。」というような内容がありました。
受信料を安倍政権に使っているNHKで矛盾していて面白く
米さんにスマホ撮影やってもらっていると
警備員が「撮影禁止です!」と注意してきました。
その後、建物を出て、「僕らだって気づいたから、注意して来た。」と言い
「そういえば、永田浩三さんが私の写真を
NHKがばっちり撮っていると言っていた。」と話しました。
私が下見に来たことがばれました。
米さんと揃って来たから、NHK側からしたら
抗議開催予告だったかもしれません。

 
 ≪関連≫
 
<form id="u_jsonp_4_v" class="commentable_item" action="/ajax/ufi/modify.php" method="post" data-ft="{"tn":"]"}">
 
 
 
</form>