中さん

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ
kumagaya001nakanaka002

日記(6.29)

2022-06-29 14:13:56 | 日常
6月29日 (水曜日) 酷暑

今日も4時半に野菜収穫。前日と同様の量が獲れる。
一寸動いても汗が出る。
次のキュウリ苗も芽を出し、一気に伸びてきたので切れ間なく収穫できそうだ。
暑すぎてインゲンの花も実にならない事態になった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
10時ごろからは気温との戦いだ。災害級の暑さなんて子供のころ全くなかった事だ!
12時頃少しだけ外に出てみたが、最近軟弱になった体力では酷く辛い。
エアコンが故障などしなければいいが!
~~~~~~~~~~~~~~~
毎日新聞 余禄にあったタンス預金のこと
タンス預金は英語で「マットレスマネー」と呼ばれる。
分厚いボックスタイプなら相当な額をためられるという。
上に寝られるから安心感もあるのだろう。
 イスラエルでは100万ドル近い現金が入ったマットレスが捨てられて大騒ぎになったことがあった。
================
▲米国では大恐慌時代に盛んだったらしい。
 新型コロナウイルスの流行が始まった2年前には各地で現金自動受払機(ATM)に行列ができた。
 キャッシュレス時代とはいえ、非常時に現金を手元に置きたいのは共通の心理なのだろう。

昨年度末のタンス預金の総額が過去最多の105兆円に達した。人口で割れば1人約84万円へそくりにしては多い。
~~~~~~~~~~~~~~~~
一部に平均を引き上げている人がいるのだろうが、
 日本人の現金信仰は特別である。
▲仲畑流万能川柳にもよく登場する。
 「ハッカーもタンス預金は攻められず」
 ネット犯罪への警戒感が背景にある。
 「タンス預金確実元本保証する」
  低金利時代。リスクが少ないのが何よりか
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲各国と比べ、家計の金融資産に占める預金と現金の割合が多いのが、わが国の特徴である。
 新型コロナ対策の現金給付も貯蓄に回ったようだ。
 消費の機会も減り、貯蓄率が大幅に上昇した
物価高に加え、円安が進む。何もしなければ資産が目減りする時代に入るかもしれない。
岸田文雄首相は「貯蓄から投資へ」の転換を訴えるが、
 そう簡単に「行動変容」は起きまい。
 まずは将来の不安をなくしてほしい。
 参院選にも向けられた多くの国民の願いではないか。
================================
仕事で統計学を必要としたとき
まずは基本でパレート図を覚える。QC七つ道具の一つだ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
CS(顧客満足)やマーケティングの施策を考えるうえで、
優良顧客の見極めは重要なポイントとなります。
その際に知っておくと便利な法則が「パレートの法則(2:8の法則)」です。

~~~~~~~~~~~~~~
 パレートの法則(2:8の法則)
「社会の富の半数以上は、ごく少数の富裕層が握っている」という話を
 耳にしたことはありませんか?
 これは、19世紀にイタリアの経済学者ヴィルフレド・パレートが、
 さまざまな国や時期の国民所得配分について調査したところ、
 「人口の20%が、富の80%を所有している」ことを発見したことに由来する法則です。
 いわゆるこれが、ビジネスの世界で有名な「パレートの法則」です。
 別名「20%対80%の法則または80対20の法則」、「ばらつきの法則」などと呼ばれています。
 パレートの法則に基づいたデータ分析法である「パレート分析」や「ABC分析」などは、
 製造業や小売業などさまざまな分野で応用されており、業務効率の改善や
 新商品の販売戦略などに活かされています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 実は、ビジネス以外の私たちの身近な生活においても、
 パレートの法則はいろいろなシーンで見ることができますので、いくつか簡単にご紹介します。
【パレートの法則:身近な事例】
●Excel使用者の8割は、Excel機能の2割しか使いこなしていない
●普段着る服の8割を、自分のお気に入りである服の2割で着こなしている
===========================
 パレートの法則は、法則というより統計からの分析であり、経験則の類と言えます。
 そのため、重点的に施策する必要がある商品や事業、顧客を把握したいときに役立ちます。
 また、売り上げに貢献している重要度という視点から分類する手法でもあります。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
混同しやすい法則、類似した法則
 パレートの法則から派生したと考えられる法則として、
 「働きアリの法則」、別名「2-6-2の法則」と言われるものがあります。
 これは、アリの集団を「よく働く・普通に働く・働かない」に分けたとき、
 よく働くアリが全体の2割、普通に働くアリが6割、
 そして働かないアリが2割いるというものです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 その他、パレートの法則とよく混同される法則もあります。
 代表的なものとして、「ハインリッヒの法則」という労働災害の経験則があり、
 1件の重大な事故が発生したとき、その背景には29件の軽い事故が起きており、
 さらに300件のヒヤリ・ハット(ひやりとした・はっとした経験)があるという法則です。
 この法則の解釈としては、300件のヒヤリとした出来事の段階で、危険の芽を摘んでおくことが
 重要だ ということが示されています。
=========================================
★計算上1人約84万円のへそくりって凄いことだが
 どうも実感がわかない。奥様方はそっと持っているのかも!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする