マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

筒井町順慶祭り

2007年10月07日 08時19分37秒 | 大和郡山市へ
大和郡山市筒井町で行われる順慶祭りは新しい祭り。

筒井の町を愛する筒井順慶顕彰会主催で行われる祭りには年々観客が増えてきている。

筒井順慶の偉業を讃え、後世に伝えようと始まった祭りは7回目を迎えた。

2年前からは大阪城鉄砲隊を迎えて火縄銃の射撃演武、昨年からは順慶像御輿も加わって賑やかになっている。

兜を被り鎧装束に身を固めた鉄砲隊は幡を背中に挿すと、合戦太鼓を打ち鳴らし陣屋を出幸する。

出陣会場は当時平城だった筒井城跡。

堀を巡らし館を構えていたというが今は畑地のシロ畑。

合戦太鼓打ち合図で火縄銃を抱えた鉄砲隊が一斉射撃。

「つるべ打ち」、「大筒演武」、「馬上筒演武」などを次々と披露します。

撃つたびに放たれる轟音。

お渡りに参加するお稚児さんは始めて体験する銃音に驚いて泣き止まない。

演武を終えると家老を従えた順慶は出陣の儀。

「打って、勝って、喜ぶ」の縁起ものの打ちアワビ、勝ちグリ、昆布を食べて酒を飲み、カワラケ杯を叩き割ると「エイエイオー」と気勢を上げて出発。

ドンドコドンと太鼓打ちを先頭に筒井の町並みを練り歩く。

順慶像御輿、稚児行列、侍女などの僧形武者行列を一目見ようと街道に集まってくる。

近鉄筒井駅で一旦休憩したのち、主会場の東垣内公園を目指し再び行列を繰り出します。

(H19. 9. 9 Kiss Digtal N撮影)