マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

横田町八幡神社秋祭

2007年10月25日 07時48分59秒 | 大和郡山市へ
大和郡山市横田町の中心部に鎮座する八幡神社。

秋祭りの今日、境内では自治会手作りの秋祭り行事が行われる。

前夜から降り出した雨は今朝になっても降りやまない。

子どもらが楽しみにしている秋祭りはテントを張った催しとなった。

当日朝、オヤ当家に集まった氏子らは定刻時間になると同神社までお渡りをする。

サカキの木を持った者が先頭を務める。

右に左に振る動作は道を祓い清める所作。

仮衣装束を着飾り大御幣を持ったオヤ当家、神職、白丁姿のコ当家四人、役員などがあとに続きます。

雨が降るなかのお渡りは傘の列が続きます。

鳥居を潜り神殿の前に並んだ一行、柳澤神社の神職を迎えて秋祭りの神事が行われます。

祓えの儀、祝詞奏上、玉串奉奠を終えると拝殿で直会が始まります。

当家は地区を10班に分け、その年に当たる班からオヤ当家、コ当家が決められているもので当家に当たる回りは十年以上もかかるという。

なお、同氏子らは北東部に位置する和爾下神社の氏子でもあり9月12日の十二日夜宮祭でも同様のお渡りが行われるという。

(H19. 9.30 Kiss Digtal N撮影)