マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

ならまち徳融寺彼岸明け

2007年10月23日 09時43分39秒 | 楽しみにしておこうっと
奈良市ならまちにある徳融寺。

一度は訪問したいと思っていた。

昨年の9月26日に数珠繰りが行われていたとK先生から聞いていたので訪ねてみた。

到着すると本堂で法要が始まっていた。

境内にはならまちを学習されている方々だろうか30人ほどが訪れている。

ご住職の優しいお言葉で解説されると質問が次から次へと。

同寺での学習を終えた一行は次のお寺目指して去っていった。

お忙しいとは思ったがご住職に挨拶し訪問のわけを伝える。

ご住職のお話しでは昨年の数珠繰りは今年の春に秋篠音楽堂で催されるために練習していたので今年はありませんとおっしゃるが、11月5日の「お十夜」には説法の後、江州音頭をするんやでと。

昔は猿沢池の真ん中に櫓を立てて池周りを踊っていたが今は同寺境内。

是非来てくださいと音頭の長を紹介してくださった。

なお、7月24日は地蔵堂で数珠繰りするのでそちらも来てほしいと願う住職。

ありがたいお言葉に来年は日程を確保したいものです。

(H19. 9.26 V603SH撮影)