マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

十五夜月見丼

2007年10月21日 07時30分42秒 | だんらん
今日は中秋の名月、十五夜の日。

各地で観月祭などが催される。

奈良では采女祭が有名で多くの観光客が訪れる。

十五夜の日、子どものころの記憶では月見団子を供えていたことを思い出す。

その日は付近からススキを採ってくるのも楽しみだった。

中古車センターへ立ち寄った際、国道道端でススキを採取する人を度々目撃した。

月見の風習が続いているのでしょう。

スーパーなどではウサギの形をした饅頭も売られている。

耳は焼きゴテで絵を描いている。

今夜、うちの御膳に出されたどんぶりもん。

ヤマノイモを擂って卵白を多めに混ぜたものを熱いご飯の上に乗せる。

黄身卵を真ん中に落としモミノリを添えてみたどんぶり。

十五夜の日やから、こりゃ「十五夜月見丼」でんがな。

私は醤油に山葵を溶いて混ぜて食べた。

美味い。

始めて作るかーさんの月見手料理。

定番になればいいけど次男のもひとつやでの一声で今夜限りとなった「十五夜月見丼」。

(H19. 9.25 V603SH撮影)