むぎの城さんぽ

日本100名城&続日本100名城を巡っています。
近頃は山城歩きもエンジョイしてます!

井伊谷城(静岡県)

2017年08月01日 | 百名城以外の城
井伊谷城いいのやじょう
別名
構造山城
築城者井伊共保
築城年代1010年(寛弘7年)
指定史跡
場所浜松市北区引佐町井伊谷 地図


井伊谷城は山頂に土塁を巡らせただけの単純な構造の城で、
斜面に曲輪を設けたり、堀を備えたりするような遺構があまり無かった城です。


井伊氏居館跡

大手麓にあった井伊氏の居館跡。
居館の周囲には土塁や堀が巡らされていました。
現在は引左町第四公民館が建ち、周囲は宅地化して遺構はあまり残っていません。


小野但馬守政次終篶の地

小野但馬守政次の墓と供養塔です。
井伊谷に徳政令が出され小野政次が井伊谷城を治めることになるが
井伊家は徳川家康の支援を受け、井伊谷三人衆の案内で井伊谷城を襲撃して
洞窟に逃げ隠れした政次を捕縛し、打ち首となりました。


足跡石

鬼の子供の足跡があると言われる石。
子供の足を足跡石に触れさせ鬼のように強い子に育てと祈ったそうです。


二宮神社

二宮神社の駐車スペースに車を停めて登城しました。
神社と民家の間に登城口(小道)があるのですがそこには民家の方が道にずっと椅子に座って
いらしたのでお邪魔しては悪いなと思ってその道は避けました。


天王社

ここは小野但馬守政次が祀られた社です。
わずか34日間の井伊谷城主であった小野政次の霊が出ると噂になり
但馬社を建てて供養しました。
現在はこの天王社に合祀されています。


城山公園登山道

二宮神社から延びる井伊谷城への登山道。
ここから山頂を目指します。


虎口(大手口)

この両側には帯曲輪が巡り、主郭の下を一周できるようになっています。


主郭

今年は大河ドラマの影響で沢山の人がここを訪れていることでしょう。
観光のため整備されています。


案内看板

統一感のある案内看板が設置されています。


眺望

眺め良し!です。


御所の丸

宗良親王の御所があったとされる。


井の宮石陵(いのみやせきりょう)

ここはどういう役割の場所でしょう?
宗良親王の墓跡と言われているようですがそれも定かではありません。
自然に積まれた石があり、この上に御所丸があるのでどういう使われ方をした場所なのか
説明が欲しいところです。


土塁

土塁が残っています。この一段下は帯曲輪のようになっていて
そちらからも土塁がよく見えます。


虎口

虎口から見ると土塁がわかりやすい。
帰りは元来た道ではなく、この先で分かれ道になっている図書館方面へ
下ってみたいと思います。



足元はとても歩きやすいように整備されています。
とはいえ、山城なので夏の暑い中歩くのはきつい


城山稲荷大明神

城山稲荷が見えて来ました。


休憩所

物見台にでもなっていたのでしょうか。
石垣の上に眺めの良い休憩所が設置されています。


石垣

築城当時からのものかどうかは不明ですが石垣らしい石垣がここにあります。
城山稲荷が出来た時に造られたものでしょうか…。


井伊谷城跡散策路

一般的にはこちらから登るようになっていると思われます。
こちらからであれば地域遺産センターに駐車して散策することが出来ます。


大河ドラマ「おんな城主 直虎」で話題の浜松です。
見所がいっぱいありすぎて観光しきれな~い(>_<)
この後、ドラマ館にも行ってみます!


平成29年7月22日登城


NHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」 緊急特盤 鶴のうた
クリエーター情報なし
SMJ