むぎの城さんぽ

日本100名城&続日本100名城を巡っています。
近頃は山城歩きもエンジョイしてます!

石毛城(茨城県)

2017年08月17日 | 百名城以外の城
石毛城いしげじょう
別名石毛城
構造平城
築城者豊田政親
築城年代1532年(天文元年)
指定史跡
場所常総市本石下99 地図

1532年(天文元)に豊田城主・豊田四郎政親が下妻城主・多賀谷氏の南下に備え築城し、
石毛城主に次子の次郎政重を任じました。
石毛城は多賀谷氏一族の居城となってから、天正十三年、多賀谷家の内紛により築城五十四年にして
廃城となり焼却されたと伝わります。



八幡神社

石毛城・豊田城の有縁、無縁の精霊菩堤供養のために建立された神社のようです。


案内板

この辺りのこの手の説明の書かれた石板は、かなり細かく説明文が書かれています。
この文字数はありがたいことです。


石毛城祉碑



土塁

神社を囲うように残っている土塁。





土塁

八幡神社本殿裏の土塁。


駐車場

神社にある駐車場。
車で訪問の際はこちらに駐車することが出来ます。



多賀谷氏の出城があった場所ということですが、こちらも土塁と堀らしき遺構が少し残されて
いるだけのようです。
周囲は宅地なので遺構の破壊は免れない事情もわからない。
ただ、この辺りの石で造られた説明板はかなり詳しく説明がなされているのがありがたい。
欠けないかぎり消えることもないので長持ちもするし、このような手入れをされるのは
大歓迎です。


平成29年8月12日登城



続 図説 茨城の城郭
クリエーター情報なし
国書刊行会