小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



歳のせいか段々と酒の嗜好も変わってきて夏場に日本酒を飲む機会が増えてきた。今年の夏の晩酌はもっぱら冷酒がメインで色々な銘柄を飲み比べた。
以下、個人的な感想メモ。

・八海山 越後で候 辛い
・陸奥八仙 ISARIBI △
・天狗舞 山廃純米ひやおろし
・天狗網 しぼりたて本醸造生酒 酸味が強かった
・陸奥八仙 夏吟醸 ○ 香りが良くて美味かった
・松美酉 澤のしずく
・陸奥八仙 特別純米 生原酒 赤ラベル ○とても美味かった
・南 特別純米 △バランスの良い味わい
・榮川 純米吟醸生貯蔵酒
・三百年の掟やぶり 純米無ろか槽前原酒 ○素晴らしく旨みが感じられた
・まんさくの花 蔵内限定酒純米吟醸生原酒 ○キレと旨みのバランスが良かった
・阿櫻 特別純米 無濾過原酒
・一本義 夏の純米にごり酒
・八重垣 純米生酒 △飲みやすい
・伝心 秋 純米原酒生詰 ○香り良く美味かった
・丹沢山 吟醸純米ひやおろし △どっしりとした味わい
・猪祭 純米大吟醸磨き三割九分 ○とろりとした美味さ
・木槽しぼり 純米吟醸生原酒
・陸奥八仙 吟醸あらばしり ◎夏秋シーズン飲んだ銘柄のなかでNo1の美味さ
・陸奥八仙 吟醸生酒 ピンクラベル ◎香りが良くてとても美味かった
・陸奥八仙 純米芳醇超辛

近頃は陸奥八仙が好みで必ず一本は冷蔵庫に入っている状態。
12月からは新酒の生酒が続々と店頭に並ぶので酒屋に買い物に出かけるのが楽しみだ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




毎年11月中旬の土日に小田原周辺でツーデーマーチが開催されている。6kmから30kmまで各コースが設定されていてここ数年は30kmコースを便乗してトレーニングを行っている。今年は土曜日の30kmをランニングした。午前8時4分、ツーデーマーチ30kmコースの部のスタートにあわせて銅門前をスタート。毎年コースはほぼ同じで土曜日の30kmコースは国府津から曽我丘陵の尾根道を六本松まで進み、下曽我駅方面に下って酒匂川沿いを下流方面に向かい小田原城址公園へと向かうルート。とりあえずキロ6分ペースで3時間以内での完走を目標にランニング開始。午前8時36分、酒匂の印刷局前通過。印刷局までは20kmコースと同じルートで30kmコースは分岐して小八幡川沿いを国府津方面へ。午前8時52分、国府津の光明寺前通過。光明寺門前から坂道を登り曽我丘陵の農道を六本松跡へ。細い農道沿いを尾根へと向け走る。今日は清々しい晴天で富士山が綺麗に見える。今シーズンの富士山頂登山の最終チャンスは5合目まで道路が開通している明後日までだが登るモチベーションが無いので今年の富士山頂登山は終了。来年は何回登ることが出来るだろう。午前9時24分、六本松跡通過。六本松跡から曽我神社の大鳥居横へ下り下曽我駅方面へ。午前9時39分、御殿場線下曽我駅前通過。下曽我駅から千代の住宅街を抜け富士道橋方面に向け走る。午前10時18分、飯泉の勝福寺通過。スタートから24km。勝福寺から酒匂川左岸沿いを走り小田原大橋を渡り小田原城址公園方面へ。午前10時52分、ツーデーマーチ30kmコースのゴール地点である銅門前に到着。スタートから30km。今日は休憩なしで走ったので思っていたより早くゴールすることが出来た。今週のトレーニング距離は55km。来週も頑張ろう。トレーニング終了後に農業まつりが開催されている二の丸広場へ。お腹が空いたので昨年同様に赤飯と山菜おこわと豚汁を購入。お会計は計550円。個人的には毎日赤飯でもいいくらいもち米が好きで、やはりおこわや赤飯と味噌汁といった組み合わせはとても美味い。今日は午前11時過ぎにトレーニングが終わったので昼からも時間が有効に使えそうだ。天気が良いので午後は自転車でどこかに出かけたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )