小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



明治初期の旧小田原藩の獄舎を起源として何度かの変遷を経て、市内扇町の地に100年以上所在していた小田原少年院が3月末をもって閉鎖された。小田原少年院の沿革によると明治39年に横浜監獄小田原分監として現在地に新築移転。明治11年に小田原少年刑務所として独立。昭和18年に一旦、小田原少年刑務所は廃止となったが昭和27年に小田原少年院として開設された。小田原少年院は国内最古の少年院で敷地内には関東大震災直後に建てられた古い建造物が現存している。施設の老朽化や収容される少年の減少により閉鎖が決定しこの4月からは財務省により土地・建物が管理される。敷地内にある講堂や武道場は大正時代に建てられたものが閉鎖まで使用されてきた。また樹齢300年近いクスノキなども講堂の周囲に残っている。小田原少年院は仕事で1度と見学会で1度中に入ったことがあるが、歴史を感じる雰囲気で印象的だった。 6千人以上の少年が学んだ小田原少年院はこの春に役目を終えて現在は無人となっている。跡地の活用についてはいまのところ未定。施設の性質上、観光施設化などは難しいかもしれないが歴史的な建造物なので保存されることを願っている。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )