小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



4月25日、小田原は朝から曇りがちな空模様。昼過ぎまでは小田原での外回りだったので休憩がてら小田原城址公園に立ち寄ることが出来た。正午前に本町で用事を済ませ駐車場に戻る途中に小田原城址公園の南堀周辺を軽く散策。お茶壷橋には北條五代祭りのゲートが設置されていた。藤棚の藤の花はそろそろ見頃といった開花状況。植え込みのツツジもだいぶ開花が進んでいてこの時季らしい眺め。ツツジの花を見るとGWが近づいていることを実感する。午後1時過ぎに東海道線で横浜方面へ。電車の待ち時間があったので3番線ホームからラスカの立体駐車場建設現場を撮影。今日も鉄骨の組立作業が行われていてラスカと同じくらいの高さの立体駐車場になりそうだ。午後6時前に関内で仕事が一段落したので伊勢佐木町へ。伊勢崎モールの歩道上には鯉のぼりが飾られていて普段と比べると和やかな通り沿いの風景。昼食兼夕食に立ち寄ったのは伊勢崎モール沿いにある寅騰。アヒル料理と四川系の麺メニューの中華料理店で日本人よりも中国人をターゲットにしたような店。アヒルは色々な部位を選べるが頭の部分はかなりグロそうなので首の部分の鴨脖を注文した。鴨脖を辛くするかと聞かれたので辛くしてくれとオーダーして3分ほどで料理が運ばれてきた。2羽?分で540円。醤油で煮込まれた出来合いのもので手加減無しの辛さ。肉よりも骨の部分が多くて食べづらい。初めてアヒルの首の部分を食べたが結構歯ごたえのある肉だった。二品目は800円の重慶小麺。辛さは何段階か選べるので2番目に辛い大辛を選択。中国の重慶ではポピュラーな朝食の麺とのことだがびっくりするくらいの辛さと山椒の風味。具は牛肉とパクチーと砕いた大豆とピーナツで色々な風味がして初めの味わい。重慶小麺は汁無しもあったので次回は辛さを少し控えた汁なし重慶小麺を食べてみたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




4月24日、小田原は朝からすっきりとしない曇り空。平成も残り1週間となったが感慨にふける暇なく日中は町田周辺の外回りだった。午前8時半に錦通りから小田原駅東口へ。火災のため全テナントが休業していた第70東京ビルは復旧工事が終わり営業を再開している。駅周辺はここのところ閉店する店が目立つので営業再開はなにより。東口ロータリーのひもの屋半兵衛跡で改装工事が行われていたラーメン店の松福は今日がグランドオープン。店先には開店祝いの花が並んでいた。隣にはカルビらーめん京城苑もオープン。同時期に2店のラーメン店がオープンしたので駅周辺での食事の選択肢が多くなって嬉しい。小田急線に乗る前に、ペデストリアンデッキからお城通り方面を撮影。ラスカの横では立体駐車場建設のための鉄骨の組立作業が始まっていた。今年はお城通り沿いの再開発が進むので風景が大きく変わっていきそうだ。午前中から町田駅周辺の外回り。時折雨が降る生憎の空模様だが、雨のタイミングでうまいこと客先で打ち合わせだったので雨の中を移動しなくて済んだ。午後2時前に仕事が一段落したので横浜線で隣の古淵駅へ。横浜線の古淵駅で下車して駅前へ。学生時代に4年間横浜線を利用していて古淵駅も通学途中の駅だったが、今まで一度も下車したことなく今日が初めて。駅ホームの印象よりも明るくて開けた感じのする駅前。古淵駅から徒歩15分くらいの場所にある南インド料理店の南インド料理へ。そのまんまの店名で南インド料理の専門店。南インド料理の定番メニューであるミールスを注文。ミールスも何種類かメニューがあるが一番高い1940円のミールスCセットを選択。5種類のカレーが乗ったプレートの他にサラダとタンドリーチキンとドリンク付き。また写真にはないが途中で南インドのパンであるパロタと魚のグリル料理も出てかなりのボリューム。久しぶりに本格的なミールスを食べたがカレーがスパイシーでとても美味い。また出先で南インドのカレーを出す店があればミールスを食べたい。午後6時に町田で仕事が終わり午後7時過ぎに小田原に到着。ぱらぱらと小雨が降ってきたが、今日は一度も傘をささなくて済んだので良かった。明日は横浜方面で仕事なので食事休憩で中華料理店にでも立ち寄りたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




小田原市が事業主体となり、小田原漁港新港西側エリアで建設が行われている小田原漁港交流促進施設は当初、今年の5月が開業予定だった。しかし昨年7月の台風12号による高波により施設が損傷した影響で開業予定が今年の11月に延期となってしまった。開業に向け施設の復旧工事や周辺整備の進捗を見に出かけた。小田原漁港交流促進施設は小田原漁港新港西側に所在。国道135号からの進入路は舗装も終わりほぼ完成している。現在の信号機は進入路と重なっているので11月の開業前に移設されると思われる。また道路も海側に拡張しているので国道上り線側に右折レーンが設けられるのかもしれない。小田原漁港交流促進施設へ向かう進入路の入口には小田原ちょうちんを模したモニュメントが設置されている。開業が延期となったためかシートで覆われて養生されていた。国道135号から小田原漁港交流促進施設へ向かう道路はゆるやかな坂道。国道側の擁壁の整備もかなり進んでいて未施工部分は残りわずか。道路脇の植え込みにはオリーブの若木。小田原漁港交流促進施設周辺の植栽はほぼオリーブといった状況。オリーブは塩害に強い植物だが、この場所は台風時にかなり海水の飛沫がかかりそうな場所なのでちゃんと成長するのか気になるところ。坂道の途中くらいの西湘バイパス高架下は多目的広場が整備されている。この多目的広場は暫定的に供用が始まっていて早川地区の夏祭りの会場として昨年は使用された。国道135号からの進入路を下り西側に整備されているのは大型の駐車場。小田原市の発表資料によると県営駐車場の表記で120台が駐車出来る駐車場となっている。小田原漁港新港西側エリアの整備事業のメインとなる小田原漁港交流促進施設は復旧工事と外構工事が並行して行われている。水産物の販売や飲食を核とした施設で新たな観光スポットとして期待されるが残念ながら開業は半年ほど延期となってしまい今年の11月に開業予定。外構工事では約1.2mほどの高さのコンクリート製の壁の建設が進んでいた。防波堤の内側にさらに壁を作って台風時の高波が施設に流れ込むのを防ぐようになっている。施設前の防波堤もかさ上げ工事が行われていて従来の防波堤の倍近い高さに改修されていた。昨年の台風被害がなければ開業直前といった風景が見れるはずだったが、残念ながら復旧工事の真っ最中。今年は台風被害が出ないことを願いつつ秋の開業と工事の進捗を楽しみに待ちたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




4月22日、小田原は午前中から春らしい穏やかな陽気。今日は休みを取ったので昼食目的で平塚までランニングした。午前11時に小田原市民会館前をスタート。国道1号沿いを大磯方面に向けて走る。天気は薄曇りといった感じだが気温は20度を超えていて暖かい。2時間目標で21km先の平塚駅南口を目指す。午前11時半前に国府津駅近くを通過。国府津の国道1号沿いは年々、古い商店が無くなりタイムパーキングが増えてきている。なんとなく味気ない街並みに変わりつつある。大磯から太平洋岸自転車道沿いへ。今日は走っているとかなり暑く感じたが、海沿いはそこそこ風があって気持ちが良い。そろそろ夏用のトレーニングウェアを用意しないといけない。暑さのため、あまりペースが上がらず午後1時15分に平塚駅南口に到着。東海道線で小田原に帰る前に平塚で昼食。平塚駅南口から徒歩5分ほどの場所にあるやまいちへ。1100円のランチバイキングを注文。やまいちには週一くらいで訪れていて個人的には外食上位の食事スポット。今日はカツ煮・牛丼の具・カレーと御飯に合う惣菜が揃っていた。色々食べて大満足。GW中も営業しているので立ち寄りたい。午後3時前に小田原に戻り、自宅で少し仕事をしてから気分転換に酒匂川の河口へ。西湘大橋の近くではハマダイコンが群生していて白い花が綺麗だった。今日はほぼ無風で、酒匂川の流れも穏やかなので河口は水の流れを感じないような水面。ぼんやりとした夕景となったが暖かで穏やかな夕暮れどきを水辺で過ごすことが出来たので良かった。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




4月21日、小田原は朝から穏やかな晴天。午前中は箱根湯本方面へランニングに出かけた。午前9時半にお堀端をスタート。桜並木はすっかり葉桜になってしまい初夏を感じる風景。植え込みのツツジはポツポツと咲き始めていた。本町から国道1号沿いを箱根湯本方面へ。板橋駅前交差点近くにあったデイリーヤマザキ小田原店は閉店していて既に看板が撤去されていた。午前10時過ぎに箱根湯本駅前へ。まだ観光客で賑わう前の時間帯なので駅前はのんびりとした雰囲気。今年はGWが長いので箱根の観光地はかなり混雑しそうだ。箱根湯本駅前から少し足をのばして滝通りへ。須雲川沿いの木々は若葉が芽吹いて新緑が綺麗。箱根の山並みはだんだんと緑が濃くなってゆく。箱根湯本から折り返し帰路へ。帰りは旧東海道沿いをランニング。板橋のボンジュールベーカリーも運営会社の事業停止により閉店。下田豆腐店の閉店後、まさかこの半月の間にボンジュールベーカリーまでが閉店するとは思っていなかったのでとても残念。午前11時前にお城通りに到着。桜の時季も過ぎてお城通りは観光客の姿が少なくて閑散としていたが、小田原も今年のGW中は混雑するのかもしれない。ランニング終了後に錦通りのIL BACIOで朝食のパンを購入。ハードロールといちごのデニッシュと春野菜のフォカッチャの3つで658円。春野菜のフォカッチャはキャベツが多めでシャキシャキした食感。さっぱりとした味わいで美味しかった。昼からは海沿いをのんびりと散策。暖かくなってきたので海風が心地よい。明日も休みの予定なのでランニングをして過ごしたい。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »