小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



9月25日、小田原は朝から穏やかな晴天。日中は夏日となって残暑を感じる陽気だった。今日は所用で茅ヶ崎に出かけたので以前から訪れたかった店でスリランカカレーを食べることが出来た。午前8時前にスクランブル交差点を通り小田原駅方面へ。スクランブル交差点角のマンション建設現場は4階部分くらいの高さまで建設が進んでいる。だんだんと存在感が増していく。スクランブル交差点から小田原駅東口の小田原駅前商店会へ。昭和の頃から変わらぬ店構えだった土産物店のますやのシャッターに閉店の貼り紙があった。9月20日で閉店とのこと。子供の頃から見慣れた店舗が閉店してしまい残念。今日は午前中から茅ヶ崎駅周辺の外回り。気温は30度近くあって屋外は暑い。茅ヶ崎は先週も訪れたのであまり新鮮味がなく休憩がてらの街歩きも早々に終了。午後1時過ぎに仕事が一段落したので茅ヶ崎駅南口から徒歩5分ほどの場所にあるBrunyへ。日本人の女性店主が作るスリランカカレーが看板メニューのお店。1380円の秘伝のスリランカカレーを注文。スリランカ人が作るスリランカカレーはスパイスがホールのまま入っていたりと結構クセのある味だが、Brunyのスリランカカレーはどのカレーや惣菜もまろやかで優しい味わいで美味しかった。午後は茅ヶ崎駅北口エリアの外回り。久しぶりにヤマダ電機跡前を通ったら店舗の解体が終わり更地になっていた。今後、新たに9階建てのヤマダ電機の店舗が建設予定なので茅ヶ崎を訪れる際には工事の進捗も撮影したいと考えている。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




小田原市消防本部は効率・効果的な消防体制の構築を図るため老朽化した2ヶ所の出張所を統合して再配置をする計画を策定。今年度から統合先となる新出張所の建設工事が成田地内で始まる。先日、着工前の建設予定地に出かけた。小田原市消防本部の新たな出張所として建設される成田出張所の建設予定地は成田の酒匂縦貫道沿い。以前、このブログの公園カテゴリーで紹介したことのある宗沢公園内。宗沢公園は敷地が広い公園だが、出張所が建設されるのは南側の区画。しいの食品の入口がある前あたり。出張所の庁舎はしいの食品側に建設され、酒匂縦貫道側は出動動線のためのスペースや駐車場などが整備される予定。宗沢公園内は印刷局の水道管が布設されているので、敷地が斜めに分断されている。成田出張所も水道管が布設されている部分より南側が予定となっているため敷地の形状は台形となってしまう。建設予定地の宗沢公園には大きなメタセコイアの木が一本植栽されている。小田原市消防本部が策定した基本計画書内によるとメタセコイアの取り扱いについては配慮するとの記載があるため伐採は免れて、どこかへ移設される可能性も残っている。成田出張所へ統合後に閉鎖となる出張所が国府津にある国府津出張所。築62年の木造平屋建てなので老朽化と、前川にある小田原消防署と近接していて消防力が重複していることにより統合となる。もう1カ所、統合後に閉鎖となるのが西大友にある西大友出張所。西大友出張所も築55年が経過した木造平屋建てのため老朽化しているのと、救急隊が配備されていないことが理由で統合となった。成田出張所の建設工事費は税込384,450,000円。今後は出張所の建設と合わせて、宗沢公園がどのように再整備されるのかも注目したい。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




9月23日、秋分の日の小田原は朝のうちは穏やかな晴天。昼過ぎから仕事だったが朝と夕方は小田原で過ごせたのでポタリングとランニングに出かけることが出来た。午前9時半に自転車で御幸の浜へ。今日も天気予報が外れて穏やかな晴天。台風の影響か風が強かった。御幸の浜から小田原漁港へ。海側の空は晴れているが、箱根側はどんよりとした曇り空。雲の動きが早いので日中は天候の移り変わりが多そうな空模様。小田原漁港からJR早川駅前へ。今日は午前10時から早川駅前プチマルシェが開催されるので朝食兼昼食のパンを買いに立ち寄った。以前から訪れたみたかったパン屋のWeizen SaeでSaeのインスピレーションとあんバターコッペとバナナブレッドを購入。3つで920円。バナナブレッドは香辛料のふんわりとした風味とバナナの程よい甘さがして美味しかった。昼過ぎから仕事だったが午後4時半に小田原に戻れたので夕暮れまで軽くランニング。小田原は昨日からそれほど雨が降らなかったが酒匂川上流域では降雨が多かったようで酒匂川は濁っていて増水気味。アメダスで確認したら丹沢湖周辺では未明からの降水量が30mm近くあったようだ。小田原大橋から酒匂川左岸サイクリング場内を走り酒匂橋方面へ。海側の空は晴れているが内陸側はどんよりとした曇り空。天気予報が外れてこの3連休はあまり雨が降らなかったので良かった。午後5時半に御幸の浜に到着。少し波が高めだが海側は穏やかな夕暮れどきの空。先週金曜日からの4日間は地元でのんびりと過ごすことが出来たので良い連休になった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




9月22日、小田原は朝から雲が多いながら穏やかな空模様。午後は時折小雨がぱらついたが本降りにはならなかったので、日中はランニングとポタリングに出かけることが出来た。午前10時過ぎに酒匂川沿いをランニング。天気予報が外れて午前中は穏やかな晴天。気温は25度ほど。日差しがあって少し暑い。飯泉橋を渡り酒匂川左岸の土手道を富士道橋方面へ向けて走る。西側の空は雲が多いながら富士山が見えた。気象条件が良ければ来月あたりに富士登山に出かけたいと考えている。午前11時過ぎに小田原駅東口に到着。気温は高めだが、からっとしたような陽気なので割と走りやすかった。ラスカのカラヘオベーカリー跡のテナントに期間限定出店しているオギノパンで朝食兼昼食のパンを購入。つぶあんぱんと栗あんぱんとカステラサンドの3つで440円。あんぱんは小ぶりで生地が薄くて餡がたっぷり。カステラサンドは昔ながらの菓子パンといった味で美味しかった。午後になってどんよりと曇ってきたが雨は降らなさそうだったのでポタリングに出発。まずは久野のJT小田原工場跡地へ。敷地内は草が刈られていてゴルフ場のような眺め。いつになったら再開発が始まるのだろうか。 JT小田原工場跡地から足柄駅北側の丘陵地へ。丘陵地西側で行われている特別養護老人ホームの建設現場に寄り道。敷地内では基礎工事が始まっていた。完成予定は来年2月下旬とのこと。久野から富水駅前を通り、DNPアイ・エム・エス小田原跡へ。平成28年に閉鎖された工場はアスファルトの隙間から雑草が伸びて荒涼とした眺め。小西六の工場だった頃は周辺に店舗が多かったが、今は店舗が減って街並みがだいぶ変わってしまった。富士道橋を渡り桑原の田んぼへ。田んぼの中にぽつんと佇むように建っている石原地蔵堂と稲刈り前の田んぼの風景が秋らしい。足柄平野内の田んぼの稲刈りはそろそろ終盤。途中で何度か小雨に降られたが、のんびりとポタリングをして午後5時過ぎに宮小路に到着。宮小路の飲み屋跡にコインランドリーが新規開店していた。宮小路は歓楽街からだんだんと住宅街へと移り変わっている。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




9月21日、小田原は朝からどんよりとした曇り空。日中は雨が降らなかったのでランニングとポタリングをして過ごした。午前10時過ぎに小田原市民会館前からランニングスタート。気温は23度くらいで涼しい。国道1号沿いを箱根湯本方面に向け走る。板橋の夢たまご跡の店舗前を通るとベーカリーの開店予定が10月との貼り紙があった。開店が待ち遠しい。板橋から風祭のかまぼこの里前へ。カフェのオープンのため搬入された箱根登山鉄道モハ1形107号の上には屋根が取り付けられていた。ホーム部分がカフェのテラス席になっていてなかなかユニーク。午前10時半過ぎに箱根湯本駅前に到着。3連休なので駅周辺は観光客が多い。国道1号は下り線側が渋滞していた。箱根湯本駅前で折り返して小田原方面に戻る。箱根湯本からの帰路途中に小田原漁港に寄り道。小田原漁港周辺も連休なので観光客が多かった。港内は釣り人の姿がまばらで静か。ランニングを終えて午後からポタリングに出発。まずは小田原市役所近くにあるインド料理店のバルティヤ・ザイカに立ち寄って昼食。ランチメニューの中から1180円のスペシャルタンドールを注文。カレーは12種類から選べるのでバターチキンとチャナマサラを選択。バターチキンは来店当初の頃に食べただけなので味を忘れていたが、トマトの酸味を感じる味でバターチキンにしてはさっぱり目な味わいで美味しかった。昼食後に足柄平野内をのんびりとポタリングして午後5時前に千代中学校裏手の田んぼへ。広々とした田んぼが広がるエリアで半分くらいの田んぼで稲刈りが終わっていた。所々で籾殻を焼いていて独特の焦げ臭い匂いが風に運ばれて漂ってくる。千代の田んぼからの帰路途中に久しぶりに下堀地内へ。以前、このブログでも紹介した古い自動販売機は撤去されることなく街角に置かれていた。ここ数年で市内に残っていた、いくつかの古い自動販売機が撤去されてしまったので、ここの自動販売機はこの先も残ってほしい。午後5時半に山王の海岸に立ち寄って小休憩。曇天なので綺麗な夕景にはならなかったが、台風の影響もなく海は穏やか。明日も雨が降らなければランニングとポタリングをして過ごしたい。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »