小田原周辺のマイナースポットや些細な出来事を少しずつ
小田原の端々



11月25日、小田原は朝から穏やかな晴天。今週も月曜日に休みを取ったので昼前にランニングで平塚方面に出かけた。午前11時前に小田原市民会館前をスタートして国道1号沿いをランニング。酒匂橋では歩道部分の舗装工事のため片側交互通行になっていたので周辺は渋滞していた。酒匂から国府津地内へ。看板建築だった書店の店舗で解体工事が行われていた。以前は国府津の国道1号沿いには看板建築の店舗が多かったが年々取り壊しのため少なくなっていく。今日も暖かな陽気だったので大磯から海沿いのルートをランニング。大磯の海岸では漂着ゴミの撤去作業が行われていた。午後1時前に平塚駅南口に到着。今日は風もなく、暖かな陽気だったので走りやすかった。平塚で昼食を食べて小田原に戻る。昼食に訪れたのは平塚ランチ定番のやまいち。今日も1200円のランチバイキング。白米のほかにチャーハンもあったので一膳目はチャーハン。刻んだウインナーが具材のチャーハンはB級グルメ的な味わいで美味しかった。昼食を済ませ東海道線で小田原へ。帰宅後、紅葉見物に車で大雄山最乗寺に出かけた。瑠璃門周辺はちょうど紅葉の見頃といったところ。夕方で日が陰っているので写真映えはしないがなかなか綺麗。夕方だと参拝者が少なくて境内は人通りも少なくて静か。色づいた木々と趣ある寺の風景を眺めながら落ち着いた時間が過ごせた。大雄山最乗寺からの帰りに田島の農道脇の高台へ。夕焼け空になるかと期待したが、雲が多くて眺望はいまひとつ。11月は毎週3連休が取れたので良かった。今週から年末に向けて慌ただしくなっていくので週末は地元でのんびりと過ごしたい。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




11月24日、小田原は朝からすっきりとしない曇天。日中は雨が降らなかったのでランニングとポタリングに出かけた。午前10時半過ぎに箱根湯本駅折り返しのランニングに出発。往路は早川沿いのコースを走る。今日はこの時季にしては気温が高くて走っていると蒸し暑く感じる。午前11時過ぎに箱根湯本駅前に到着。紅葉シーズンなので駅前は普段の日曜に比べ観光客が多い。駅近くの山の木々も紅葉が始まっていた。箱根湯本駅からの帰りは旧東海道沿いのコースをランニング。板橋の板橋地蔵尊境内の銀杏は黄緑色に黄葉が進んでいた。束の間だが青空が広がり、銀杏の黄葉が映える風景を撮影することが出来たので良かった。板橋地蔵尊から松永記念館へ寄り道。老欅荘周辺のカエデも徐々に色づいて晩秋らしい眺め。今週後半くらいに見頃になりそうだ。松永記念館から小田原城に向かう途中、城山の小田原高等職業技術校解体工事現場に寄り道。校舎部分はほぼ解体が終わりコンクリートガラが積み上がっていた。正午前に小田原城址公園に到着。本丸広場は菊花展が終わり、テントが撤去されて広々と感じる。天気が良くなるかと期待したがだんだんと曇ってきてしまい残念。午後からポタリングで大井町方面へ。鴨宮駅北口の商店街をゆっくりと自転車を走らせる。飲み屋が多いので昼は営業している店が少なくて通り沿いは静かだった。ダイナシティのヤオコー内のインストアベーカリーでパンを買い昼食。ロングサンドと牛乳スイートドーナツとミニフランスタラモの3つで697円。498円のロングサンドは10%OFFのサービス価格で具は厚切りベーコンと舞茸とポテトサラダ。具がたっぷりでボリュームもあってなかなか美味しかった。昼食を済ませて午後2時半に大井町のビオトピアの銀杏並木へ。先週よりは黄葉が進んでいたが、暖かな日が多かったのでまだ黄葉前の緑の葉が多い。来週も天気が良ければ立ち寄りたい。大井町からの帰りは足柄紫水大橋を渡り酒匂川サイクリングコース沿いを小田原方面へ。途中、小田原ドライビングスクール横の河原に寄り道してコブハクチョウを撮影。ハクチョウらしく川の中にいたが、浅瀬なので泳がずにじっとしていた。酒匂川サイクリングコースから扇町の商店街へ。脇道の一画には昭和の頃から変わらぬ家並が残っていて通るたびに懐かしさを感じる。夕方まで冴えない天気だったが割と気温が高かったので過ごしやすかった。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




11月23日、勤労感謝の日の小田原は朝からぐずついた空模様。午前中は断続的に雨が降っていたのでランニングは断念。昼過ぎに南足柄方面に買い物に出かけた。南足柄で買い物を済ませ帰り道に久野の総世寺に寄り道。数年前から本堂前広場にザル菊が置かれ、今年も華やか。見頃は過ぎていたがなかなか綺麗。総世寺から小田原フラワーガーデンへ。雨天なので来園者が少なくて静か。梅林は落葉して寒々しい眺め。隣の諏訪の原公園の東屋で昼食。南足柄の天豆でチーズトマトオニオンとクルミレーズンとカボチャパンを購入。240円のチーズトマトオニオンはチーズの香ばしさとトマトの酸味の組み合わせが良くて美味しい。雨に濡れた晩秋の公園を眺めながらの昼食はなかなか良い時間となった。午後になって雨が小降りになってきたのでランニングに出発。午後3時15分にお堀端をスタートして国道1号沿いへ。お堀端の桜並木は紅葉終盤といったところ。国道1号沿いを入生田まで走り石垣山農道へ。スタート時は小雨がぱらついていたがようやく雨もあがり、雲間から青空が見えるようになってきた。午後4時20分、TOTOCO小田原前を通過。スタートから9km。開業したTOTOCO小田原を見ようと小田原漁港西側エリアに寄り道。中途半端な時間だが、割と買い物客や観光客が多かった。早川から国道1号沿いへ。午後5時20分、国道1号親木橋交差点を通過。スタートから17.5km。国道1号から巡礼街道方面へ。午後6時3分、東通りに到着。スタートから24.2km。午後になってなんとか雨があがり、週末恒例のトレーニングが行えたので良かった。今週のトレーニング距離は57.7km。来週も頑張ろう。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




11月22日、小田原は朝から雨が降り続く生憎の空模様。朝一のアポが南足柄だったので、用事を済ませて小田原に戻る前に大雄山最乗寺に立ち寄った。午前10時前に大雄山最乗寺に立ち寄って小休憩。境内のカエデは紅葉が進んでいてまもなく見頃といった具合。天気が悪いので紅葉見物の参拝客が少なくて静か。本堂前広場の池の近くのカエデは紅葉の見頃を過ぎて散り始めていた。全体的に週明けくらいが紅葉見物に良さそうだが、しばらくは天気が悪い日が続く予報。南足柄から小田原へ戻り東海道線で横浜へ。横浜も冷たい雨が降り続いて徒歩での外回りが面倒。午後2時前に仕事が一段落したので食事休憩のため伊勢佐木町へ。昼食に立ち寄ったのは横浜橋商店街から伊勢佐木モール沿いに移転してきた天ぷら 豊野。2017年に移転したがこの11月末で一時閉店して、また近所へ移転とのこと。奮発してメニューのなかで一番高い1800円の特海老天重を注文。天重を頼んだのに大きなお盆で運ばれてきたのでびっくり。なんと天重に天ぷら盛り合わせととろろ汁と味噌汁が付いていて想定外のメニュー構成とボリューム。大きな海老天が3尾と野菜天がたっぷりでとても満腹になった。横浜で仕事を終えて午後10時過ぎに小田原に到着。錦通り入口の北條ポケットパークに今年もニッキーのイルミネーションが設置されていた。残念ながら点灯はされておらず。そろそろ街中でイルミネーションやクリスマスソングに触れる季節になってきた。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




11月21日、小田原は朝から穏やかな晴天。今日は昼過ぎまで相鉄沿線エリアの外回りだったので以前から訪れてみたかったバングラデシュ料理店に立ち寄ることが出来た。午前7時半にスクランブル交差点を通り小田原駅へ。スクランブル交差点角のマンション建設現場では9階くらいまでの足場が組まれ始めていた。高くなるにつれ存在感も増していく。午前中から相鉄沿線エリアの外回りで午後1時過ぎに仕事が一段落したので相模大塚駅で下車して食事休憩。昼過ぎの相模大塚駅周辺は人通りが少なくて閑散としていて静か・駅前ロータリーの街路樹が色付いていて晩秋らしい風景。昼食に訪れたのは相模大塚駅から徒歩3分ほどの場所にあるバングラデシュ料理店のサーラ ダイニング カフェ。看板メニューの990円のロスト・ポラウを注文。玉葱のソースで柔らかく煮込まれた鳥モモ肉にバングラデシュ米の炊き込みご飯が組み合わさっているメニュー。辛さやスパイスの尖った感じはまったくなくてまろやかな優しい味わい。バングラデシュ米は見た目は日本の米に似ていたが、食感が少し固めでパラっとした炊き上がり。県内では珍しいバングラデシュ料理を食べることが出来たので良かった。食後に少し寄り道をして廃線沿いを散策。相模大塚駅西側の踏切から厚木基地まで廃線跡が残っていてなんとも郷愁を感じる眺め。午後は秦野へ移動。予定よりも少し早く秦野に到着したので水無川の河原へ降りて川沿いを散策。午後になっても良い天気。日差しは暖かだが晩秋らしく風は冷たい。秦野で用事を済ませて横浜に移動。午後7時過ぎに万国橋の上でみなとみらいの夜景を眺めて小休憩。明日は昼過ぎから関内周辺で仕事なので昼食に何か美味しいものを食べたい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »