高知☆きもの遊び茶房ことり

●着付け教室 ●茶房 ●リサイクル着物類販売

腰のない伊達締めの再生

2024-03-25 16:59:51 | お手入れや工夫アレコレ
腰の無くなった伊達締めの胴の部分に帯芯の余りを当てて縫ってみました。

伊達締めを洗ってアイロンを当てておおよそで芯地を割いて縫い合わせました。
さて、暫く使ってみてどうなのか?
少なくともヨレヨレの紐でしたかなかった今までの状態よりは良いであろうと。

ボディへのお着付けに使っていたのですがくちゃくちゃの伊達締めを手にフッと、これはあんまりだろうと思い立った訳です(苦笑)

2つ傷んでいましたので一つは手縫いでチクチク、1つは面倒になりミシンでたたきました。
四半世紀使っているJUKIのミシン。



手芸店に行くとミシンコーナーで下取りのポップに目がゆく。

正絹の伊達締めもピンキリ。
ことりは普段から着物をよく着るから伊達締めは黒木織物さんの博多伊達締めを愛用しています。
ノーストレスです💕
黒木さんの博多伊達締めはリサイクル着物の木沢村で未使用で販売されていまして試しに購入したのですが、この先買い直す時も黒木織物さんか井上織物さんの博多伊達締めが良いなぁと。

ことりの手がまた何か始めました!
きもの遊び茶房ことりにて売れ残っていた長襦袢の生地、水洗いしてアイロン当てて室内干ししているところです。



手×心が長襦袢を作る訳ではないと言っています。
どうなるのか生暖かく見守っています(笑)

こちらも同様に処理してお仕立てを待っている生地。
構想通りに仕上がるの何時の事になるやら〜。


ことりはファブリック好きで何を作るでもないのに問屋さんで格安の生地なんかの出物があるとついつい買ってしまうんです。
(;´д`)トホホ…
オーガンジーのストライプのこの生地は30代の頃に松山市で購入したもの。

メルカリでもつい端切れなんかを見てしまうのですが、イヤイヤ私!今一度自分の持ち物を見直してみよ〜ともう一人のワタシが☆
最近優等生の方のワタシが強めです✨

捨てるは簡単、買うはもっと簡単。
在るものを再生したり見直したりは手間暇と頭の体操と愛情が必要。
ことりなりに少しずつ成長しているようです。

良き良き(●´ϖ`●)



☆お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪
ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます。

■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
■完全予約制で着付け教室のみ営業中■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。
※建物2階のSORAホームさんが目印

【着付け教室のご案内】
■料金:・90分〜120分2,000円
初回は120分のお時間を頂いてます。
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め
※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

■駐車場は建物の真中の柱から南側2台

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanya3298あっとgmail.com


絞りの浴衣を自宅でお洗濯&サイズ直し

2023-09-19 19:41:00 | お手入れや工夫アレコレ
晩秋の頃に浴衣を着て一日中思いっきり楽しく過ごした後は〜旅の余韻に包まれつつお手入れです♪

こちらはお手入れ後のパリッとしたもの☆


4年前にメル飼った絞りの浴衣ですが、元々ジャストサイズでないのに加えてことりの体型も変化しましたので、この際だ!お洗濯の前にできる範囲でサイズ直ししましょうと思い立ちました。
最近良質な塩やにがりを摂っていてマグネシウムが足りているのでフットワーク軽いですよ😊

浴衣のサイズを改めて測ってみるとおくみと前幅はまぁまぁ許容範囲だったのですが、後幅が5センチも大きかったです。
ということで右尻と左尻合わせると後ろ身頃は10㌢も大きい。
前幅も微妙に大きいので今回は思い切って背中心と両脇を縫い縮める事にしました。

先ず背中心☆


裾から繰り越しの少し上へ向けて2㌢縫い縮めました。
そこから襟付け下10㌢の辺りまで何事も無かった様に斜めに縫って元の縫い代へ。

師匠から教わった遠い記憶では繰り越し迄を縫い縮めるとの事でしたが、こちらの浴衣のお仕立ては繰越を作った後に背中心を塗っていましたのでより自然に仕上げるためにそのように。
襟を外してまで直す気力は無いッス(¯―¯٥)

これで後ろ幅全体は片側2㌢で両側合わせると4㌢縫い縮まりましたがこれ以上やるとシルエットがおかしな事になりそうで控えめにしました。
畳んで横からみると全体のシルエットは裾が窄まっています。
ことりはお仕立てをオーダーする時も裾すぼみを注文します。
衣紋は若干抜き気味で(笑)


そして両脇もしました☆


ということで、両脇で4㌢+背中心が4㌢でトータル8㌢縮まりました。
希望は11㌢縮めたかったのですがやりすぎて全体が変な形になったらモチベーションを保てない〜と思いまして(汗)
脇はもう少し攻めても良かったです。

サイズ縮めの場合は元の縫い糸はそのままにしますので、太ったら糸を一本抜くだけです(笑)
こちら居敷当も肩当てもなくシンプルに縫われていましたので手直しも楽でした。
生地もとっても縫いやすく並縫いが楽しくなりましてついでに袖丈も出しました♪


約49㌢になりました。

手直ししながら思う、この和裁士さんとってもシンプルに合理的に楽にお仕事されてるのに丁寧なところはちゃんとしてらっしゃる。
バランスの良い方だわぁ〜。

まぁ浴衣仕立てだからなんですが、絞りの浴衣だと単衣仕立てのものもありますからフムフム〜て思いました。
フムフム〜ていうのは家族のためにこのぐらいシンプルに仕立てるのなら手縫いでも慣れた人なら半日でできちゃうだろぉなぁて。

家族の為に浴衣の縫える女に憧れる〜💞(笑)

さてお洗濯ですが、先ずくまなく汚れを探して気になる所があったら予めことりは石鹸で揉み洗いします。
石鹸は普通の牛乳石鹸です。
そして着物畳にしてネットに入れて単品で洗濯機に投入。
エマールをほんの僅かティースプーンに1杯弱入れて、今回はオシャレ着洗コースで洗いました。
脱水後に取り出してみてクチャッが気になったらシボを潰さない様にアイロンを軽く滑らせてから干すのですが、こちらの浴衣は見た感じ必要無さそうでしたのでそのままハンガーに掛けて室内干し。

*絶対にやめて欲しいこと!
乾燥機で回すのは止められよ〜(汗)

脱水はネットに入った状態で洗濯槽に張り付いて遠心力で水分を飛ばすので繊維を傷めませんが乾燥機でゴンゴンするのは衣類の寿命が縮まると思うの〜。

そして本日帰宅後にどれどれと確認しましたらとても良い状態で仕上がっていました。
ネットから出して室内干ししていただけです。


絞りの浴衣は一般的に水洗いを繰り返すとシボが緩くなっていくそうです。
でも今回はサイズ感の変化は無かったです。
こちらの浴衣は見た感じ化学染料染めですので色移りの心配はありませんでしたが、藍染めはどぉなんでしょうねぇ〜? 
もう少ししたら挑戦してみようと思います。

※藍染や草木染めは染料止めの仕方によります。
染料止めなどしてない製品もあります。

ことり好みに育ててゆくとなると広衿にしたいんよなぁ〜。
自宅で何となく洗い張りもどきをして和裁士さんのところへ持っていくという手もあるね🤔
嫌がられるのだろぉかぁ〜?(謎)

思い出や思惑の詰まってゆく浴衣が愛おしい💕


☆お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪

ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます。

■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
■完全予約制で着付け教室のみ営業中■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。

【着付け教室のご案内】
★2024年度よりのお引き受けの生徒さんは30分500円に値上がり致します。
ご了承くださいませ。

■料金:30分400円  60分〜30分単位でご予約下さい。
初回は120分お取り頂いてます。
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

【和裁同好会】
●未定
pm12:30~16:00頃
●飲み物お茶菓子付き600円

●駐車場は2台です。
●持ち物
・裁縫道具一式 ・指ぬき ・糸

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanya3298あっとgmail.com


セルフで鼻緒の挿げ替えにトライ♪

2023-07-16 21:43:40 | お手入れや工夫アレコレ
5年程愛用しました鎌倉下駄がだいぶくたびれまして、こちらは欠けや底のゴムの減りや鼻緒のお手入れを今後のんびりと実験くんする事にして、そろそろ新たなものを新調したいなぁとメルカリパトロールしました(笑)

そしてメル狩ったものがこちら♪

絶対に鼻緒が食い込むタイプのもの。
そして出品者さんから以下の様な注意書きが。


購入ボタンを押してからも改めて経年劣化や不具合がありますが大丈夫ですか?
のご確認を頂きました。
こ「はい、大丈夫です。鼻緒は挿げ替える事が前提ですし、他に気にされてる不具合もこの様な高級品がこのお値段ですので納得しています。」
そうお伝えしましたら、価値のお解りになる方の元へお送りできて良かったです。
とお伝え頂きました😊

さて、手元に届いたお品はイメージ通りに美しい台座と全体的な経年劣化具合。
試しに足指を突っ込んでみましたが拷問の様(笑)

でしょうね〜と、先ずは一筋縄ではいかない台座の上部分のシール剥がしから。
・湿らせて布で擦る❌
・湿らせてドライヤーで温めて布で擦る❌
・湿らせて金タワシで優しく擦る⭕
桜や樺の皮をなめして桧の台に貼ってあるのですが、思った以上に強くて損傷なくシール剥がせました。

そして惜しみなく古い鼻緒を取り払う。

それから5年程前のFive coloredさんの催事でgetした京都ゆうびの鼻緒(13,000円の半額セール)を構え、ユーチューブを観ながらスゲてみる!





なんとかなりました♪


使った道具は千枚通しの代わりに家にあったアイスピック、ハサミ、紐を通しやすくするためのマスキングテープの3点。



先ツボの裏の結び目を隠すカバーの部分は錆びた金具を外してめくったら経年によりパキっておれました。
底部分の素材は薄いゴムと皮が重ねてある様です。

でも見えない部分だし、初めてトライするのにかえって作業がしやすかったです。
それに歩きやすいように先の部分は踵に比べて反り上がっているので結び目が傷む感じもありません。

先ツボの裏の部分は帯締めのフジ結びのやり方で結び、余った紐を結び目の奥に巻き付けながら結んで程よい締め付けにしました。

台座のフキノトウの細工が好きです♪



京都ゆうびさんの鼻緒はおそらく平均すると15,000円前後すると思うのですが、足への優しが段違いで素晴らしいんです♪
なんでもお値段なんだなぁを体感(笑)

それで、かつてのファイブさんの催事で鼻緒だけgetしていたのですが、お草履や下駄もゆうびさんで購入しないと鼻緒をスゲてもらえませんか?
がちょっと言い難い。
ちなみに手間賃は1,000円程なんですけどね。

それで、もしも自力での挿げ替えが出来なかった時にはゆうびさんの何かを購入して無理を承知でお頼みするか、地元でお付き合いのある呉服屋さんで何かを購入して無理を承知でお頼みするかなぁ?
てちょっと考えてました。

なんでも自力で出来たらフットワークが軽くなり自由度が増す。
けれどやってみないと出来るかどうかなんて解らない。

こうしてことりの実験くん魂は磨かれてゆくのであった〜〜〜💕

もしも失敗したらしたで、もちろん失敗談は後日、友人達への武勇伝へと変貌し笑い話のネタにして楽しむのである〜(笑)

ことりの珍な行動をそれでどうなったのか?と面白おかしく優しく聴いて下さる方々に感謝!
(*´σー`)エヘヘ〜❤


☆お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪
ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます。

■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
■完全予約制で着付け教室のみ営業中■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。

【着付け教室のご案内】
★2024年度よりのお引き受けの生徒さんは30分500円に値上がり致します。
ご了承くださいませ。

■料金:30分400円  60分〜30分単位でご予約下さい。
初回は120分お取り頂いてます。
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

【和裁同好会】
●未定
pm12:30~16:00頃
●飲み物お茶菓子付き600円

●駐車場は2台です。
●持ち物
・裁縫道具一式 ・指ぬき ・糸

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanya3298あっとgmail.com


木綿着物のお洗濯

2023-05-07 18:02:47 | お手入れや工夫アレコレ
購入して7年ぐらいになるか?
徳島県の阿波しじらという木綿着物、もう何度目のお洗濯だろぅかなぁ?

着物畳みしてネットに入れて柔軟剤は使わずに少量の洗剤で洗濯機でまわしてしまいます。
脱水までしますよ☆
木綿ですし自宅でお手入れするつもりで縦縫にあたる・脇線・衽・背縫いなどはミシンで、見えるところは手縫いでお仕立てしています。

脱水は洗濯機のドラムのヘリに引っ付いて遠心力で脱水されるので手絞りより生地への負担が少ないと思います。

そのまま乾かしてしまうとシワが残るので脱水直後にアイロンをささっと当てて室内に干します。


阿波しじらはリップルのような雰囲気のシボが特徴ですのでそれを潰さないようにアイロン強で強く押し当てずに滑らすようにササッと済ませました。

洗を重ねると生地の風合いも柔らかくなってきて着慣れた部屋着感がでてきて好きです💕


こちらとても着やすいですしお手入れも楽なのでレッスンや自身の学びのお稽古などの際に頻繁に使用しています。
木綿着物は通年オッケーですしね♪

木綿着物が増える理由〜
・生地の厚みによるけれど通年オッケー
・自宅お手入れでコストがかからない
・ことり的なお仕事着から、女子会やお天気が不安な日のお出掛けまで用途が広い
・裏地が要らないからお仕立ても安くて手軽

結局、お洋服も普段着がいちばん出番があるから増えちゃうのと同じですね😆

散々着てますがあと何年着用したらクタクタになるのだろぉ?
とお洗濯しながら思いました✨


☆お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪
ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます。

■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
■完全予約制で着付け教室のみ営業中■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。

【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円  30分単位でご予約下さい。
初回は初心者様は120分お取り頂いてます。
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

【和裁同好会】
●5月27日(土)
pm12:30~16:00頃
●飲み物お茶菓子付き600円
※あと2席

●駐車場は2台です。
●持ち物
・裁縫道具一式 ・指ぬき ・糸

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanyaatkotori000(あっと)au.com



洗面台とキッチンのダイソーDIY

2022-11-03 20:21:56 | お手入れや工夫アレコレ
先日の高知大の学際の帰り道、ダイソーに付箋と糸を買いに寄っただけなのに…気付くと大量に色んなものを買っていた何時ものことり(笑)

可愛らしいカッティングシート?クロスなのか?
がありまして、冴えない洗面台をイメチェンしてみました💕


元々はこんな冴えないやつ。


いちご泥棒というデザインなんですね🍓
ついでに持ち手も雰囲気を変えました。
プラスチック製の持ち手の外側に両面テープを貼って麻紐をぐるぐる、最後はコヨリを解いて結んで始末しましたよ。

そしてダイソーでついで買いしたウレタンマットを敷いて冬を少しでも快適にと♪


ダイソー荷物の中にはまだまだ買い溜めたものが(汗)
責任を持って使用します(笑)
キッチンのオーブン・レンジの辺りのクロスが薄汚れて変な切込み(元夫が配線したので)もあったので簡単にクロスで隠す事にしました。
可愛いのがあったから思い切って♪



段違いのシェルフは二十年近く前に自分で何とか取り付けたもの。
このシェルフの足の部分やコンセント周りに苦戦〜


まぁちょっと引いて見たら気にならないデス!
ことりは(笑)
下の棚と一体感を出そうと、その棚の幅に合わせて小さな木枠を付けました。
クロスの剥がれ対策でもあったりボロ隠しでもあったり。



ダイソー関係ないですが、ついでに何年も気になって見て見ぬふりしていた食品庫への段差を撤去しました。


元々は扉があったのですが、扉があると出入りしにくいし通気性も悪くなるしで内部をスッキリと整理するのが苦痛だったので十年ぐらい前に扉は撤去してたのです。
でもその木枠がそのままで時々爪先をやっちゃってました(T_T)

金槌の釘抜きをねじこみ組み立て家具に付いてくる薄いレンチをクサビにして四つぐらい挟み込んで浮かせてからノコでガリガリ!
男性なら浮いた所でぐっとやればメリメリと破壞できそうですけどね、アリさんのようにコツコツと🐜

グリグリやって無事に撤去してみたら逆からビスで固定されていまして、金槌で90度に横に曲げて上からカンカンて叩いたら金属疲労でポロッと簡単に取れました♪

↓写真の奥側が取れたところ。キレイ♪


クサビを打った所のフローリングに傷が付いたのでヤスリをかけてマスキングテープで取り敢えず処理してみました。


人目につく所じゃないし、もぉこれで良いかなぁと😁

カウンター下のこれも昔に遊んでみたもの♪


目地を入れるのが面倒で放置(笑)

憧れは和モダンなのだけど、一気に色々とやらないと他と雰囲気が合わなくなるからなぁなんて思ってます。
好みて年齢と共に変わりますね。
和モダンも一歩間違えると昭和レトロというよりカオスやしなぁ、これはセンスが問われる(汗)

でもこの、好きな世界を想像する→方法を考える→材料を探す→実行する→トライ・アンド・エラーする。
完成した時の喜び♪
これがなんだか心地良いんですよ😊
どんな作業でも手先て働かせる程に器用になっていきまして自身を満たしてくれます。

お料理、着付け、DIY、お裁縫、園芸、なんでも最初はイマイチな出来栄えなんですけどね、地味に成長を感じてます✨



☆お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪
ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます。

■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
■完全予約制で着付け教室のみ営業中■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。

【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円  30分単位でご予約下さい。
初回は初心者様は120分お取り頂いてます。
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

【和裁同好会】
●11月12日(土)
pm12:30~16:00頃
●飲み物お茶菓子付き600円

●駐車場は2台です。
●持ち物
・裁縫道具一式 ・指ぬき ・糸

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanyaatkotori000(あっと)au.com