高知☆きもの遊び茶房ことり

●着付け教室 ●茶房 ●リサイクル着物類販売

東京国立博物館から張られていた伏線

2023-12-27 00:29:53 | きもの遊び
※2024年度よりことり着付け教室料金を改定させて頂きます。

»»»»»»»»»»»»»»»

今年の3月に都会で新たな生活を始めた娘の陣中見舞いにと1週間ほど東京を訪れていたことりちゃん。

お嬢がお仕事へ行ってる時は斜め45度程視点を変えて古い建物を探索していました♪
親しい友人達は慣れっこか?ことりは変わり者で空想の世界が大好き。
最近『タルタリア文明』ていう空想遊びにハマっている。
学校で教わった人類史は大幅に無視される為、本当に空想遊びとして楽しんでいるのです。

それで訪れたのが東京国立博物館。


タルタリア様式の建築物については今ではお嬢との共通の趣味として大いに盛り上がっておりまして、今日も空港へお迎えに行った際に帰りの車中で一緒に何処へ行くかワイワイと話しに花が咲きました🌸
あそこが相当臭うのよ!臭いのよ〜!
探偵かぁい!て(笑)

変態は遺伝するの?

さて建築物目当てに訪れた国立博物館ですから内部調査もする訳です。
建物の構造に胸をおどらせつつもやっぱり展示品もすんばらしい訳でして💕
こちら案外と写真撮影可能の範囲が広くてときめいたものをパシャパシャと撮り溜めていました。
その内の1枚がこちら


商家のお姫様のものかお武家のお姫様のものか忘れてしまったのですがなんて美しいお着物かしら?と。
大奥の品も展示されてたからそれだったか?
詳細は忘れましたがなんて艶やかなのだろうと思いました。

そして!
先日のFive coloredさん主催の京都旅にて、トモコ女将とおび弘の安田さんのエスコートで訪れました『しょうざんリゾート』の日本庭園離れの間にて今迄で一番の《んぐぐぐ!》が起きました(笑)
でもまだ何故これ程まで強烈に惹きつけられるのか?東京国立博物館のお着物は忘れている訳です。


京都旅ていう非日常において恋に落ちたと思ってる💕

いやしかしまて!ワタシ!
相手は上流社会のお方、私など身分に合いません。
心が脈打ったのは気付かなかった事にするのが大人の女よ。
だがしかし、心に蓋をしたらこの先ずっとこの瞬間の判断を悔やみそう。
何故こんなに釘付けになるのか?
理由1、飛び柄小紋が欲しかった。
2、顔映りに合う赤紫のお着物が欲しかった。
3、何れはしょうざん新和装の中島さんが手掛けられたものが欲しかった。

がしかしこのタイミングは〜
固まる


悩むのが苦手なのでお相手が上流社会でも身分違いでも何でもええゎ!
同じ後悔なら人生を彩る方を取るで〜、よし頑張って働こう〜
❤(ӦvӦ。)となりました(笑)

そしてあの方はお仕立ての旅へ出られ、高知へ帰ってからもずっと忘れられないあのお方(笑)
スマホの写真の整理をしていて( ゚д゚)ハッ!となりました。
物語は今年の春先から始まっとるやん🌸
もぅこれは運命やったんや!

はい、アホなお話ですみせんでした!
物欲が止まらないんだから老けてる場合じゃなくて、だからむっちゃ元気です!
チャンチャン♪

いやぁ〜なんか平和に年の瀬迎えております。

少しでもご縁のある皆様方が健康で穏やかな年末年始を過ごされますことを心よりお祈り申し上げます✨

☆お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪
ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます。

■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
■完全予約制で着付け教室のみ営業中■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。
※建物2階のSORAホームさんが目印

【着付け教室のご案内】
■料金:・90分〜120分2,000円
初回は120分のお時間を頂いてます。
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め
※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

■駐車場は建物の真中の柱から南側2台

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanya3298あっとgmail.com


2023高知から'着物で京都旅Day2

2023-12-09 01:51:26 | 
一泊二日の京都旅、夜は南座の余韻に浸りながら伏見のホテルに宿泊しました。
ホテルは清潔で使い勝手も良く入浴を済ませたら元気一杯でお腹が減り〜^^;
コンビニでいけないものを沢山買い込んでTVの美空ひばり歌謡ショーを大満喫してしまいました(笑)
不思議なもので若い頃に聴いていたのとは違って感じました。
考えてみたら美空ひばりさんは52歳でお亡くなりになっているからテレビで歌ってるひばりさんは今のことりと同世代なのかぁと。
感慨深かったです。

翌朝、元気なメンバーは東寺の骨董市へ♪
ことりはジャージでホテルのモーニングを済ませ、のんびりとメイクとお着付けを済ませチェックアウトの手前にホテルの近くの川沿いをIさんと一緒に散策しました♪
今年の紅葉は色濃くて本当に綺麗✨


小川には合鴨達が気持ちよく泳いでいたり、整備された遊歩道をワンちゃん連れの人達が散歩されてたり、隣の家との境目が壁一枚のいかにも京都の下町にありそうな建物を眺めたり、新鮮な空気を吸いながら穏やかな朝を迎えました✨
ちょっと火曜サスペンスなお写真も撮ってみたり♪
【謎の着物美女と列車の乗り換えトリック】

と妄想したのはナイショ(笑)

そして皆さんと集合しまして向かったのは【しょうざんリゾート】さん。

出迎えて下さったのは【しょうざん新和装】の中島さん。


中島さんはしょうざん新和装さんとしてデザインだけに留まらず・織元さん・染色さん・刺繍職人さんなど携わる方々と様々な取り組みをされて、伝統的であり革新的であり?な素晴らしいモノ造りをされているんです。
情熱的でユニークでとても素敵な御方です✨
おび弘の安田さんやFive coloredのトモコ女将と引き合うべくしてだなぁと^_^

しょうざんリゾートの庭園は素晴らしい築山で水場の造り方や植栽の配置や手入れの仕方、岩や東屋の配置など計算され尽くしていてその道のプロがお勉強に来られるような場所なのではないかと思いました。


















そして貸し切りの離れでムフフフ〜💕





庭園の中の離れもこのあと10分程歩いて昼食をとった鳥料理の離れももぉため息の出るような造りで。
大正から昭和初期辺りの時代背景のドラマの中で観る豪邸そのものでして。
鳥料理の日本家屋はバブリーな頃に何処かから移築してきたそうです。

何時も素晴らしい旅をご提供下さるプロのバスガイドさんでもあるトモコ女将✨
今回もキラキラ旅のアテンドありがとうございました。


帰りは作り帯の胴だけ巻いて羽織をはおっておこうと思ったけどとくにしんどくもなくてそのまま帰りました。
初めてこんなハードな着物旅にご同行下さいましたI様も思ったほど着物で過ごすことがしんどくなかったそうです☆
それは絶対にご自身でお着付けされているからだとことりは思うのですよね〜。
他人の着付けじゃ丸2日はム〜リ〜。

帰りも皆さん元気一杯!
SAでクレープ食べながら
「さぁ、明日からまたお仕事頑張るわ♪」
「皆ずっと元気でいましょうね〜八十になっても着物遊びするゎ♪」
と口々に鼓舞し合う!?のでした(笑)

ありがとうございました✨


☆お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪
ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます。

■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
■完全予約制で着付け教室のみ営業中■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。

【着付け教室のご案内】
★2024年度よりのお引き受けの生徒さんは30分500円に値上がり致します。
ご了承くださいませ。

■料金:30分400円  60分〜30分単位でご予約下さい。
初回は120分お取り頂いてます。
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

【和裁同好会】
●未定
pm12:30~16:00頃
●飲み物お茶菓子付き600円

●駐車場は2台です。
●持ち物
・裁縫道具一式 ・指ぬき ・糸

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanya3298あっとgmail.com


2023高知から'着物で京都旅Day1

2023-12-05 02:48:54 | 
もう何度目になるのか?
Five coloredのトモコ女将にアテンドして頂きまして高知着物女子5人で京都旅へ行って参りました♪
京都旅を更に盛り上げて下さる京都人のおび弘の安田さんもいらしてオーバーツーリズムのハイシーズンにも関わらず何の混雑も順番待ちも無い特別な旅をご提供下さいました💕

テーマは【ノスタルジックな京旅】
人気の観光地は避けて古き良きな昭和ノスタルジックを感じる大人な時間が流れました♪
これが映画ワンシーンだったら聴こえてくるのはシャンソンというイメージです(笑)
土曜日の初日、先ずは伏見に伺いましてランチタイム♪
古民家カフェで出迎えて下さったのは安田さんとなんと、白玉一珍染めの大東伸先生!


先生はお腹そんなに空いてへんわぁ〜と言いながら旬野菜の美味しそうなカレーライスをペロリ☆
生命力に溢れてます☺
この後も伏見ブラ散歩にご同行下さいました。


伏見は水路の便が良く船宿の栄えた町だそうで最盛期には一日に大小数百隻の船が行き交っていたそうです。

何やら美しい建物が観えてきました。


それは月桂冠大倉記念館でした。

着物あるあるなのだけど、何方かにお頼みする前にシャッター切ってあげるからスマホ貸して〜て沢山声かけられます♪
しかもおんちゃん写真撮るの上手やったゎ
(*˘︶˘*).。.:*♡


大きな酒樽を前に♪


これこれノスタルジック。



酒造りに使われるお水を頂いてます。


手前のマキ先生の道中着の背中には洒落紋が入ってるの。お洒落〜💕


入場料600円で3枚のコインとマイお猪口を頂き3種類の清酒の試飲ができます💕
十数種類のお酒の説明を受けて二杯目のお酒を注いでいるところ♪
美味しさに目つきが変わってます(笑)



酔い醒ましにそう寒くない12月の京都の風が心地よかった♪



柳が風に揺れる景色て素敵よね。




ノスタルジック商店街を歩いて〜


黄桜をさらりと通り抜けるつもりが〜


カッパのCMがあまりにも懐かしくて〜
昭和40年代50年代60年代〜とボタンを押すとブラウン管から当時のCMが流れるんです。
口ずさんじゃいますよね〜(笑)


伏見ブラ散歩の締めは寺田屋☆
高知着物女子が竜馬さんの足跡辿りに来ましよ〜



景色に馴染んでますよね♪


そして夕方からは南座へ伺いました。
【十三代目、市川團十郎白猿/八代目、市川新之助親子の襲名披露】ということで普段よりチケットを取るのが難しかったそうですが、トモコ女将と安田さんのご尽力で恩恵に預かりました✨



南座の設えの赤い世界観がテンション上がります!



この日は花菱小紋のお着物に川島織物の袋帯と京都ゆうびの帯締めをコーディネートしています♪
全てFive coloredさんでご縁を頂いてます💕


実は團十郎白猿さんがまだ海老蔵さんだった頃、現在21才の我が息子の高校の入学式と海老蔵さんの源氏物語高知公演がぶつかってしまいまして〜半年も前から購入していたチケットを泣く泣く人へお譲りした事があったんです。
そんな事で今回の公演のチケットとれたよ〜て女将から連絡頂いた時には小躍りしました(笑)

いやぁ〜團十郎さんの助六の色っぽい事と言ったら、大奥の絵島生島事件も頷ける〜と思いました。


ずっとお嬢様女子校育ちの深窓の令嬢がプレイボーイの毒のある色気にやられて恋の炎に身を焦がす!ていうね(笑)

公演の前半は中村一門の忠臣蔵で少しコミカルな演出もあってとても楽しかった。
そして市川家の襲名披露があって、その前後に休憩があり幕間弁当を頂き、後半が吉原遊郭を舞台にした團十郎さんの助六だったのですが、まぁそれはそれは遊女たちや花魁の衣装の華やかな事!
絢爛豪華とはこの事かと❤(ӦvӦ。)
しかしカツラを含めた衣装の総重量は40キロにもなるそうです!

それからよく眺めていると歌舞伎て膝をつく場面が多くて時には膝で舞台を踏み鳴らして演出している時もあり、膝が傷まないか心配になりました。
高いところから飛び降りるシーンもあるし低いところから這い出てきたりお稽古に移動に本当に身体をはったお仕事だなぁと。

そしてこの日一番楽しみにしていた勸玄くん!
10才と言われていたと思いますがテレビで時折眺めていた小さくて華奢な男の子かと思いきや、間合いもしっかりとしていて声もよく通りますし落ち着いているし舞台の上では一人前の役者の片鱗をみせているように感じました。
この年頃の子は気がつくと急成長しているものですね。
本当に束の間の役者の子供時代を観られて嬉しかったです☺
もぉ勝手に親戚のおばちゃんの気分で目を細めてた💕

幕間弁当も私達が伏見をブラ散歩している間に女将が仕出し弁当を構えて下さって南座に入る時に手渡して下さいました。
美味しかったゎ(*˘︶˘*).。.:*♡
帰りには南座の前に車を回して下さって、朝からずっとこんなに贅沢な旅あるかしら?

この日は皆さんだいたい午前3:30に起きてお仕度されたのですが元気いっぱい!
起きてメイクしてヘアを整えお着付けを済ませて旅の荷物を抱えてサラリと集合してお昼前には京都着なのですから凄いでしょ?
きっと誰にでもできる事じゃないと思うんですよね。
だからそういう事を一緒に楽しめる仲間と出会えて関係が長い方だと10年程継続している事がもぉ本当に奇跡だと思うのです✨

つづく〜

☆お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪
ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます。

■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
■完全予約制で着付け教室のみ営業中■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。

【着付け教室のご案内】
★2024年度よりのお引き受けの生徒さんは30分500円に値上がり致します。
ご了承くださいませ。

■料金:30分400円  60分〜30分単位でご予約下さい。
初回は120分お取り頂いてます。
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

【和裁同好会】
●未定
pm12:30~16:00頃
●飲み物お茶菓子付き600円

●駐車場は2台です。
●持ち物
・裁縫道具一式 ・指ぬき ・糸

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanya3298あっとgmail.com