高知☆きもの遊び茶房ことり

●着付け教室 ●茶房 ●リサイクル着物類販売

長襦袢の仕掛けと半衿付けのレッスン☆生徒さん用の記事

2022-02-28 21:38:24 | ★初心者様の小部屋
Iさんとのレッスン時に、これからの季節は半衿を付けたまま丸洗いできる状態の半襦袢が一つはあると良いですよ〜☆

*《半襦袢》とは、セパレートタイプの長襦袢の上の部分で《嘘つき襦袢》なんて言ったりもします。
ことりは盛夏の季節はお出掛けの時は麻の小千谷縮みの長襦袢、普段は半襦袢に下は裾除けだけである事が多いです。

そんな流れで、THEお仕事着なお仕立ての既製品の半襦袢を和裁士さんに仕立てて頂いたような体に沿うものに手直ししましたよ♪

①はじめからミシン仕立てで縫い付けてある半襟を外してしまいます。
②衣紋の部分を背中心を境に手幅より少し広いぐらい衿と身頃を外します。
③背中心の辺りの身頃を元々の縫い目より1センチ程入れ込んで、あとはなだらかに馴染ませながら元のように衿と身頃を縫い戻します。
④三河芯の先を襦袢の襟先の面よりも1センチ程浮かせて縫い付けます。
*既製品の半襦袢はバチ衿の幅が先に向かってバチ状に拡がっていないものが多く、今回のものも法被のような仕立てになっていましたので。
女性はお胸がありますのでバチ状に先が拡がっていたほうがキチンと抱き合わせられて衿元が安定するんです。
⑤そして半襟をつけます♪↓


三河芯も半衿も背中側から縫い付けますよ。
⑥衣紋抜きの位置に紐を縫い付けて出来上がり♪
↓衿芯は入ってませんで三河芯だけの状態です。
身頃の背中心の辺りを衿の中に1センチ程縫い入れてますので綺麗なU字で背中に布が沿っています。


それを更にキープする為に衣紋抜きは縫い付けてます。 
この紐を前で結ぶと長襦袢のコーリンベルトは不要です。
紐の縫い付け方については、はんなりさせたいのかシャープに決めたいのかのお好みと、その方の体型や雰囲気によって微妙に変えます。

長襦袢をどんな風に身に纏うかでお着物の着姿は全く変わってきます。
長襦袢は着姿の骨格なんですね✨
なのでお好みや体型に応じてカスタマイズするのです😉

本場京都で着物のプロといわれる悉皆屋(しっかいや)をされていた和裁士の小野先生という方がいらっしゃいまして、あらゆるシーンでお着物を召される女性達相手に百戦錬磨に鍛え上げられた腕と知識がおありで。
そういったプロフェッショナルの方とご縁を頂きまして何度か自分の襦袢やお着物を仕立ててもらったのです。
和裁教室ではお仕立ても少し習いました。
そこで学んだんですよねぇ、サラッと格好よくお着物纏われて女性にはやっぱり仕掛けがあるのだと☆
(о´∀`о)

リサイクルの長襦袢も既製品の長襦袢も自分仕様に少し手間隙かけておくと頼もしい相棒になります♪
目指せ!一味違った極上の着物美人さん〜❤
一緒に頑張りましょう٩(♡ε♡ )۶



☆お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪
ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます。


■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
■完全予約制で着付け教室のみ営業中■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。

【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円  30分単位でご予約下さい。
初回は初心者様は120分お取り頂いてます。
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanyaatkotori000(あっと)au.com


面倒な事も続けてると楽しくなったり、知ると面白くなったり

2022-02-22 15:38:43 | 暮らしを彩るもの
昨日、やっと確定申告を終わらせてきました♪
お正月ムードが消えた辺りから確定申告の事を思い出しては気が重たくなっていたのです(汗)

そうすると何か楽しいことに取り組んでいても心の片隅に憂いがあるんですよね😅
期限は3月15日ですがサクッと終わらせなくてはつまらないなぁと、このところちょっと本気で取り組んでいました。


きもの遊び茶房ことりの店舗内でWi-Fi使う頻度があまりにも低く、スマホのパケット通信程度で事足りるので昨年ピカラの契約を切ったのです。
そこで今迄はお店のパソコンとプリンターを使ってプリントアウトしていたクレジットや携帯の請求・明細書を今年はどうしようか思案していたのですが、携帯のほうはサポート窓口とのやり取りで【支払い証明書】を発行してもらいました。
家族分纏めてくる請求書の内の自信の番号分のみの明細が必要だったので。
それから、クレジット明細書は土壇場になると知恵が降ってきまして、先ずスマホに明細書のPDFをDLしパソコンと繋いでからスマホのPDFファイルを開きそこからプリントアウトする事ができました。
これね、プリンターが最新であればスマホとプリンターを繋げて直接できるのですがうちのは古かったので未対応で(泣)

面倒くさくて先延ばしにしていた事も切羽詰まるとなんとかするものです(笑)

娘が大学のレポの関係でPDFをプリントアウトするのにコンビニのコピー機でやってると言っていたのでそんな方法もあるようです。

ムダな紙と経費削減のつもりで郵送による請求書を止めているのと、家のプリンターと繋がっているパソコンは壊れてるという事で面倒な事になっているのですが、一昔前と今とではPC周りの環境は全然違いますし、スマホ1台あれば一昔前に家庭でやってた程度の事はなんでもこなせてしまうのでこちらの環境も断捨離ならぬスマートな状態に縮小中です。

考えないと何時までも古い体制のまま無駄なお金もかかる気がしますしね。

そしてコロナやら他にも色々で暮らし方がまた変化してきてますので改めて申告書の作成をしているとお金の流れも毎年変化している事に気付きます。
毎年似たような申告をしているつもりでも、お金に色があるのなら絵の色調が刻々と変化しているような。

確定申告は苦手で嫌い!
という思い込みがありましたが、慣れてくると請求書の整理や簡単な数字の集計なんかはやってると楽しいしくらいになってきました😊
おぉ〜!継続は力なり(笑)
申告書の作成はやっぱりちょっと難しいです。
でも今年はお金のリズムや色合いなんかを感じられて自分の成長を感じました。

これも本気で取り組んで仕訳帳の作成などできれば55万円の控除が受けられるらしいのですが、プロに任せるとことり程度の申告だと割に合わないし、一人で道を切り開くには途方も無い気が(涙)
社会人向けの簿記検定の学校とかあるのかしら?

つくづく学ぶとその先にはまだ奥があって、物事ていうのは知るほどに面白みが増す事が多いのだなぁと感じました。

子供の頃よりも、学びに対しては謙虚で遊びに対しては本気な今日この頃です(笑)

☆お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪
ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます。



■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
■完全予約制で着付け教室のみ営業中■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。

【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円  30分単位でご予約下さい。
初回は初心者様は120分お取り頂いてます。
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanyaatkotori000(あっと)au.com


重たい袋帯の帯芯を抜きました

2022-02-20 16:03:07 | お手入れや工夫アレコレ
ある日のことり
「名古屋帯の後にそろそろ袋帯のレッスンに入ったら良いと思うし様子をみてそのまま半幅帯もやったら良いから色々と持ってきてね〜」

Tさん
「了解で〜す♪」

ということでレッスンの日、どんなん持ってきたん〜?と手荷物拝見。
ことり
「あれー?この間買った保多織の木綿着物と名古屋帯持って来られるかと思って楽しみにしてたのに。」
Tさん
「眺めては楽しんでます〜♪持ってきたら良かったですか?」
ことり
「素材によってコツが違ってきたりするしお出かけの前に何度か着てたら自分の体に合った癖がついてくるからね〜。特にこの間お買い求めのインドネシアバティックの木綿帯は絹に比べたら摩擦があるからね、正絹の帯よりは少し結びにくいよ〜🤭」
Tさん
「では次回に〜😃」

などと言いながら準備をし何時もの手順でレッスンを進め、いつもは見えるところだけ整えるお端折りですがこの日は360度綺麗なお端折りを作り、そして初めての袋帯二重太鼓の手結びへ☆


お母さんのかなぁ?お祖母ちゃんのかなぁ?
よくわからないのですけどタンスから引っ張り出してきましたというもの。
写真に撮ると思ったとおりブルーグリーンの差し色がとても綺麗💕

がしかし〜激重でゴワゴワでかなり苦戦されていました。
こちらの帯はあまり好みでも無いし思い入れも無いとの事でしたので、思い切って中の芯を抜いたらどぉやろかぁ?
それでTさん細いんやし垂れ先の裏地が出てる所も入れ込んで縫い閉じたほうが良い気がしますよ〜。
ということでレッスンの後にティータイムを楽しみながら一緒に緊急オペ(笑)

垂れ先のまつり縫い解いて芯地をグイグイ引っ張り出しながら帯をひっくり返します。
帯芯は耳に軽く縫い止めてありましたが簡単に外れましたのでわざわざハサミなど使わずにベリベリと。
そうすると表の唐織の裏側の糸がビッシリと見えて
「裏側はこんなに糸がびっしりなんやねぇ〜おぉ〜!」
と二人して興味津々(笑)
抜いた芯地を互いに持ち合って、こ、これはゴワゴワで重たくなるねぇと🐣🐣
やはり現代の薄手で張りのある芯地とは全く違うものでしたね。
着付け師泣かせのヤツです。

帯を傷めない為に芯地があるのですがそんなに簡単に傷む様には思えないんですよねえ。
まぁ帯の生地にもよるので断言できませんが。

というのも、着付け師の先輩方が成人式の飾り結びの練習に使っている袋帯には芯地が入ってないものが多いのですがそれで数え切れないぐらい練習します。
数十回で擦り切れてしまうほどにはならないかなぁ。
飾り結びの練習に使うのだからボロボロにはなるけどね。

それで一般の人が二重太鼓にする程度なら擦り切れてボロボロになる程そればかり結ぶかなぁ?と。
なので、身内からのお譲りの袋帯が重くて手強い場合は芯地を抜いてしまうていうのも一つの手だと思います。
やはり何かお役目があったほうが活きますものね♪

そんな事でこの日のTさんのレッスンは
・肌着〜お着物のお着付け
・半幅帯を視野に360度綺麗なお端折り
・名古屋帯お太鼓手結び
・袋帯二重太鼓手結び
・重たい袋帯の対処法と垂れ先の簡単な纏り方
このような内容でした♪

身につけておきたい基本はきちんと踏まえつつ季節やご要望をお聞きして話し合いながら歩みを進めてます👘✨
 
日本には四季がありますからねぇ着物にも春夏秋冬の理りがあるのですよ。
なのでまったりで良いのでなるべく歩みを止めず学んで頂きたいなぁと思うのです✨

継続は力なり😚


☆お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪
ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます。


■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
■完全予約制で着付け教室のみ営業中■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。

【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円  30分単位でご予約下さい。
初回は初心者様は120分お取り頂いてます。
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanyaatkotori000(あっと)au.com


絞りでポンチョ風ショール自作♪

2022-02-18 20:52:50 | 私はクリエイター(笑)
毎年この時期になると現実逃避から手作業が進みます〜٩(♡ε♡ )۶

カクテイ、か、かくてい、辛?
なんやそれ〜٩(♡ε♡ )۶💕

そんな事で京の絞り展でゲットしたファブリック、サクッとイメージ通りのショールに仕上げてみましたよ🤭


衣紋は抜きたいが首元の冷えには年々弱くなっちょりますからですね〜(汗)
ショールが欠かせない女に(笑)

ことりには車の運転が欠かせないのでズレにくいショールも欲しくて思案していたのです。
↓で、こんな風に手首だけ通せるところで縫い止めて。



後ろはこんな感じ😊


こちらのファブリックはキメの細かい木綿地なので少し滑りを良くするために裏地にはツルツル素材のラオスの織物を♪


高知商業高校の学祭で売ってるラオス製品です。
息子の母校はこうして得た利益でラオスに学校を建設してるんです。
確か既に9校ぐらい寄贈できてるはずなんですよ✨

そんな事でラオスの織物をいくつか購入して寝かせてあるのですがやっと日の目をみました(笑)
以前の仕事ならビジネスコートの下に薄手のショールなんてスタイルもしてたのですけどね。
最近はお着物か無茶苦茶カジュアルな服装に合うものしか使わなくて。

着物or超カジュアルな洋服に合うショールて!
なんて欲張りなんでしょう。
そんな自分にもお付き合いしていかなあきませんので試行錯誤していて〜
こちらのファブリックをみてピンときたのです💕
だって京の職人さんの絞りてどこかちょっと北欧風なんですもの❅
実際、絞栄会の会長さんがおっしゃるに現在おフランスを中心にヨーロッパで大人気ならしいのです!

ことり「ぬぉ!余計な事に気付いてくれちゃ困りますなぁ外国人さんよ。入手しにくくなって値段がつり上がるやないですか!」
て会場で吠えてましたよ(●´ϖ`●)イタイ人。

こちらのショールは両手の裄丈に合わせて仕立てたのでマイサイズでとても扱いやすいです💕

元の布を一切カットせず入れ込んで並縫いでザクザクと仕上げてるだけなのでこれからも気分次第で変幻自在なのだ♪
ギャザーを寄せてパンツの上に履く巻きスカートなんかも可愛いなぁと😚
勿体なくてカットできないので思案しながら末永く楽しんでいきたいと思います✨

素晴らしき伝統工芸師の手仕事と素人クリエイターの工夫!
あぁ〜楽しい!楽しいわぁ٩(♡ε♡ )۶
死ぬまで楽しんでやる❤(笑)


☆お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪
ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます。


■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
■完全予約制で着付け教室のみ営業中■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。

【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円  30分単位でご予約下さい。
初回は初心者様は120分お取り頂いてます。
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanyaatkotori000(あっと)au.com


(絞り展)京都絞栄会さんin高知

2022-02-17 20:50:17 | きもの遊び
毎年この時期に高知にご来高くださる催し
【京の手仕事絞り展】
香南市の【ギャラリーほのまる】さんで開催されています♪
※今年はもう開催期間は終了しました。

様々な絞り方があって、お着物だけではなくて日常で使える小物なんかもありますからずーっと見てられるんですよ〜♪
年に一度のお楽しみで通いだして今年で3・4年目になるのかな?
こちらは十姉妹さんとご一緒するのが恒例行事みたいになってます😚


ご店主さんも私達の事を覚えて下さってまして、1年ぶりにお会いしましたら同窓会みたいな和やかな雰囲気になります✨
お元気そうで〜♪
この日も絞りの作務衣がお似合いで👘


会場では生徒さんとお会いしました💕
合流して4名で色々とお話しを伺っているうちに
「私、こちらいただくわ♪」
とIさん!
おぉ〜✨だってお似合いですもの〜✨
と一同首を縦にプンプンと٩(๑´3`๑)۶


竹久夢二の少女像のような雰囲気をお持ちのIさんに、このなんとも繊細な柄がお似合いです💕

こちらは正に〘蔵出し〙ものなんですよ✨
確か愛知県の木綿と言われていたような、選りすぐりの生地を使用して手絞りされて藍染めされているわけですが、白い部分が染まらないように縫い締めて瓶に浸けて藍色をかける訳で、もうこんな繊細な事できる人いないんですよ。

昔の絞り職人さんが手掛けて後世の職人さんの為に見本で置いていたようなもので、そういったものが歴史のある職人さんの蔵の中に残ってるそうなんです。
それを絞栄会さんの会長さんが上手いこと掘り出してきてくれるんです😚
現在は京都に片手ほど絞り職人さんがいらっしゃるそうですが、いまこのデザインと同じのをやってというと出来んこと無いけど膨大な手間暇かかるから商業ベースの問題があるらしいのです。

それでこのままでいくと私達の世代がそういった貴重な蔵出し品を入手できる最後の世代なのです。
ことりも十四松さんもそういった妙技の藍染め絞りの木綿着物を昨年だったかな?
こちらでご縁を頂きました♪
だって市場に出回る価格の半額以下ぐらいで譲って頂けるんだもの。
それは麻の葉柄の防止染めの藍染め木綿着物でして、なんだかかなり難しい技法なのだそうです。

この日の十姉妹さんのお目にとまったのはベースが結城紬で絞りが施されているもの♪
色味が最高ーです✨




他にも美しいものが沢山💕楽しいしわぁ〜


手前のファブリックは大判の風呂敷二枚分くらいのサイズ。
ショールはもちろんお部屋のインテリアとしても良いし、名古屋帯や半幅に仕立てても良いし、ワンピースに仕立てられる方もいらっしゃるのだとか。
奥深い色柄でプリントでない事は一目瞭然のお品ですがこちらはちょっとお手頃でしたのでいつの間にか一同一つずつ手に(笑)




お腹空いたね〜!
と数歩歩いてお隣の【ほのまる】さんでランチ💕


こちらの日替わり弁当は絶品です♪


出汁のとり方が丁寧なんだと思うのです✨


昼食をとりながら最初は世間話し、そしてやがて審判のとき(笑)


どの子を連れて帰るの〜?なんて。

ことりはですね〜
↓こちらの藍染の手拭いを♪ 帰宅後にあずま袋の形にしてみて最初は手拭いとして使ってそのうちあずま袋に仕立てようと思いました🤭


↓それと手前から4番目の青白にオレンジの差し色のファブリックを♪
いま制作途中なのですが裏地に滑りが良くなるようにラオスのショールを縫い付けてポンチョぽいショールを作ってるよ✨


↓十姉妹さんのこの日のコーディネートはシルクウールのお着物に染帯。
帯締めは道明さんで三井寺カラーの冠組!
冠組はとっても締めやすくて決まるしとっても素適な色柄ですよね✨


藤の柄の染帯は今お召になるのにぴったりですよね✨
流石です😊


↓ことりは久米島紬にジャワ更紗の名古屋帯に道明組紐教室作品の笹波組の帯締め♪
会長さんが
「そちらジャワ更紗ですね〜、インドネシアのジャワ更紗ろうけつ染めと京都の絞りでコラボした事あるんですよ〜♪」
て仰ってました!
作品見てみたかったです✨


↓髪飾りは昨年こちらで販売されていた絞りの端切れを購入して自作しました♪
会長さん気付いてくれました💕


ことりはですね〜なんちゃってクリエイターでもありますからね〜こんな素適なファブリックに囲まれていると妄想が膨らんで止まらなくなるんですよ〜🤭
大山帰りの疲労も笑顔に押しのけられてました。

とはいえ筋肉痛はありませんが日帰りの運転がしんどくて体が重たかったので、十姉妹さんが送迎してくださったのは本当に助かりました💕
人に甘えるのが下手くそなことりですが、少し甘えてみると心がウキウキしましたよ♪
なんだってバランスが大切なんですね。

皆様のお陰様で素適な一日でした。
ありがとうございました😊


☆お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪
ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます。


■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
■完全予約制で着付け教室のみ営業中■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。

【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円  30分単位でご予約下さい。
初回は初心者様は120分お取り頂いてます。
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanyaatkotori000(あっと)au.com