高知☆きもの遊び茶房ことり

●着付け教室 ●茶房 ●リサイクル着物類販売

手持の小袋帯を絞り端切れでリメイク♪

2023-02-28 19:12:22 | 私はクリエイター(笑)
天然野蚕糸の小袋帯を愛用していたのですが、これは摩擦が強いのでとにかく締めにくかった(汗)

それでも怪力でグイグイしてたら布が綻んできました(涙)
少し値が張りましたのでハサミを容れる事に躊躇しましたがこれでは活かしきれない!
ということでネットで可愛らしい絞りの端切をGETして片面の滑りを良くすることに😊

小袋帯を半分にカットしてリバーシブルにしましたよ💕


蜘蛛締め絞りかな。帯締めは五嶋紐です。



片面は摩擦が強いままでも片面は滑りが良いので飾り結びが格段に楽になりました❤
半幅角出し♪



お着物は会津木綿でして、当初はゴワゴワ硬めだと感じたのですが、厚手という程ではなく、6年ぐらい着倒してるうち柔らかくなってきました。
自分の身体に沿ってきた様に感じまして愛着が湧いてます✨

全く気兼ねの要らない木綿着物ていうのは部屋着感覚でゆったりと着用できるので大好き💕

小袋帯をカットして両面仕様になったので半幅帯と変化した訳ですが、帯の数を増やした訳でもないのにコーディネートの幅がひろがった訳で大満足です♪

これは帯芯は元のものをそのまま使用して、テレビを観ながらダラダラと手縫いの並縫いで簡単に仕立ててます(笑)

切り落とした片面は機が熟すまで寝かせます♪


ちょっとの不具合も自分で修正できると自由で楽しいです😊



☆お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪
ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます。

■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
■完全予約制で着付け教室のみ営業中■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。

【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円  30分単位でご予約下さい。
初回は初心者様は120分お取り頂いてます。
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

【和裁同好会】
●1月28日(土)
pm12:30~16:00頃
●飲み物お茶菓子付き600円
※あと一席

●駐車場は2台です。
●持ち物
・裁縫道具一式 ・指ぬき ・糸

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanyaatkotori000(あっと)au.com


着付け講師のブラッシュアップ☆袴のお着付け

2023-02-27 21:38:44 | 着付け教室
来月末は卒業式シーズンですね🌸
我が家の子供達二人も同時期に卒業を迎えます。
上の子は大学を下の子は専門学校を其々に、そしてどちらの学校も保護者の参加ははご遠慮下さいとのこと。

ご時世ですねー。

ということでお嬢の袴のお着付けを頑張ってます。
でも京都きもの学院の師範科を卒業しておおかた6年ぐらいか?
教科書通りにやっているつもりでも自信が持てない。
そんな中、天から声が降りてきました!

「ことりさぁん佐川教室へいらっしゃいよ〜」
と同士であり先輩である倫子先生にお声がけ頂きました✨
『高知で着物Life❤』

ことりは別のお教室を卒業したのですが、佐川教室は倫子さんはじめ他にも知人がいて居心地が〜良くて〜💕
それに講師陣をご指導して下さる教授先生も達士先生もいらしてちょっと夢のよう。

コロナ禍で感じたのは人の大切さ健康の大切さ。
ブラッシュアップして下さる教授陣の有り難さ。
良い影響を与えてくれる仲間。
今この有り難い時をちゃんと過ごさなきゃ♪

こ「お声がけありがとー!はぁい💕」
とシッポをプンプンふって佐川へ♪
快晴だし菜の花キレイだしテンションMAX!

久しぶりに教授先生からご指導頂きまして心が痺れました〜!
緊張感も心地よい!

大まかにはできていると飴を頂きましたが、細かいポイントやコツ、学び抜かっていた箇所など濃厚な時間が✨

倫子さんにとっても貴重な学びのお時間なのに私の身体をどうぞ!と言って頂きまして。
かたじけない!と(汗)


我が家のお嬢と同じような体型で💕


お振り袖を着てズッコケた我がお嬢ですから袴の丈を上げすぎました(笑)



皆で、うーんこれはお草履はムリですね〜と(笑)
ブーツにします。

佐川教室の皆さんお人柄が柔らかくて本当に心地良いんです。
佐川という土地柄なのでしょうか?

とある先輩に、ことりさんこれからずっとこちらへ通われるの?
と訊ねられて、ハッキリと考えてなかったのに
こ「はい♪宜しくお願いします💕」
と応えてました(笑)

仲間が増えて嬉しいわと言って頂いて心がくすぐったかったです🐣

何処まで先輩方の後を追えるか?未知。
でもこんなに恵まれた環境はなかなか無いと思うから行けるところまで行ってみます♪

増々健康オタクに磨きがかかりそうな気配です(笑)



☆お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪
ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます。

■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
■完全予約制で着付け教室のみ営業中■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。

【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円  30分単位でご予約下さい。
初回は初心者様は120分お取り頂いてます。
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

【和裁同好会】
●1月28日(土)
pm12:30~16:00頃
●飲み物お茶菓子付き600円
※あと一席

●駐車場は2台です。
●持ち物
・裁縫道具一式 ・指ぬき ・糸

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanyaatkotori000(あっと)au.com


長襦袢への仕掛け初心者様へお伝えしたいこと和裁同好会にて

2023-02-26 12:18:19 | イベントのお知らせ
長襦袢の襟元についてお伝えしたいことがけっこうあるのですが、着付け教室の限られたお時間でお伝えするのって難しいです。

長襦袢の襟元て着姿の骨格だと思うから着物ライフを楽しむ上でとても大切。
なので出来ればその為だけにお時間を作って頂きたい☆ということで最近レッスンに通われだした生徒さんを和裁同好会へお誘いしました😊

一工夫のある格好いい襟元て好みを伝えてお金を払ってプロにお仕立てを依頼するのが一番良いと思うのだけど、長襦袢も季節やTPOや替えなんかで数着欲しい。
そこで既存の半襦袢なんかは頑張って自力で一手間入れたほうが格好良くなるんですよね。

プロの和裁士の先生に頂いたお知恵なのですが、衣紋や胸元は身体の丸みを想像しながら僅かにカーブをつけながらお針を運ぶそうで、既存の半襦袢なんかは衣紋の所を少し解いて身頃を襟の中に5ミリ程入れるとカーブがつくと。


赤点の辺り、背中心を手幅1杯ほど襟を解いて中心の身頃を5ミリ入れ込み縫い戻したところです。

そして三河芯を縫い付け、衣紋の内側にあまりシワが寄らないように半襟を縫い付けました。

購入時に初めから付いていた半襟の状態がこちら


ことりは多くを望みすぎなのかもしれませんが気になってですね〜(汗)
お針は苦手だとおっしゃられるのに後学の為に一度は是非と(汗)

でも同じ長襦袢なのに別物に見えませんか?


それから長襦袢のお袖にも着物ほどではありませんが季節の仕様というのがありますので替え袖を創れると良いよ〜とお伝えしてます。


何でもお金が解決してくれますけどね、自分で出来たほうが自由度が上がると思うのですよね〜。
解ってます!お針が苦手な方にとっては余計なお節介だと(汗)

でもね〜それができだすと楽しいんですよ〜(汗)(笑)

まぁまぁ美味しいおやつで一息入れませう〜💕
とティータイム♪


★文旦チョコとブンタンカラメル❤
偶然にもFさんからの差し入れも文旦!
こんな風に宝石箱のようにしてお持ち下さいました✨


この日のFさんは単衣着物のリメイクでアッパッパーとかヒッパリとか言われているもの制作されましたよ♪


他のメンバーはのんびりとお喋りを楽しみながら半衿をつけたり、手慣れた手付きで裄出しをされていました♪

着付けを習いに来られた方が何処までの事を求められているのかちゃんと見極めながらお相手のペースで進めなければなりませんが、お節介ことりは一歩踏み込んでお伝えしたいことが色々とありまして〜自制心との戦いです(笑)

ゆっくりとお着付けの手順を覚えながら着物仲間と遊びながら疑問の湧いた所で仕掛けをお伝えするのが一番良いのですけどね〜。
本当に自分が一番厄介です😅



☆お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪
ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます。

■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
■完全予約制で着付け教室のみ営業中■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。

【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円  30分単位でご予約下さい。
初回は初心者様は120分お取り頂いてます。
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。


【和裁同好会】
●1月28日(土)
pm12:30~16:00頃
●飲み物お茶菓子付き600円
※あと一席

●駐車場は2台です。
●持ち物
・裁縫道具一式 ・指ぬき ・糸

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanyaatkotori000(あっと)au.com


小紋と名古屋帯・洒落袋帯のコーディネート

2023-02-25 20:52:54 | 着付け教室
Iさんのある日のレッスン着💕


動きのある縦縞が素敵な大人カラーの小紋に先ずは名古屋帯のコーディネート。
こちらの組み合わせに道明の帯締めがとてもよく効いてますね〜!
流石のセンス✨

そして続いて洒落袋帯を締められました☆


もうずっと長く着物遊びをされてらっしゃる様なお着物と帯の組み合わせでとても素敵です✨

以前にトライされた角出し


ある生徒さんがこちらをご覧になられて
「着姿が素敵で私もあれをやりたいです♪」
と仰って頂きました♪

少しずつ頑張りましょう!
ことりも一緒に頑張ります〜(⁠ノ⁠◕⁠ヮ⁠◕⁠)⁠ノ⁠*⁠.⁠✧

着物好きの輪が拡がるお手伝いが少しでもできたら嬉しいです💕


☆お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪
ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます。

■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
■完全予約制で着付け教室のみ営業中■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。

【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円  30分単位でご予約下さい。
初回は初心者様は120分お取り頂いてます。
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

【和裁同好会】
●1月28日(土)
pm12:30~16:00頃
●飲み物お茶菓子付き600円
※あと一席

●駐車場は2台です。
●持ち物
・裁縫道具一式 ・指ぬき ・糸

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanyaatkotori000(あっと)au.com


レッスンの合間時間に袴の練習

2023-02-24 22:50:43 | 私はクリエイター(笑)
我が家のお嬢さん!
なんと2月20日に大学卒業の確定の報告をくれました〜〜〜(笑)
もぉねぇ留年ギリギリでした〜!!!

確か昨年の秋頃には勤め先の内定も決まっていまして説明会と内定式の為に2度も宿泊費や交通費を出して貰っていました。
そして図々しくも卒業式はどんな袴姿が良いですかねぇ?とリクエストしてきますし、友達達と卒業旅行へは行きまくるし。

で!?卒業できるん?
さぁ〜💕?
ていう会話を幾度交わした事か。
普通なら胃の痛むような状況だと思うのだけれどそんな気配は微塵もなくヘラヘラとしていました。
もぉねぇアスファルトの隙間から生えてきた大根ぐらい逞しい女です(笑)

とはいえ女の子を産んだ幸せを満喫致しませう〜♪と袴のお着付けの練習に励む甲斐甲斐しい母ことり💕


この振袖専用の長襦袢は持ち合わせて無かったので替え袖を作り着物のお袖に直接塗ってます。
なので半襦袢はお袖なし。


考えて見たら袴のお着付けの場合はお着物の裾をかなり上げて着付けますので従来の振袖用の長襦袢じゃ無い方が良いものね。

でも案外着物の袂から長襦袢の袂というのは目につきますので無いのも困るしこの案を思いついて良かったです♪





数年ぶりに袴のお着付けしてみたらだいぶ忘れてました。
学院の本を頼りに試行錯誤。
たくさん取ったおはしょりが袴のサイドから案外見えるんやなぁと。



午前と午後のレッスンの合間に洋服に着替えるのが面倒くさくて部屋着のズボンを履いてみました(笑)
なんかそれっぽくないですか?それって何?(笑)



こんな時に限って母が遊びに来て
「あんた何その格好〜!!!」
と鋭く突っ込んで退場していった。
用事は、ことりの車があと1センチで障害物に当たりそうやでていうのが気になったらしい。
左サイドの後方なのでミラーで確認済みですがなと言って追い払う。

半襟と着物へ直接縫い付けた替え袖は月一のペースでこちらで開催している和裁同好会でチクチクとやったものです♪
実用的な形になって嬉しいです😊


ことりも袴着たいなぁ〜💕
ウフフ♪


☆お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪
ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます。

■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
■完全予約制で着付け教室のみ営業中■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。

【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円  30分単位でご予約下さい。
初回は初心者様は120分お取り頂いてます。
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

【和裁同好会】
●1月28日(土)
pm12:30~16:00頃
●飲み物お茶菓子付き600円
※あと一席

●駐車場は2台です。
●持ち物
・裁縫道具一式 ・指ぬき ・糸

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanyaatkotori000(あっと)au.com