高知☆きもの遊び茶房ことり

●着付け教室 ●茶房 ●リサイクル着物類販売

解いた長襦袢の再活用☆

2022-04-30 15:17:02 | お手入れや工夫アレコレ
布の耐力が寿命だなぁという長襦袢を解くことにしました。

縫製に使用している絹糸も同時に古くなっていますので丁寧に解きません。
手でピリピリと縫い目を裂いていきます。
本当は並縫いなのだし引き抜くと丁寧なのですが耐力の劣化テストでもあります。
なので簡単に全てを解き終えますよ。

そして洗濯して陰干ししたらこんな感じ



左上の2枚はお袖の部分ですのでそのまま替え袖に再利用です。

他は衣紋抜き紐や胸紐なんかに良さそうです。
腰紐と違って胸紐は襟元を固定させる御役目なので布の耐力は必要ありません。
なので薄手のシボのある襦袢生地が良さそうです♪

他は衛生用品に作り変えようと思います。
薄手の絹なので肌に心地良いもの♪
ことりは敏感肌なので既存のおりものシートはどれも合わないのです。
なので最近は布でシートを作ってるんです。
固定は簡単に安全ピン一箇所。
温泉なんかで脱ぐ事があったらおトイレで簡単に外せますしね😊

とっても快適に過ごせますしゴミも出ないし端切れを有効利用できるので心も快適です✨

毎日少しずつ色々と工夫して不要になったものを再活用したり、メルカリでお嫁に出したり、感謝して暇を出したりで不用品が減り、暮らしがだいぶスッキリしてきましたよ。

もぅ本当に食材以外でショッピングに出かける事が滅多になくなりました。
老化なのだろぉかぁ〜😅(汗)(笑)



☆お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪
ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます。


■□きもの遊び茶房ことり詳細□■

■完全予約制で着付け教室のみ営業中■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。

【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円  30分単位でご予約下さい。
初回は初心者様は120分お取り頂いてます。
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanyaatkotori000(あっと)au.com


ことりのプチ菜園

2022-04-26 16:35:57 | 暮らしを彩るもの



野菜を育てるのも苗を買ってくる事が多かったのですが、スーパーで買ったほうがお得やったなぁて事が多々。
野菜を育てるのが得意ではないんですよね💦

かつて、花咲かじいさんのように種をパラッとまいたら簡単に育ったシソとバジル☆
そういうのがハードルが低くて楽しいなぁ🙄
ということで色々と実験をしてみる事にしたのです♪

先行投資が高いと結局スーパーで買ったんで良かったやんてなるのでダイソーで購入したものでこんな環境を整えてみました。


少し高さを出したほうが作業がしやすいのと虫対策です。
プランタースタンド3つにホームセンターで買った板を通してダイソーで買った角型のバスケットの内側にラッピング用の不織布を敷いてプランターにしました。

通気性はバッチリの浅めのものなので鉢底の石は敷かずに赤玉土と有機腐葉土を混ぜたものを入れて
・ブロッコリー
・ルッコラ
・ミックスリーフ
・ネモフィラ(花壇用)
をパラパラ撒きましたよ♪
10日程でこんな感じに


他にも赤じそをプランターに


スーパーで買った三つ葉とセリの根っこを地植えしたものは通年こんな感じ


2・3週間前に撒いたバシルも順調


バジルやシソやラベンダーは窓辺に植えると虫除けになるので意識しておいてみましたら本当に効果を実感してます!



植えた後にエゴマの種は硬いから撒く前に瓶底でゴリゴリしたほうが良いことを知り(汗)
発芽に半月待った子達(笑)



↓こちらは苗のミックスレタス


毎日ちょこちょこ使ってますが以前より収穫量が確実に増えててご満悦な今日このごろなのです♪


今日はイカとタラコのスパゲッティとキュウリとトマトとツナのサラダにするので収穫したものをアクセントに使用しますよ😊💕

幸せな気持ちになります٩(๑´3`๑)۶✨



☆お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪
ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます。


■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
■完全予約制で着付け教室のみ営業中■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。

【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円  30分単位でご予約下さい。
初回は初心者様は120分お取り頂いてます。
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanyaatkotori000(あっと)au.com


日本百名山・鹿児島県の開聞岳☆薩摩半島最南端・長崎鼻へ

2022-04-17 18:50:34 | 
南九州の山旅最終日は開聞岳へ٩(♡ε♡ )۶

かねてより韓国岳と開聞岳は一気にいくと決めていました。
ですが九州は何時も予想を大きく上回って雄大で美しくて大好きで旅を終えて帰る度に思うんです。
(弾丸旅は勿体ない)😅
カメラを始めてから特にですね📸

最近は遠征へ出掛けたらその土地の名峰へ登りその後観光というのがお気に入り♪
欲張りなんですかね?
どちらも堪能できたらかなり気持ちが上がります。

池田湖を傍らにどんどん近づいてくる開聞岳にドキドキ💕


暫くいくと薩摩の一の宮神社がありました⛩
薩摩一の宮神社と開聞岳をパシャリ📷


山頂の手前の祠✨


9合目のあたりに群生していたツクシショウジョウバカマ




開聞岳のさんちょ♪


池田湖✨


下山後は薩摩半島最南端にある長崎鼻へ♪


美しい灯台




ハートのモニュメントの中に開聞岳入れました♥


霧島錦江湾はとても美しい所です✨


帰りに鰻池のほとりにある秘境へ♨
西郷隆盛さんが御付きの人2名と猟犬13ぴきと共に一ヶ月もの間湯治でいらした温泉郷ですよ。


人混みを避けて訪れた秘湯のお湯も優しい硫黄泉で、番頭さんのお母さんも高知ナンバーの車を見て帰る時には表まで出てきてくれて
「気をつけて〜また来てね〜💕」
と片手を大きくブンブン振ってくれました😚

そんなん言われたらまたこないかんやんかぁて思いながら九州を一気に北上し帰路につきました🚙💨

小学生の中学年頃に熊本に住んでましたがまた九州住みたいなぁて思うぐらい好きやなぁて😚


☆お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪
ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます。


■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
■完全予約制で着付け教室のみ営業中■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。

【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円  30分単位でご予約下さい。
初回は初心者様は120分お取り頂いてます。
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanyaatkotori000(あっと)au.com


山旅の合間の雨の日☆知覧特攻平和会館へ

2022-04-15 22:33:28 | 
前回のお話し、南九州の山旅2日目は霧島連山の高千穂峰を堪能いたしました。

そして下山後は南下しまして宮崎県から鹿児島の桜島を目指したのです🌸

地中に瓶を埋めて作る黒酢の産地があるなぁと車を南下させていると、どんどん桜島が近づいてきてそれは楽しいドライブで♪


円形の桜島の五時の方角から陸路で上陸しました。
大正噴火で大隈半島と地続きになったらしい。
祖父母の時代にそんな天変地異が(汗)
先ずは埋没鳥居へ⛩



噴火の恐ろしさと、この地に生き続ける人々の逞しさを感じました。
思ったよりも人口が多くて、なんと4700人余りも暮らしてらっしゃいます。


日が暮れる前に展望所へ立ち、立入禁止の山頂を眺めました。
概ね北岳・中岳・南岳で構成されているそうで確か今でも噴煙を上げているのは南岳だとか。



ことりはブラタモリが好きなのですが、タモリ博士が教えてくれた扇状地でました!
地殻変動で隆起して海に向かって崩れて扇状に広がってできた平地。
山水から自然と水路もできますし町となりやすいみたい。


ぬぉ〜たのしい! 
桜島を上から見た図。
五時の方角から上陸して九時の扇状地の方角へ向かいフェリーに乗って鹿児島市内へ行きました♪


船から降りたら直ぐに市内の栄えた港町でした。
そしてチェックインして湯に浸かって爆睡です🤭

翌朝は南九州旅の3日目。
予め雨予報だったのでお山は予定になく、かねてよりお伺いしたいと思っていた知覧特攻平和会館へ。
会館のあるこの地域一体は桜・桜・桜で、鎮魂の想いを感じました。



館内は撮影禁止でした。
とても丁寧に様々な資料を展示されていましたよ。
あどけなさ、屈託の無さ、潔さ、穏やかさ、戯れ、爽やかさ、兵士達の普段の様子を移した写真はそういった美しい表情のものばかりで、負を感じさせるものは無いんです。


悔しさ、悲しさ、恨めしさ、怒り、苦悩、は写真からは感じられない。

でも、お母さんへしたためる手紙には憂いがありました。
それがまた、現代人にはとても真似できない程にどれも美しい文字で、知性や気品を感じるのです。

会館の中には実際の戦闘機が数機、軍服や従軍関係者の医療器具等の道具類や衣服、志願兵の遺影と詳細、彼等が文武両道の全国から選ばれし人材であったこと、彼等を支えた女学生や地元の人々、其れ等はとても身近に感じられて、胸が熱くなりました。

半地下の兵舎




シトシトと雨の降るなかでむせかえる程に咲いた桜が心に染みました。



老若男女問わず大勢の方が来館されていました。
小さなお子さんもけっこういらして、お利口さんに長い間見入っていましたよ。
十代の若者も大勢いまして、自ら関心を抱いているのだなぁと感心させられました。

訪ねる事ができて本当に良かったです✨

☆お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪
ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます。


■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
■完全予約制で着付け教室のみ営業中■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。

【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円  30分単位でご予約下さい。
初回は初心者様は120分お取り頂いてます。
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanyaatkotori000(あっと)au.com


龍馬とお龍が新婚旅行で訪れた霧島☆そして高千穂峰

2022-04-13 15:57:51 | 
坂本龍馬さんの足跡を訪ねる旅は何処もとても印象深いのですが、女子の妄想意欲を掻き立てる場所といったら高千穂や霧島の地です💕

この辺りは龍馬とお龍が日本初の新婚旅行に訪れた場所。
当時にしては珍しく恋愛結婚を果たした二人ですが、坂本龍馬さんといったらとにかく超多忙なお人で一所に定まる事が許されないお方。
そんなある日、かくかくしかじかで深い傷を負いまして瀕死の状態に。 
周囲の手厚い計らいで薩摩藩が匿った訳で、先ずは重篤な状態の治療→湯治→新婚旅行💕
となったのですから惚れて一緒にいるお竜さんにしてみたら大変だっただろうけれど満たされた時間が流れたのだろぅと😚

短い期間にお互いに掛け替えのない存在になった若い男女が思い遣りながら旅路を楽しんだのだろぉなぁて♪
妄想しながら、むかしこの辺りを観光したのです。
霧島神宮、霧島温泉郷、高千穂峡✨


暫くして知人と旅の思い出話しをしていましたら、霧島神宮の御神体のお山へ登ると美しくて感動するとか。

それから何年も経って気付けば登山が人生の一部となりつつありまして、知人との会話が思い起こされました。
今回の南九州山旅のメーンは日本百名山である
・韓国岳 ・開聞岳
へ登ることでしたが、韓国岳の直ぐ側に霧島神宮の御神体のお山である高千穂峰があるなぁと♪

そんな事で、韓国岳登頂の翌日は霧島連山の高千穂峰へ登ってきました。
これがですねぇ、想像よりも素晴らしいお山でしたよ😊

お邪魔します


どのお山も稜線が見えてくると嬉しくなります♪

火山灰的な


噴火口


稜線を進みお鉢の辺りいますが強風で三脚倒れるの図(笑)


自撮り♪


地層が素敵です✨


右上のピョコってなってるのが謎(・・?


山頂の手前の山間に祠が見えました


おぉ〜!!!
来られました〜٩(♡ε♡ )۶の瞬間✨
いやぁ本当に美しいです
霧島神宮創祀と書かれていました


天の逆鉾!
神々がこの鉾でで日本列島をこさえたとか


じっくり見ると刀の柄は天狗さんのお顔です


山頂は雲海の上


強風から爆風へ(笑) 風速10mぐらいならしい
山用のハードシェルて本当に優秀で、薄くて軽いのに風はしっかりカットし、それでいて運動していても蒸れない
日本の繊維・織物技術て今も昔も世界トップレベルかと思います☆


山小屋で知り合った方が最後は取り付きの駐車場へ送ってくれると言うので来た道とは反対側のバリエーションルートへ行ってみました♪


二子石でヒャッホーイ٩(♡ε♡ )۶


写真を撮ってくれてる春競馬さんは73才!
定年後、改造したワンボックスカーに車泊しながら北海道から屋久島まで有名どころの山々はだいたい行かれたらしい☆

たいへんお世話になりました(人 •͈ᴗ•͈)

春競馬さんは紡績会社に定年まで勤め上げ、退職金で改造済のワンボックスカーを購入し高速道路を使わずに全国行脚を楽しまれたそうです✨
歩荷をしていたという最強の山友さんともコロナ渦により会えないので、脚力キープの為に高千穂峰へは週1で登頂されているそうですよ。
本当に素晴らしい!
会話の中でアルプスなんか歩いてても70代の登山者て最近では珍しくもないですよね?
なんて言いますと
「あぁ〜もぉザラやけん、山登り続けてる仲間はみんな元気いっぱいで私ら若輩なほう」

だそうです🤭
継続こそは力なりなんだなぁと、こちらも元気をたくさん頂きました✨

この辺りは畜産が盛んだと言われてまして、この辺りの水も空気も特別だと感じましたので、何もかも美味しく育つのでしょうということで下山後はトンカツを食べに行きました♪
それはフワフワで柔らかくて甘くて胃に持たれない記憶に残る美味しさでしたよ。

霧島旅第二弾は過去の記憶と点と点が線で繋がり大満足なものとなりました😊

そして霧島を後にして過去旅で行き残した場所、桜島へ向かったのでした。
つづく〜🌸



☆お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪
ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます。


■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
■完全予約制で着付け教室のみ営業中■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。

【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円  30分単位でご予約下さい。
初回は初心者様は120分お取り頂いてます。
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanyaatkotori000(あっと)au.com