高知☆きもの遊び茶房ことり

●着付け教室 ●茶房 ●リサイクル着物類販売

太平洋を臨む磐の上の鳥居⛩

2021-10-27 18:47:22 | とある日
高知県東部の沿岸沿いを車で走っていて目に焼き付いたもの。

真っ青な空・海・磐に打ち付ける波・その上に建つ朱赤の鳥居。

おぉー、なんだかドラマチック✨

この最近カメラが趣味のことりちゃん。
肉眼で見るより撮影した写真て色がなんだか薄い。
カメラを始めた頃に友達が言っていたのだけど、カメラのレンズに被せるレンズフィルターというのがあるとかなんとか。
で、最近知り合ったカメラ好きの方々もレンズフィルターのお話しをされてた。

ふむ検索じゃな(●´ϖ`●)

ある朝、郵便ポストにPLレンズフィルターが届いた。
PLレンズフィルターとは偏光サングラスと同じで、空気中の埃や塵や水分に乱反射する光を抑えて本来の色を撮影できるらしい。
水面やガラスの反射にも有効なのだとか。

心の片隅に残って忘れられなかった海辺の鳥居がニョキニョキと頭をもたげた☆

はい♪パシャリ💕







色々とパシャリ |ω・`)ノ 📸





















あと、桜や満開の花を撮るために柔らかレンズフィルターと、朱赤の鳥居や橋を撮影する為の赤色レンズフィルターが欲しいなぁ😚

ムフフ〜(●`ε´●)💕



■□きもの遊び茶房ことり詳細□■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。
サンシャイン駐車場の西の端から大通り沿い南側をのぞみ細長くて黒い4階建てのビルがそうです。

【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円  30分単位でご予約下さい。
 初回は初心者様は90分〜120分お取り頂いてます。
■完全予約制
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanyaatkotori000(あっと)au.com


白色塩瀬*半襟・襟元についての考察

2021-10-25 14:39:43 | きもの遊び

塩瀬とはなんぞや?

はい♪ご興味ございます方はご一読を☆



【読み:しおぜ】

塩瀬羽二重の略で、厚地の羽二重のことです。新潟県の五泉地方が代表的な産地です。経糸を密にして太い緯糸を打ち込み、横畝が現れた織物で、この緯糸は水に浸したぬれ緯糸を用いることで知られています。主として帯地に用いられますが、他に半衿、袱紗羽織などにも用いられます。模様を織りだした紋塩瀬、化合繊を使った塩瀬もあります。



《生地の織り方》の呼び名ですね😊

着物の世界では織り方について学びだすと際限ないです。

平織り、綾織、綴れ織り、朱子織り、お召、紅梅織、塩沢織、経錦、緯錦、緞子、金襴〜

いやぁ着付け講師の学びで習ったけどね〜、これに加えて産地とか、難しすぎて(汗)

膨大なので、好きな所から手を付けて親しみながら学びの途中です。


塩瀬と言えば半襟や帯で親しみのある生地ですが、上記の説明のとおり横畝がありますので、そのウネウネが生地の伸縮となり長襦袢に上手に塩瀬の半襟を縫い付けると美しくてカーブに沿うんです。


よく両面テープで半襟を取り付ける事についてご質問頂くのですが、それにはメリット・デメリットがある様でして、ことりはテープでの取り付けに今のところ興味が湧かなくてよく分からないんですよね。

興味のある事はなんでも経験になるのでやってみると良いと思います😊

今後の着物ライフにのマイスタイルになるかもしれないし、失敗してもそれこそは成長の糧♪


白色の塩瀬の半襟、昔は礼装の時ぐらいしかあまり使わなかったのですが、この最近とても惹かれだしまして☆



身近に居たのに自己主張がないから気付かなかった素敵な人物てきな✨

古来からの確かな織り方、他を引き立てる奥ゆかしさ、カジュアルからフォーマルそして生地や柄を選ばない懐の深さ。

品が良くてスッキリした印象です😊


↑こちらはレッスンの時にガシガシ使える綿麻の半襦袢に取り付けている半襟ですが、襟元て薄くてペラペラしてるよりもふっくら厚みがあったほうが美しくて決まると思う。


長襦袢をお仕立てするのならお仕立てさんにその様に好みを伝えると芯地を工夫してくれると思うけれど、既製品などを自分好みのお襟に自力で仕立て直す為の一つの方法として、

厚み》という部分においては

・地衿の上から三河芯を縫い付ける。

・半襟を何枚か重ね縫いする。 


という方法も有効かと思います。

なのでズボラという見え方もありますが、こちらの半襟は

①三河芯→②絽の半襟→③塩瀬の半襟+衿芯

という仕様です。

 

衿芯を2枚重ねる方もいらっしゃる様ですが、知人の体験談によると思ったように襟元が決まらないそうで、ことりはそれに興味が湧かなかったのでフーンと頷いただけでした。


時代の衣装をみて学んでいると、野良着では端切れの半襟をつけて手入れしやすく動きやすく気軽な感じの襟元ですね。

武家や商家の姫的な女性などは長襦袢も広襟であったり和紙を仕込んで厚みを持たせたりで白色塩瀬も多く用いて品格のある襟元をしている様です。

城づとめのお女中さんなどは制服でもあるから余計にキリリとしてますよね。


商家や色街のお洒落なお嬢さん方はやはり広襟で長襦袢の襟を広く見せて豪華な刺繍や絞りの半襟を華やかに見せてますね✨





商家の奥方や娘さんは商いの大きさによって身なりが違っていて、そんな視点で眺めているとホントに楽しいです♪


時代劇での日常着といったら着物の地衿に黒い布がかけてありますよね?



これは、朱子織りの生地をかけてあるそうで、平たく言うとサテン地なのだそうです。


さらに野良着になると江戸時代までは木綿は高価なものだった訳で古来からの麻の生地をお洒落に足して、刺し子を施したりして季節によって生地の厚みを変え、襟元は衣紋など抜かず、ある物を半襟にして、更に手拭いを襟元にあてて簡単にお手入れできる様になっていますね。


アマゾンプライムで時代劇をみていて、衣装や小道具や汚れ傷みにまで拘って作られてあると、その世界観への引き込まれ方が違うように思います。

貧しい農村の寺子屋の子供達なのになんて清潔感のある〜と思うと意識が現実に戻ります。


現代の着物ライフにお話しを戻しますと、白色塩瀬という半襟は本当にオールマイティ♪

ウールや木綿のカジュアルなものや既婚女性の最高礼装である黒留袖に至るまで、白色塩瀬の半襟であれば問題ないのです。

《格》が重んじられる着物の世界において、なんと懐の深いアイテムなのでしょう✨

色々と分かってくるとその日の装いの雰囲気によって襟元を変えるのも楽しみの一つですしね♪


途方もない宇宙の様な着物の世界に思いを馳せながら、この日の装いは西日本・九州あたりで、大正や昭和初期の頃の手習いのお師匠さんの女、もしくは少し暮らしに余裕のある平民の家の女、芸事に生きる世界の女の昼間の装いか?

などと妄想を膨らませて楽しむ(●´ϖ`●)


ヘアスタイルがやる気無さ過ぎか(笑)






■□きもの遊び茶房ことり詳細□■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。
サンシャイン駐車場の西の端から大通り沿い南側をのぞみ細長くて黒い4階建てのビルがそうです。

【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円  30分単位でご予約下さい。
 初回は初心者様は90分〜120分お取り頂いてます。
■完全予約制
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanyaatkotori000(あっと)au.com


レッスンからの中村屋一門高知公演へ♪

2021-10-23 23:21:52 | 着付け教室
夏頃から丁寧にマイペースにレッスンに通われているT様✨

お着付けのレッスンの後に中村屋一門の高知公演へ行かれると言うことでいらっしゃいました😊


少し前からお稽古中に、そんな場ではどんなお着物が良いかしら?
などと話しに花が咲いておりまして、極端でなければなんでも良いと思うよ〜と。
極端とは訪問着とか紋付きとか10月なのに浴衣とかですね。

地元の県民文化ホールへ観劇へのお出掛けだと小紋や紬なんかが良い塩梅ですかねぇ♪
お召や木綿着物でもアリアリですけどねぇ♪
着ていってしまえばホンマゎなんでも有りなんですけどねぇ😁
京都の南座の特別席へご招待頂いた時は柔らかもののセミフォーマルで失礼の無い様にとのお達しがありましたけれどねぇ。

などとのらりくらりお話しさせて頂いてまして、T様の当日のレッスン着を楽しみにしておりました💕

そんな事で、はぃこんなに素敵なお嬢様に仕上がりましたよ♪
華やかな小紋に落ち着いた黄色系の帯が良い感じですよね😚



高知のお城下にお花が咲きました❤(ӦvӦ。)



T様)先生、着物警察にとやかく言われませんか?

こ)愛のない自己満足なタイプの着物警察なんて大嫌い。
文句なんて言わせませんよ😊
運転したり立ったり座ったり歩いたりして何処が崩れるか学んできてね。
次のお着付けの課題になりますから♪
実践実践💕

とても華やかなお顔で出掛けて行かれて、ことりもウキウキ✨

せっかく城下町に暮らしているのですから着物を着て花を添えて下さる女性が一人でも増えるのが嬉しくてたまらないのです♪
(*´ェ`*)ポッ♥



■□きもの遊び茶房ことり詳細□■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。
サンシャイン駐車場の西の端から大通り沿い南側をのぞみ細長くて黒い4階建てのビルがそうです。

【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円  30分単位でご予約下さい。
 初回は初心者様は90分〜120分お取り頂いてます。
■完全予約制
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanyaatkotori000(あっと)au.com


伊勢巡礼旅day4*明石焼き*大中遺跡

2021-10-22 21:23:53 | 
ことりなりの伊勢巡礼旅も順調に過ごす事ができ、お天気にも恵まれてテンション上がりまくりの4日目♪

帰路につきながら神戸の須磨アルプス辺りをピークハントして帰ろうかなぁと思ったのですが、この日は日曜日。
コロナは収束気味ですが、流石に日曜日の須磨アルプスは混み合いそうだなぁ。
(´∀`;)

思案しまして、高知から本州に出る時に明石大橋と瀬戸大橋の間ってあまり行かない。
ゆる〜くその辺りの興味のある所へ寄って帰ろぉ〜♪

と言う事で先ずゎ💕
口コミで評判数が多かったこちらのお店で本物の明石焼きを堪能です😚

常連さんは
「たまご一つ〜」
と頼んでいるが、ことりはオススメを〜と言うと
「シンプルな明石焼きがオススメですよ〜」と。
一口食べると、つけ汁の出汁がグンッと♪
噛みしめると明石焼きの出汁がグングンッときまして
「んまぁ〜💕」て心の声がだだ漏れ(笑)


そして、すぐ近くの【大中遺跡】へ♪


古代の暮らしに興味があるのですが、四国にはあまりちゃんとした施設が無いのです。
遺跡はあるんやけどね。


いやぁ〜、こちら膨大な敷地に太古の森と様々な形式の住居が数多く再現されてまして、博物館もあり、想像を上回る楽しさでした♪


白川郷の暮らしの原点がここにありますね。
壁の代わりに穴を掘って、掘った土で堀を作って半地下を作り、壁としているのです。
古代の人って平均寿命が20歳にも達しなかったと思うのですが、技術の継承や巧みな暮らし方が凄くて。


この時代の人々は苧麻チョマという日本のどこにでも通年はえている植物から衣服を作っていたそうなのですが、一着作るのに90日かかったそぅな!


無料の博物館と有料の博物館があるのですが、無料のほうもけっこう充実していて、古代日本人の言葉を聞けます!
イントネーションは日本語なのですが何を言ってるのか、キャプションを読んでも解りませんでした。
(*_*)

↓展望台は無料でしたよ♪
なのでこちらでは駐車場代を払えば半日のんびりできます。
300円だったような。


種子島宇宙センターへ!
嘘です(笑)
明石大橋ハイウェイオアシスの観覧車を真横から☆


雰囲気のある月と一緒に☆


レインボーカラーにライトニングされた明石大橋を☆


はよ帰れ!ワタシ!ていう自分もいる。
まぁ良いでゎないかていう自分もいる。
ムフフ〜(●´ϖ`●)

昨年に愛犬のハナちゃんに先立たれてからほんま、増々
母親→ワタシへの割合のシフトが止まらない(笑)

家に帰ったらとても綺麗に掃除がされていて、でも子供達それぞれにお友達を招いて楽しんでいた様だ!

お互いにリフレッシュでスッキリということか!?
(●´ϖ`●)?



■□きもの遊び茶房ことり詳細□■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。
サンシャイン駐車場の西の端から大通り沿い南側をのぞみ細長くて黒い4階建てのビルがそうです。

【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円  30分単位でご予約下さい。
 初回は初心者様は90分〜120分お取り頂いてます。
■完全予約制
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanyaatkotori000(あっと)au.com


伊勢巡礼旅day3続*熊野灘の鬼ヶ城へ

2021-10-20 17:44:02 | 
カメラを趣味にしてから黄昏時を何処で過ごすか☆
そんなふうに意識の変化がありました。
いつもではありませんがお天気が良くて空模様が面白くてお出掛けの日は特に📸😚

伊勢路旅のプランニングをしている時にグーグルマップを見ながら夕陽が楽しめそうな地形を探りまして、大台ケ原から下山後に熊野灘へ向けて車を走らせました♪

狙い通りの時間帯に吉野熊野国立公園へ到着です。


鬼がおるおる〜٩(๑´3`๑)۶
お口の中にパックンチョ〜💕


中に入って暫く歩いて振り向いてます。


熊野灘ザパァーンの断崖絶壁トレッキングを何キロも楽しめますよ♪


わざと怖そうに写真の切り取りしてますが実際は不安になるような通路でゎござらんよ😚


ザパァーンの効果音がワクワクを掻き立てます♪


波の侵食と地盤の隆起によって面白いことになっているらしい。


夕陽に向かって子供みたいに何処までも歩いてました♪


よく分からないけれど岩や地形や地質が好きです✨
芸術的で美しいもの♪


まだ先がありまして、突き当りには神社があるのです。
イザナミとイザナギのミコトの神話にある黄泉の国に関する神社があるみたいなのだけど、暗くなる前にこの地点で引き返しました。


温泉と食事のために移動です💨
兵庫県辺りで車泊できる場所を探したのですが、最近の車泊ブームで温泉や飲食店のあるそういった場もありましたがなんだか落ち着かなさそう。

なので奈良県の田舎にある温泉やレストランやオートキャンプ場やスポーツ施設などがある複合施設でゆったり出来そうな所がありましたので向かいましたよ😊


薄茶褐色のトロっとした良いお湯でした♨

この日はとても印象的な月と星が出てました★🌙


車泊は災害時の訓練でもあるしね遊びながら鍛錬してるよん😊💕


↑こちらの寝袋、山用語ではシュラフというのですが、シートゥーサミットの女性用で重さは618グラム、−5度まで対応となっています。

実際に1月の雪山のテントで使ってみましたが、お腰にカイロ一枚貼ってダウンジャケットをプラスして熟睡できました。
*プラスして結露防止のエスケープヴィヴィのZSOLシュラフカバーとエバニューのウレタンマットも併用。

テントはペグダウンが無くても自立するアライのオニドーム。
ペグダウン無くても自立するから体育館の中で使えるよ。
小さく見えますが長いほうのところでは身長180センチ男性でも普通に寝られます。
これゎ厳冬期の八ヶ岳とかでも耐えるらしい(笑)

↓この日の夕方の気温。



↓冬場の衣食住全部詰め込んでもザック込で10キロぐらいです。


武者修行かぁい!
でも楽しいんだもん(笑)

シュラフは圧縮すると片手にのる様なサイズになるので持ち運びが苦にならないんですよ♪
山グッズて防災的にもガチで優秀です😚

年々逞しくなっていくのだけれど、女らしさという観点で大丈夫なのだろぉか?ワタシ(汗)



■□きもの遊び茶房ことり詳細□■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。
サンシャイン駐車場の西の端から大通り沿い南側をのぞみ細長くて黒い4階建てのビルがそうです。

【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円  30分単位でご予約下さい。
 初回は初心者様は90分〜120分お取り頂いてます。
■完全予約制
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanyaatkotori000(あっと)au.com