高知☆きもの遊び茶房ことり

●着付け教室 ●茶房 ●リサイクル着物類販売

登山初心者さんをお連れして瓶ヶ森へ♪

2023-09-30 22:06:20 | トレッキング
股関節の痛みにより本格的な登山からだいぶ遠ざかっていたことりちゃん。
とはいえ近場の里山へトレーニングにはでかけてました。

近場の里山へのソレと本格的な登山の違いは万が一歩けなくなった時に安全に救助を待てる装備。
それと事前準備、ことりは先輩の教えを守って紙地図のコピーと登山アプリのGPSと地図、アプリでの登山届と簡単な登山計画を立てて一応家族にラインしておきます。
これはパーティ登山であっても怠りません。
これだけ人数がいるんだから紙地図は要らないだろぉとはならないんです。

昔、6人のパーティで愛媛の山に一泊で雪中キャンプをしに行った際に民間の山岳救助隊もされている先輩に紙地図を事前準備していない事を窘められまして、本当にそうやぁ!そうあるべき!山遊びでの甘えはダメやなぁて思いました。

どんな事も続けてやっていると事前準備や行動計画など手間取らないものですが、今回はブランクが1年以上空きましたのでいきなり初心者さんお連れしてはダメだ!
と思い9月の中頃に活動再開のウォーミングアップということで石鎚山へ出掛けてきたのです♪

石鎚山ご来光登山へ - 高知☆きもの遊び茶房ことり

石鎚山ご来光登山へ - 高知☆きもの遊び茶房ことり

先週の土曜日に石鎚山のご来光登山へ出掛けてきました♪↓前日の夕方に土小屋登山口に到着し夕飯を作りました♪↓麻雀の攻略本を読んで寝落ちを誘う作戦でなんとか眠りに。↓午前...

goo blog

御来光を身体全体に浴びながら、どうやら
(イケる〜!また登山ができる〜!ヤッター!ありがと〜!)
て心のなかで叫んでました(笑)

少し自信を取り戻しましたので、ずっと以前から何時かは美しい深山の森をお見せしたいなぁと思っていましたIさんをお連れして瓶ヶ森へ出掛けました♪

こちらが登山口ですよ〜♪


最初のビューポイント♪


もうすぐ男山。



男山の辺りの祠。



キレッキレでコッコいいUFOライン。



瓶ヶ森山頂から寒風山向けての四国山地の稜線!
中央やや左のギザギザが四国百名山の伊予富士❤



こちらは石鎚山を背景に瓶ヶ森山頂。

標高は1897m。
初心者コースながらなかなかの標高なんです。


生まれて初めての三角点タッチ。


至福の時!山頂Coffeeとモーニング💕


岩好きのことりに汚染?されて(笑)
岩いいわねとIさん✨


日輪が差してました。


神秘的な水場の瓶壺。





そこに生息している山椒魚。


高山地帯の山野草に興味津々。







白骨樹のオブジェ感が大好きだとIさん。
白骨樹はどうして標高の高い所にしかないのかしら?


ふ〜む。考えたこと無かったな〜。

無事下山♪子持ち権現山を眺めながら車を走らせて。


山荘しらさでランチを楽しみました♪





帰路に着きながら途中で川のせせらぎを聴きながら食後の一服☕✨



ことりがお茶の準備をしているとどこかから赤ちゃんクワガタを捕まえてきて心地よさそうな苔の上に乗せて観察をしているIさん。
なんだか終始行動が可愛らしいんですよ😊



自分が遊んでいる内に身に付けたスキルが誰かのお役に立って、綺麗な思い出の欠片になったら嬉しいなと思う。

Iさんは普段2種類の運動をされているだけあって脚力や内転筋は安定されてるなと思いました。
というのも下山の際に一度もズルっとはならなかったのです。
ポールを持っていても初めての登山なら一度くらいズルっとなるものですけど流石だなぁと思いました。

そして今回の山行の記録がこちら。




登山をスポーツとして捉えて会話する中で普段全く使わない下半身の筋肉が働いていると感じられたとIさん。
同時に息がすぐに上がってしまうのだとおっしゃられる。

ことりが登山を始めた頃より脚力のあるIさんですが、肺活量は当時のことりと同じかんじだなぁと思いました。

そこで、1年後にまた同じ山を同じコースで周りましょう。
肺活量はもう少し欲しいところだと思うので少し頑張ってみて、それで1年前のこの記録と照らし合わせてみましょう!
ということになりました✨

家で眠っているランニングマシーンで速歩きして少し息の上がる程度に無理なく努力してみるわ♪
と仰っしゃられていました😊

死ぬる寸前まで自力で歩きたいし、八十代になっても着物遊びしたいゎ!
その為には脚力の強化と肺活量アップで細胞から活性化よ!
てお互いに発奮しあいワァーワァーキャーキャーと帰路に着いたのでした✨


☆お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪
ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます。

■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
■完全予約制で着付け教室のみ営業中■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。

【着付け教室のご案内】
★2024年度よりのお引き受けの生徒さんは30分500円に値上がり致します。
ご了承くださいませ。

■料金:30分400円  60分〜30分単位でご予約下さい。
初回は120分お取り頂いてます。
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

【和裁同好会】
●未定
pm12:30~16:00頃
●飲み物お茶菓子付き600円

●駐車場は2台です。
●持ち物
・裁縫道具一式 ・指ぬき ・糸

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanya3298あっとgmail.com


ことり着付け教室課外授業に向けてフォーマル着物の練習

2023-09-26 19:28:13 | 着付け教室
ことり着付け教室ではお正月に生徒さん達と初詣にお出掛けしています✨
お年始のご挨拶にもなりますし、なによりも《礼装》の実践的な鍛錬になります。

お教室でことりの隣でお着付けしてすぐ脱いで唯それだけを繰り返してもダメなんです。
実際に長時間着用して課外活動しないとですね♪

お正月に着物を着るというスチュエーションは何でもアリ!
ホッコリ系のウール着物の中にタートルネックをinしてブーツを合わせお帽子をかぶった様な現代的なアレンジも有りだし、結婚式へ参列できるようなドフォーマルな装いもお正月ならば浮きません👘🎍

そうです!
時々S気質なことりは生徒さん達に初詣のドレス・コードは《礼装》でセミフォーマル以上の装いを要求しているのです💕

まだ若干暑いですけどね〜そろそろ皆さんやわらかもの礼装のレッスンを開始されています❤
((o(´∀`)o))ワクワク♪ムフフッ♪


Mちゃんこの日は礼装&冬向けの補正の見直しから。
雑誌を参考にしまして彼女ぐらい華奢なモデルさんの補正の具合を解説しまして、この日は何時ものカジュアル着物&夏向け補正に重ねる形でベストとタオル2枚を余分に仕込みました。

その方に合った補正が見つかると着姿がグッと変わりますし、襟元も伊達衿も帯も安定して着崩れの不安の無いことを着用後すぐに実感できます。

全てが体に沿って固定されていますので一筋見せた品のいい伊達衿もこの日の感じでしたらキープできると思います。


洒落紋の付いたものを時々着用して遊んでいましたら実際のお式の時に紋付き色無地などお召になられても紋と帯の位置について焦りませんね♪
二重太鼓の垂れ先がヒップの一番高い所へ来るように意識して着用しています。



衣紋の抜け具合や衿の体への沿い方も礼装として満点ではないでしょうか?
髪の結い方もどんどんお上手になられて✨



そして今Mちゃんが取り組んでいる改良枕を使用した名古屋帯後見結びの練習もしましたよ♪



飾り結びは帯の素材の向き不向きがありますのでお家で復習された中で一番扱いやすかったという名古屋帯をお持ちになられました。

こちらの帯は反物のままお祖母様のタンスにネムっていたものを芯無しで手かがりしたものです。
織りがある程度しっかりしていて芯地が入ってないので扱いやすいわけです♪

洒落紋の付いた江戸小紋ですので袋帯も織りの名古屋帯もどちらもしっくりきています。
なのでお正月はどっちも華やかで良いなぁ〜と。
本当にお正月というシチュエーションは懐が深いですね。
(๑´ڡ`๑)オトク✨


☆お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪
ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます。

■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
■完全予約制で着付け教室のみ営業中■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。

【着付け教室のご案内】
★2024年度よりのお引き受けの生徒さんは30分500円に値上がり致します。
ご了承くださいませ。

■料金:30分400円  60分〜30分単位でご予約下さい。
初回は120分お取り頂いてます。
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

【和裁同好会】
●未定
pm12:30~16:00頃
●飲み物お茶菓子付き600円

●駐車場は2台です。
●持ち物
・裁縫道具一式 ・指ぬき ・糸

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanya3298あっとgmail.com


絞りの浴衣を木綿着物として

2023-09-25 18:24:39 | きもの遊び
8月の末頃に浴衣を木綿着物として楽しんだものです♪
お腹柄の帯を斜めに折り返してきてバランスを取る様に帯締めも斜めに決めました。



麻の半幅帯を半幅角出し結びにして長めの二枚の垂れを作り帯締めで結んでお太鼓風にしたものです。



三色の暈し色の帯締めは色々な角度から違った表情がみられて楽しいです。
 
名古屋帯や袋帯でお太鼓に決めましても帯締めの房やお枕を包んだ帯揚げなんかは意外と目に付きますものね😊

こちらの浴衣は7年程前にイチロウヤというオンラインのリサイクルショップで購入したものです。 2万円程でリサイクルの浴衣としてはなかなかのお値段でしたが広衿仕立てで全体のお仕立ても丁寧でしたし、サイズ直しが一切不要で使用感もありませんでしたのでお買い得でした♪

絞りの浴衣というと《有松鳴海》さんが有名ですが柄行や絞りの細かさや色使いからこちらは《きぬたや》さんかなぁ?なんて勝手に思い込んでいます。
有松鳴海さんの少し以前のものは粋で大胆な柄ゆきや色使いが多いように感じますし。

それか有名ブランドでなくても知らないだけで素晴らしい手仕事の物を販売されている問屋さん?職人さんのお店もありますしね。
《京都絞栄会》さんのように唸ってしまう程の絞りの名品を取り扱ってらっしゃるお店もありますし。
まぁ、京都絞栄会さんて京都の絞り組合の元締めさんですしそれはそうです。
( ・ิω・ิ)フムフム。

でもこれ程までに着心地がよくて全く飽きのこないこのコはきっと良いものに違いありません(笑)
こんな妄想もリサイクル着物遊びの楽しみの一つなんです!
きっとそうに違いないという(笑)


☆お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪
ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます。

■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
■完全予約制で着付け教室のみ営業中■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。

【着付け教室のご案内】
★2024年度よりのお引き受けの生徒さんは30分500円に値上がり致します。
ご了承くださいませ。

■料金:30分400円  60分〜30分単位でご予約下さい。
初回は120分お取り頂いてます。
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

【和裁同好会】
●未定
pm12:30~16:00頃
●飲み物お茶菓子付き600円

●駐車場は2台です。
●持ち物
・裁縫道具一式 ・指ぬき ・糸

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanya3298あっとgmail.com


浴衣を木綿着物として日常着コーディネート

2023-09-22 17:47:12 | きもの遊び
あまり深く考えずとも長襦袢を着用して手持ちの浴衣に衿をつけたら木綿着物コーディネートですね♪

こちらは8月の後半のある日。




現代の着物日常着といった事で家にあるものを組み合わせました。

着物は人生の節目を彩るものと限定するよりも、ちょっとしたお出掛けも日常も楽しむものであるほうが何倍もお得だからその日の体調や気分で気楽に✨

そんな普段着物であっても希少な素材と卓越した技術で作り上げられた伝統的な織りの着物を肌で感じたい時もあるし、浴衣を木綿着物として気楽に装って気疲れ無く暮らしを楽しみたい日もある♪

正統派のTheフォーマルやわらかものを装って気持ちを引き締めたい時もあるし、どんな装いも着物ライフであり全てが経験で喜び💕

季節や、織りの普段着なのかフォーマルやわらかものなのかによって補正を変えたりお着付けの仕方を変えたりして気分を変えるのも楽しみの一つ。

こんなことりの呟きにウンウンと頷いてる方がいらっしゃったらきっと着物沼の住人同士なのだと思う☆

❤(ӦvӦ。)




☆お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪
ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます。

■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
■完全予約制で着付け教室のみ営業中■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。

【着付け教室のご案内】
★2024年度よりのお引き受けの生徒さんは30分500円に値上がり致します。
ご了承くださいませ。

■料金:30分400円  60分〜30分単位でご予約下さい。
初回は120分お取り頂いてます。
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

【和裁同好会】
●未定
pm12:30~16:00頃
●飲み物お茶菓子付き600円

●駐車場は2台です。
●持ち物
・裁縫道具一式 ・指ぬき ・糸

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanya3298あっとgmail.com


絞りの浴衣を自宅でお洗濯&サイズ直し

2023-09-19 19:41:00 | お手入れや工夫アレコレ
晩秋の頃に浴衣を着て一日中思いっきり楽しく過ごした後は〜旅の余韻に包まれつつお手入れです♪

こちらはお手入れ後のパリッとしたもの☆


4年前にメル飼った絞りの浴衣ですが、元々ジャストサイズでないのに加えてことりの体型も変化しましたので、この際だ!お洗濯の前にできる範囲でサイズ直ししましょうと思い立ちました。
最近良質な塩やにがりを摂っていてマグネシウムが足りているのでフットワーク軽いですよ😊

浴衣のサイズを改めて測ってみるとおくみと前幅はまぁまぁ許容範囲だったのですが、後幅が5センチも大きかったです。
ということで右尻と左尻合わせると後ろ身頃は10㌢も大きい。
前幅も微妙に大きいので今回は思い切って背中心と両脇を縫い縮める事にしました。

先ず背中心☆


裾から繰り越しの少し上へ向けて2㌢縫い縮めました。
そこから襟付け下10㌢の辺りまで何事も無かった様に斜めに縫って元の縫い代へ。

師匠から教わった遠い記憶では繰り越し迄を縫い縮めるとの事でしたが、こちらの浴衣のお仕立ては繰越を作った後に背中心を塗っていましたのでより自然に仕上げるためにそのように。
襟を外してまで直す気力は無いッス(¯―¯٥)

これで後ろ幅全体は片側2㌢で両側合わせると4㌢縫い縮まりましたがこれ以上やるとシルエットがおかしな事になりそうで控えめにしました。
畳んで横からみると全体のシルエットは裾が窄まっています。
ことりはお仕立てをオーダーする時も裾すぼみを注文します。
衣紋は若干抜き気味で(笑)


そして両脇もしました☆


ということで、両脇で4㌢+背中心が4㌢でトータル8㌢縮まりました。
希望は11㌢縮めたかったのですがやりすぎて全体が変な形になったらモチベーションを保てない〜と思いまして(汗)
脇はもう少し攻めても良かったです。

サイズ縮めの場合は元の縫い糸はそのままにしますので、太ったら糸を一本抜くだけです(笑)
こちら居敷当も肩当てもなくシンプルに縫われていましたので手直しも楽でした。
生地もとっても縫いやすく並縫いが楽しくなりましてついでに袖丈も出しました♪


約49㌢になりました。

手直ししながら思う、この和裁士さんとってもシンプルに合理的に楽にお仕事されてるのに丁寧なところはちゃんとしてらっしゃる。
バランスの良い方だわぁ〜。

まぁ浴衣仕立てだからなんですが、絞りの浴衣だと単衣仕立てのものもありますからフムフム〜て思いました。
フムフム〜ていうのは家族のためにこのぐらいシンプルに仕立てるのなら手縫いでも慣れた人なら半日でできちゃうだろぉなぁて。

家族の為に浴衣の縫える女に憧れる〜💞(笑)

さてお洗濯ですが、先ずくまなく汚れを探して気になる所があったら予めことりは石鹸で揉み洗いします。
石鹸は普通の牛乳石鹸です。
そして着物畳にしてネットに入れて単品で洗濯機に投入。
エマールをほんの僅かティースプーンに1杯弱入れて、今回はオシャレ着洗コースで洗いました。
脱水後に取り出してみてクチャッが気になったらシボを潰さない様にアイロンを軽く滑らせてから干すのですが、こちらの浴衣は見た感じ必要無さそうでしたのでそのままハンガーに掛けて室内干し。

*絶対にやめて欲しいこと!
乾燥機で回すのは止められよ〜(汗)

脱水はネットに入った状態で洗濯槽に張り付いて遠心力で水分を飛ばすので繊維を傷めませんが乾燥機でゴンゴンするのは衣類の寿命が縮まると思うの〜。

そして本日帰宅後にどれどれと確認しましたらとても良い状態で仕上がっていました。
ネットから出して室内干ししていただけです。


絞りの浴衣は一般的に水洗いを繰り返すとシボが緩くなっていくそうです。
でも今回はサイズ感の変化は無かったです。
こちらの浴衣は見た感じ化学染料染めですので色移りの心配はありませんでしたが、藍染めはどぉなんでしょうねぇ〜? 
もう少ししたら挑戦してみようと思います。

※藍染や草木染めは染料止めの仕方によります。
染料止めなどしてない製品もあります。

ことり好みに育ててゆくとなると広衿にしたいんよなぁ〜。
自宅で何となく洗い張りもどきをして和裁士さんのところへ持っていくという手もあるね🤔
嫌がられるのだろぉかぁ〜?(謎)

思い出や思惑の詰まってゆく浴衣が愛おしい💕


☆お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪

ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます。

■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
■完全予約制で着付け教室のみ営業中■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。

【着付け教室のご案内】
★2024年度よりのお引き受けの生徒さんは30分500円に値上がり致します。
ご了承くださいませ。

■料金:30分400円  60分〜30分単位でご予約下さい。
初回は120分お取り頂いてます。
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

【和裁同好会】
●未定
pm12:30~16:00頃
●飲み物お茶菓子付き600円

●駐車場は2台です。
●持ち物
・裁縫道具一式 ・指ぬき ・糸

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanya3298あっとgmail.com