高知☆きもの遊び茶房ことり

●着付け教室 ●茶房 ●リサイクル着物類販売

おめかしお仕事着☆明石縮

2023-08-26 11:41:21 | イベントのお知らせ
今日はFive coloredさんの催事2日目☆

そんな、着物女子をお迎えするシーンでの夏のお仕事着に明石縮を着用してみました♪


帯は紗の名古屋帯でお月様が銀糸でややキラキラしております✨


半襟と帯揚げは絽、帯締めは道明の変わり厳島組。
道明の帯締めに夏用はありませんが、こちらはメーカーさんの表現では夏向けに軽やかに御召になられても〜的な事をかかれてありました。
確かに爽やかさを感じるなぁと思いました。

裾の柄は絞りです。


お草履も帯と雰囲気を合わせて爽やかグリーンに松葉柄。
こちら台は京都きもの市場さんで鼻緒は京都ゆうびさんです。



全体的にモノトーンコーディネートで帯締めの僅かな赤と口紅を鮮やかにして差し色としました。

もう少し強い黒だとことりの場合は顔馴染が良くないのですが、墨黒ぐらいでしたらメークを何時もより濃い目にしたら馴染んで出るんじゃないかと思いました。

中秋の名月恋しさのコーディネートでござんした💕

明日までことりにて催事しておりまぁす😊
住所は以下です。


☆お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪
ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます。

■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
■完全予約制で着付け教室のみ営業中■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。

【着付け教室のご案内】
★2024年度よりのお引き受けの生徒さんは30分500円に値上がり致します。
ご了承くださいませ。

■料金:30分400円  60分〜30分単位でご予約下さい。
初回は120分お取り頂いてます。
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

【和裁同好会】
●未定
pm12:30~16:00頃
●飲み物お茶菓子付き600円

●駐車場は2台です。
●持ち物
・裁縫道具一式 ・指ぬき ・糸

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanya3298あっとgmail.com


保多織の布地で上着とズボンを作りました♪

2023-08-21 21:09:24 | 私はクリエイター(笑)
香川県の伝統工芸品である保多織(ぼたおり)の布地で上着とズボンを作りました♪




5月に町田のユザワヤで手にしたこちらの本を参考にしました。


布地は6月にfive coloredさんの遠足で着物仲間と訪れた高松市の岩部織元本舗さんにて手にしました。
岩部織元さんは保多織専門店です✨

保多織の木綿着物は数年前より愛用しておりましてその着心地の素晴らしさは体感済みでして、お洋服が欲しいと思ったのです。

5月から週3でトマト農園のお手伝いに通っておりますので生活のリズムや身体を整えるのに一生懸命でした。
ですが3ヶ月が経ちましたので最近は心と身体に余裕がでてきまして♪
やっと洋服作りに着手できた訳です😊

素材感のアップ☆
ボトムスは中厚手。


トップスは薄手で。


制作してる時に思いました。
素材感の見た目や色使いや肌触りの大好きな布地でお洋服を自作するのって、こんなにも気持ちの上がるものなのだなぁと。
もぉずっとウキウキふわふわしてました。

そして肌に触れる着用感はその上をいっていまして、暑い日に長袖を着ていても風も抜けますしフワフワで心地よかったです。


過去に部屋着のズボンを縫った事がありましたが、ポケットの難易度がことりには高かったのでそこはすっ飛ばしてました。

でも今回は説明とにらめっこしながら頑張った♥


左のポケットは誤魔化しがありますが右のポケットはなかなかの完成度です。

月居良子さんの本の中で紹介されている洋服のパターンはことり好みのものばかり☆
実際に作って着てみると身体の動きを妨げずとても心地いい。

久しぶりにちゃんとお洋服を作ってみたら昔よりも手抜きが上手くなっていて(しんどい)よりも(楽しい)が勝りました。
これって合間で和裁をやっていたからかもしれません。

今迄に色々とやってきた事の点と点が線で繋がったりして年齡を重ねたからこそ感じられる楽しみもあるのですね✨

さて、着物を解いて次は何を作ろうかしら?
自分から目が離せない!?(笑)



☆お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪
ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます。

■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
■完全予約制で着付け教室のみ営業中■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。

【着付け教室のご案内】
★2024年度よりのお引き受けの生徒さんは30分500円に値上がり致します。
ご了承くださいませ。

■料金:30分400円  60分〜30分単位でご予約下さい。
初回は120分お取り頂いてます。
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

【和裁同好会】
●未定
pm12:30~16:00頃
●飲み物お茶菓子付き600円

●駐車場は2台です。
●持ち物
・裁縫道具一式 ・指ぬき ・糸

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanya3298あっとgmail.com


改良枕で名古屋帯後見結び

2023-08-12 12:17:18 | 着付け教室
本日のブログのお題、少しお着物に携わっていないと日本語なのだろぉけど何のこっちゃ?
ていう単語並んでますね(笑)

改良枕とは予め帯の後ろの部分の形を作っておいて背負うところからスタートする為のお道具です。


ことりが着付け講師の資格を取得するために通った学院ではこちらを徹底的に学ぶのです。
が・・・卒業後やらないとキレイに忘れてしまう悩ましいやつなんです(汗)

6年程着付け教室をやっておりまして普通のお枕を扱う手結びでお太鼓を背負うのが難しかったのは70代半ばの女性お一人。
あとは皆さんどんなに身体の硬い方でも3回目ぐらいには個人差はあれど普通のお枕で出来る様になります。

それで、普通のお枕の手結びと改良枕と同時でお教えしていると覚えることが多くなり、自装して気楽な女子会へお出かけ〜♪への道のりが遠くなってしまうんです。
なので、改良枕はことり着付け教室へ来られる生徒さんへは最近ではあまりお勧めしていません。

なんですが〜、お着付け全般への学びをとても楽しんでらっしゃる女性がいらっしゃいまして💕
ことり着付け教室へ生徒さん達が何故通って来られるのか?人間ウォッチングを楽しんでおりますと皆さんそれぞれに違うんです。

もちろん一番はお着物自装してお出掛けしたいという方が基本で、着られるようになって納得したら自然と来なくなるというのが一番多いです。
でも着られるようになっても通って来られる方は着物遊びをことりと一緒に楽しまれたいであったり、女子会の延長的に遊びに来られたり、レッスンの日を設ける事で継続するというバランスを取られていたり。

そういった事を感じ取りながらある程度着られるようになった方々には其々に次のご提案をしたりしています。

最近、お着付け技術への学びへの情熱が熱い女性がいらして、それで改良枕のご提案をしてみたのです♪

Mちゃん初の改良枕を使った名古屋帯後見結び☆


この日は身幅の大きなお着物をそれとは感じさせず馴染ませながらお着付けするというレッスンもプラスしました。

ことりは身幅の大きなお着物を着たい時は先ずパッドの入ったガードルを着用してお尻を大きくします。
次にお着物の下半身の背中心の位置と脇線の位置を決めて馴染ませながら纏い上半身の背中心も背骨より数ミリ右に寄せます。
身幅の太さにもよりますが、これでだいたい10センチ近くオーバーサイズの身幅のお着物もなんとかなります。

まぁ、手間はかかりますしキリッとした着姿にはなりませんからやっぱりマイサイズに近いお着物が一番ですが、こういった事も学びの一つということで。

この日のレッスンの際のことりの後ろ姿も撮って頂きました。


このレッスン着もお仕立てした頃からいうと体重が15キロ程落ちましたので大きいのです。
上に記した事を意識して真剣にお着付けしたら、好みの下半身の背中心より右側3センチぐらいにはもっていけます。

名古屋帯後見結びのタレ先はMちゃんは水平に、ことりは左端を鋭角に出しました。
どちらも有りです☆

Mちゃんの帯は固めなのであまり後見結びなどの飾り結びには向いていない様でした。
飾り結びに適したものってありますね。

この結び右端の角が帯の裏側が出て左端の角が手先なので昼夜帯でやっても楽しそうです♪

それからMちゃん長尺の半幅帯のアレンジが未だだったのでレンタルの半幅長尺でアレンジを楽しんで頂きました。

半幅の角出しお太鼓風で角を水平にして大人っぽく。


続いて途中まで解いて同じく半幅角出し✕レイヤー結びのアレンジで角をおリボンにして。


Mちゃんは年明け辺りから月に2度程通って来られてまして
・自分に合った補正とマイサイズの計測
・色無地に名古屋帯、袋帯
・普段着物に名古屋帯、360度のおはしょりと半幅帯
・半襟の縫い付け方
・既製品半襦袢をマイサイズへアレンジ
・芯なしで八寸帯の仕立て
・特に柔らかいフォーマルお着物のお着付けと伊達衿の扱い方
・単衣お着物と夏仕様のお着付け
等など行ったり戻ったりしながら着実に歩を進められ今に至ります。

そして秋になったらまた礼装のレッスンなのですが、礼装用に少し補正も変えてみたら良いと思いますし、袋帯を使った角出しかわり結びを礼装として自装でていうのもご興味が有るとのことでして♪
頼もしいやらことりもボーっとしてられないやらで(汗)

こちら、NHKのらんまんでよくお見かけする袋帯角出しかわり結び。


先日の佐川教室での自身のブラッシュアップで、途中まで前で結んで後ろへ回し垂れ先の始末をしてみたら自装でできました♪

お正月に生徒さん達と初詣に出掛けた時に皆違うアレンジだったら楽しいですね〜とMちゃんと盛り上がっておりました♥


☆お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪
ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます。

■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
■完全予約制で着付け教室のみ営業中■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。

【着付け教室のご案内】
★2024年度よりのお引き受けの生徒さんは30分500円に値上がり致します。
ご了承くださいませ。

■料金:30分400円  60分〜30分単位でご予約下さい。
初回は120分お取り頂いてます。
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

【和裁同好会】
●未定
pm12:30~16:00頃
●飲み物お茶菓子付き600円

●駐車場は2台です。
●持ち物
・裁縫道具一式 ・指ぬき ・糸

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanya3298あっとgmail.com




#越知町通行止め〜からのお気に入りスポットへ

2023-08-11 16:33:51 | イベントのお知らせ
今日はオフ日💕
息子が彼女を連れて来てたので下手な料理を振る舞って母はイソイソと愛車でドライブ♪
カメラを持って目的地は中津渓谷。

週3昼迄の農園の仕事が思わず続いているので休日に温泉に行きたいとか運動しなくちゃとか思わなくなりました。
5時間適度に身体動かしてると自然と体力つくし太らなくなった♪

けれど自然は好きで心が充電されますので渓谷トレッキングしながらカメ活しようと思ったのです。

途中、以前から気になっていた日高村のトマトカレー屋さんへ。
休日もトマトかよ〜と思いながら(笑)


いや実に美味しくて!
ムリだけど真似してみようと心に誓ったのだ☆
手作り辛みスパイスで辛みの調節をするのですがこれもコクのある辛みで✨
お店の外観。



店内の一部。




さて、目的地へ〜。
でも途中の電光掲示板で越知町通行止めの案内が。
食事中に検索するとそれらしき情報がありましたがGoogle先生が迂回路教えてくれるだろぉと〜。

ちょっとウロウロしてみたけれどすんなり通り抜けられない。
どうしてもそっち方面に行きたいという強い気持ちも無かったので川の駅越智の近くの河原へとあっさり引き返す(笑)

川辺に車を停めてハッチバックと前席の窓を開けて風通しを良くして思う。
車用の網戸はこの夏のマイ・ヒットアイテムじゃなとシミジミ💕




お腹もいっぱいで眠いのだけれどどうしてもコーヒーを淹れて一服したい☕
ツマミは枝豆スナック☆


お湯を沸かしたら流石に少し暑くなったけど、扇風機をつけて火を消すと暑くも寒くもなく心地の良い室温。


流れるのは、何時もより水量が多い川のゆったりと流れる音、蝉の鳴く音、藤井風。

一息ついて散策でもしようか?
本でも読もうか?
と思うのだけれど、あまりの心地良さに既に魂を抜かれていることりちゃん^^;

眺めているのはこの景色。
増水で木が水没してる。


遠くの山から水蒸気が立ち昇ってる。



ボーッと観てたら頭頂部から何かが昇ってく〜(笑)
寝たら気付けば朝になっていそう。

お隣にもバンライフ楽しんでらっしゃるグループが。



黒いラブラドール的なワンちゃんが元気に駆けてる。
ワンコ連れて旅する人が羨ましい。
こちらのグループはどうもカヤックを諦めてキャンプを楽しむようだ。

アウトドアを楽しむのにおトイレの設備の充実した所を選ぶと物凄く人で賑わう。
静かな環境を楽しみに来ているのに本末転倒でして。

それで最近は目張りをして蓋付きバケツを用意して携帯トイレで用を済ませる事に。
最悪カーテン等の目張りが間に合わなければ頭からツエルトを被ろうと蓋付きバケツ内に色々とセットしてある。

モンベルの携帯トイレは狭いテント内で女性でもキレイにトイレが済ませる様な仕様になっているけれどダイソーのやつは女性にはムリな造り。
ポリマーゲルみたいな固めて防臭の粉も売ってますが犬用のペットーシートが家にありましたのでジップロックを2重に構えてペットシートに吸収させて持ち帰ろうと思います。

山以外ではまだ一回しか切羽詰まった事はないですけどね(汗)

汚い話しでスミマセン(汗)



☆お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪
ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます。

■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
■完全予約制で着付け教室のみ営業中■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。

【着付け教室のご案内】
★2024年度よりのお引き受けの生徒さんは30分500円に値上がり致します。
ご了承くださいませ。

■料金:30分400円  60分〜30分単位でご予約下さい。
初回は120分お取り頂いてます。
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

【和裁同好会】
●未定
pm12:30~16:00頃
●飲み物お茶菓子付き600円

●駐車場は2台です。
●持ち物
・裁縫道具一式 ・指ぬき ・糸

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanya3298あっとgmail.com