高知☆きもの遊び茶房ことり

●着付け教室 ●茶房 ●リサイクル着物類販売

人を思って着物コーデ*尻パッド初使用

2021-11-28 20:15:44 | きもの遊び
今日はお久しぶりのあの方のレッスンの日💕

さてとぉ〜どんな着姿でレッスンしようかしら?
そぉいえば絞りの着物がお好き✨
なんて思いを馳せながら畳紙(たとうし)をめくる♪
畳紙の手前右端に中身の情報をメモしていまして目を走らせながら、
フンフンフン〜(๑´3`๑)
と幸せな時間が流れる。

そして選んだお着物にまだ合わせた事が無い帯をチョイスしてコーデの幅をひろげてみる♪

こんな感じになりました💕


Oリングライトあててポーズの練習(●´ϖ`●)
美しいものを見る表情をするのだそうです。
頑張ってみるけど愁い顔(笑)


後ろ姿の下半身の背中心の話ですが、年齢的にお尻のお肉が寂しくなってきまして、しかも太っていた頃のお着物を着るとかなり右側によってしまうんですね。
それで、えぇ〜い!
チチンプイプイで解決だ♪
という事でヒップを大きくするガードルを買ったんです。
お店側はベリーダンス用とか女装用みたいな売り方してるのですが、口コミをみると扁平尻を気にしてる女性が多いみたいで少しホッとしました。

お仲間〜♪

↓そしてパッドを4枚入れてる状態。
お尻の上側にパッドがくるので少し脚長効果もあるようです。 
パッドの量を調節しながらこれからはこの問題をお手軽にクリアしていこうと思いました😚

↓ノーパッド状態。



↓お腹柄、こちらは関西巻のデザイです♪
お写真一枚目は関東巻のデザイン。
Oリングライトの当て方に失敗してお顔が怖いです(笑)
こちらも試行錯誤中☆

お写真で振り返って思ったのですが、面長が気になりこの日の前夜にユーチューブ見ながらセルフ整体をしたんですね。
顎のコリをほぐしといて呼吸法で縦長のお顔を縮めるていう。
左顔がうまくいって右顔がイマイチです(笑)
セルフでなんとかなるもなんやねぇ💕
て客観的にみて思いました😁

お洋服もそうですが、人とお会いする時にその方を思いながらコーデするのって、とても幸せなお時間ですよね✨

それで、思いがけずお気に入りのコーディネートを発見できました。
ありがとうございました😊



■□きもの遊び茶房ことり詳細□■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。
サンシャイン駐車場の西の端から大通り沿い南側をのぞみ細長くて黒い4階建てのビルがそうです。

【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円  30分単位でご予約下さい。
 初回は初心者様は90分〜120分お取り頂いてます。
■完全予約制
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanyaatkotori000(あっと)au.com




身幅の足りない長襦袢を簡単にお直し♪

2021-11-27 22:21:05 | 着付け教室
長襦袢は衣紋を抜いた状態でお胸の向こう側を右左と覆いたいのですが、母や祖母のお下がりは現代女性には小さい事が多い。

長襦袢の着丈や裄はレッスンで使用するのならあまり気にする事は無いのだけれど、お胸の向こう側に身頃の抱き合わせができなければ美しい襟元・胸元を作るのが難しい。

でも大丈夫!
ことりがなんとかするから❤(ӦvӦ。)

という事で本日の生徒さんには晒しを持ってきて頂きまして対処法のレッスンもさせて頂きました。
こんなふうに♪


快くお写真の掲載を引き受けて下さいましてありがとうございます✨

襟先から腰骨の下辺りまで晒布を表裏と挟んで足してます。
↓下前にも同様に。


こうする事でしっかりと襟先辺りの身頃が体に巻き付くので襟元が離れて崩れてこないんです。
晒は摩擦力がありますので滑りにくくてより良いと思います。

襟元・胸元の形を安定させる為の細工ですので晒は裾まで無くても大丈夫。
摩擦力のあるもの膝から下に巻きつけると裾捌きが悪くなって歩きにくくなるかもです😊

晒の切れ端ぐらいお店にあるものを差し上げたら良いのですが、この先の長い着物ライフの中で少々の事はなんとかしてみせる術も身に付けて頂きたくてですね💕

そしたらお下がりもリサイクルも活用できる物の幅が広がって楽しいじゃないですか♪

着物の場合なら下前だけに施せば良いのです。

本日のH様はバリバリのキャリアウーマンでらして、社会的な責任も大きく多忙でらっしゃるので、だいたい月一のレッスンなのですが、そんな多忙な生活のなかでもマイペースにコツコツと着物道への歩みを進められているのを感じるのです。

本日のレッスンまでの間に
先ずは家の中を整理整頓されて着物の収納に向き合われた様子。
そして長すぎたり短すぎたりするご身内の帯をマイサイズに直してこられました。
宿題の晒も忘れずに持ってこられて、縫い縫いをその場で。

さらに、若干の座学のなかでも熱心にメモをとられていましたよ。
本日はリサイクルで着物をゲットするのにどこのサイズを気にしたら良いか、
新品でお仕立てするなら裄がこう、着丈がこう、あとは
①衽おくみ②前幅③後幅の右尻左尻
の足したサイズがヒップサイズのプラス3センチぐらいかしら?お好みやけど。
などとお話しさせて頂きました。

本当に聡明なお方でスポンジが水を吸収するようにぐんぐんと学ばれるんです。
来年の今頃が楽しみですね〜(ӦvӦ。)

お正月はご実家で着物遊びをして過ごされるご予定だとか。
そのうちお母様も巻き込むのだと可愛らしく微笑んでらっしゃいました💕

良いですね〜素敵です♥
愛やねぇ♥♥

本日の見出し画像のお写真はお母様のお着物で大学の卒業式の際にも纏われた思い出のものだそうです☆
今度はお子様へ引き継がれるのかな?
色柄がとても素敵です(*´∀`*)

ありがとうございました✨


■□きもの遊び茶房ことり詳細□■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。
サンシャイン駐車場の西の端から大通り沿い南側をのぞみ細長くて黒い4階建てのビルがそうです。

【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円  30分単位でご予約下さい。
 初回は初心者様は90分〜120分お取り頂いてます。
■完全予約制
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanyaatkotori000(あっと)au.com


保多織木綿着物にバティックろうけつ染め名古屋帯

2021-11-26 14:39:26 | きもの遊び
前々回のブログの続き♪

もしかしたら70年以上も前の古い古い帯を譲って頂きまして、若干の手をかけたのですが、古いタンスの匂いが思った以上に上手く軽減されました。
やったね❤(ӦvӦ。)

もぅ着用したくてたまらなくなり♪
レッスンには不向きと思いながら手にとってしまいました✨



なぜ不向きかと言いますと。
・現代の帯みたいに軽くてハリがあったりしない。
・昔の帯で長さが3m50cmほどしかない。
・キメの細かい木綿地で滑りが悪いうえに裏地は繻子で重めでごつめ。
・初使用なので、自分に丁度いい折れ線や何度か締めた結びグセが無い。

でもねぇ衝動に負けた〜(●´ω`●)


締めにくい帯に向き合って腕を磨くのだ♪


・お着物は香川県伝統工芸品、保多織の木綿着物。
・帯締めは道明の冠組、象牙色みたいな色。
・帯揚げは衿秀さんで丹後ちりめん地の緑×グレーのバイカラー。
・履物は鎌倉下駄。
・半襟はビーズ。


古い古い帯、誰かの楽しみに役立ってやっと衣類としての本望を全うできたんやないでしょうか?
もぅ暗くてジメジメしたタンスに戻る事は無いんよ。
たくさん一緒に遊びましょうね✨
宜しくお願いします٩(๑´3`๑)۶💕




■□きもの遊び茶房ことり詳細□■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。
サンシャイン駐車場の西の端から大通り沿い南側をのぞみ細長くて黒い4階建てのビルがそうです。

【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円  30分単位でご予約下さい。
 初回は初心者様は90分〜120分お取り頂いてます。
■完全予約制
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanyaatkotori000(あっと)au.com


短い帯を一回巻きで手結び

2021-11-25 21:10:08 | 着付け教室
本日の生徒さんS様とそのお母様は身長差が15センチもおありで、お母様は小柄で華奢な感じの方なのだとか。

ですのでお譲り頂いた名古屋帯は
んん〜短い。
でも無地の髭紬のとても可愛らしい帯✨
アレヤコレヤ御相談させて頂きまして、

やっぱり最初は自分のサイズに合った帯で基本中の基本の結び方を学んで頂きたい。
でも
折角だから今日はこれを締めてお写真をお母様に見せてあげたいですね♪

という事で胴に一回しか巻かない方法で短い名古屋帯の手結びをしました。
お枕を背負う所からスタートする、ちょっとイレギュラーな結び方ですがなんとか形になりました♪





お母様のタンスの中に使ってみたいものが色々とお有りなのだそうですが、ダメですよて言われるそぅな。
(●´ϖ`●)母手強し。

お母様はお着物を着られる方ではないらしく、虫干しをマメにしている訳でもなく、何十年もタンスの肥やしにしているそうな。
(●´ϖ`●)フム。

きっとお母様にしてみれば、お祖母様に買って頂いたもので思い出も含まれてるし、お嫁入り道具としての財産のような存在なのだわねぇ。

でもことり達、第二次ベビーブーム以後に生まれた人間にしてみれば、着物は衣類だ。
着て楽しんで、世間の人にみてもらってこそ本望。

お母様にイラッとさせんように強く言わんとね、時々軽く
「貸してくれたら嬉しいなぁ」
て言ってみてね、回数かけて説得するんが良いかもですね〜😊
もしかしたらフッと娘の楽しみに協力しよかなぁてそんな気になるかもしれんやん。
❤(ӦvӦ。)

そぉですねぇ♪

なんて、レッスンしながらほのぼのする会話をさせて頂きました。

同じものも見る角度によって違ってみえる。
母世代・娘世代・孫世代
思い出の品を死ぬまでタンスに仕舞って大切にしたいのも愛情。
思い出の品をお習い事に出かけてまで大切に活用したいのも愛情。

お陰様で心が温かくなりました✨
今後の母娘の駆け引き人間模様から目が離せません😚

ムフフ💕


■□きもの遊び茶房ことり詳細□■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。
サンシャイン駐車場の西の端から大通り沿い南側をのぞみ細長くて黒い4階建てのビルがそうです。

【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円  30分単位でご予約下さい。
 初回は初心者様は90分〜120分お取り頂いてます。
■完全予約制
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanyaatkotori000(あっと)au.com


メル狩った*ろうけつ染ジャワ更紗帯

2021-11-24 21:29:00 | きもの遊び
茶色の幾何学模様の名古屋帯が欲しいなぁ〜💕
フンフンフン〜とメルカリを眺めてた。

高いものは良いものに決まっているのだがメルカリで売れたものを見てたら、
ぬぉ〜こんなお得なものがそんな値段で〜!?
ていう取引が時折ある!
(*´﹃`*)ええなぁ〜。て。

このメルカリの中に確かに存在するハンター!
眺めてると偶然GETしたって感じじゃない。
なので色々と試行錯誤の最中なのです🐤。

お得にお値打ち品が欲しくて、目がショボショボする〜と、老化と引き換えに眺めてて、
ムムム〜!
と、ピンとくる帯を先日見つけました。
メルカリ初心者さんがやっと出展してるといった感じで、写真が遠くて暗い。
なのでイイねもほぼ無い。

(和更紗だと存じます。昭和初期のものです。
裏地は繻子かと思います。表地は分かりません。シツケがついてます。)

と説明がありました。
そして思ったのです。
(*´ω`*)
和装の世界のシツケは怪しい。
昭和初期で未使用はかなり匂いが気になる。
これゎもしやろうけつ染めのジャワ更紗じゃない?
和更紗でゎないっぽいぞ。
色柄も奥行きがあっていいやん。
臭かったとしても〜もしそうなら安い!
送料込みで4,000円。
匂いは暫くの陰干しでなんとかなるか。

古いものは一手間いるので遠ざかっていたのですが、向かい合ってみることに♪
エイッポチッとな💕

届いたものを見て思った。
おぉ〜ええやないですか!
多分ほんまもんやゎ。ジャワ更紗やんか。バティックと言うほうが一般的か?
節目の無いキメの細かい木綿生地に手仕事のろうけつ染めが施されてます。


がしかし予想通り、押し入れの奥から幾年月ぶりかに引っ張りだしてきたような、ジメッと感、古いタンスの匂い、素人感漂うシツケ、未使用ぽくはあるが、可哀想な感じに。

当て布をして2回3回と両面をアイロンして湿気とシワをやっつけました♪
この状態で暫く風通しの良い日陰で放置すると匂いも軽減されるはず。


仕立てはちゃんとしていました。
こういった商品はたまに手作りがありますからね。
それも込のギャンブル(笑)


裏地です。
花菱小紋で有名な京都小松屋さんの屋号みたいな紋意匠がありましたね。
ちがうと思うけど。


お太鼓に作ってみるとこんな感じ♪


↓ジャワ更紗とゎ

高いものは心配なく買えますが、こぉいうギャンブル的な買い物はですねぇ、そりゃぁ失敗もあります。
それ込みのハンター修行ですね(笑)
買った後に使える様に整えるのも込みです♪

そんな風に遊んで楽しんでみました💕
今回はなんとか成功♪
ムフフ(●´ϖ`●)

それにしても昭和初期の帯で未使用て、このこ何十年かかって日の目みるんや(泣)
着物は着る物やのにねぇ。

■□きもの遊び茶房ことり詳細□■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。
サンシャイン駐車場の西の端から大通り沿い南側をのぞみ細長くて黒い4階建てのビルがそうです。



【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円  30分単位でご予約下さい。
 初回は初心者様は90分〜120分お取り頂いてます。
■完全予約制
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanyaatkotori000(あっと)au.com