高知☆きもの遊び茶房ことり

●着付け教室 ●茶房 ●リサイクル着物類販売

お着物の足下特集☆

2022-11-30 20:32:22 | きもの遊び
着物マニアックことりの目線💕
皆さんのお足下にフォーカスしてみました😁

お洒落なお姉さん方、足袋もお草履も抜かりなく〜✨


髭紬のお兄さんの足下もお洒落さん✨



伊勢木綿と爽やかちりめんのお姉さん方のお足下✨



抜かりなく✨



ことり🐤 カレンブロッソの中でも土台の所が茶色のやつが自分の持ってる普段着物の雰囲気に合うからこればっかりに。



ワタシはホワイトソックスよUo・ェ・oU💕



カレンブロッソ丈夫で傷まないから最後に購入してもう3年以上買い足してない。
3足もってますがワインと象牙と茶色。
これにセミフォール草履とフォーマル草履、あとは下駄が2足。
これでどんなシーンでも事足りています。

でもそろそろ新しいブロッソ欲しいなぁ〜♪
なんだかこの時期いつも物欲が強くなります(笑)

中間色が使いやすいからグレー系がええなぁ〜。
ムフフ😚💕



☆お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪
ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます。

■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
■完全予約制で着付け教室のみ営業中■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。

【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円  30分単位でご予約下さい。
初回は初心者様は120分お取り頂いてます。
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

【和裁同好会】
●11月12日(土)
pm12:30~16:00頃
●飲み物お茶菓子付き600円

●駐車場は2台です。
●持ち物
・裁縫道具一式 ・指ぬき ・糸

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanyaatkotori000(あっと)au.com



スーツ感覚の御召でお仕事モード✨

2022-11-28 00:16:34 | きもの遊び
催事のお手伝いの時は準備や洗い物もありますし木綿着物に手が伸びがち〜なのですが、品出しされた御召しを眺めていたら我が家のアイツを着たくなりました♪

引っ張り出して1年ぶりに手にすると、なんと〜!
上前に染みが(T_T)
ベンジンで2回ぐらい擦ってみたけれど諦めました。
こうなったらシレッと着用して帰り際に脱いでそのまま友子女将にお預けして京都のお手入れに送って貰いましょう〜(汗)

ということでシレッと着用(笑)


左膝の脇線よりに薄いけれど頑固な5ミリ程の染みが。
ランチ会でなんか落とした記憶が蘇る〜。
パールトーン加工してるから濡れたので拭いたんでイケると思ってた〜。

お仕立てしてまだ5回も着用してないから冬物だし丸洗いはまだ良いかなぁ?と染み抜きだけをご依頼しました。

帯はFive colordeさんの数年前の催事でご縁を頂きました大東伸先生の一珍染め名古屋帯。


帯締めは同じくFiveさんで頂きました京都ゆうびさんのもの。
帯揚げは縮緬に梅絞り。


こちらの御召し引きで観ると無地ぽいです。
奇抜で大胆なお着物ていうのはリサイクルで楽しんでまして、ベーシックで末永く愛用しそうなものは時々頑張って新品を誂えたりしてます😊

御召はビジネスシーンにもってこいの礼を尽くしつつも洒落着でもなく改まり過ぎでもなくのスーツ感覚。

昔のお話し、とある建築会社さんの忘年会に仕事関係でお呼ばれしました。
100人程の規模で皆さん何処かの会社の経営者さん。
その会を裏方で切り盛りされたのがその建築会社の奥様。
奥様はキリッと御召を纏われていまし。
後で着物に詳しくなって思ったのは、あれが紬なんかだとお招きする側として洒落気が強い。
逆に付下げや色無地だとその場の華といった感じが。
表に出たり裏で仕切ったりスーツでキリッと立ち働くという気持ちが御召に現れていた様で流石だなと思いました✨

ことりの中での御召とはそんな知的な女性といった感じで格好いいイメージ。
それで一つは構えておきたいアイテムでした😊

☆お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪

ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます。


■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
■完全予約制で着付け教室のみ営業中■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。

【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円  30分単位でご予約下さい。
初回は初心者様は120分お取り頂いてます。
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

【和裁同好会】
●11月12日(土)
pm12:30~16:00頃
●飲み物お茶菓子付き600円

●駐車場は2台です。
●持ち物
・裁縫道具一式 ・指ぬき ・糸

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanyaatkotori000(あっと)au.com


美しい手仕事の帯や着物に満たされる

2022-11-26 23:28:18 | きもの遊び
きもの遊び茶房ことりにて開催されたFive coloredさんの催事、本日無事終了いたしました😊

今回は紋紗、御召し、西陣のおび弘さんの手織り帯をメーンに他、京都ゆうびさんや栗山工房さんの小物など色々と出揃っておりまして、もぉそれは竜宮城のごとし(笑)

今回の紋紗を制作されている会社は京都で創業200年を越える老舗だそうで、旦那様が生地を織り奥様がデザインや染色を手掛けられているそうです。
それはそれは巧みで繊細な織りと風情の中に優しさのある色柄でありました。
『蛍ぼかし』という技法がお好きな奥様で色々な植物に丸い蛍ぼかしがポンポンとあるデザイが多かったです✨
それがお月様に見えたり蛍に見えたりで。

帯フェチのことりですので羽織を楽しむと帯が隠れてしまうのが悲しくて未だ羽織を誂えた事が無いのです。
けれど、紋紗ならば透け感がありますので帯や着物も覆い隠したりしませんし、温かい地方ですと真冬以外に使用できます。
なので一枚はパリッとしたのが欲しいなぁと思いつつハヤ幾年です(汗)
こんなに美しい紋紗にそんなにお目にかかれるものでも無いから〜と考えましたがやはり決めかねました。
来年からは着物業界も何もかもお値段が上がるということで悩んだんですけどね。

やっぱり帯フェチが勝ったのです〜。
どちらかというと関西より関東のほうが塵除けや長羽織の需要が高いのだそぉな。

なんか美しくて匠で素敵なものを前にして、頂こうかしら?どうしようかしら?と悩んでいると恋するように心臓が高鳴るんですよ💕
遠い昔に忘れた感覚〜(笑)

仲良しの着物女子達と一緒に酔ってます✨
立ってらっしゃる方は久留米絣のワンピース。
手前の方のお着物は保多織り。


この日納品されたお着物に当てて、アラ素敵✨
刺繍に見える部分も全て手織り、織りなんです!



アラ、お姉さんそちら鷹匠さんの帯ね💕
数年前のこちらの催事でお求めになるのを拝見しておりましたので一緒に時が紡がれております✨



鷹匠さんは素晴らしい帯を作られるのですが職人不足でもう店仕舞されまして(T_T)
締めやすいの解っているので好きなデザイがあれば〜と思っていたら入手困難になってしまいました。
本当に凄い技を持った職人さん達は皆さんご高齢で後継者もなかなか育たないから本物に気軽に触れられるのもあと何年なんだろう?
ていう世界です。

個人的に着物というのは世界で最も美しく芸術性の高い民族衣装だと思っていますので、国として保護して頂きたいなぁとため息が。

魂込めて作った物というのは目で見た奥深さや触れて使用した感じが全く違うんですよね。

ヨーロッパの人がSNSで言ってましたが自分達は何処の国で組み立てたか分からないメイドインジャパンじゃなくて、日本人の手作業で出来たメイドインジャパンが欲しいんだと仰ってました。
するどいこと言われる!

肌で体感できる着物という芸術作品。
私達は線香花火の最後の灯火のような世界観を愛しんでおります😊


☆お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪
ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます。

■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
■完全予約制で着付け教室のみ営業中■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。

【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円  30分単位でご予約下さい。
初回は初心者様は120分お取り頂いてます。
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

【和裁同好会】
●11月12日(土)
pm12:30~16:00頃
●飲み物お茶菓子付き600円

●駐車場は2台です。
●持ち物
・裁縫道具一式 ・指ぬき ・糸

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanyaatkotori000(あっと)au.com


悩ましいお着物催事☆煩悩まみれなワタシ

2022-11-26 00:51:48 | イベントのお知らせ
11月25日・26日、の18時まで、きもの遊び茶房ことりにてFive colordeさんの催事が行われています✨

今回は紋紗と御召しをメーンに西の都の品々をどっさりと💕

ことりちゃん、今日のお仕事着は
・保多織り薄手の単衣着物、木綿
・ジャワ更紗名古屋帯、表地木綿・裏地繻子
・京都ゆうびの帯締
・衿秀丹後縮緬の帯揚げ
・正絹縮緬の片身替り半衿、ことりで販売中♪


片身替りの半衿ええやろ?💕 圧力(笑)



衣紋から覗いた感じ💕 圧力(笑)



秋だからイチョウの透かし彫りの柘植の簪を✨



右肩が特に巻肩で背中の右側にシワができるんやけど流石の保多織りの伸縮性♪
なんとなくフィットしてくれてます。



今日のきもの遊び茶房ことり、奥の和室は竜宮城〜❤








ため息が止まりません〜💕


一旦クールダウン☕


友子女将のはからいで夜会へ❤❤❤


ニヤニヤが止まりません(⁠人⁠*⁠´⁠∀⁠`⁠)⁠。⁠*゚⁠+
明日もワクワクです💕

遊びに来てね〜♪



☆お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪
ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます。

■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
■完全予約制で着付け教室のみ営業中■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。

【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円  30分単位でご予約下さい。
初回は初心者様は120分お取り頂いてます。
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。

【和裁同好会】
●11月12日(土)
pm12:30~16:00頃
●飲み物お茶菓子付き600円

●駐車場は2台です。
●持ち物
・裁縫道具一式 ・指ぬき ・糸

【お問合せ】
電話 08056659305
メール hanyaatkotori000(あっと)au.com



催事のお知らせ/着物で勤労感謝デート💕

2022-11-24 15:31:09 | イベントのお知らせ
◆Five coloredさんより◆
☆2日間のopenです☆

11/25(金)14:00-18:00
11/26(土)10:00-17:00
きもの遊び茶房ことり
駐車場/ご連絡ください
※2日間ご都合の合わない方は27日(日)ご相談くださいませ。高知店にてご覧いただけます。

お召の今昔物語。イメージがかわります。

【お手入れキャンペーン】
期間中ご持参いただきましたお品に限り、
400円お値引き価格にてお預りいたします。
¥4,400→¥4,000(振袖着物・帯・襦袢)
来春まで着る予定のないものはこの機会に是非。
帯揚げ以外と汚れていますよ~。

【四万十町産品】
原木椎茸の生、乾燥の販売もございます。


❞❞❞❞❞❞❞❞❞❞❞❞❞❞❞
昨日勤労感謝の日11月23日は『いの夜の紙博』と『いのの大黒様の秋祭り』の催しが重なっておりました✨
とてもハイセンスな着物友達とご一緒に先ずはガーデンレストランあじさい街道で遅めのランチ💕


まぁ〜奥様、どうしてもその素敵な帯締めに目が釘付けざますわぁ👀❤❗
道明の唐組『白菊』ですわね〜💕


一本一本手組な上に職人さんもあまりいらっしゃらないから販売されたら迷わず求めなければ何時までも入手困難なものですゎ〜💕

思考がダダ漏れで一人で盛り上がることりちゃん(笑)
クスクスしながら
「お着物は知人からのお譲りなんですけど、ことりさんが以前に帯締め一本で全体の雰囲気が変わるて言われてたから✨」
と柔らかく言われるIさん✨
帯締一本でその後も展開される着物トーク♪

ランチは秋色🍁1,480円。


たまには気の利いた小料理屋へ行きましょうか?とリサーチ下さいましたが夜のイベントに向けて気兼ねなく何時までも居られるレストランになりました。
ことりはそこに気のおけない友人が居れば何処でも良い😋

さていざ出陣!
いのの大黒様の秋祭り初めて♪


コロナでずっと色々なお祭りが中止になってたから数々の屋台や人の往来が愛おしい✨

あら!獅子舞も♪

「赤い八掛て昔ぽいかしら?」とIさん。
「そんなこと無いわ、ナス紺色の着物にエンジの八掛なんてとても粋、長襦袢も赤色にすると攻めてて良いわぁ〜💕」とことり。


大黒様からいのの紙博物館迄の裏路地を歩いて移動しましたが、江戸時代から現存するような古民家がけっこう立ち並んでいました。
人が今でも暮らしていたり今時にリノベーションされていたり古民家カフェになってたり、車道から一本北へ入るとこんなに素敵なの知らなかったな。

さてお次は夜の紙博!


わぁ〜💕


駐車料金込みの入場料400円でお祭り行ったり出入り自由で博物館と和紙のイルミネーションアートが付くなんて、なんとも商売気のない〜と感心するやら心配するやらで。



お月様の周囲を周ると月が満ち欠けします🌒


この日の思い出に売店でメモ帳を買いました。
型染めのいの和紙の表紙✨


用の美、民芸が暮らしの中に在ると心が豊かになります。
昔懐かしの小さな鉛筆がセットされてるの。


納車待ちの車に積んで道の駅のスタンプとメモを残して車旅日記的に使いたいなぁと😊

2022年の勤労感謝の日はIさんのお陰様で素晴らしい一日となりました✨
まだハイテンション(笑)




☆お構いなかったら下方の応援ポチ宜しくお願いします♪
ポチ後、ランキング内のことりブログを再度ポチすると反映されます。

■□きもの遊び茶房ことり詳細□■
■完全予約制で着付け教室のみ営業中■

【住所】
高知市北本町3丁目6-11 (田中ビル/3F)
※看板はありまん。

【着付け教室のご案内】
■料金:30分400円  30分単位でご予約下さい。
初回は初心者様は120分お取り頂いてます。
■持ち物
 お着付けの道具類全てかまえてますが、
●フェイスタオル3枚 ●ハンドタオル1枚 ●足袋
●肌襦袢 ●裾よけ●腰紐×4 ●コーリンベルト
●伊達締め×2 ●帯板 ●お枕(ガーゼにくるまれてなければ医療用ガーゼ1.5m)
●長襦袢(半襟のかかったもの)●衿芯
●着物 ●おび ●帯揚げ ●帯締め

※これからお道具を揃える方は先ずは身一つで来られたほうが良いと思います。
※肌襦袢はセパレートタイプをおすすめしています。
※リサイクル着物や帯、お着付け小物類一式販売しております。


【和裁同好会】
●11月12日(土)
pm12:30~16:00頃
●飲み物お茶菓子付き600円

●駐車場は2台です。
●持ち物
・裁縫道具一式 ・指ぬき ・糸