ポニーさんの街ブラと撮り鉄 「ポニ夢中」 (ぬる鉄紀行)

ご覧いただき、フォローいただきありがとうございます。

静岡駅近く年末の風景(オマケは弁天島の夕日)

2021-12-31 16:39:58 | 都会の風景

こんにちは。

まずは静岡駅に入線するN700系新幹線  夕方だとドラマチックに見えなくもない。

大河ドラマでさらに有名になったと思われる静岡駅近くの「浮月楼」さんは年末休業。

浅間(せんげん)通り商店街、これも有名な「どら焼き屋さん」に列が!(驚)。

17時過ぎの静岡駅前家康像  厳しい世の中はまだまだ続くか。

オマケは5年前の大晦日、浜名湖は弁天島の鳥居(観光用)に沈む夕日  人気スポットとなっております。

今日はどのように見えているでしょう?  ということで

今年も当ブログをご覧いただきありがとうございました。  よいお年をお迎えください。 

「いいね」ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡鉄道は春日町駅付近 2021年12月の光景

2021-12-30 16:46:19 | 天浜線、遠州鉄道、静岡鉄道など静岡の列車

こんにちは。

静岡鉄道電車は柚木から春日町駅まで国道1号線と併走。

12月の西日が眩しい  サングラスやバイザーで太陽を隠す。

柚木を出て右カーブすると夕日があらわれ、運転士さんも大変。 

この日も富士山が!!、あぁうらやましい。 

オマケ、旧東海道を歩く方を久しぶりに見ました。この時間でさすがに江尻までは行かないと思うが

東海道本線と3回(でなく4回でした・・すいません)交差するんだよね。   「いいね」ありがとうございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡貨物駅付近の夕方 富士山とEF210(2021年12月 オマケは清水港)

2021-12-29 16:07:39 | 都会の風景

こんにちは。

静岡貨物駅、下2から出発を待つEF210貨物列車

富士山が見えるってイイなぁ。(けどね)先日親戚の家へお邪魔しましたが

付近からは山頂しか見えず。まぁどっからでも見えるわけではない・

オマケは3年前の清水港、絵になるねぇ。    船はあの船です。

「いいね」ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡貨物駅付近夕方の風景(2019、21年11月)

2021-12-28 12:26:15 | 都会の風景

こんにちは。

このブログでおなじみ静岡市は長沼大橋。夕方の写真がそれなりに溜まっているので

順次貼っていきます。表紙は2年前の11月、撮影場所によっては美しい富士山に鉄塔がかかってしまう。

しかし、広い敷地だなぁ。

こちら今年11月の16時12分  

手前は5073レを牽いてきたEF210がお休み中、矢印に示す列車の牽引は全てEF210

こんな時代になってしまったんだなぁ。 

場所変わり静岡貨物駅東側、空は明るいが線路は真っ暗・・露出設定が難しい。

EF66も昔は日中の活躍がソコソコあったのですが現在は上下1本でしょうか。

「いいね」ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静鉄A3000 夕方の古庄駅前の風景(オマケはセノバ前のクリスマスツリー)

2021-12-26 16:52:34 | 天浜線、遠州鉄道、静岡鉄道など静岡の列車

こんにちは。

静岡鉄道は新静岡から7つ目の古庄駅には夕方に撮影に来たいと思っておりました。

「とまとらーめん」食べたことありますか?

らーめんダイニング「Waiwai」さん。一番人気は「MIXチーズのToⅿato麺 

夜の営業は18時からのようです。  お孫さんの電車見物をエスコートするおばあちゃん。

オマケは新静岡セノバ付近から ツリーはいつまで飾られるのだろう?

2021年も一週間切りました、年末寒波襲来で肉体的にキツイですが頑張ります。

「いいね」ありがとうございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新静岡駅を発車 静鉄A3009「まるちゃんの静岡音頭ラッピング車」(オマケはセノバ前のクリスマスツリー)

2021-12-25 16:58:51 | 天浜線、遠州鉄道、静岡鉄道など静岡の列車

こんにちは。

静岡鉄道は新静岡駅の17時すぎ、新清水へ向けA3009「まるちゃんの静岡音頭ラッピング車」発車。

暗くなるとドラマチックに見えなくもない。(あくまで個人感)

新静岡セノバ入口、今年は薔薇のクリスマスツリー  

何十枚も撮ったなぁ w  こちらも個人感だが、人は入れたかった。

ステキなクリスマスを。 「いいね」ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡鉄道はA3000「イルミネーション電車」 2019年度版

2021-12-24 12:37:50 | 天浜線、遠州鉄道、静岡鉄道など静岡の列車

こんにちは。   

静岡鉄道はクリスマス時期に「イルミネーション電車」を運行します、ありがたいことですね。

私は予定が合わず(泣) 写真は2019年度版、草薙駅到着。

今年は18、19日に運行  盛況だったようです。

こちらも2年前の新静岡駅   素敵なクリスマスをお過ごしください。 

「いいね」ありがとうございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道本線は磐田駅前のイルミネーション その2 (2021年11月)

2021-12-23 12:35:48 | 都会の風景

こんにちは。  祝日でなくなってから2年? 3年?  残念がっている方多いと思われます。

ということで11月20日の磐田駅は午後5時の光景、10キロ先であろうアクトタワーが見えます。

2年連続2回目の訪問。  昨年の写真を振り返った後出発。 暖かく鑑賞日和でした。

1889年4月、中泉駅として開業。見付や中泉(鉄道唱歌は中泉と歌っている)という地名が合併した1942年以降は

郡名に由来した「磐田」の自治体名で呼ばれることになったようで、駅名も磐田駅に改称されました。

歴史ある大クスノキ   また来年。   「いいね」ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道本線は磐田駅前のイルミネーション その1 (2021年11月)

2021-12-22 12:40:37 | 都会の風景

こんにちは。

東海道本線は浜松から東へ3つ目、サッカーやヤマハで有名な磐田市

まずは磐田駅に入線する下り列車を。

駅北口のイルミネーション鑑賞は昨年に続き2回目。イメージキャラクター「しっぺい」

磐田は卓球も有名で、オリンピック選手を輩出しております。

元気に駆け抜けてゆく   つづく。  「いいね」ありがとうございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道本線は磐田駅前 久々の訪問 その1 (磐田駅舎など)

2021-12-21 12:31:38 | 都会の風景

こんにちは。

東海道本線は浜松から東へ3つ目の磐田駅  一年ぶりに下車しました。

サッカー 「ジュビロ磐田」は3年ぶりJ1昇格!  来年「静岡ダービー」が観られるゾ。

階段を下りて左側だったか、七重塔が!

私最近知りました(すいません) 磐田市内には古代の寺院や役所の遺跡が

分布しているそうです。 昭和26年に発掘調査がおこなわれ、国分寺としては

全国で初めて建物の配置が明らかとなり、翌年に国の特別史跡となりました。

「遠江国分寺跡公園」へは駅北口から徒歩15分、 私はクルマで行きます。

駅舎も国分寺をイメージしてつくられているようですね  写真的にはバスやタクシーが停まっていなくて助かり。

つづく。  「いいね」ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡鉄道はA3009「まるちゃんの静岡音頭ラッピング車」(音羽町-日吉町 オマケは徳川慶喜屋敷跡碑)

2021-12-20 12:29:35 | 静岡の歴史、お茶、廃線

こんにちは。

まずは静岡鉄道A3009「まるちゃんの静岡音頭」ラッピング車 音羽町を出ると左にカーブし日吉町へ向かいます。

 

この構図だと側面がよく分からんなぁ

ということで、別の日に巴川橋梁まで撮りに行った次第。

ということで本題。

早いもので、大河ドラマもいよいよクライマックスを迎えます。 ここは

浅間神社へ向かう道中、何回か通っているはずなのに気づかなかった w

ここには徳川慶喜公屋敷跡の碑があります。

周辺図。 敷地広いが、東京の屋敷とは比べ物にならないか?

明治21年に屋敷を構え、9年間ここで一市民として過ごしました。

オマケ、浜松と違い静岡は駅を出てすぐにバスのりばがあります。

屋敷跡へはどこ行きのバスに乗ればよいか調べておりません・  「いいね」ありがとうございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道新幹線は掛川駅のN700系新幹線(2020年ほか)

2021-12-18 16:48:48 | 700系、N700系新幹線

こんにちは。

私の乗った下り新幹線「こだま号」は掛川駅に停車。 ほどなくして上り「こだま号」も入線。

日中だと何気ない日常に感じますが、暗くなるとドラマチックに見えなくもない。

(別の日撮影) 静岡方を向けば通過シーンも撮影可 (一瞬だぞ)

東海道新幹線掛川駅は約30億円もの市民募金が集まり「請願駅」として1988年(昭和63)年3月に開業。

江戸時代は府中(静岡)からふたつの大河川と峠を越える険しい道のり。掛川まで何日かかっていたのでしょう。

現在東海道本線では45分、新幹線だと13分で着いてしまいます。 

18時08分、有難みを感じながら列車を見送る。

普通電車に乗り換え。 さすがに夕方以降はほぼ5~6両編成、席に余裕があり助かります。

「いいね」ありがとうございます。 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡市駿河区は高松 旧マッケンジー住宅 その4 (オマケは静岡鉄道1000形と夕陽)

2021-12-17 12:48:46 | 静岡の歴史、お茶、廃線

こんにちは。

まずは6年前の静岡鉄道1000形 ステンレスボディに夕陽ギラリ。

静岡市駿河区高松、旧マッケンジー住宅訪問記 今日がラスト。

  

(フェルケール博物館展示)

1905年(明治38)に静岡に再生工場が誘致されると、これまで茶の集積所となっていた

北番町周辺には外国商会が並ぶようになりました。

マッケンジー夫妻は1918年(大正7)来日

貿易商社アーウィン・ハリソン・クロスフィールド商会の静岡支店長となり、静岡県特産の茶の輸出振興に力を尽くしました。

日本茶貿易発展のため、輸出業者協会を組織し自らが会長となり、米本国においても茶業界組合委員や日本茶委員会議長

などを務め、日本茶業界の発展、茶輸出貿易の拡大に大きな役割を果たしましたが

1951年持病の悪化のため静岡で亡くなりました。

書斎

奥の棚には輸出用茶箱に貼られていたラベルや、茶町から清水港への輸送の歴史も紹介されております。

私は今年の夏頃「お茶や清水港の歴史」を記事にしており、繋がりにとても驚きました。

エミリー・M・マッケンジー(右)は夫が亡くなったあとも静岡に留まり、私財を投じて乳児院経営や

保育園の開設など、特に恵まれない子供たちに限りない愛情を注ぎ、社会福祉事業に尽くしました。

その功績が讃えられ、1959年10月には静岡市の名誉市民第一号に選ばれました。

キッチン

ピカピカに保たれております。

1972年6月、高齢となった夫人は帰国することになり、その際、福祉に役立ててほしいと

屋敷の敷地の半分が静岡市に寄贈され、残り半分と建物は静岡市が買い取り、夫人の希望に沿って

敷地の一角に静岡市乳児院を建設しました。

帰国した婦人は翌年9月、86歳の天寿を全うしました。

見学を終え、海岸線をノンビリ走る   レストランかな?オシャレな店が並びます。

左折し中心部へ向かうが、意外と距離があるんだよな・・ツインメッセ静岡が見えたときは

「やっとここまで来た」 どっと疲れが。

曲金まで足を延ばし電車撮影   緑線は旧東海道。    

その線路の下をくぐると静岡鉄道柚木駅。なんてこと風景? よく見ると背景に富士山が! 静岡ってイイな。

ステキな週末を。  「いいね」ありがとうございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡市駿河区は高松 旧マッケンジー住宅 その3 (オマケは静岡鉄道1000形 御門台駅)

2021-12-16 11:54:24 | 静岡の歴史、お茶、廃線

こんにちは。 

まずは6年前?静岡鉄道1000形電車、御門台駅到着シーン 踏切脇から望遠レンズ使用。

この頃まで大きなリュックサックに一眼デジとレンズ3本入れ各地へ(今は無理~)

静岡市駿河区、旧マッケンジー住宅 つづき。 

夫ダンカン・J・マッケンジーは輸出茶貿易商社の静岡支店長として

夫人のエミリー・マッケンジーとともに大正7年(1918)に赴任しました。

来日後は会社近く、市中心部の西草深町に住んでいましたが、自宅を建て静岡に永住することを決心します。

ダンカンにはぜんそくの持病があったことから、海風渡る松林の中、夫妻の大好きな富士山を望むことができる高松に

昭和15(1940)年に建設し、翌年5月30日に完成しました。

広いダイニングルーム

飾り棚の形といい富士山への思い入れが伝わってきます。

2階からは伊豆半島も望めます。1941年日米開戦のため1943年に一時帰国しましたが

戦後1948年に再来日し住むことになりました。   つづく。

「いいね」ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡市駿河区は高松 旧マッケンジー住宅 その2 (オマケはちびまる子ラッピング電車)

2021-12-15 12:38:10 | 静岡の歴史、お茶、廃線

こんにちは。  秋に貼る予定が12月になってしまい・・ 

表紙は6年前に撮った「ちびまる子ラッピング電車」とコスモス  

今年編  A3000形の増備で数を減らしている1000形

来年度も頑張って走ってほしいが、どうかな?

こちらも最近撮影、静岡鉄道新静岡駅のホーム内待合室。 年末の大一番が静岡競輪場でおこなわれます。

昭和15年に建てられた旧マッケンジー住宅 その2

設計者は全国に多くの作品を残したウイリアム・ヴォーリズ。 夫ダンカンの趣味であった天体観測ができる

アーチ窓が特徴的な塔をもつ、この自慢の我が家を「HOMAM」(アラビア語でペガサス おもてなしの意味も持つ)

という愛称で呼んでいたそうです。

国の登録有形文化財となっております。

玄関を開けホールへ  ピカピカです。

ダイニングルームへ   つづく。  「いいね」ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする