ポニーさんの街ブラと撮り鉄 「ポニ夢中」 (ぬる鉄紀行)

ご覧いただき、フォローいただきありがとうございます。

御殿場線は下土狩駅から徒歩7分鮎壷の滝へ(2024年5月)

2024-05-31 12:57:27 | 都会の風景

富士山ライブカメラってホント助かります!! 目的地の最寄り駅到着時もバッチリ見えておりました。

御殿場線下土狩駅下車徒歩約7分の鮎壷の滝の吊り橋に立つのは4回目かな、初めて富士山を見れたが、建物ってイイ所にあるんだね・・

流量も先日の地元テレビ生放送より少なめ・・ちょっと泣けてきた。

タテで撮る う~ん・・

ベンチで一休みし再び、激しい流れを見たかった・・

ちょっと場所を変えてみたが苦笑いするだけ・・駅から近いのでまた来年来ます。「いいね」ありがとうございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月25日 好天の朝列車撮影 その2(福山レールエクスプレス・普電)

2024-05-29 12:28:28 | 静岡の歴史、お茶、廃線

朝の光はイイですね。 寒いのが苦手なのでこの時期は大好きです。

6時23分、もう10回くらい撮っているが、天気良ければ何度とっても良い福山レールエクスプレス。

貴重な211系6連、こちらの列車はガラガラ。 昨日貼った激混み列車は豊橋始発だったのも関係あるか?

駅構内放送で流れた回送列車通過を撮り撤収、楽しい時間を過ごせました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月25日 好天の朝列車撮影 その1(貨物・普電)

2024-05-28 12:42:00 | EF200、210など 貨物列車

梅雨入り間近となりました。先週土曜日は最後の好天かな?と思い、朝早くから線路際へ。

大型私有コンテナがメインの1055列車。

東京を深夜2時すぎに出発、カラフルな編成で福岡を目指す優等貨物列車です。

6時11分の熱海行き普通は混んでたなぁ、ほとんどがジャージ姿の生徒さん、インターハイ予選かな  つづく。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山電気軌道 城下から岡山駅(2024年5月2日 特急やくも号)

2024-05-26 20:01:00 | 私鉄列車

岡山電気軌道は賑わっている城下電停から岡山駅へ戻ります。

5年前の広島以来の路面電車、運転士さんは軍手使用。 岡山駅が見えます。

モーター音などを味わい短時間でしたが楽しく過ごせました。駅舎へは地下通路通ったほうが早い気がする。

花がキレイだったので撮った。今回お土産の「きびだんご」は買わず。

岡山駅構内、新型273系やくも号を紹介しております。

ベンチも「やくも仕様」  そのうちに続きを。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山電気軌道「KURО☓夢二」電車 その2(2024年5月2日)

2024-05-25 16:07:21 | 私鉄列車

竹久夢二大正ロマンを満喫できる「KURO☓夢二」 5月2日の昼の便はソコソコの乗車。

今回から走行時、夢二作詞の「宵待草」のメロディーがドア開閉時に流れるようになりました。

私大好きなメロディーであります。

昨年私の地元で展示会がありました。 

もう待てど暮らせど再び地元に展示会は来ないだろうな。

岡山県の生まれなんですね。

城下電停で下車

お見送り。 岡山城や後楽園の最寄り停留所、夢二郷土美術館へも行けそうですがちょっと遠いかな?

「いいね」ありがとうございます。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山電気軌道「KURО☓夢二」電車 その1(2024年5月2日)

2024-05-24 12:54:05 | 私鉄列車

岡山駅東口から徒歩2分ほど、路面電車が走っているのは知っていましたが、乗るのは初めてです。

路面電車=ストリートカーなのか。  右側の東山線に乗ります。

降車場は別で、多くの方が降りられました。現われた黒い電車は 

10年前に竹久夢二生誕130年記念として運行していた車両をバージョンアップし、

今年140年記念として新たにノスタルジックアートトレインとして登場!

車内には41点の代表作が配置されております  つづく。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型273系特急やくも号ほか(2024年5月2日 岡山駅)

2024-05-23 12:58:12 | 都会の風景

レトロ感あふれるレール支柱を撮っていたら新型特急やくも号到着。

丸っこくて可愛い先頭、色の経緯については調べておりません。

おっと、鳥取からの特急いなば号も到着

中国地方の拠点岡山駅は何回来ても飽きません

2階では新型車両運行開始を記念し、歴史を紹介しております。

正午、東口から横断歩道を渡り路面電車に乗りにいきます  つづく。 「いいね」ありがとうございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR岡山駅付近での列車撮影ー2(2024年5月2日)

2024-05-22 12:42:28 | 普通列車

山陽本線北長瀬駅からの上り列車は岡山電車区がよく見えて大満足。

末期色は113系なのか115系なのかよく分かりませんが、私が思うにはまだまだ活躍しそうです。

私の地元静岡地区東海道線よりゆっくり走る普通列車は岡山駅入線 ハンドル捌き。

以前も貼りましたが岡山駅、特に東側の上屋は昔の面影を残しております。

階段から、2番線もなかなかです つづく。  「いいね」ありがとうございます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR岡山駅付近での列車撮影ー1(2024年5月2日)

2024-05-21 12:16:12 | 普通列車

国鉄型車両最後の聖地と呼んでもよい?岡山地区は皆が涙流して喜ぶ国鉄色特急やくも号。

撮影日5月2日は大型連休の谷間、同業様はボチボチ。

下り普通列車から岡山機関区を。貨物は大型連休中で多くの機関車を見れた。

岡山からひとつ目の北長瀬駅下車、病院もあり主要駅。

新型車両がデビューしているが、まだまだ主力の115系 末期色。

岡山へ戻る列車も115系、私の地元ではもう見られない「乗務員室」の文字  つづく。

「いいね」ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年5月18日の富士山(新幹線から)

2024-05-19 20:34:00 | 都会の風景

5月18日の土曜日の上りこだま号、色合い良くありませんが富士山が見えました。ちょっとだけ水鏡。

雪解けが進んでおります。今夜から朝にかけて雨なのか雪なのか?? 雪だと思うけど。御殿場線を跨ぐと間もなく三島駅。

「いいね」ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋9時26分発「のぞみ13号」にて岡山へ(2024年5月2日)

2024-05-18 15:24:22 | 700系、N700系新幹線

名古屋9時26分「のぞみ13号」発車、東海道線や名鉄線と併走、なにかしら写ります。

繁忙期のデッキ、特にお手洗いのある号車は混みドア付近になかなか近づけなかった。  

「喫煙できる場所はありません」 近鉄特急車内でも吸えなくなりました。

通路側C席は景色絶望だが、デッキへはいつでも行ける。 近江鉄道との併走区間、田んぼの景色。

撮影は基本山側、E席をとりたかったが仕方なし。

姫路駅近く

お城撮影後すぐ南側を向き、何回か訪れた手柄山公園を眺め懐かしむのであった。

そしてチャイムが鳴り、タラコ色気動車が見えるとワクワク

爆走を感じること少なく1時間36分で岡山とは信じられない。N700系は素晴らしい  つづく。

「いいね」ありがとうございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年5月2日の名古屋駅新幹線ホーム

2024-05-17 12:09:46 | 700系、N700系新幹線

大型連休の谷間5月2日の9時に名古屋駅に降り立ったが、乗り換え列車が9時26分・・まぁ私が悪い。

この9時10分発の博多行きに乗りたかったが満席、下りは思った以上に混んでいた。

上りホームも賑わっているが、見える列車は回送・

N700増えたねぇ

なんだこれも回送・・下りのほうが営業列車多く、東京へ送り込みをしていると思われる。

私の乗る列車がやっと来た!

13号車何十年ぶりの通路側C席へ向かう   つづく。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮華寺池公園から自転車で藤枝駅へ(2024年4月)

2024-05-15 13:05:49 | 都会の風景

蓮華寺池公園入口の駐輪場脇の藤がまだ見頃で。 ここからはレンタサイクルで藤枝駅へ。

レンタサイクル2年前に利用しており、道筋はだいたい分かる イイ光景だ。

15分ほどで駅前商店街、コンビニで揚げ物を  美味しいんだよね。

静岡駅を発車した「しずてつジャストライン路線バス」は1時間15分かけ藤枝駅へ到着(東海道線は20分)

完乗する方はいないと思いますが、地域の足として走り続けます(拍手)

サッカーのまち藤枝。 

藤色のまち  鯉のぼりは今頃アジサイに? まだ早いか。

大型連休序盤、東海道の旅人気分を味わえ(バスだが・)とても楽しめた。

帰路はそのうち見られなくなる211系、6両編成だと空いておりとてもありがたい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しずてつジャストライン路線バス 岡部宿から藤枝宿(2024年4月)

2024-05-14 13:13:18 | 静岡の歴史、お茶、廃線

東海道第21番目の岡部宿、次は藤枝です。7キロだと半日くらい??

本陣跡付近は公園として整備されており、冬は竹あかりも楽しめます。

府中静岡駅から鞠子、岡部宿、そして藤枝宿も通ってくれるしずてつジャストライン路線バス、30分間隔で運行してくれてありがたい。

揺られること20分、東海道第22番目の藤枝宿に到着

徒歩5分、藤まつり開催中の

有名な蓮華寺池公園へ

残念なお知らせもありましたが

多くの方で賑わっていました。

池を一周すると1時間はかかりそうだ。

スワンボートでイイのかな 私は漕ぐと足がつるから無理・・「いいね、フォロー」ありがとうございます。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道岡部宿 大旅籠柏屋 その2(2024年4月)

2024-05-13 12:49:35 | 静岡の歴史、お茶、廃線

東海道第21番目の岡部宿は江戸時代から残る大旅籠柏屋さんに入ると土間を挟んで右側は武士など身分の高い人の部屋、

左は庶民の部屋となっております。天井にかかる扉は「吊り大戸」と呼ばれ、これが残っているのは珍しいそうです。夜になると下ろすのでしょう。

昔の家屋にありがちな階段を上がる。黄門様は上がれたのかな?

庶民の部屋と武士の部屋とでは差をつけており、天井は低く、雨戸も閉まり、木材もマツやスギ、畳縁がないのも特徴。

敷布団はありますが掛布団はなく、上着を着たまま寝ることになっていました。

武士用は8畳の座敷が4部屋あり、見るからにゴージャス。 訪問が4月末で端午の節句が。

庭園や土蔵を眺めることもでき

心地よい風に癒されました 入ってよかったな。

芝生一帯は本陣跡、土蔵を改造したギャラリーやカフェもありますので是非訪れてみてください。

「いいね」ありがとうございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする