ポニーさんの街ブラと撮り鉄 「ポニ夢中」 (ぬる鉄紀行)

ご覧いただき、フォローいただきありがとうございます。

二川宿本陣資料館と211系電車(2022年1月 二川チョイ旅)

2022-01-31 12:03:12 | 専用線、廃線、歴史を辿る

こんにちは。 2022年1月5日のチョイ旅

愛知県は豊橋市、東海道本線線路沿いにある二川宿本陣資料館。

館内にいても列車の通過が分かります。

 

二川宿本陣を保存活用し、見学できる資料館として平成3年8月に開館し

平成17年4月には旅籠屋「清明屋」も同時に見学できる資料館となりました。

(承認済) 常設展示には「東海道」「二川宿」「本陣」のコーナーがあり

分かりやすく知ることができます。

関ヶ原の戦いに勝った徳川家康は翌慶長6年(1601)から江戸と京都を結ぶ東海道に宿場を設置し

街道の整備を始めました。 浜松は本陣6、脇本陣ゼロ

二川宿は設置当初からの宿場だそうです。

江戸時代の旅には今でいうパスポートのような「往来手形」と呼ばれる

証明書が必要でした。 二川宿近く、先日訪れた新居に関所がありました。

子供たちにも楽しめるスペースがあり

館内空いていたから「すごろく」やればよかったな(悔)    

オマケは二川駅を通過する上り貨物と新幹線   つづく。

「いいね」ありがとうございます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

311系普通列車と二川宿本陣資料館(2022年1月 二川旅 その四 オマケEF66)

2022-01-28 12:42:56 | 専用線、廃線、歴史を辿る

こんにちは。   2022年1月愛知県豊橋市二川へチョイ旅

駅から徒歩約15分 二川宿本陣資料館裏手を東海道本線が通ります。311系8連普通浜松行き。

私は下調べしないほうで、まぁ入館料くらいは知っておいても良かったのですが

400円なんですね・・財布からガサガサ出す    

東海道五十三次中 三十三番目の宿駅 二川(ふたがわ)

(ブログ掲載承認済)

遠江国新居から坂を上り白須賀へ、二川宿は三河国に入って最初の宿場となります。

東海道本線は白須賀より北側を通る。こちらも上り坂で機関車のモーターが唸ります。

2009年撮影  大築堤を駆け降りるEF66  

そうか、今は1092レのみになってしまったんだな   つづく。    よい週末を。

「いいね」ありがとうございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二川駅近くのN700系新幹線(2022年1月 二川旅 その三 オマケ700系と桜)

2022-01-27 12:33:10 | 専用線、廃線、歴史を辿る

こんにちは。   愛知県豊橋市二川へチョイ旅

まずオマケから  東海道本線は二川駅南側、梅田川沿いのサクラと700系新幹線

撮影はもう20年近く前になるかと。

1月5日の風景。  防音壁はネックだが、満開になったら久しぶりに撮影に来ようかな。

本線と併走しております。

駅から二川宿本陣資料館までは1キロ強  歩くと身体が温まる。 

旧東海道を東へ、宿場町の面影を残してくれている。

二川宿本陣資料館入口に到着、正月に来てよかったな    つづく。

「いいね」ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道本線は二川駅南口の恐竜モニュメント(2022年1月 二川旅 その二)

2022-01-26 12:01:32 | 専用線、廃線、歴史を辿る

こんにちは。   2022年1月5日、愛知県豊橋市二川へチョイ旅。

表紙は道中の東海道本線弁天島駅停車中、新幹線に抜かれる。

二川駅で下車し南口へ、恐竜さん(塔の上もそう?)と新幹線

徒歩15分ほどのところに豊橋市自然史博物館があり 

「エドモントサウルス」の実物1体を含む12体の恐竜全身骨格が見られるようです。

線路近くの「恐竜」なら昔撮ったこれだろう  袋井市だと思ったが、今や跡形もない。 

梅田川沿いを歩きます  寒かった~      つづく。

「いいね」ありがとうございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道本線は新居町、新所原、二川駅ホーム(2022年1月 二川旅 その一)

2022-01-25 12:59:07 | 専用線、廃線、歴史を辿る

こんにちは。

2022年最初のチョイ旅  1月5日、私の乗った東海道本線下り普電は新居町駅に停車

支柱などは古レール再利用でしょうか? またじっくり眺めてみよう。

奥では新幹線のすれ違い。

静岡県西端 新所原駅は天竜浜名湖鉄道の接続駅。  柱や屋根は現代風

離れた位置で昼寝中の新ラッピング車両。

愛知県東端の二川駅で降ります。  この列車、平日は新快速(土休日は特別快速)

こちらのホームも至って現代風

久しぶりの愛知県 目指すは二川宿本陣資料館    つづく。

「いいね」ありがとうございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県湖西市は新居町の旅 その7 (2021年 小松楼まちづくり交流館 オマケはいきいきサロンきのくに)

2022-01-24 12:01:56 | 静岡の歴史、お茶、廃線

こんにちは。  

2021年10月、静岡県湖西市は新居をチョイ旅、のっけからオマケ写真(20年以上は前)

弁天島3番鉄橋をゆくジョイフルトレイン・・名前なんだったっけ? 「いきいきサロンきのくに」でした。

新居関所「高札場」と西濃貨物・・ギリギリ判別できる。

先日貼った旅籠紀伊国屋から南へ1分  小松楼まちづくり交流館へもうかがいました。(無料)

地元の方の努力が実り、平成21年に国の登録有形文化財に登録されました。

時代の特徴!急な階段(見えてないけど)を上がります。

大正時代以降、新居の南側に歓楽街があり、多い時で60から80人の芸者がいたといわれています。

小松楼は大正から昭和20年代にかけ、芸者置屋及び小料理屋を営みました。

明治末期以前のものを現在の地へ移築し、その後何度かの増改築をおこなっています。

二階は座敷となっており、当時の芸奴さんの写真や新居宿、関所の歴史も展示されております。

内部の公開を続けながら、地域の福祉活動や、新居町を訪れる人とのふれあい交流拠点として

さまざまな事業に使われています。

新居町駅へ戻りました、改札は新幹線と同レベル。   新居の旅記事は今日でおしまい。  

「いいね」ありがとうございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年1月22日の貨物撮影 その2 (西濃、トヨタ、EF6627)

2022-01-23 16:25:32 | EF200、210など 貨物列車

こんにちは。

1月22日、今年初の地元貨物列車撮影続き、お日柄もよく、同業様も多く!  

11時11分 5061レ通過

ホッとすることなくコンテナを凝視、キティいました。

今年初の「トヨタロングパスエクスプレス」 牽引機は最新の339号機、この日一番の収穫。

運用開始から二ヶ月近く経ちますが、キレイでした。

シメは夕方のEF66 27 2079レ  右側はもう少し空白がほしい(俗にいうカツカツ)

楽しい一日となりました。    「いいね」ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年1月22日の貨物撮影 その1 (福山、西濃ほか)

2022-01-22 16:38:10 | EF200、210など 貨物列車

こんにちは。    

2022年1月22日、本年初の跨線橋貨物撮影をしてきました。

冷たかったですが着こんでいれば大丈夫。  まずは59レ「福山レールエクスプレス」

5分ほど自転車漕いで安間川へ  2059レと普電のすれ違い。

私がこの電車乗ると天竜川橋梁ですれ違うのだが・

10時53分、遅5087レが通りビックリ

またまた場所移動し5061レを待ちます。用水路?と水門を入れて    つづく。

「いいね」ありがとうございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県湖西市は新居町の旅 その6 (2021年 旅籠紀伊国屋 オマケは新幹線)

2022-01-21 12:02:58 | 静岡の歴史、お茶、廃線

こんにちは  2021年10月の撮影記続く。

表紙からオマケ写真  300系試作J0→J1編成  弁天島1番鉄橋にて。

現在はN700Sがヒューンと駆け抜ける。

湖西市は新居関所を出て高札場へ。法令や通達を板面(高札)に記し周知させる方法は

古代から明治時代初期にかけておこなわれました。江戸時代には人通りの多い辻などに

高札を掲示した高札場がつくられました。

関所内史料館には書かれている掲示の解説書があります。

100メートルほど歩くと、新居宿に二十五件ほどあった旅籠のひとつ「紀伊国屋」があります。

奥行きが広いのはこの時代の特徴か   ここも人が多く。

説明文    料金は新居関所とセットで買うと少々お得に。

二階 客の間

明治の大火で焼失しましたが、直後に二階建てに建て替え増築され、250年以上にわたり

旅館を営んでいました。

新居宿は本陣が三軒ありましたが脇本陣はなく、そのかわりに旅籠屋のなかに

特定の藩の御用をおこなう船割宿がありました。     「いいね」ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県湖西市は新居関所訪問 その四 (2021年10月 オマケは311系)

2022-01-20 12:32:21 | 静岡の歴史、お茶、廃線

こんにちは。   昨年10月の湖西市は新居関所チョイ旅。

江戸時代、新居と対岸の舞阪を結ぶ今切渡船の渡船場(復元)  

緊急事態明け、史跡案内人の説明も熱が入る。  奥に見えるは311系8連。

資料館入ってすぐの絵図

私は足がつりそうで無理だな・

明治2年、新政府によって関所が廃止され、取り壊しの動きがありましたが

なんとか免れました。昭和30年、文化財保護法に基づく国の指定史跡に指定されました。

「いいね」ありがとうございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県湖西市は新居関所訪問 その三 (2021年10月 オマケは211系)

2022-01-19 12:57:13 | 静岡の歴史、お茶、廃線

こんにちは。  昨年10月の撮影記続く。

静岡県湖西市は新居関所付近を通る東海道本線211系

関所のこのあたりには土蔵があり、復元の計画があるそうです。

車窓から見えるであろう光景。

昨年、女改之長屋が復元されました。 「入鉄砲と出女」 江戸から出る「出女」だけでなく、

関所を通る上り下りの女を調べました。

だから・いきなり現われるとゾっとするのである・・

関所で女性の改めをおこなった改女の家族が住んでいました。

女性の通行者を調べるのに結った髪を解かせて改めることもありました。

浜名湖の北岸を通る「姫街道」 由来を今回初めて知りました。

列車と一緒に撮れるのはイイな    つづく。

「いいね」ありがとうございます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県湖西市は新居関所訪問 その二 (2021年10月 オマケは100系グランドひかり)

2022-01-18 11:52:51 | 静岡の歴史、お茶、廃線

こんにちは  2021年10月の撮影記が続きます。

浜松市のお隣、湖西市は新居関所へやって来ました  その前に弁天島3番鉄橋を渡る100系「グランドひかり」

階建て4両の豪華編成でした。

新居関所は1600年、徳川家康によって設置されてから、災害のため二度移転し、現在は三番目の場所。

「面番所」 関所改めを行った中心となる建物です。嘉永7年(1854)の大地震で壊れ

その直後に建て替えられました。     奥にN700系新幹線が見えます。

昨年6月訪問、島田市の「大井川川越し」の時もそうだが、人形見るとゾっとする・・

この建物の前で検分を受けてから、西や東を目指したのでありました。

構内はとても広かったのですね   つづく。

「いいね」ありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県湖西市は新居関所訪問 その一 (2021年10月)

2022-01-17 12:48:38 | 専用線、廃線、歴史を辿る

こんにちは  2021年10月の撮影記  目的地「新居関所」に立つ。

新居町駅から徒歩10分、私はあれこれ撮影していたので1時間弱・・

先日貼った浜名橋は赤印部。  まちあるきしたいが、歩きはツライなぁ  シェアサイクルがあれば。

少々暑かったが絶好の行楽日和。  

開館時間は午前9時~午後4時30分  大人400円 月曜日休み。

新居関所の魅力は列車と絡めて撮影できるところ(個人感) 

新幹線だと一瞬で通り過ぎます、私は山側に座るので見たことはありません  つづく。

「いいね」ありがとうございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天竜川駅は都筑-三ヶ日 湖沿いの風景 (2012年1月 あの年の冬)

2022-01-16 15:55:05 | 天浜線、遠州鉄道、静岡鉄道など静岡の列車

こんにちは    ネタ薄につき本日も「あの年の冬 2012」 10年前ですね。

天竜浜名湖鉄道が奥浜名湖(といってイイのかな)沿いを走る区間は思ったより少ないです。

ロケハン(山の上は除く)し、都筑-三ヶ日間で見つけました。

線路から離れて狙う。  この景色にどのラッピング車が似合うんだろう。

湖との間にあるのは自転車道 

10年経ってもこの景色は変わっていないだろう。 「いいね」ありがとうございます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道本線は清州駅で小休止のEF65貨物 (2012年1月 あの年の冬)

2022-01-15 16:15:26 | EF65 0 100 PF

こんにちは  ネタ薄につき「あの年の冬」を。

10年前、2012年1月  東海道本線、愛知県は清洲駅で小休止する

ワム80000とコンテナの混結貨物。 東海道のワムハチ輸送もこの春で

終了から10年が経ちます。

駅北側の踏切はこの頃よく通ったなぁ

下りEF210貨物が追い抜く

13時台は貨物のゴールデンタイム  しばらく行っていませんが周辺は変わっているだろうか。

オマケは帰りの新幹線内から、浜松工場で解体待ちの飯田線車両群。

「いいね」ありがとうございます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする