グリーンフォレスト (歳時日記)

春夏秋冬 近隣の自然が織りなす風景と
庭で育てる草花の今を発信しています。
 

7月の庭に咲く・・・

2021年07月29日 | 室蘭の景色




              5月の初旬に種を蒔いたナスタチュームが花を咲かせる。
               毎年、種を採集。その種を初夏の頃、庭に直接播き育てて     
            きました。わが家の夏の庭に咲く定番植物です。
            






      ジャコウアオイ、正式な草名はムスクマロウ。
        和名の由来は、淡いジャコウの香りがすることから。

          アオイ科の植物、特に蕾はタチアオイにそっくりです。
            花後は種をたくさん実らせ、こぼれ種が発芽し株を増やします。








       当地では、今が紫陽花の季節です。
        わが家の庭では、十数年前から伊豆半島の東部、城ケ崎海岸に自生
        するヤマアジサイの園芸種「ガクアジサイ 城ケ崎」を育てています。       

           






         センペルビウム。
          バラの花の形に似たロゼット状の株から、
             太い花茎を伸ばして独創的な花を咲かせています。





    フサスグリの果実が赤く艶やかに色付き始める。
       手入れは、大雑把な剪定を行うだけですが、毎年、果実を房状にみのらせる。

       本来、果実はジャムなどに加工出来ますが、もっぱら観賞用とし庭の片隅で
       育てています。








       オウゴンマルバマンネングサ(黄金丸葉万年草)。
         葉の大きさは1cmにも満たなく、花も小さな多肉植物です。
           一方、夏の暑さにも冬の寒さにも強い、生育旺盛な多年草です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする