「カラマツの下の花畑」・・・・♪

軽井沢での子供時代に作った落葉松の下の花畑ーー心は今も~!「草花」「99歳の軽井沢物語」「葛西スケッチブック」ほか。  

おちょぼ口・・・・・ムクロジの実

2010-10-07 | いとしき草花たち
 

ユーモラスなおちょぼ口に出合いました。正体は、ムクロジの実。右の画像のようにすずなりです。
ムクロジは高い木で、ふつうはこんなに低いところに実がなっているのは、見ることができません。ラッキーなお取計らい??ーー北の丸公園です。

ムクロジの実の外皮には、サポニンがふくまれ、水に溶かすと泡立つので、石けん代わりに使われました。また、実の中にある黒い種は、羽根つきの羽の玉でおなじみです。

              

以前にもらったムクロジの実。乾燥して外皮が硬くなっています。左側画像、上部のすこしくびれた模様のところがおちょぼ口の取れたあと。
ところで、今、盛んに緑の風船をならせている、フウセンカズラも、ムクロジの仲間なのですね。
フウセンカズラの種の、白いハート型のところも本体?につながっていたところです。
http://blog.goo.ne.jp/rupinasu-3/e/11923df2067d7a8240cf3b7b20a55ef9
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごめんなさい‐ーー神保町の茶房で

2010-10-07 | 日常の小さな喜び&こころ便り

先日、待ち時間の調整のために、神保町の紅茶専門喫茶「高野」へ入りました。
おいしいアッサムのミルクティーを飲みながら、しばし仕事。
あとから入ってきた何かのサークルらしき5~60代と思われる女性4人のグループが隣に坐り歓談。
私たちがいつも教室のあと、ランチでおしゃべりするように、話に花が咲き、和やかな雰囲気。
私は、全然気にかかりません。かえってやりやすいというものです。

             

時間が経ち、もういい頃かなと、出ることにして、レジに向かいました。
隣の一人の方が何やら言ったようでした。
もう、頭の中は、次のことでいっぱいで、、よく聞き取れませんでした。
レジの支払いをしているときに、ふと、さっきの方は「うるさくてごめんなさい」と、
言ったのでは・・・と。
気を遣わせてしまったのに、笑顔の一つも返さずに来てしまって・・・・ごめんなさい。
気持ちが回りませんでした。

お互い、それぞれの節度で、快く時間を過ごす自由はあるのです。
さぞ、感じの悪い人と気分を悪くさせてしまったでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする