「カラマツの下の花畑」・・・・♪

軽井沢での子供時代に作った落葉松の下の花畑ーー心は今も~!「草花」「99歳の軽井沢物語」「葛西スケッチブック」ほか。  

「暑さなんて関係ない」って言うように~~! 

2018-09-01 | いとしき草花たち

 図書館からの帰り道。酷暑をものともせずに夏じゅう咲き続けていた花に呼ばれたかと~~

 キミは強いねえ~、ランタナ(クマツヅラ科)。

 色鮮やかに、夏を咲きつづけたんだね!



そしてーー昔懐かしい花も見つけました。






マツバボタン。でも、ひとあじ違った趣ーー花が大きい&八重咲きです。
その昔、夏の花の定番と言えば、
百日草、アスター、鳳仙花・・・・・

一重咲きのマツバボタンの花の後には、とんがり帽子の小さなポットのような種ケースが出来て、
その中には銀の砂粒のようなタネがたくさん入っていましたが・・・。

今はマツバボタンはあまり見かけず、ポーチュラカ(花スベリヒユ)が人気ですね。
どちらも、スベリヒユ科。多肉質の葉と茎をもち、暑さや乾燥にはとても強い☆””

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする