つれづれおもふ

思えば遠くに来たもんだ~ぼつぼつ語る日々の出来事

三屋清佐衛門残日録・・・藤沢 周平

2012年05月31日 | 本・・・

藤沢周平の小説が好きで、ほとんどの作品を読んでいる。

一番好きなものは短編の 「山桜」 これは譲れない。 さて次はどれと聞かれると 「三屋清佐衛門残日録」 をあげたい。

十五編からなる連作長篇。 隠居した清佐衛門が第二の人生を始めるところからはじまり、やがて藩の中の派閥抗争に関わっていく様を

折々の多彩な登場人物の挿話をはさみながら、見事に描ききっている。 「蝉しぐれ」 や 「風の果て」 に並ぶ名作だと思う。

私は十五編の中で 「梅咲く頃」 が好きだ。この話は「山桜」に似ている。  「山桜」 と同じように、物語の大切な小道具に梅の花が使われている。

ただ 「山桜」 に出てくる野江は切なくて、その後の彼女に暗いものを感じさせて終わるが、

「梅咲く頃」 の松江は、清佐衛門の尽力で幸せな暮らしを手に入れたように感じられて終わる。

野江の心配を、松江でホッとしているような感じです。

 

この小説は平成5年にNHKの金曜時代劇で映像化されている。残念なことに私はその記憶がない。

平成5年と言えば次女が生まれた年。テレビどころではなかったのだろう。残念。

主演が仲代達也、それに財津一郎、久米明、佐藤慶、河原崎長一郎、平田満など、名優がそろっている。

NHKの値段の高いDVDはあるようだし、スカパーでも視聴できるようだ…思い続ければきっと観る機会は手にはいるだろう。

 

話は 「山桜」 に戻るが、先日、このごろ毎週欠かさず楽しみにしている 「リーガル・ハイ」 を観ていて、

“堺雅人なら、手塚弥一郎いけるなあ!”と思った。

手塚弥一郎は正義の人だが、少し臆したところがある人物と感じている。物語の中で「母一人子一人だから」ということで表現されている。

そう考えてきたら、

“あれ、福山雅治でもいけそうだなあ…?” と続けて思いが湧いてきた。

東山紀之では、あまりに清廉潔白欠点が無くて、今一つ違う感じなんです。 東山君ファンの人ごめんなさい。

あとは野江を誰にやってもらうかだが、綾瀬はるかなら手塚弥一郎が思い続けた野江と言う女性の魅力を十二分に演じてくれるような気がする。

 

ああああ、すっかり本題から離れてしまった。 でも、こういうのを考える楽しみかたも小説にはありますよね!

テレビ版の松江は友里千賀子が演じている。 うわあ、見事な配役だあ!!

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不正は無いにしろ・・・

2012年05月31日 | 世の中で起こったこと

テレビでよく観る芸人さんの親族が、生活保護を受給していたという「事実」

不正はないと言う、そうだろうなあ・・・。

「僕はお笑い芸人が仕事なので、笑いを続けて行く」ということばを投げられた“私”は、どうも腑に落ちない。

それは我が家から歩いて10分もかからない東札幌で、生活保護の受給の申請を見合わせた姉妹が亡くなった事件があったせいもあると思う

今、この地の人たちは同じ悲劇を起こさないようにと、いろいろな模索をしている。

寒い札幌で暖房も使えない姉妹と、テレビに毎週顔を出すタレントの母親と、

「生活保護」という同じ土俵にのっかるものなのだという、なんともいえない驚き。

法律には従っていると言い切れる後ろ盾を持ったものと、体一つで相談するものと、その不平等さは哀しくなる。

 

これはタレント個人のやったことなのだろうか?

人気タレントというのは若い人の指針になりやすい。だから、今、震災後の旗振り役にたくさんの著名人が動いている。

そういうことが出来る仕事なのだ。宝物のような人材を管理する所属事務所が、何も把握していないとしたら、

あまりにも無責任すぎる。借金があるにしろ、生活が苦しいにしろ、もっと彼らの生活は事務所に管理されてしかるべきと感じる。

親の生活が成り立たないという時に、彼らが頼るべきは、まず事務所ではないか?

借金するにしろ普通の人は、初めに会社から借りるものではないか?不動産購入資金だったり、前借だったり・・・。

生活保護の母親のための借金を消費者金融からして、その購入した不動産を担保に借金をして、

どちらにしろ誰かの助言があったのか、なかったのか、どんなトラブルにしろ、

今回のように事務所の弁護士は、相談に乗ってくれなかったのだろうか?

知名度はあるが、よろしくない評判も聞こえるあの事務所が一番無責任だと感じている。

 

知らないものが損をする、要領よく立ち回るべきだということなんだろうなあ、残念ながら私たちのこの国はそういう国なんだ。

品格のないといくらわめいていても、彼らはきっと「勝ち組」と言われる「手にしたもの」「守られるべきもの」なんだろう。

そういう人たちは、そういう人たちだけでやってもらえるといい。

貧乏で要領の悪いのは、悪いなりに笑ってやっていく、そういうもっと気持ちの楽な国がいい。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保育士が不足しているそうな・・・

2012年05月30日 | 子育て

働きたくとも、小さな子供を保育園に預けることが出来ず困っているお母さんたちがたくさんいる。

待機児童解消のため、国も企業も保育園を増やそうと躍起になっているが、

場所は用意できても、保育士が確保できないんだそうな・・・。

世界各国の中でも日本は待機児童の数で、ぬきんでて悪い数字が挙げられているという・・・。

 

でも、ちょっと待て、その数字なんか説明が抜けていないか?

たとえば100人の子どものうち、保育園に預けたいと親が考えている子どもが何人なんだろう?

日本では80人かもしれないが、他の国では50人かもしれない。

50人分の席を用意するのと、80人分を用意するのと、同じ表に比べていいのだろうか?

子どもを預けて働きたいと考えたら、預けられる環境があるというのはもろ手を挙げて賛成する。

だが疑問はいくつもいくつもわいてくる。

80人の子どもを保育できる環境を整えて、少子高齢化と言われている今、その保育園を維持できる未来があるのだろうか?

今年は80人いても来年は40人かもしれないし、次の年はもしかしたら100人かもしれない。

そういう対応はどうするのだろう・・・?

テレビや新聞の報道は「待機児童解消」「保育園増設」一辺倒だが、そういう説明はない。それでいいのだろうか?

今ここで保育園に入れないで困っている「この家庭」は救われるが、それが本当の対応なのだろうか?

 

どんなに思惑で保育園を作っても都合のよい保育園に、はいれる子どもと、はいれない子どもは必ず出てくる。

その不公平はどうするのだろう?

保育園という恩恵を受ける家庭と、受けない家庭の不公平もあるだろう・・・思い切って生まれた子どもの数だけ

保育施設が用意できればいいのかもしれない。

ふむ、あまりに極端な・・・・・・

 

不動産屋が新興住宅地を開発する。ローンを組める若い世代が移り住んでいく。

子どもが増え、当然、そこには新しい学校が必要になってくる。

だが、その学校にまなんだ子どもたちは大人になった時に、また新たに開発された住宅地に移り住んで行く。

年寄りが多くなった町に学校は必要がなくなり、統合や廃校が行われる。

これは短絡的な言い回しだが、我が家の校区内でも似たような例はある。

次々と行われるマンション開発によって、集団下校のグループ分けの人数が大小するのだ。

去年まではあの団地からの人数が多かったけれど、今年からはこことここに新しいマンションが建ったから

こっちのグループが極端に多い。防犯からは、少人数コースになった場合不安は大きい。

こういう話は今に始まったことではなく、だが、今までは50年100年の周期で少しずつ動いたが、もっと早く変わるようになってしまったのだろう。

世代をまたげない状況でこのまま続いていいのだろうか?と心配している。

 

話を元に戻すと、よその国では、保育園に預けなくてもいいと考えられている子どもの割合がどれだけいるかということだ。

そういう子どもが増えれば、保育園はある一定のニーズの中で収まることができる。 それを世界の数値は言っているのではないか?

子どもは預けて働くのではなく、子どもとともに暮らす町ができれば、待機児童の問題はおのずとこの問題に光が見えてくるのではないだろうか。

マスコミが提示してくる論法は、意図している別の何かが見え隠れすることが多くなってきているように感じる。

公平に、もう少し、日本の未来を考えて真剣に報道してほしいと思う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モノレールねこ・・・加納 朋子

2012年05月26日 | 本・・・

「七人の敵がいる」を読んでから、気になった作家。

先日の図書館行で、この小さな図書館にいろいろ揃っていると発見し、嬉しくなった。

たまたまだが、この本も短編集。このところ短編づいている。

本の出会いの神様が私に用意しているものがこれなのかなあと、あけて読みだしてから思った。

 

「小さな死」 が、物語の骨組の一つに組み込まれている。

「死ぬこと」に大きいも小さいもないから、言い方をかえると、「時間が経ったこと」がゆったりと温かく包んでいるような物語だ。

どれも、身近にありそうで、それがこんな物語になるとはという新鮮な感動があった。

表題作も面白いが、私は「バルタン最期の日」が好きだ。

うっかり釣り上げられてしまったザリガニの目を通して、彼が暮らすようになった家族の姿が語られる。

物語の最後に大事な家族を守るため、ちっぽけなザリガニが命をかけた挑戦をする。

 

面白かった。 今度はこの作家の長篇を読んでみようと思う。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音信が耐えたという

2012年05月26日 | 徒然に、

東京・札幌を往復してへとへとになっていた時に、「いつでも話聞くから」と言ってくれた大学からの友人たちがいる。

彼女たちは私の上京に合わせて日程を合わせ、あちこち東京の街を散策してくれた。

その中の一人と連絡が取れないという。

昨年末からご主人との間がうまくいかなくなったようだ…その火種を作ったのが“ミクシィ”だという。

そのため、携帯、PCの使用を制限されてしまったらしい 。

まるで中学生、高校生に対する対応のようだが、電話をかけても留守電で伝言を残しても連絡がない。

思い余って手紙を出したが、それにも返信がないという。

どうしたのだろう…

2月に娘のことで上京した時にちらっとそんなことを聞いたが、それほど重大には考えていなかった。

どんな夫婦だって別れる理由はいくらでもある。この年まで来ると、大きな争いをするのが面倒だというのが一番。

旦那に不満はあれこれあるが、向こうだって同様だろう。反面、旦那がいてくれてよかったと思うこともしばしばある。

プラマイゼロ・・・というところ。 

若いころならともかく、こどもがすっかり一人立ちしたのならともかく、

まだ大学生がいる状況で、争うほどに、お互い譲れない何があるのだろう?と私は思ってしまった。

それでも・・・というその気持ちが、すごいなあと思う。

ただ、どんな時であろうと笑って暮らせるようにするのが一番だから、それに向かっているのであれば頑張ればいい。

でもとらわれている考え方だけにのめりこむと、手放したくない大事なものまでをもほおりだしかねない。

気分転換に、昔の仲間と息抜きをしてくれるといい。

長い付き合いの友人たちと、わいわいと話すと楽になるのは私がいい例ではないか・・・。

「○○は若いころ遊んでいないでしょう…全然嵌めはずしたことがないのよ。 だから、やることすべてに無駄の入り込むすきがなくてね。

遊びがないの…だから心配よ」 と、他の友人が言った。

言われてみたら、学生時代からきっちりとしていた。

しっかりしていて、頼りがいがあったが、それがここにきて意外な欠点となってしまったというのだ。

どんな人生を選ぼうと、いいことばかりじゃない。だから、好きなように生きたらいい。

私たちは古い友人ではないか、貴女の決断をとやかくいうものではない。

でも、それにはやっぱり笑っていてほしい。連絡がとれることを心から願っている。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする