つれづれおもふ

思えば遠くに来たもんだ~ぼつぼつ語る日々の出来事

つなげることができない

2012年11月27日 | 徒然に、

考え方の筋道をつなげることがうまくできない。

これは今に始まったことではなく、子どもの頃からなんとなく感じていた。

なんといったらいいのだろう・・・・

 

末っ子と話をしていると、時折この子はわかっているのかなあと感じることがある。

ごくごく日常的な会話でだ。こうして、こうして、こうやるの・・・といった類のもの。

とんでもないことが理解されていなく、とんでもない失敗を彼はする。

だが、その反面とんでもないことをいともあっさりとこなしてみせる。

大物かもしれないと、親ばかが発動する時だ。

先月だったか、スピルバーグ監督が自身が学習障害だと公表したことがあった。

その記事を読んでいてモヤモヤと末っ子に感じていることに対して、閃があった。

ここで親が「この子はどこかおかしいんです」と反応をしたら、

我が末っ子はいろいろな医者のところを回って、

結果、学習障害というレッテルが貼られるのではないだろうか?

うーむむむ、ありえそうだ・・・・だが、今のところ、私も旦那も末っ子のこのなんとも摩訶不思議な部分を

彼の個性と捉えている。よくなるも悪くなるのも、本人と周りの人間の問題だろう。

などなどと頭の中で思っていたら、

あれ、このわけのわからないモヤモヤ感は私自身も小さい頃から持っていたと気がついた。

周りが楽に納得する理屈がどうもよくわからないのだ。だから数学や理科はちんぷんかんぷんだった。

なんとなくはつかめるからこんなもんかとここまで過ごしてきた。でも、違和感はあった。

ああそうかあ、と、すとんとむねに落ちた。

そしてそれは我が子の個性にもつながるものと感じた。

長男が優柔不断なのも、長女がかたくななのも、次女が天然なのも、末っ子が大物かもしれないと感じるのも、

すべてつかみどころのない私のこのモヤモヤなんだ。

きっとこれは何?と医者にかかったら、「学習障害ですよ」と診断がつくような気がしてきた。

決して、逃げるとかそういうことではなく、ああ、そうかあという感触なんです。

私のこの感じは、私の個性としてここまで来た、こうやって生きていく。

子どもたちも、そういう傾向があるとわかって自分を伸ばして行ってもらいたいと思っている。

 

そして、

私が、今、どれをどうしてと筋道をつけられないのも、

いろいろなことが理由としてある。

問題がたあくさんあるから、

自分のことだけではなく、離れた家族がどうしていくかということから、

年取って、決断がしにくくなったから、

お金の問題が絡んでいるから、

などなど・・・・の他に、私はもともと筋道をたててモノを考えることに何かあるのかもしれない・・・

と思ったら、少し気持ちが楽になった。

 

解決できることを探して、いくらかでも前に進むしかないのだ。

きっと・・・・・

 

私には、支えてくれようとする家族や友人がたくさんいるから、きっと何とかなると思っている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モヤモヤと・・・

2012年11月26日 | 徒然に、

 いろいろな出来事が重なり、頭が真っ白になっています。

出来事を整理するためにも、ブログの更新をしたいのですが、

それも次から次とやってくる物事に、

どう整理をしたら良いかもわからない状況・・・・・・・ちょっと、しんどいのですが、

前に進むように頑張っています。

ですが、自分のあまりの無力さに途方に暮れているというのが、正直なところ・・・

 

大人って、大変だああ・・・・・・・

 

人間は一人では生きていけないんだ・・・本当に実感しています。

おひとり様の○○・・・なんて、今の私が抱いている感情からは、遠い遠い。

独居老人の○○も、なんとも、・・・・いいたりえないことばかり。

 

整理整頓、前向け前へ、

明日は、明日こそはいくらか気分が整理できて更新できるかと、心待ちにしてきたが、

どうもいただけません。

ちょっとお休みが続きそうです。

こんなことではなく、笑ってブログ更新したいなあ・・・とモヤモヤしとります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天野祐吉さんのブログから

2012年11月19日 | 徒然に、

「成長はもういい!」

日本の輸出の大部分は、自動車やIT関連のものと感じている。

あまり頭の良くない私はいつも感じている。

どうして“新車”が毎年こんなに売れるんだろう?

不思議で仕方がない。

そう言っている我が家もこの20年のあいだ、今の車で4台目になる。

勝手な事情を説明させてもらうと、次々子どもができて乗車人数を多くしなければならなかったということと、

中古車ばかりできているので、車検の費用の兼ね合いがあった。

今の車が一番長く乗っている。

誰かが新車買ってくれて我が家に中古車が回ってきていると言われると、なんとも答えようがない。

経済って、よくわかれない。

天野さんはブログの中で、「成長のための成長をしなければならない」

とフランスの経済学者の言葉を引用している。

なるほどと思った。その上で成長できないかもという恐怖が、日本には充満しているんだと感じた。

でもその経済の恩恵に預かれない人も、今、若い人を中心にたくさん出てきている。

一昨年の大震災のおりも「経済を推し進めなければならない」と、復興復旧に必要なこととして言われた。

だから、復興予算も一般庶民には関係ないと思われるところに使われ得たのだということだった。

でも、ずっと続く成長などありえるはずがない。

そんな奇跡を起こそうとするから無理や歪が起こっているのではないか。

成長した時に立ち止まり、次の成長のための準備期間にする。

そんな波のようなあり方ができないものだろうか?

人の作ったものでは、ゴミだけが残る・・・そんな悲しい景色が人間の未来であっていいはずがない。

きっと、みんなが気がついている。大きなものの方向を変えるには時間がかかる。

かかってもいい。どうあっても、ゴミだらけのこの国なんてあっていいわけがない。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恋するハエ女

2012年11月18日 | 徒然に、

火曜日22時55分から始まる、このNHKのドラマが面白い!

恋するハエ女

題名がちょっと嫌だった。でも筧利夫に惹かれて、末っ子に録画を頼んだ。

当然こんな夜にやっているドラマを、リアルタイムで観るなんて私には無理 (ヾノ・∀・`)ムリムリ

末っ子が気を利かせて“連ドラ予約”してくれた。

はまった!

やっぱり筧くんがいい!

物語は“残念な女性”にちょっと変わった“白馬に乗った王子様”が現れるという設定。

初回に出てきた、筧利夫演じるエリート高官がネットを使って、

洗いざらいミムラ演じる小学校教諭の身元を調べ上げてみせるシーンなどは、

先ごろ起こった“遠隔操作の濡れ衣事件”を思い起こされてゾッとした。

ストーリーは、漫画だ。演出もそれを意識している。

けれど舞台演劇を見ているかのように感じるものに仕上がっている。

場面変換やセリフの言い回し、装置の配置の仕方など、まさしく舞台のそれのようだ。

そしてそれに合わせた役者さんたちの大げさな演技。

だがその大げさな芝居が物語に説得力を与え、ストーリーが生き生きと進んでいく。

ミムラも頑張っている。もうひと頑張りしていい俳優になって欲しいと思う。

何しろその頑張りがないと、筧利夫のあの芝居だけが独り歩きしてしまう。

余談だが、今“大奥”で堺雅人の好演が、

相手役の多部未華子の伸び悩みで、生きてこないように感じるあの状況だと思う。

“大奥”楽しみにしていた割に面白くないんです。堺くんはいいのになあ~~残念・・・・

頑張れミムラ!! このドラマ、貴女にかかっているといっても言い過ぎではないと思う。

このあと、とても楽しみにしている。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び・・デート

2012年11月16日 | 日記

北海道のこの時期、とてもありがたいものがある。

それは「暖房手当」

自営業でスッキリやっていた頃、羨ましかった。

ここ何年かうちの旦那様、このとてもありがたい「暖房手当」をいただける仕事をしている。

今日、どうしたはずみか「昼どっか食べに行こう!」と誘われた。

珍しいなあと思ったら、どうやらその「暖房手当」が出たようだ。

ま、どうやったって、いただいた手当で冬期間の灯油代すべてがまかなえるわけではないので、

すっきり賛同しました。出かけたのは、夏に長女と行った“トリッパ

 

「最後の夏野菜になります」

と説明して出てきたサラダの美味しかったこと!大豆の煮たのとかぼちゃをマッシュにしたのが、

ちょろっとついている。 それが絶妙に、薄切りにしたズッキーニや蕪の入ったサラダに絡んで

うまかったなあ~~!

旦那様は「このサラダ、おかわりしたい」とのたまわった。

パスタは、私は“トマトとマスカルポーネチーズ” 旦那様は“にんにくと海老”を選んだ。

このお店は麺が何種類かあって選べるのだが、今日は二人共細麺で頼んだ。

これも絶品!自家製パンがひと切れついてくるのだが、ソースを綺麗にさらって食べ尽くしてしまった!!

 

食後にカプチーノを頼んだら、出てきたのがこれ!!

思わず「写メとってもいいですか?」と聞いた。

ああ、幸せな気分だった。

 

トリッパの食事は、心を豊かにしてくれる。

シェフが丹精してくれた食事が、体に心にじんわりとしみる。

いいお店だなあと思う。

「いつか夜に来たいと思っているんですよ」

ランチ最後の客になったので、シェフに声をかけた。

「せひいらしてください」その笑顔に釣られて、末っ子のことを愚痴ってしまった。

「それがね、好き嫌いのひどい中学生がいるものですから」

「僕がなんとかできる範囲でしたら、いつでもおっしゃってください。

アレルギー以外でしたら、一生懸命やらせてもらいます」

嬉しくなった。食べる人を見ながら料理しているから、出てくるものが美味しいんだと思った。

 

満席になっても10人ほどの小さな小さなお店・・・でも、とても気分のいいレストランです。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする