つれづれおもふ

思えば遠くに来たもんだ~ぼつぼつ語る日々の出来事

今のうちだねと、もう1本

2019年03月28日 | 映画

4月に入れば、いろいろなことが現実として動き、

心にゆとりを持てない日が続くだろうと、

夫婦してなんとなく感じていて「観なくちゃいけない映画まだあるかなあ?」

そうだそうだと、以前札幌シネマで予告を観た

「ビリーブ 未来への大逆転」に出かけた

このところ続いていた“民族差別”“人種差別”

そしてこの映画は“男女差別”

 

映画の冒頭がとても印象的

たくさんの男性がどこかに向かっている足元を追っかけている

しばらくその風景が続いて、

バックシームの入ったストッキングをはいた女性の足元が現れる

やがてハーバード大学の入学式に出席する若い人たちの流れだとわかるが、

男ばっかりの中に、ポツンポツンと女性の姿がある

 

映画の最後の場面で4分間の反論を主人公のルースは行うのだが、

その始まりが

「私がハーバード大学に入ったとき女性用のトイレがありませんでした

でも、気にならなかった、ハーバードに入学できただけで幸せだったから」

それを聞いた時にバックシームのストッキングがふわっと浮かび上がった

 

そして、映画の途中で彼女の娘が「無視しなさい」という母親の言葉を無視し、

卑猥な言葉を投げかける男たちに毅然と言い返す

その娘の姿を見て、新しい感性があると感じる場面がある

ルース・ギンズバーグは理論で男女平等を切り開いてきた人なのだろう

現役の最高裁所判事というから、

その理論は、男性でも、女性でも、納得のできるものだと想像できる

 

これまでみたなんらかの“差別”を背景にしたもので目に付くのは、

言ってみれば謂れのない差別を受けている彼ら、

彼女らの回りに“理解者”がいることだ

今回の場合は、同業者の夫

彼は妻を理解し、協力し、この時代としては、いや今でもかもしれない、

新しいと感じる夫婦の姿を作り出している

人として尊敬しあっているからこその姿なんだろうと思う

 

人として尊敬しあえば、民族が違っても、性別が違っても、人種が違っても、

理解への道が開けるのだろう

 

白人礼賛の映画と受け止めるのは簡単だが、

議論の場で堂々と自分の考えを伝えることは、どんな人種でも必要なことだと感じた

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長女が言い残していったのは、

2019年03月26日 | 映画

「運び屋」が観たいんだよね!

 

調べると、札幌ではもう上映回数が少なくなっていました

朝早くと夕方と夜

観るならとっとといかないと終わってしまう…と、慌てて旦那と観に行きました

 

90歳の麻薬の運び屋

クリントイーストウッドが何より秀逸!

商売に失敗し、家族に疎んじられた年寄りを、

汚らしくなく、よろよろと、のったりと、演じて魅せてくれた

 

それ以外は、旦那とも話したのだが、面白かったのかな?て感じだった

でも、クリントイーストウッドがすべてを〇にしてしまっている

さすがだなあ…

 

そういえばこの主人公もさらっと人種差別をのぞかせる

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長女が観たいと言いました

2019年03月26日 | 映画

末っ子が東京に向かう頃、長女がやってきて広い家が狭く感じました

長女も骨休め半分の日程で、来たとたんに

「グリーンブックが観たい」と言った

アカデミー賞を取る直前に映画館で予告を観て、

旦那と「次はこれかな?」と言っていた映画で、そのうえ作品賞を取ったので、

娘が帰ったら行こうと話していたがそういうことならと3人で出かけた

 

この映画は“人種差別”がテーマに置かれている

 

単一民族で、島国で、同調圧力が強い日本で生まれ育った私は、

この微妙なものに対して感度が鈍く、そういう私にとって

こういう映画は、ほかの国の人はそうではないんだよと感じさせてくれる

ありがたいものです

 

私が真っ先に感じたのは、あれ、これ、子どものころアメリカについて言われるとき、

確かにこういう説明だったということで、

人種差別のある国…アメリカは今でこそ平等を看板に掲げているが、

ついぞ半世紀前までははっきりと差別をルールにしていた

そんな長い時間を思った

 

この映画の評価はいろいろで、いわれることはどれももっともで、

最終的に白人に嫌な思いをさせないように着地している

今、あの人たちの機嫌を損ねるとすぐテロに走るから、

これはこれで正解のような気がする

この時代から大分に来て、理論として「平等」は形を整えだしていると感じるが、

実際に「差別」はなくなってはいないし、

それを映画に落とし込むのはなかなか難しいだろうと思う

改めて、差別をなくそうと主張するには、この時代のこの人たちの感じたことが、

とてもシンプルでわかりやすいのだろうと、そう感じた

 

 

娘が到着する前にTSUTAYAからクーポンが届き、

それを使って「タクシー運転手」「英国総督 最後の家」などを借りてきた

先日劇場で観た「パジュランギおじさんと、小さな迷子」

「ヴィクトリア女王 最期の秘密」も、

どの映画も、複雑な“差別”を背景に物語が進むものだ

特に「タクシー運転手」は、今関係が悪化している韓国のものだが、

あの国の人たちはこんなつらい背景を持っているのかとゾクゾクした

そして、こんな背景を持っている人たちに今の呑気な日本人がかなうはずがない

そうも感じた

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2本目は

2019年03月23日 | 映画

「天才作家の妻 40年目の真実」

 

ノーベル文学賞を受賞する作家の生み出した作品への疑惑なのだが、

そういう内容だと知らずに観たら、わくわくドキドキしたんじゃないかな?

そういう話なんだと予告をみて行ってしまったから、

繰り広げられる言い争いが、どちらの優位性を保つかだけにしか受け止められず、

 

これがそういうことなど知らずに、

なんで喧嘩しているんだろう?と思いながら進めば、

実は…で、

ああ、そうだったのかと心にしみる作品になったのではと感じた

 

しかし、日本で報道されるノーベル賞の授賞式に出席される先生方の様子とは、

ちょっと違って、それはそれで面白かった

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌に帰ってから、

2019年03月23日 | 映画

札幌は大きな都市ですがやっぱり地方でして、

上映されないもの、期間が短いもの、いろいろあります

東京でこれは旦那も観たがるかなと思っていて、

戻って調べたら、もう終わっていたり、

夕方や朝だけの上映になっているものがほとんどで、

慌てていけるものを探しました 

その一つが「ヴィクトリア女王 最期の秘密」

ジュディ・デンチ が最高でした!!

まるで“もの”であるかのように召使に日常の世話を焼かれて過ごす

年老いた女主人の様子を品よく、威厳をたたえて魅せてくれていて、

“おばあさん”が、異教のイケメンに恋するさまがじんわり来た

 

実話がもとになっているという、

一緒にイギリスに残されてしまった同僚の悲劇も、

お気に入りとして出世していくさまも、

なんだか日本でも同じような時代小説、歴史的物語があるなあと感じた

 

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする