つれづれおもふ

思えば遠くに来たもんだ~ぼつぼつ語る日々の出来事

誰かではなく

2014年06月28日 | 世の中で起こったこと

バカな都議のセクハラ野次の問題が尾を引いている。

このことであれこれいうのは、あまりにばかばかしいのでやめていたが、

長引いているので、一言申し上げたい。

 

男は、というかあの手の勘違い男は、本当に大馬鹿ものだ。

言われた女性都議にも、言われるだけの背景があったようだが、

それでもTPOをわきまえろというのが、私の意見。

あそこは都議会なのだ。

何より、そういう野次を発した人間の特定が必要なのかもしれないが、

私はそういう野次発言を前に、その場でだれも止めなかったという状況のほうにより大きな罪を感じる。

その場にいた議員全員、男も女も含めて、その意識の低さに処分を下されるべきだ。

議長などは特に責任問題だと感じている。

発した特定の誰かではなく、

そこにいた全員が頭を垂れるべきだ。

何処かの頓珍漢な首相が、女性議員が所属する党の代表に謝罪したそうだ。

そりゃあ、はなから形ばっかりのという受け止め方をしてしまう。

誰が好き好んで…、

こんなバカなリーダーために子供産んで育てているんじゃないわい!

私の大事な子どもたちを、こんなバカなことを言って平気の平左でいられるような

そんな感性の低い人間に任せることはできない!

 

と、私は、この件に関しては、たいそう怒っているんです。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グロッキーらしい?

2014年06月28日 | 日記

旦那さん、4月からまた新しい学生さんたちと付き合いがはじまり、

懇親会を開こうとなったようで…ゆうべ、7時を過ぎて出かけて行った。

旦那が若い人たちと付き合うようになって、今どきの子は飲み会のような、

そういうことしないんだなあと驚いていたので、今年は別な意味で驚いた!

 

「待ち合わせ場所がラーメン共和国なんだよなあ?」

幹事をすっかり任せて、一切タッチしていないようなので

内容を把握していなくていささかいぶかっていたが、まだ未成年がいるからお酒は要注意!

いたって健康的な匂いのするスタート地点に、ホッとしている様子もあった。

 

うふ、うふふふふふ

当然、私は旦那の帰りを待たずにさっさと先に寝てしまった。

夜中、なんだかもぞもぞ音がしていたが、気にせず爆睡。

朝、旦那はえらく熟睡している、9時を回って今も・・・。

盛り上がったのかな?と、今どきの若い学生さんたちとのコミュニケーションに悩むことの多い旦那、

よかったねと、テーブルの上をみたら、なんとボーリングのスコア表が置いてあった。

「大人」と書いて「ろうじん」と読んでいい年ごろの私や旦那には、思いもよらなかった筋書きがあったようだ。

7時半集合で、そこから3ゲームもしている!!!!!!

若いって、すごい!!

思い込みが激しくって、夜の懇親会と言ったら飲んで騒ぐと考えていて

年取るって、いやだねえ・・・・と実感!

いささかグロッキーな感じだけれど、旦那、気持ちよく交流したのではないかな?

おうた子に教えられ…人はいつでも学びの時間なんだなあ・・・。

起きたらゆっくり話を聞きます!

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あ?

2014年06月28日 | 日記



中学校の桜に



さくらんぼがありました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を背負って

2014年06月22日 | 映画

珍しく晴れた日曜日。

末っ子は将棋会館まで将棋を指しに朝早くからでかけ、

旦那さんは昨日今日と学祭でこれまた朝一番で出かけて行った。

のんびりできるなあ…と、思いついて、ぽんと映画館に向かった。

行った按配で時間のあったものを観ようと窓口に行ったら、

初めにこれはと思った「超高速参勤交代」はジャスト始まってしまっていて、

「春を背負って」 になった。

 

 

 

うん、映画としての出来は今一つだが、

いいなあ~木村大作監督の作る山の映画。私は好き。

実際にその場所で撮影する。役者にも実際に自分の力で山を登らせるという。

その説得力が、すごい!!

 

どういったらいいのかなあ・・・・?

芝居 というのは、それらしく見せることが仕事。だから自分で登っていなくても、

登ってきたようにカメラに収まることが出来ればそれでいいはずなのだが、

やっぱり実際に自力で登ったその存在感は、芝居はかなわない。

絶景としか言いようのない、迫力の山の風景の前に、

この映画、それについてはもう十分すぎるほどの説得力だった。

そして、その場所には、

てっぺんには自分の力でしかたどり着くことはできなくて、何を運ぶにしても人が担いで運ぶ。

背中に背負い、一歩一歩、普通に前に、・・・・・・

そういうことが重ねて重ねて語られていた。

 

木村監督が、山のいい本に出会って次の作品を作ってくれるといいなあ。

楽しみにしている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えだまめ君は、

2014年06月17日 | 日記

え? あれ?

 

手前の大きいのが今までのでしょう?その上にぴらっと大きくなっているのは?

こちら向きから眺めると・・・えだまめ2号? 



私はどうやら豆の成り方を知らないらしい・・・?

もっと「えだまめの花が咲いたよ」みたいな時期があるのかと思っていた。

しかし、無知なもののもとでもしっかりと育つえだまめ君。素晴らしい!

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする