八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

八丈老人ホームのお昼ごはん

2008年12月14日 19時41分01秒 | 突撃!八丈ごはんレポ!
◎当ブログでは、「突撃!八丈島のおいしいごはんレポ」 カテゴリで、
島内のいろんなごはんを取材してご紹介しています。

◎以前には、デイホーム「まどか」さんのお昼ごはんを掲載したことがありました。

そして今回から、島の老人ホームの日々のごはんや楽しいイベントのご馳走なども
ときどきレポートさせていただけることになりましたよ!


八丈島の老人ホーム「養和会」外観

社会福祉法人「養和会」 さんでは、
養護老人ホーム(八丈老人ホーム)・特別養護老人ホーム(第二八丈老人ホーム)
の他に、在宅サービス施設として通所介護(八丈島高齢在宅サービスセンター)・
訪問介護(養和会訪問介護事業所)・短期入所生活介護(第二八丈老人ホーム)・
指定居宅介護支援事業所・八丈町在宅介護支援センターの運営を行っています。
島で「老人ホーム」というと、こちらの「養和会」さんのことを指します。

こちらの取材をさせていただきたいと、かねがね思っておりました。
入所されているお年寄りのご家族の方々はもちろんのこと、
だれしも気になる自分や家族の老後のことがありますから、
島の老人ホームのお食事をぜひご紹介させていただきたいと思っていたのです。
また、ご自宅でご家族を介護されている方々も多くいらっしゃいますから、
老人ホームのお食事から、参考になることがきっとあるはず、と思いますので。

「養和会」施設長の笹本さんと管理栄養士の鏑木さんにご理解をいただき、
これから度々老人ホームのお料理をご紹介できることを大変嬉しく思います。



ホームの玄関には、デイサービスの方々の切り絵やいろんな作品が飾られています。



大きなサンタのテディベアがお出迎えしてくれました。



わたしが伺った日は、12月10日(水)です。
食堂の前には、1週間分の献立表が大きく掲示されてありました。
この日の昼食を取材させていただきました。



「八丈老人ホーム」のお元気なお年寄りの方々のこの日の昼食です。

●養護老人ホームのお献立
・お赤飯
・豚肉と大根の煮物
・明日葉とキャベツのおひたし
・むらくも汁
・みかん
・麦茶

この日のお昼ごはんは、お年寄りの方々が大好きなお赤飯でした!
毎月初めに、その月のお誕生日の方々をお祝いして、お赤飯を炊くそうですが、
お赤飯はとても人気のメニューで、リクエストが多いために、
月中頃にもお赤飯をお出しすることが多いそうです。


豚肉と大根の煮物

豚肉と大根が、とてもいいお味にやわらかく煮付けられています。
実は、わたしもお味見をさせていただいたのです。
管理栄養士の鏑木さんが「ぜひ食べてみてください!」と仰って、
わたしの分までご用意くださいました。ありがとうございました。

お味は濃すぎず薄すぎず、本当においしかったですよ。
老人ホームのごはんといったら、超薄味で量も控えめなのかと思ってましたが、
お元気な方々は、普通にこのくらいの量は召し上がるそうです。
わたしが思っていたのは、イメージにとらわれた偏見ですね。
老人ホームには、お元気な方々も大勢いらっしゃるんですね。



お元気な方の中には、趣味で明日葉の畑を作っておられる方もいらっしゃるそうです。
そこから収穫した明日葉とキャベツのおひたしです。いいですね!

「明日葉の量が足りなかったのでキャベツを混ぜました」と、
管理栄養士の鏑木さんが仰っていましたが、これがおいしいのです。
明日葉のクセがやわらいで、お子様にも食べやすいお料理になりますね。



「第二八丈老人ホーム」の介護を必要とするお年寄りの方々の昼食です。

●特別養護老人ホームのお献立
・やわらかいお赤飯(ゼラチン入り)
・豚挽肉のやわらかつくねのみぞれ煮
・やわらかく煮た明日葉とキャベツのおひたし
・むらくも汁
・みかんのペースト
・とろみをつけた麦茶

介護の必要なお年寄りのお食事には、必ずやわらかいお料理の仕上げと、
お赤飯や混ぜご飯などにはゼラチンを炊き込んで、呑み込みやすい工夫がされています。
これは、口の中で食べものがばらけずにまとまって喉を通るための工夫です。
ご飯粒などは口の中でまとまりづらいので、おかゆにするかゼラチンを炊き込みます。
また汁物にも必ずとろみをつけることで、気管に詰まったりむせたりするのを
防げるのだそうです。なるほど。勉強になりますね。


豚挽肉のやわらかつくねのみぞれ煮

介護の必要な方も不要な方も、基本的に同じ材料のお食事になっています。
お元気な方には「豚肉と大根の煮物」、介護の必要な方には、
同じ材料を使って大根をすりおろし、豚肉には玉ねぎなどを多めに入れて、
とろけるようなソフトな口あたりの豚のつくねにしてあります。
そして、こちらの煮汁にもとろみをつけて呑み込みやすい工夫がされています。

このような同じ材料でのお料理の作り分けは、お年寄りと同居されているご家庭で、
とてもご参考になるかと思いますが、いかがでしょうか。
こちらも試食させていただきましたが、とってもおいしかったですよ。
健康体のわたしが食べてもおいしい味付けで、夜のおかずに作りたくなったほどです。



ホームでは、毎食ごとに3種類のお食事が作られています。
先にご紹介した2種類のお食事の他に、更に介護度の高い方々のお食事です。
こちらは、上記内容をすべてペーストにしたものです。
流動食の方々のお食事で、すべてのお食事にとろみがつけてあります。
食べものが呑み込みづらい方々には、必ずとろみをつけることが大切だそうですよ。

今回取材させていただき、わたしにはいろいろと勉強になることが多かったです。
みなさまには、どのようにご覧になられましたでしょうか?
なかなか見る機会のない老人ホームのお食事を取材させていただき、
笹本施設長さん、管理栄養士の鏑木さんには深くお礼申し上げます。

八丈島の老人ホームでは、個人の情報に触れない限り、
これからもどんどんホームの情報を公開していきたい方針だそうです。
今後もホームの様々なイベント(寿司パーティー・ホーム喫茶)のお料理や
給食懇談会(ホームの給食を検討する会)の模様も取材させていただけることに
なっていますので、みなさま、今後の記事もどうぞお楽しみにしてくださいね!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶらり途中下車の旅☆年末スペシャル

2008年12月14日 12時03分52秒 | 島の暮らし
先日、八丈島のヤギ肉を使った東京でのセミナーのお知らせをしましたが、
主催の岡本マルラ有子さんのお友だちが昨日八丈島をお訪ねくださいました。
その方が、八重山諸島の音楽をなさっていると仰るので、
八丈島の島太鼓を使った「太鼓バンド」の練習にお連れしたのです。


太鼓バンド練習風景  吉田南公園にて

ご自分で作られたという横笛で太鼓バンドとのセッションがはじまりました。

島内では、ご存知の方が多いと思われます。
高橋英介さん主宰の「太鼓バンド」は、「文化フェスティバル」や花火大会など、
島の様々なステージで八丈民謡を下地にした独特の音楽を発表されています。
高橋英介さんに教えていただいた情報です。

◎12月27日(土)9:30AM ~
日本テレビ「ぶらり途中下車の旅」年末スペシャル
伊豆諸島の船旅が特集されるそうです。


太鼓バンドも登場します!みなさまどうぞご覧くださいませ。

◎八丈島のヤギ肉を使ったネパール料理のレシピは、来週掲載いたします。

本日までの特売チラシはこちらです。山形のさくらんぼ狩りプレゼント!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仔猫の里親が見つかりました!

2008年12月14日 11時06分33秒 | お知らせ
みなさま、こんにちは!海風おねいさんです。
今日は冷たい雨が降っていますね。ちょっと冷えてる八丈島です。

でも、いいニュースがありました!



当ブログでも募集させていただいた仔猫の里親が見つかりました!

この仔猫は、島内の団地の駐車場に(母猫から離れてしまって)1匹だけでいて、
団地の子どもたちがご飯を運んであげてたんですけど、
これから寒い冬になるし、島は雨風が強いので、みんなで心配していた仔猫でした。
今日、里親さんが子どもたちとのお別れをしてくださり、
無事に新しいお家に引き取られていきました。よかった♪

当ブログをご覧のみなさまにもご心配いただき、ありがとうございました。

本日までの特売チラシはこちらです。山形のさくらんぼ狩りプレゼント!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする