八丈島のおいしい暮らし

毎日のごはん作りと島暮らしに役立つ情報を
八丈島のスーパーあさぬまからお届けしています

ソムタム(青パパイヤのサラダ)

2008年12月20日 11時10分51秒 | 島料理/島の幸
少し前に当ブログでもご紹介した島の「ハヤトウリ」を使った
お料理の講習会が開かれます。



「島の生活ガイド」発行の「地産地消応援グループ」の主催です。
参加費300円、事前申し込みが必要です。
どうぞお早めにお申し込みの上、ご参加くださいね!

ハヤトウリの食べ方を調べているときに、
「青パパイヤのサラダ」風に食べる、と書かれてありました。
先日、「えこ・あぐりまーと」で青パパイヤを購入しましたので、
タイ風の「青パパイヤのサラダ」の方を作ってみましたよ。


ソムタムタイ(タイ風の青パパイヤのサラダ)

◎ソムタムタイ-青いパパイヤのサラダ-のレシピ
作り方は、上記ページを参考にしました。


八丈島産青パパイヤ

中之郷の地熱発電の温室で栽培されている青パパイヤです。
「えこ・あぐりまーと」で売ってます。1個250円でした。(時価)
「えこ・あぐりまーと」さんには、次回八丈DAY!より、
「八丈DAY島市」に参加していただけることになりましたので、
1月の八丈DAY!では、こちらの青パパイヤも販売していただけるかと思います。
お楽しみにしてくださいね!


青パパイヤ(半割り)

近頃はタイ旅行やタイ料理がブームですから、
青パパイヤのお料理を召し上がったことのある方もいらっしゃるでしょう。
こんな素材があると、ご自宅で本格的なエスニック料理が作れますから楽しいですね♪



青パパイヤは皮をむいて、千切りにして使います。



にんにく、桜海老、ピーナツ、ミニトマト、いんげん(サッと塩茹で)、
ナンプラー、レモン汁、島唐などをフードプロセッサーで混ぜ合わせたものです。
これを青パパイヤに混ぜ合わせて、和え物のようなサラダを作ります。
※詳しい作り方はリンク先をご覧ください。

クリスマスのお持ち寄りパーティーにもいいんじゃないでしょうか?
珍しいので、話の種になりますよね。タイ風のお料理はウケますよ!

みなさまも島のいろんな食材で、どんどん新しいお料理にチャレンジしてくださいね!

◎ココナツミルクが品切れで、ご入用のお客様にはご迷惑をおかけしましたが、
来週入荷の予定です。もう少しだけお待ちくださいね。

今週末の特売チラシです。31日までポイント2倍です!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤギミルク

2008年12月20日 09時37分35秒 | 島料理/島の幸
みなさま、こんにちは!海風おねいさんです。
今日もいいお天気で暖かな八丈島です。気持ちがいいですね!

昨日まで、八丈島産のヤギ肉を使ったネパール料理をご紹介いたしました。
その間に細々した記事がたまってしまいましたので、
今日明日と、あれこれいろんな記事をご紹介したいと思います。

はじめは、ヤギミルクのお話です。
昨日までのお料理は八丈島のヤギ肉のお料理でしたが、
ヤギがいるということは、ヤギのミルクもあるってことなんですよね。


絞りたてのヤギミルク(友人宅にて)

友人の親戚の家がヤギを飼っています。
最近、うちも友人の家も同じところから子犬をいただいて飼いはじめました。
それで、その親戚の家から、子犬用のヤギミルクをいただいて飲ませています。

 山羊乳  クリック

山羊乳は牛乳に比べて、脂肪球が小さいため消化吸収がよく、
乳糖が少ないため下痢になりにくいなどの長所があります。
アトピー性皮膚炎や牛乳アレルギーの人が飲んでも、
約75%の確率でアレルギーが発生しないといった報告もされており、
近年、その利用性が見直されています。


このことは、八丈島でヤギを飼われている方々の中ではよく知られていることです。
ヤギのミルクは牛乳よりもお腹を壊しにくくて、アレルギーの人でも大丈夫。
ヤギのミルクは、人間の母乳と成分がよく似ているそうです。
だから、八丈島では「ヤギミルクで子どもを育てた」という話をよく聞きます。
以前にマンゴーの記事でご紹介した「オアシス園」さんでも、
奥様の母乳の出が悪くて、飼っていたヤギのミルクを赤ちゃんにあげていたそうです。
「うちの子たちは、ヤギのお乳で育ったのよ」と仰ってました。

犬や猫を飼われている方々にもご存知の方が多いかと思います。
市販のペット用のミルクの良いものは、ヤギミルクなんですよね。
ペットのお腹にもヤギミルクはやさしいので、
「ヤギミルクジャーキー」や「ヤギミルクボーロ」など、
ヤギのミルクで作ったペット用のおやつがいろいろと市販されています。
これらの商品はいいお値段ですよ。高級ペット食品です。

また、もちろんペット用だけではありません。
近頃は、「ヤギミルクプリン」「ヤギミルクヨーグルト」「ヤギミルクチーズ」等々、
日本各地で、ヤギミルク食品がいろいろと販売されて話題を呼んでいます。

以前より、八丈島での「ヤギミルクプリン」の商品化を願っているおねいさんですが、
いまのところ安定した乳量の確保が難しくて、商品化には至っておりません。
ただ、あさぬまの八丈DAY!で、1日だけの商品としてなら可能かと思っています。
いずれ八丈DAY!で、ヤギミルク商品を販売したいと思っていますので、
みなさま、どうぞお楽しみにしてくださいね!


ヤギミルク低温殺菌中

わたしたちが通常飲んでいる牛乳などの乳飲料の元になるミルクは、
当然、加工の過程で様々な方法で殺菌されたものです。
いただいた絞りたてのミルクは必ず殺菌してから使います。

 低温殺菌  クリック

リンク元をご覧いただくと「高温殺菌」と「低温殺菌」の違いがわかります。
風味と成分を壊さずにいただくために、(面倒ですが)わたしは低温殺菌しています。
加熱処理をしてから、ペーパータオルで漉して使います。


殺菌済みのヤギミルク

人間用とワンちゃん用と小分けにして、冷蔵庫で保存して、2~3日中にいただきます。
とっても濃厚で、ほんとにおいしいですよ♪

今週末の特売チラシです。本日から31日までポイント2倍です!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする