山里に生きる道草日記

過密な「まち」から過疎の村に不時着し、そのまま住み込んでしまった、たそがれ武兵衛と好女・皇女!?和宮様とのあたふた日記

驚嘆の韓国製ジューサー

2023-11-29 22:17:30 | 特産品・モノ

 ほぼ毎朝のように飲んでいた「野菜ジュース」で活躍していたジューサーがいろいろガタがきたので新しく変えることになった。今までのはシャープ製の中古品だったが、今回は韓国製「クビングス(kuvings)」のジューサーにしてみた。その理由の一つは、高速回転するジューサーはその摩擦熱で酵素がジュースに混入してしまい酸化するので、低速回転でしかも早くジュースができるジューサーにしてみたいということだ。

        

 さらに、従来のジュースづくりは、野菜や果物を小さく切らなければならなかったり、部品の掃除も面倒だったり、忙しい朝としては時間や労力がかかるなどの課題があった。そこで、価格が3~4倍はしたが思い切って低速で強力なジューサーを導入することとなった。ほんとうは日本製にしたいところだが、今回選んだ韓国製のほうが技術的にすすんでいる気がしたのだった。

       

 野菜や果物は大まかに切ればあっという間にジュースになったのにはしばし感嘆するばかり。今まではジューサーが動いている間にいろいろ朝食や洗濯の準備ができていたが、今回はそんな余裕?もなくジュースができてしまう。この点では日本製でもよかったが、後片付けの洗浄に手間がかかる「ストレーナー」の網の部分を掃除する「回転洗浄ブラシ」という新兵器?にびっくり。ジューサーへの愛情と技術的工夫への心意気が感じられる。

      

 最近のジュースの色が見事だった。黄色は黄色いパブリカやミカン、緑色は甘長トウガラシ・キャベツ・キウイ、赤っぽいピンクは冷凍していたブルーベリーやニンジン、白色はトウガン・リンゴなどが反映されていた。季節によっては旬の野菜や果物が投入されるので色合いも違ってくる。もちろん、自家製の野菜や果物が主流で、近隣からいただいた野菜・果物も添えられる。そこに、酢・梅肉エキス・カボスなどで味を調整する。甘味と酸味とのバランスを図るが毎回味が微妙に違うのが楽しみとなっている。市販するとしたら一杯1000円はどうかと胸を張る??

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてミニクリーマーを使う

2023-11-20 21:09:14 | 特産品・モノ

 先日の焚き火研究会にやってきたショウちゃんが干物とともに持ってきてくれたのが「電動ミニクリーマー」だった。同時に、赤と青の夫婦マグカップも添えるという気配りだ。いつもの焚き火ではブラックコーヒーをみんなで飲むのが通例だが、オラたちがカフェオレが好きだったのも覚えていてくれたのだった。

   

 説明の「キャッチ」には、カプチーノやダルゴナコーヒーの泡立てにぴったりらしい。「ダルゴナコーヒー」とは、あまり耳慣れなかったが韓国発のツートンカラーの二層コーヒーだ。インスタントコーヒーに多めの砂糖と水を泡立て器で攪拌してコーヒークリームを作り、それをミルクの上に乗せると、白と珈琲色の二層コーヒーができる。「ダルゴナ」とはいわゆるカルメ焼き菓子のような意味らしい。残念ながら飲んだことはない。

          

 さっそく、電動ミニクリーマーを使って軽く温めたミルクを攪拌する。すると、マグカップを越えるくらいの勢いで泡ができていく。その泡を熱いコーヒーの上に乗せて、「カプチーノ」を作る。カプチーノは泡を楽しむのが特徴だ。名前の由来は、イタリア・カトリック教会の「カプナン会」の修道士の服、その「カプッチョ」という頭巾・フードからだという。

            

 いただいたマグカップで飲んでみた。ミルクのほんのりした甘味がコーヒーのコクとともに伝わってくる。「カフェラテ」はこの泡がないだけの味だが、本格的なコーヒー店でしっかり味わってないのでその違いはよく分からない。「ラテ」はラッテというイタリア語のミルクの意味だ。コーヒーカップの中にラテアートが描かれているのも見どころだ。

   

 カプチーノやカフェラテは、基本的には高圧力をかけた専用マシンでコーヒーを抽出する。それに対し、「カフェオレ」はドリップコーヒーから、つまり、ドリッパーにフィルターを敷きそこにコーヒー粉を入れてそこに熱湯を注いで抽出する、それをカップに移しそこにミルクをブレンドするというやり方だ。これがふだんのオラのコーヒーの飲み方である。ミルクは少なめにしている。ブラックで飲むこともあるが飲みすぎると胃に負担が来てしまうので、なるべく食事後に飲むようにしている。あまり味の違いにこだわってはいないが、気分転換に大きな役割を果たしているのは間違いない。ショウちゃんからいつもいただく配慮に今回も頭が下がるばかり。ありがとう。(図は「色彩のパソコン」のwebから)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

贈り物攻勢に屈服!?

2023-10-11 21:24:09 | 特産品・モノ

  父の日に子どもから宮崎の完熟マンゴーが贈られてきた。樹上で完熟させて自然落下をネットで受けるこだわりと、糖度15%以上、重さ350g以上という難関をパスした見事な地域ブランド「太陽のたまご」だ。

 形状の楕円形の美しさだけでなく、甘味・香り・なめらかさの三拍子揃った優れ者だ。それは日本で多く生産されている品種「アーウィン」種で、老化防止・美肌効果があるという。マンゴーがウルシ科であるというのも意外だ。食べるのがもったいなかったが、勇気を一つにして一気に食らっただけでなく、種をしばらく舐めて余韻に浸ったのだった。

               

 そして、敬老の日になると、甘酒が贈られてきた。それも、酒米の王様と言われている「山田錦」から作られている甘酒だ。なにしろ、下戸であるオラでもうまいと思う「獺祭」(ダッサイ)の酒造メーカー「旭酒造」の甘酒だ。山田錦を生産する農家は、粒ぞろいのまちまちな「等外米」が5~10%くらい出てしまうという。その農家の経営を支援し、規格外の米を有効利用しようという結果が、この甘酒だ。

 しかも、この純米の大吟醸酒を生産する過程で発見された「エクソソーム」は免疫細胞を活性化すると思われる物質」だそうだ。NHKサイエンスゼロによれば、「エクソソーム」を免疫細胞に吹き付けると、免疫細胞内にある、病原体の細胞膜を破壊する分解酵素の数が7倍になる」という実験結果が出たという。この物質が添加されているのが「新生甘酒」でもある。

 糖類無添加で麴菌の力を借りたこの甘酒はじつにシルクのように甘くフルーティだ。ついつい飲みすぎてしまった。おかげで記録的な炎天下を乗り切ることができた。

             

 そのうえさらに、歯周病が進行している最近のオラの動向が伝わったようで、すぐさま「デントール」という歯周ポケットを洗浄する機器が贈られてきた。水圧を調整できるのがいい。悪い歯周ポケットに水が当たると小さな痛みが伝わってくる。これを使うと口内がすっきりするのが小気味いい。

 どうやらこれで、上から目線を貫徹してきた親の立場が崩壊したのは間違いない。わが子の成長に感謝するしかない。ありがとう。     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和レトロの匠が

2023-03-07 16:48:26 | 特産品・モノ

 倉庫から出てきた3個の木枠の網ザルが素晴らしい。木枠の薄い板にはこれを購入した時代が書かれている。それぞれ、「昭和8年7月求」、「昭和9年5月参拾日」、「昭和25年5月18日吉日」とある。

          

 ザルの外径を図ってみると、59cmだった。2尺ということか。木枠には「第9号」と書かれている。3個とも同じ外径だった。

       

       

  職人の技が緻密にデザインされている。曲げわっぱをうまく利用したジャポニズムを感じる。少しの瑕疵もなく、いまだに現役でいられる精度に「わざ」を感ぜずにはいられない。さっそく、焚き火で出た灰を分別するのに使わせてもらった。おそらく、豆類や茶葉の分別に使われたと類推する。昭和初期の用具が現役である誇らしさが伝わってくる。

        

        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国道横で立派な半鐘を発見!!

2022-08-15 21:25:23 | 特産品・モノ

 ときどき通る国道なのに、立派な半鐘を初めて発見した。いわゆる梵鐘の小型版である。半鐘とはいえ、立派な梵鐘なのに感心する。国道から手が届くそばにありながら盗まれないのが不思議なくらいだ。金属価格が上昇した2006年ごろには半鐘も含めて金属の盗難が相次いでいたというのに。それだけ、穏やかな地域でもあるという証左でもある。    

  その半鐘の形式は梵鐘とほぼ同じようなデザインでもあった(図版は越前小田文化歴史館のwebから)。「乳」もあるし、「撞座」も確認できる。ひょっとすると、お寺で使用していたものかもしれない。半鐘にはそれぞれの地域で工夫して提供しているのがわかる。この半鐘に匹敵するよう「双盤」という銅製の立派な楽器を利用している地域もいくつか見たことがある。こちらも手が届く所にあって、盗まれないのが不思議なくらいのしろものでもある。 https://blog.goo.ne.jp/takebei6491/d/20190609

 近隣の地区でよく見られたのは「中山式半鐘」だ。1990年代前後に広く売れた鉄製の半鐘と思われる。https://blog.goo.ne.jp/takebei6491/d/20140913

       

 戦時下では半鐘も供出された対象だった。したがって、現在まで生き残った半鐘もあれば、供出してしまった代わりの半鐘もあるというわけだ。その懐かしい姿には涙ぐましい歴史が刻印されているということに違いない。いまや、半鐘を鳴らすという行為はめったに見られないが、鳴らさないでいられる平和・安全を大切に思う気持ちを忘れてはならない、と思うばかりだ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「eatree cake」ってなんだー??

2022-05-27 22:41:03 | 特産品・モノ

 和宮様のご令嬢から、「EATREE CAKE」が贈られてきた。人生の中で最も絶頂にいるらしいときめきが宅急便から伝わってくる。しかし、この「EATREE」ってなんだー!!  「EAT」と「TREE」を合体した造語か。木を食らう、つまり、「木から生まれたケーキ」というわけか。

 創作したシェフらは、「手にとる瞬間から、ふわりと香る杉のフレーバー。森が育んできた年月を感じさせる。深みのあるバニラ風味と爽やかなレモンのハーモニー。間伐材を食材にしてしまったまったく新しいパウンドケーキをお楽しみください」としおりに記している。

             

 まずはひと口。フーム。杉の香りというよりブランデーのような洋酒の香りと味が口内を支配した。噛んでいくと杉パウダーの粒子が絡まってくる。高級なパウンドケーキをいただいている食感だ。荒廃している「間伐材を食べる」ことで日本の森林を守る一助になりたい、という心意気が素晴らしい。マスコミのこれでもかレシピの奇抜さ狙いに比べて、このプロジェクトの志の高さに共感する。

 パウンドとはポンドからきているという。つまり、小麦粉・卵・サトウ・バターの4つの材料を1ポンドずつ用いたイギリスのケーキ。そこに、本品は杉パウダー・レモン・アーモンドを投入している。洋皿に樹木のシンボルマークがいい。

            

 さらには、「バンブーガレット」も同梱されていた。これは竹を食べるのだなと予想される。円筒の大きさの割には、量が少ないのが不満だが、フランスの焼き菓子「ガレット」をザクッと食べてみる。創作者は「サクサクとした、竹の食感。竹とバターが生み出す、香ばしさ。アクセントには、笹塩と柚子を合わせました。これまで世界になかった竹を味わい尽くすガレット。ぜひお召し上がりください。」とアッピール。口に入れた時は固かったが、和風の麦焦がし・こうせんの懐かしい食感を想い起こした。つい、お代りをしてしまった。

       

 放置竹林による竹害をなんとかしようと生まれたプロジェクトだ。パウダー状にした放置竹林の竹と笹を24%使用しているという。放置竹林を「食べる」という新たな用途を開発することで、地球を守る取り組みの一助になりたい、という志がやはり輝く。

 これらの地球料理を生み出している意図は、「持続可能な社会を叶えるために、LIFEを見つめなおす、ひと皿を」というコンセプトだった。第3弾は、廃棄されているカカオの殻・枝・葉を使って新しいチョコレートを開発し、チョコレート生産労働の貧困問題解決の一端を担うという。

 こういう起業精神をもっともっとマスコミはとりあげるべきで、オイラも全く知らなかった。それを発掘したご令嬢はさすが和宮様の御子である。ありがたく、ご相伴に預かった次第だった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒトデがシカを撃退するだって!?

2022-05-20 23:09:55 | 特産品・モノ

 十数年前に植えたプラムはシカの食害に遭って成長が止まっていてあきらめていた。それがここ数年になってやっと葉をつけだし大きくなってきた。葉も樹皮もやられっぱなしだった。よく耐えてきたもんだ。そんなとき、知り合いから「撃退パンチ」という害獣忌避剤がドーーンと届いた。

               

 ヒトデは自己防衛のためサポニンというテルペン物質を出し、外敵を寄せ付けないという。それを害獣忌避剤として活用したのが本製品だ。シカだけでなく広く害虫・害鳥・害獣に効果があるという。しかも環境にやさしいだけでなく土壌改良剤にも使えるというから魅力的だ。

      

 プラムの樹皮は半分食べられていたが、なんとか生きながらえている。残念ながら花も実も確認できていない。不織布の袋に100gのこの忌避剤を入れてワイヤーで吊るしてみる。効果があるかどうかはこれからだ。ついでに、今まで被害のあった樹木にも吊るしてみる。枝垂れ梅も若芽・若葉を食害され被害者だった。犯人はもちろんシカだった。

    

 桜も梅もシカの好物だった。桜は肥料袋をかけておいたのでなんとか無事だった。放置状態の数本の梅もやはり樹皮を食べられていたし、もちろん葉も食べられていた。対策をしないと枝ごと折られてしまうくらいだ。

   

 棘があるのに「ユズ」も毎年丸坊主だったので、柵を巡らしたら無事大きくなってきた。しかし、葉が柵を越えると食べられてしまう。タラノキも鋭い棘があるのに樹皮を食べるので10本は枯れてしまっている。また、最近食べられていたのが「桑」だった。下方の枝は葉も実もなくなっていた。これも毎年のことだが、木が太くなると食べなくなる。若い枝は折ってしまうくらい貪欲に食害する。

 そのほか、ブルーベリー・柿の木・アジサイの葉・ツツジの樹皮はもちろんのこと、芽が出て間もないやわらかい野菜は一日で食べつくしてしまう。イノシシの大胆さは驚愕だが、シカの怜悧な食害はこちらが気が付かない間にやられてしまう。

 そんなときだからこそ、「撃退パンチ」がやってきたということでもある。価格が高いのは残念だがまずはその効果を見てみたい。こちらの惨状を見るに見かねた畏友に感謝したい。

   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乾燥剤を土壌改良に!!

2021-11-22 19:12:24 | 特産品・モノ

 焼きのりやお菓子に入っている石灰の乾燥剤がずいぶん溜まってきたので、畑に撒く土壌改良剤にしようと袋を開ける。ついでに、どんな企業が乾燥剤を作っているのかを調べてみた。<( )内は、商品名・所在地>

 1)坂本石灰工業所(キングドライ、熊本) 32袋  2)黒沢石灰工業(シケナイ、群馬) 20袋  3)大江化学工業(ライム、大阪) 10袋  4)筑後物産(スーパードライ、福岡) 9袋 、 マルアカ(岐阜)  9袋  6)矢橋工業(ネオドライヤー、岐阜) 5袋  7)ミナミガタ商事(岐阜) 3袋  8)旭乾燥剤(大田区) 2袋  9)博洋(ドライパック、広島) 、紀祐産業(ハイドライ、兵庫) 、鳥繁産業(ドライカル、大分) 、イトー産業(テオドライ、千葉) , 各1袋 

             

 2年くらい溜めておいた石灰乾燥剤は合計すると94個もあり、販売会社は13社だった。そのうち、岐阜県の事業所が4社もあり、三分の一近くもあるのがわかる。一番多かった「坂本石灰」は、日本で初めて石灰乾燥剤を商品化したことで有名。いまだに一日2百万袋を生産しており、日本のトップクラスを保持している。やっぱりわが家と一致していた。

 岐阜が生産量ピカイチなのは、大垣市内に「金生山」という石灰岩でできている山の存在がある。したがて、岐阜の殆んどの生産会社がこの地区に集中しているという。(県別生産量では、生石灰は2位、消石灰は1位)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オシャレな味はジジーも満足!!

2021-11-10 21:52:07 | 特産品・モノ

  ふだんインスタント食品は食べないようにしているオイラだが、日清のカップメシシリーズには惨敗だ。先月末にはカレーメシ(キーマ)とぶっこみ飯(チキンラーメン味)を食べたが、今回は、「オシャーメシ」シリーズの「酸辣湯(スーラータン)」とぶっこみ飯(カップヌードル味)を賞味した。

           

 この「オシャーメシ」の意味がわからないが、どうも「オシャレな味の飯」を言いたいようだ。つまりは女性向けのまろやかな味と57gの内容量(おにぎり1個分)という軽量なのだ。さて、「酸辣湯」(スーラータン)は四川料理系の鶏ガラスープ味をベースにしている。

 そこへ、ラー油・黒酢・生姜・胡椒などで酸味とピリ辛をまろやかに演出している雑炊だった。キクラゲとネギは中国産だけどやっぱり国産にしてほしい。この味と内容量ならジジーでも食らいつけるぞ。

          

 前回のぶっこみ飯は、チキンラーメンにご飯が入っている印象だった。今回はカップヌードルにご飯が入っているそのもののようだった。両者の素材が邪魔せず調和しているのがスゴイ。伝統のカップヌードルを活かしたお米って、どういう銘柄なのだろうか。内容量が90gだからそこそこお腹は満足できる。ネーミングからしてこちらは男性を意識した戦略だ。お代りしたくなる誘惑と闘わなくてはいけない。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禁断の「カップメシ」の味

2021-10-28 21:27:17 | 特産品・モノ

 即席の「カップメシ」が旨いという「カンブリア宮殿」からのTV情報から、試しに食べてみることにした。とりあえず、スーパーから入手した「カレーメシ」と「ぶっこみ飯」を食べてみる。

   

 「カレー」味の方は、キーマカレーだった。「キーマ」とは「細かいもの」というわけで、ひき肉のカレーだ。「ぶっこみ飯」はチキンラーメンを継承したデザインだ。

    

 熱湯を注いで5分を待つ。そして、熱いままハヒハヒしながら食べ出す。カレー味の方はルーがあったのでよくかき混ぜる。辛さは濃い目だったが、かなり旨い。ひき肉よりスパイシーの強烈さが後まで漂う。これはお代りがしたくなる。

 「ぶっこみ飯」は、チキンラーメンのなかにご飯が混ざっている感じ。見たくれはお茶漬けかおじやのような様子だった。しかし食べてみるとまったく違和感がない。こちらもお代わりができそうな勢いだ。

  

 日清のたゆまぬ企業努力の成果が確かに表れている。わが家はカップ麺はほとんど買わないが、この「カップメシ」は舌が伸びてしまいそうだ。「カップヌードルよりウマい(自称)」と豪語するだけの食品革命と言っていい。次回は何にしようかなと思うほどだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする