山里に生きる道草日記

過密な「まち」から過疎の村に不時着し、そのまま住み込んでしまった、たそがれ武兵衛と好女・皇女!?和宮様とのあたふた日記

今年へ!「鎮魂」

2011-12-31 19:11:57 | 歴史・文化財
 隣接する市の公園の高台には、日清・日露戦争の戦没者慰霊塔がたたずんでいる。
 テレビではドラマ「坂の上の雲」で当時の戦況を詳しく放映していたが、ここの小さなムラからも犠牲者が輩出していたのだ。
 この高台の近くにはもうひとつの戦没者慰霊塔がある。

              

 大正34年と刻まれているが、いつのことを示しているのかはわからない。
 それは大正元年から数えると太平洋戦争の終結に当たるが、このムラから16名の犠牲者の名前が刻まれている。
 大正9年からの銘があるので、第1次世界大戦から太平洋戦争までの戦没者ということかもしれない。

                       

 今年が幕を閉じるにあたって慰霊塔をあげたのは、とくに原発による人間の・国の人為的な被害と共通するものを感じたからだ。
 同時に、自然災害のはかりしれないエネルギーからなにを教訓とするかが問われている。

 これらのことから、オイラが過疎の地で荒地に汗を流すことの選択の確かさを再認識したともいえる。
 そして、それを支えていただいた地元の人たちの暖かさ、今まで都会で支えていただいた人たちの暖かさがジワジワとオイラの心に沁みてきている。

 ありがたい。合掌。 
 「一陽来復」 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トトロのトイレ!?

2011-12-30 19:21:03 | 風景
 ときどきトイレがアートな作品である場合もある。
 これはフラワーパークのトイレだが、トイレがトトロに見えてしまう、想像力をかきたてるのがいい。
 派手なトイレでないのがいい。
 つまり主役を取ろうという魂胆もない。

 トイレはいつも日陰の存在であったのを、まずは自己主張のある建物にしている。
 こうしたトイレにときどき出会うのが楽しみ。
 トイレに行く楽しみができた。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗のイガが毛糸に変身!?

2011-12-29 21:10:40 | 出会い・近隣
 先月のこと。
 東京でとてもお世話になった友人たちから毛糸のプレゼントが届いた。
 というのは、栗のイガが欲しいと言うので、はいよと宅急便で送ったお返しだった。

 つまり、栗のイガを使った毛糸の草木染だった。
 栗をかたどった茶色のボール紙の裏には、送ったくれた作品の目録が書かれていた。

              

 毛糸をイガで染色してから、みんなで手分けして編んでくれた帽子だ。
 これからの季節にはぴったし。
 コレをかぶると夏は意外に涼しいと聞いたこともある。


                       

 帽子以外では、レッグウォーマー・リストウォーマー・メガネストラップ・携帯ストラップという豪華さ。
 さらには、イガで染めた和紙のデコパージュの石鹸・小瓶・卵型小物入れだった。
 いやー、まいった、まいった。

 そういえばいつもいつも、このような心づくしのおかげでやりがいある仕事に専念できたのだった。
 心が挫けそうなとき、このような暖かいネットワークでなんど切り開くことができたことだろうか。
 かように生きる勇気を吹き込んでくれた面々なのだ。
 ありがたい。

 これでもうしばらく、辺境の空間を生きていくことにした。

 
 
  
 
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間伐施業モデル林なのだ

2011-12-28 19:50:47 | 風景
 静岡の瀬尻と言えば、日本の林業に貢献した金原明善の施業林。
 明治以来のこの天竜林はいまだ先駆的な林業が行われているようだ。
 
 あたりまえに見えた針葉樹林に境界のような幅があった。
 つい見過ごしてしまいかねない風景だが、ここは「間伐施業モデル林」となっている。

                     

 要は、機械で間伐をやり易くするために林を「列状」に切開しているというものだ。
 樹を見るとしっかり枝打ちも行われているし、まっすぐであるのが分かる。

 封建的だった林業を賃労働を導入して近代的な林業を確立した、金原明善の精神が今も息づいている。

 しかし一方においては、森を市場としてでなく、森の有機的な多様性をも復活してもらいたいものだ。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森町の凛としたセンダン

2011-12-27 17:51:14 | 植物
 市町村の合併ブームが強まるなか、となりの森町は独自路線を貫いている。
 その森町の川沿いにセンダンの並木が美しい。
 春の薄紫色の花も美しいが、葉が落ち淡い黄色の実だけが残った秋・冬が見ものだ。

 その実を食べると人も家畜も中毒症状を起こすという。
 いっぱい食べると死亡例があるほどに有毒植物だ。
 同時にそれは漢方薬としてひび・あかぎれになったとき患部にすりこむといいらしい。

 時流に媚びず独自性を主張する森町らしい樹木だと言ったら言いすぎだろうか。
 森の石松を産んだ風土が息づいている。
 森町の祭りは半端ではない。
 町衆の心意気がセンダン並木にのり移っている気がしてならない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野沢菜を漬け込む

2011-12-25 23:47:25 | 農作業・野菜
 秋に道の駅で買った「野沢菜」の苗が元気よく育った。
 ところが収穫間近になってそのパワーが減速。
 肥料や水分のこともあるだろうが、やはり寒さかなー。

 毎日のように襲来する霜にさすが閉口しているように見えた。
 といっても、寒さの厳しい長野で立派に栽培しているのだから。

            

 初めて育てた野沢菜。
 根っこが蕪のような状態であることとか、その上のほうが見事な紫色であることとか、大きな声では言えないけど初めて知ったことが多い。

                         

 粉雪が舞う中でザッと水洗いし泥を落とす。
 家の中で再度水洗いしてから樽に漬け込んでいく。
 根っこはどうするのかわからないので、塩を振りつつ、勝手に根っこも入れることにする。
 さらに、根昆布を入れて完了ということにする。

 重石をしっかり載せて作業終了。
 さてさて、結果はどうなることやら。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

捨てないで庭・畑に撒こう 乾燥剤

2011-12-25 07:29:44 | 農作業・野菜
 菓子や海苔などの袋に入っている石灰の乾燥剤。
 それらをとっておくといつのまにかあふれてしまいます。
 以前、友人から大量にいただいたのを畑に撒きました。

 酸性の土壌をアルカリ性にするのに役立つというわけです。
 わが家では牡蠣殻の石灰を購入していますが、経費が馬鹿になりません。
 そんなとき、集めた乾燥剤がちょっぴりですが役に立ちます。

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘年会のはじまり

2011-12-24 19:27:07 | 出会い・近隣
 いよいよ忘年会もたけなわ。
 集落の会食会をはじめ忘年会もどきのラッシュです。

            

 サザエのようなコリコリした食感のあるナマコも登場。
 エビ・ハマグリ・焼き鳥・丸ごとチキンもお出まし。

                   

 名物の自然薯も出番を待ち、そしてあっというまに深夜に突入。

 今年も素敵な人との出会いが深まり、わがセカンドライフはますます充実。
 山里という背景もさることながら、魅力的な人とのつながりは生きる勇気をいただけます。

 隣の師匠に行儀悪いチェンソウーをみてもらいました。
 快く調整してくれました。
 これで、ストーブの薪もいっぱい作れそう。
 
 自然に感謝。人に感謝。
 せちがらいニュース・事件が信じられない。
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霜とたたかうキャベツ

2011-12-23 10:13:29 | 農作業・野菜
 寒さも本格的になってきました。
 大根の葉や野沢菜は霜で元気がありませんでした。
 すべての畝の野菜に寒冷紗やビニールフィルムを被せました。

 近所ではそんなカバーしなくても平気な野菜ですが、わが畑は山の陰になっているので寒さと風は半端ではありません。

 そんななか、キャベツはバラの花のように一枚一枚重なり結球しつつあります。
 しゃきっとしたキャベツはこうして体を守っていくんだー。
 なにげなくスーパーで買っていたキャベツだったが、そこにもドラマがあったんだ。

 農的くらしをはじめてみて、発見することがいっぱいある日々。
 知育偏重を止め、「農村に行こう運動」が必要だね。
 修学旅行をそういう農家に行く学校もあるが、先験の目があるね。
 そういう学校は少数派なんだろうけど。

 少数派から時代は変革されていく。
 メディアの軽薄さが痛々しく感じ入るこのごろだ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒さと風から守るアイテム

2011-12-22 20:55:24 | 農作業・野菜
 とうとう決着がついた。
 野菜を寒さ・霜から守るために寒冷紗やビニールフィルムをかけている。
 しかしどうやっても風に飛ばされてしまう。
 畑はそうしたカバーを抑える木材がごろごろしている。
 本当は土をかけておさえるのだが、それでは肥料をやるときが大変なのだ。

            

 そこで登場したのが、「支柱パッカー」だ。
 早く知っとけば早く解決できたのに。
 ずいぶん遠回りしたものだ。
 なんど同じ修繕を繰り返したことか。

                   

 突風のような風の威力は半端ではない。
 へたすると、抑えた角材や石さえとばされてしまう。
 支柱パッカーを大量に買い込んでトンネル支柱につける。
 安堵の日々がやっと来たー。

 おかげで、ホウレンソウ・ソラマメ・エンドウの芽が出てきた。
 例年は霜で失敗を繰り返していた。
 がんばれ、いのち。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする