山里に生きる道草日記

過密な「まち」から過疎の村に不時着し、そのまま住み込んでしまった、たそがれ武兵衛と好女・皇女!?和宮様とのあたふた日記

夏の宿題・竹ひごづくり、ぎりぎりセーフ

2012-08-31 18:42:56 | アート・文化
 草刈りに追われ、追肥に追われ、収穫に追われ、整枝に追われ、なかなか宿題ができない。
 8月の最終日、やっと重い腰をあげ、宿題だった「竹ひご」づくりに取り組む。
 50本近い割竹を竹ひごにするのだ。

         
 天気も怪しいのでふだんは軽自動車が住んでいる我が家の「迎賓館」で作業を開始。
 ナタや鉋の刃を研ぐところから始めなければならない。

                
 朝から夕方まで悪戦苦闘の結果、とりあえずの目標35本ほどを完成。
 宿題としてはギリギリの本数なのだ。
 腕や指が痛くなる。

 この竹ひごで小さな篭を作ろうという魂胆だ。
 竹を伐り出すところから完成までの挑戦は、篭を形成してはじめて修了となる。
 これからがじつは本番なのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっとモロヘイヤを収穫

2012-08-30 21:47:29 | 農作業・野菜
 種から芽が出なかったモロヘイヤ・バジルは、けっきょく苗を買ってきた今回。
 植えたのも遅かったためモロヘイヤの成長も遅く、しかも花が咲いてしまった。
 本来なら1mくらいの高さがあるはずなのに70cmほどの高さで収量もかなり少ない。

     
 とはいうものの、収穫できて今年初めて食べられることに感謝するとしよう。
 食感は初物らしく新鮮で柔らかい。
 カツオブシに醤油をかけてオーソドックスに食べる。

 成長が遅かったオクラもこのところ順調に食卓を潤沢にしてくれる。
 きょうはやや夏バテ気味だったので、「暑いときはネバネバに限る」と言いながら気合を入れる!?
       
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軒下の蟻地獄

2012-08-29 21:21:34 | 生き物
 
 わが家の山側の軒下に「蟻地獄」がいっぱいできている。
 ときどき、成虫のウスバカゲロウが家の中に紛れることもある。
 ただし、幼虫の「アリジゴク」はなかなか見る機会はない。
 蟻を落としてみようかと思うが、それもかわいそうに思ってしまう。

                 
 そのすぐ隣に、蟻地獄とは違う穴がある。
 どうやら、ヒメハナバチかマルハナバチかジガバチの巣らしい。
 まさか、穴の底が繋がっているんじゃないでしょうね。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べるホウズキ!?

2012-08-28 20:24:02 | 特産品・モノ
 春野町で手打ちそばをやっている「路人」によったら、「フルーツほおずきトマティーノ」という、食べるホウズキを売っていた。
 皮をむいて食べると確かに味はトマトみたいな味。
 手軽なフルーツ感覚で食べられる。

                   
 これを出荷しているのが春野高校のそばにある「山ちゃん農園」だ。
 懸命に農業で発信している姿が伝わってくる。
 今月上旬にはロックバンドもよんでライブも主催している。

 こうした山下農園の存在や取り組みを初めて知ったが、やっぱり横のネットワークが必要だね。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パブリカが色づき始めた!

2012-08-27 21:25:04 | 農作業・野菜
 ピーマンは毎日収穫しているが、パブリカはなかなかできない。
 このごろやっと、色がつき始めた。
 ずっしりしたパブリカが高価なわけだ。

 
                         
 目立たなかった「ヘチマ」が網の8割ほどを制覇、つぎつぎ花をつけ始めた。
 種で育てた「赤しそ」もやっとできたが、梅干には間に合わず。
 「栗」の小さなイガがホロホロ落ち始めた。

 ナス・キュウリは相変わらずの勢いだが、秋に移行する段階を感じられるこのごろの畑だ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリーとしめ鯖の茗荷巻と

2012-08-26 20:40:15 | 出会い・近隣
 天竜の山奥のブルーベリー園を訪ねた。
 ブルーのダイアモンド、ブルーベリーの摘み取り体験をさせていただいた。
 山のゴッホみたいな園主によれば、需要が多いが供給が追いつかないという。

 それもそのはずで、栽培には細心の苦労があるようだ。
 品種が実に多様でそれぞれの栽培法も多様で、まだ研究過程にあると言う。
 そんな話をいただきながら、園主みずからの手作り昼食もたらふくいただいた。

        
 感動のブルーベリージュースで乾杯のあと、しめ鯖やサーモンを茗荷の葉でくるんだ寿司がどーんと出てきた。
 きっと、寝ないで作ったのであろう意気込みが伝わってくる。
 ナスの天ぷらやあんかけ風卵やブルーベリーパイなども次々胃袋を襲う。

                     
 胃袋を拡張しながらも昼寝もせずに、子育て、お茶栽培の現状、新規就農のむずかしさなどをとりとめなく話ができたのも、山のゴッホさんの突っ込みの鋭さでもある。

 中山間地で快適に暮らす術を学ぼうとする一日となった。

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これでも現役の長靴

2012-08-25 21:04:42 | 特産品・モノ
 ホームセンターで買った超安価だった長靴。
 買って間もなくやはりすぐ亀裂が入った。
 亀裂から小石も入ってきた。
 もちろん雨でも使えない長靴になった。
 
 悔しいので接着剤で修理、しばらく雨でもOKだった。
 そのうちに、靴下が濡れてきたので、草刈機専用の靴にした。

 草刈機を使うとどんな新品でも汚れが落ちない。
 だましだまし、現役の長靴となっている。
 人には見せられないが、なんとか生き延びている。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草刈りは日課となった

2012-08-24 20:55:54 | 農作業・野菜
 うだる暑さの中、相変わらず雑草だけは元気だ。
 だからこのところ、毎日、草刈機が活躍。
 きょうは、茶畑の周りの草刈り。

        
 お茶の木と同じ高さの雑草を草刈機で刈っていく。
 汗がTシャツを重くする。
 茎が太い雑草だとなかなか刈るのが難しい。
 ほぼ、茶園の半分の周辺はこれで終了。

                 
 草刈機の刃は、鋼ではなくナイロンのひも。
 これがなかなかの優れもの。
 石や鉄に当っても大丈夫。
 
 砂利が多いわが畑にはもってこいの用具。
 しかし、ローター本体はさすがに金属疲労で穴が開いている。

 残念ながら、茶農家の多くはこうした雑草を農薬で除草しているのが実態だ。
 それなりの収入を得るには農薬予算が必要なのだ。
 複雑な思いでエンジンをかける。
 ガソリンに頼る生活になってしまったなー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しゃりん糖の謎

2012-08-23 20:19:07 | 特産品・モノ
 先日、森町三倉の手作り菓子、「しゃりん糖」をいただいた。
 カリントウにはめがないオイラのこと、さっそくいただいた。
 甘さを抑えたさっぱりしたカリントウだ。

 なぜ、「しゃりん」というのかが気になった。
 どうやら、江戸では車を描いた半纏と傘の売人が踊りながら「車輪糖」を売っていたらしい。

 口上が素晴らしい。
 「夢の浮世に夢見て暮らす、天道様は毎日東から西へまわる、
 とにかく、「しんぼ」が肝心。
 くるくる廻りの良いのは「車輪糖」・「宝おこし」が来たわいな。」

 意味の飛躍が面白く深い。
 きっと、秋葉街道沿いの三倉でも売られたのだろう。
 白砂糖は高価だった当時のこと、時代の先端の菓子だったに違いない。

 それを地元で継承させている発想は素晴らしい。
 「車輪糖」を食べて、うだる暑さに「しんぼ」しよっと。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なにコレ珍野菜!?

2012-08-22 22:35:28 | 農作業・野菜
                 

 キュウリとナスが連日収穫で忙しい。
 「長ナス」があることをこちらに来て初めて知った。
 しかも、ナスと言えばこちらでは長ナス。
 いわゆる都会で見る千両ナスではない。

 この長ナスは柔らかくて、和宮様も「やっと良さがわかった」とのたまう。
 その長ナスから、「人」文字ができていた。
 「二人で一人前」。
 わが家のことか。

 この「人」とは??
 もちろん、「看護師」さ!?
 座布団1枚!!

 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする