山里に生きる道草日記

過密な「まち」から過疎の村に不時着し、そのまま住み込んでしまった、たそがれ武兵衛と好女・皇女!?和宮様とのあたふた日記

ムカデ発生注意報発令

2024-05-06 22:58:03 | できごと・事件

 ゴールデンウィークが終わるというのに、この期間中もやはり毎日のように草取りに追われる。外に出るということは畑界隈の外作業をするということを意味する。そのうえ、早朝から聞こえてくる音は新茶を刈る機械音がこだましてくる。その音が止まると、軽トラのエンジンが走り出す。つまり、刈り取った茶葉を茶工場に急いで持ち込むからだ。新鮮な茶葉が勝負なのだ。人間の姿は見えないが、過疎地に生きるひたむきな息遣いが伝わる。

 わが家もいそいそと雑草を刈り取った後に畝立てをし、昨日はカボチャのポット苗を畝に移植し、きょうは少量の枝豆と落花生の種を撒き終えたばかりだ。中山間地は浮世の混雑とは違う世界に住んでいることを実感する。

 そんなとき、ガードレールに一休みする「ホオジロ」を見つけてホッとする。また、留鳥となった侵入外来生物に指定されている「ガビチョウ」の美しい口笛がいつもの風景に刺激を与える。

 

 連休前に、和宮様が風呂場で「ムカデ」を見つけたという。といってもきっと、好きな風呂場に転落して出られなくなって溺死するといういつものパターンに違いない。それにしても、見事な大きさだ。昨日は、掘り炬燵でパソコンの深夜ニュースを見ていたら、かたわらでのそのそと動くものがいた。それは先日のムカデより太くて大きいものだった。

 たまたまポットがそばにあったので、ムカデを熱湯地獄へと招待した。すると、関節がパキパキ縮まっていき三分の一くらいとなった。熱湯処理が一番効果があるからだ。いつもだと、ムカデ用のトングを用意してあってそれを使うのだけど。

  

 そしてきょう、台所の隅で同じような立派な大きさのムカデ第3号が出現した。残念ながらそれは捕り逃がしたが、どうも今年はムカデの当たり年になりそうな予感がする。それを受けて当局はさっそく、「ムカデ発生注意報」を発令し、注意喚起を促した。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

挿し木効果がじわじわと

2024-04-24 22:37:58 | できごと・事件

 挿し木で育った樹木がじわじわと増えてきた。一昨年に植えたレンギョウが花をつけて早春のスタートの先陣を切ってくれた。レンギョウの生命力を期待していた通りの結果が少しづつ出てきた。

    

 全部で20本ほどの植栽となったが、すべて挿し木による植樹だ。その隣には、道草山から爆発的に自然発生した「ノリウツギ」も同じくらい移植してある。春の黄色いレンギョウ、夏の白いノリウツギがバタフライガーデンの二大勢力となる。ほんとうは、ハナモモ・ソシンローバイ・ナンテンも咲いているはずだが、成長が遅かったりシカに食害されたりで難航している。

  

 

 3月にはピンクの花をつけた挿し木2年生の「ボケ」が見事に咲いてくれた。花の色といい長く咲いてくれることといい、最近気に入っている樹木だ。もともと、前の地主が植えたものだが、それを挿し木にしたものなので花色は同じだが、いずれ多様にしていきたい。

  

 だもんで、さっそく今が挿し木シーズンなので徒長枝となった枝を伐って挿し木を追加する。すでにこれも1年生ものを早めに20本ほど畑の脇に植え付けたばかりだ。最近は野菜の耕地面積を少なくして低木の樹木を増やしていく魂胆だ。つまり、自分の体力や年齢にあった小さな耕地面積にしていく方針にしていくわけだ。

   

 挿し木1年生のツツジも花を咲いてくれた。その理由に、挿し木の根っこを促進する植物成長調整剤の「ルートン」を初めて使ったが、たしかに効果はあるように思う。したがって、1年生のツツジも畑の周りに30本くらいは定植した。ツツジはシカの食害はないようなので一石二鳥という計算だ。

 

 さらには、挿し木予備軍にいた「オオデマリ」もこの冬を乗り越えたことが確認された。大量に作ったハナモモやクロガネモチなどの挿し木は残念ながら全滅してしまったが、オオデマリは生き残ってくれた。

  

 オオデマリの仲間の「ビバーナム・スノーボール」も2本だけ生き残った。花はオオデマリと似ているがやや小さい。違いの大きな点は葉に切れ込みがあることだ。成長はやや遅いが、オオデマリの兄弟としてこれからも増やしていきたい樹種だ。

 かようにして、挿し木効果はあるものの、夏と冬をいかに管理できるかどうかがいつもつまずいてしまう。夏の水やりと冬の防寒が手ごわいということだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オラはイスラエルになったのだ

2024-04-22 22:55:24 | できごと・事件

 昨年の第二バタフライガーデンは「マツバウンラン」に占領されてしまった。最初はかわいい花が一斉に咲いたのでこれは素晴らしいと思ったのは束の間、まわりの草木がその圧力で咲かなくなったり、枯れてしまったり、の惨めな結果となってしまった。

  

 昨年は富良野みたいだと喜んでいたが、今年はオラがイスラエルになってマツバウンラン掃討作戦を実施した。一日かかって草刈り機をまわして土ごと除去する。なにしろ、2cmくらいの絨毯もどきがびっしり生えているから手ごわい。

 

 ところが、敵も開花中の花に紛れる作戦をとった場所があった。つまり、ハマスのように病院やテント村のような所に逃げ込んだわけだ。これは草刈り機は使えない。イスラエルのようにジェノサイドをやってはすべてが死の荒廃となる。参った。これは手作業で草取りしなければならなくなった。時間にして少なくとも3倍はかかってしまう。腰も痛くなったので、のんびりやるっきゃない。雨も降ってきたのでけっきょく、最後までやれずズルズルとしている。

 

 というわけで、開花してきたピンクのオキザリスの花を残しつつマツバウンランを除去していくのが今週の課題となった。マツバウンランが諸悪の根源ではないが、植えておいたシロバナタンポポやミセバヤが姿を消してしまった。一斉の掃討作戦は戦術的に有効ではないことは間違いない。根絶やしにするのは至難の業だ。あちらこちらに、きれいな紫の花を咲かせているマツバウンランがうらめしくオラを見ている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒涼とした戦渦となった

2024-04-08 22:36:51 | できごと・事件

 一頭のオスジカの侵入は、和宮様のご令嬢夫妻が一日かけて構築された防獣網を数分のうちにほぼすべてを破壊した。網のスタート地点隣にあった桜の囲みも見事?になぎ倒した。ここにはなんども若芽や幼枝を食害されてきたが、囲いのおかげでようやく大きくなってきたばかりだった。さいわい、桜の木は折れてはいなかった。ただし、買って間もない花桃の若い枝が二か所だけ折れたのが最大の損傷だった。

 

 それにしても、シカのけん引力はイノシシと変わらないくらいのパワーだった。ふだんは、歩行がてら気ままに食害しているので、「まあしょうがないかー」くらいで済んでいたのだが、イノシシと変わらない戦跡を残していった。オスジカの剛毅な角が今回は網に絡まって仇となった。角のない雌だったらとっくに自由への逃走を実現できたであろうに。

 

 防獣の支柱はいかにも軟な代物だった。予算がないからつい安物買いに走ってしまったのも失敗だった。これからは金網を使っていかないとだめかもしれない。いなせなハンターも下は金網で上は網にする二重構造にするのがいいと助言してくれた。

   

 使用した鉄の支柱ポールもかなり折れ曲がってしまった。折れた支柱は、害獣からのものだけでなく突風・強風によって折れ曲がったものも少なくない。これでは、やや太い竹で代用してもじゅうぶん機能するのがわかった。手間はかかるがまわりの放置気味の竹林を活用すれば一石二鳥だ。問題はオラのからだがいつまでもつのかが課題ではあるが。

  

 シカが引っ張り込んだ網の残骸がまだ放置されたままだ。どうにも、片付ける気にはまだならない。春本番でやるべき野良仕事が山積しているからでもある。防獣柵の補修と構築は冬仕事としてやってきたので、目途がついたばかりだった。そして、いよいよ畝立てだ・種まきだといろいろな算段が脳神経をかけめぐっていたところだった。

  

 そういえば、角に網が絡みついたオスジカはいま、どこでどんな思いで生きているだろうか。まもなく狩猟期間が解禁になるという。すると、このオスジカはいかにも目立ってしまい狩猟のかっこうの対象となってしまう。願わくば山里に来ないで山奥での暮らしを模索してもらいたいと思うばかりだが。山奥ではガザ地区と同じで暮らしていけないかもしれない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若いオスジカの悲劇

2024-04-05 22:09:42 | できごと・事件

 珍しくいつもより早めに起きて畑で作業を始める。入り口を開放していた畝立て間もない小さな畑に動物の新しい足跡があった。大きさからシカの侵入に違いない。四方に囲まれた狭い畑へよくも侵入したものだとそのゆるりとした判断にシカの余裕いや空腹を感じる。

 

 それから、隣の雑草園となったガーデンに足を踏み入れたら、突然物音がしたので「こりゃー!」と怒鳴ると、シカが「脱兎」のごとく逃げ出した。おそらく桜の木の芽を食べていたらしい。しかし、周囲は防獣網が巡らしてあるのでシカはそこへ何度も突入を繰り返したに違いない。あっという間に、オスの角はその網の餌食となった。

 

 シカの逃げた後をを追っていくと、画像の左側の空間の網を突破して外側に出たようだった。しかし、網が角に絡んで外に出たものの後ろ向きになってもがいていた。それで、すぐに近所のハンターに連絡すると、まもなく応援に駆けつけてくれた。こういうときのハンターの存在は心強い。

 

 それを察してか、シカは下の道路に何とか飛び降りたがそれでも絡みは解けないでいた。ハンターが言うには「今は禁漁期間なので鉄砲は使えないので、網を切って解放するしかない」と冷静にシカに近づいていく。オラは遠巻きにしてハンターの動きを見るだけだった。たまたまこの道路を通行しようとした乗用車が来たのでシカがそばにいることを伝え、解放するまで少し待ってもらった。

  ハンターがナタをもって近づくとシカは渾身の力で道路下の国道側へ逃げようとした。すごい「馬力」で、網は一本のロープとなっていた。そうして、シカは下の道路へ何とか飛び越えたが、宙づりとなってしまった。そこへ今がチャンスだとばかり、ハンターはピーンと伸びたロープ状の網をナタで見事切り落とした。

 すると、角に網をつけたままのシカはやっと解放されたように国道隣の川側に走り去っていった。さいわい、対向車とはあわなかったと見えてシカの命は事故なく無事だったようだ。ホッとしたが連日のように出没するシカとの攻防で余計な作業をきょうも与えてくれる。ご令嬢夫妻が一日かけて作ってくれた防獣柵の運命が心配となる。また、久しぶりにいなせなハンターに出会ったので一時間以上立ち話に話が咲く。近隣の応援がありがたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイオトイレやっと復旧 !!

2024-03-27 23:15:11 | できごと・事件

 三週間前、バイオトイレが止まって以来、やっと復旧作業が完了し使用できるようになった。ライフラインがストップした能登地震の困難さが身近な問題となった。さいわい、むかし使っていた、通称ぼっとん便所がなんとか使えたので夜間の使用が辛かったものの、三週間を待つことができた。

 時間がかかったのは、本体の基盤が壊れてしまったため、その部品が製造停止で新たなバージョンの基盤の入荷を待っていたからだ。作業を快く受けてくれたのは、吹田市にある仮釘・隠し釘で有名な「kkダイチク」のバイオトイレ担当だった。

 

 ダイチクは、『バイオトイレ』をし尿とオガクズを資源として捕え、循環型社会に貢献するととらえ、【水を使わない、普通のおがくずを使う、特別な菌は不要、肥料になる】を特徴とするトイレを提案する。こうしたエコな企業理念を打ち出す企業はなかなかない。おかげで今月上旬には、おが屑とし尿ミックスを畑の際に撒いたばかりだ。そんなわけで、石ころだらけの畑は土壌改良がずいぶん進んできたことを実感する。

  

 蛇足ながら、トイレットホルダーを手作りで作ってくれたのは和宮様のご令嬢だった。それも十数年前のことで、廃材だけで暗くなるまでかかって作ってくれたのだった。ロールの中心材ははじめ角材だったものを丸材にするのに時間がかかったようだ。そんな出来事を想い出しながらそれをずっと愛用している。こちらは華奢に見えるが一度も壊れたことはない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なにこれー、いつからー??

2024-03-25 22:27:25 | できごと・事件

このところ、雨や突風さらには冷温などの気候変動に翻弄され、人間も植物もその変化についていけないさなかにある。先月下旬に咲き始めた河津桜も不完全なまま満開の華美を見せないまま花を落としてしまった。

   

 満開にするべきかどうか、さんざん迷ったあげく満開になる前にタイムアウトとなったようだ。今はもう、葉桜となっている。わが家には、この河津桜と八重寒緋桜が3月20日ごろに満開となり、八重桜の「ショウゲツ」が4月20日ごろに満開となる。ところが最近、人間も植物もどうもくたびれ気味で華麗な花に陰りが見えてきた。

       

 そんなとき、カワヅザクラの根元に「鼻輪」を発見。なぜこんなに食い込んでいるのかわからない。シカの食害を食い止めるためのものか、樹木を支える単なる支柱のためのものか、はたまた、動物をつなぎとめるためのものだったか当局に聞いても答えてはくれなかった。

  

 そしてその近くに、「ヒメコブシ」も咲いていたが、こちらも同じように例年より華麗さに欠ける。枝の一部を強剪定したためかもしれないが、桜と同じ問題があるように思われる。オラが初めてヒメコブシに出会ったときは 2m足らずのひょろっとした樹木だった。それがこんな大木になるとは想像だにしなかった。しかも、それがシデコブシの仲間であることすらわからなかったから、草刈り機の餌食になるところだったのだ。

 

   そんな杞憂をよそに、雑草だらけの第2ガーデンでは「白花タンポポ」が咲いていた。そういえば、二年前に綿毛の種を入手して植えといたものからやっと芽が出てきたというわけだ。シロバナタンポポは西日本に多く、関東では珍しいという。 しかし、中国地方の一部などシロバナタンポポしか生えていない地域もあるらしい。なんとか、その命のリレーを継続してもらいたいものだ。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイオトイレが止まった!!

2024-03-06 22:12:18 | できごと・事件

  前々から調子は悪かったが、なんとか続いてきて約15年が経ったバイオトイレがついに止まってしまった。糞尿とおが屑をミックスしてスクリューで回転して攪拌する。それを2~3ヵ月してからそれをかき出して畑の際に投入し、土や落葉・枝などを上にかけておく。すると、いつのまにか発酵が始まって栄養ある土・肥料になっていく。江戸から昭和30代くらいまでは、人糞が重要な肥料だった。オラが小さいころ、親父が人糞を畑にまいていたのを見たことがある。

      

 そんな有機肥料を産むのがバイオトイレだということで、15年ほど前に導入。山小屋ではこれが有力なトイレだったが、個人では極めて少ない。おそらく、わが町ではわが家が導入の第1号だったのではないかと思う。江戸の長屋では共同便所があり、農家はその糞尿を買い付けに来たくらいだ。江戸城の糞尿は高価だったという。

 さて、故障の原因かなと手元の運転スイッチを分解して接触関係を見てみる。ところが、分解するのが容易ではなかった。5X2cmほどの小さな運転スイッチだったが、けっこう緻密で何度も失敗を続け、小道具をいろいろ持って来てはチャレンジしてみるが、壊してしまいそうな恐れもあった。

 

 なんと一日かかって点検作業を続けたが、どうも運転スイッチが原因ではなかったようだ。原因はもっと機械本体にあるようだった。きっと、ヒューズが切れたということなのかもしれない。とにかく、手のひらに乗るこの小さなメカの中には日本が得意とする手作業の粋が込められているのを感じた。生理的な事態は能登地方のように切迫している状況だったが、それよりも日本の技術力に感心させられる一日だった。トイレに行くたびにおが屑を掛ければ臭いは気にならないのが救いだった。後は業者の方の出番となる。

           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんとか河津桜が開花した

2024-02-28 23:23:06 | できごと・事件

 先週のこと。わが畑の脇の河津桜がほぼ満開となった。植樹しておよそ十年ほどになるが、シカの食害を受けながらも久しぶりの青空のもとたくましく開花している。これだけ太くなってくると、さすがにシカも手出しはしなくなってきている。シカだから手は出ないのは当たり前か??

  

 それでもまだまだ樹は若い。カワズザクラ自体は、1955年に伊豆河津町で発見、増殖され始めたのが1968年。オラが伊豆の河津町に行ったのがその20年後の80年代かと思われる。それでも、駐車場がなくて苦労するくらい観光客がやってきていた。町あげてまちづくりの目玉にしたというのが戦略的に成功したわけだ。

      

 さて、その隣にもカワズザクラがもう一本あるが、こちらは2分咲きというところ。同じ時期に植えたのに成長が遅い。こちらは、5~6回以上シカに枝をめちゃめちゃに折られ樹皮も食べられ、途中であきらめかけたことがあるほどの状態だった。そういうド根性桜なのだ。こちらも現在は、シカは手出しをしなくなったので傷だらけの防獣柵は卒業となった。このまま順調に生育してほしい。

 

 わが家から車で20分ほど行った所のカワズザクラは、満開のピーク。そろそろ葉が出始めだしたところ。ところがその花見をする人を見たことがない。というオラも、車からチラリと見るだけだが。この並木の延長にはもっと長い桜並木が川沿いにある。目黒川の人ごみあふれる花見もいいが、じっくり花見をするにはおすすめの場所である。

 

 江戸の大名屋敷の庭園は1000箇所を超えるほどあったという。だから、園芸が産業としても成長したとともに植木職人が育ち、染井村で産まれたソメイヨシノが全国に広まっていく。世界一を誇った江戸の田園国家は今や花の代わりにビルとマンションを満開にした。そこには、利権や欲望に群がる魔界のおこぼれこそ豊かさだ国民に洗脳する。

 『都市を終わらせる』のは、21世紀の課題だが、現実の世界はジェノサイドをしても心痛まない指導者の魔術に忖度・従順するしかない日々がある。日本は「同調圧力」というみんなと同じ考えにあることで安心を得るという催眠術から未だ醒めない日々が続く。江戸の指導者・大名は少なくとも花を愛する心はあったということは確かなようだ。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真言から祝詞へ

2024-01-03 22:14:35 | できごと・事件

 集落の小さな神社で元旦の午前7時ごろから新年会を行う。数年前までは、午前0時前に集まり、新年が来ると同時に「あけましておめでとう」のあいさつを行っていた。そのときに、サンスクリット語の真言をみんなで唱えていた。しかし、その意味を解する人が一人もいなかった。

 そこで、おらがたまたまその当番に当たってしまったので、わかる言葉の祝詞にしようと提案したら全員一致で了承された。その新年の祝詞は、一般的によく使われている「祓え給い、清め給え、神(カム)ながら守り給い、幸(サキワ)え給え」という言葉だ。

             

 たまたま知り合いからいただいていた「獺祭(ダッサイ)」の大吟醸・磨き二割三分と炭酸がある獺祭の「スパークリング」を奉納する。祝詞が終わるとともに、みんなで獺祭を堪能する。一応に「うまい」の連発。酒が苦手の人もすいすいスルーしてしまう。いつもだと、湯呑茶碗に酒を注ぐが、今回はお猪口にしたのが正解だった。獺祭効果か、話題も尽きずにささやかな新年会がはんなりと終了することができた。

   

 新年会が終わりしな、山から浮き出たご来光をみんなで見ることができたのも大発見。「来年以降はこの祝詞にしていこう」という声もみんなからいただいた。とはいえ、オラはアニミズムの自然信仰をよしとするので神道や仏教とは肌に合わない。

 そのうちに家に帰ってまもなく、近所の人がヤマノイモから作った「芋汁」を持って来てくれた。さっそく、新年の簡素で贅沢な朝食となった。戦時下の生死を抱えているガザ地区やウクライナ、それに北陸を襲った津波・地震の規模を想うと、心が痛くなる。それだけに、普通に生きていられることを感謝するのみだ。今年もこうした事象と対峙する一年になりそうだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする