山里に生きる道草日記

過密な「まち」から過疎の村に不時着し、そのまま住み込んでしまった、たそがれ武兵衛と好女・皇女!?和宮様とのあたふた日記

なんとか河津桜が開花した

2024-02-28 23:23:06 | できごと・事件

 先週のこと。わが畑の脇の河津桜がほぼ満開となった。植樹しておよそ十年ほどになるが、シカの食害を受けながらも久しぶりの青空のもとたくましく開花している。これだけ太くなってくると、さすがにシカも手出しはしなくなってきている。シカだから手は出ないのは当たり前か??

  

 それでもまだまだ樹は若い。カワズザクラ自体は、1955年に伊豆河津町で発見、増殖され始めたのが1968年。オラが伊豆の河津町に行ったのがその20年後の80年代かと思われる。それでも、駐車場がなくて苦労するくらい観光客がやってきていた。町あげてまちづくりの目玉にしたというのが戦略的に成功したわけだ。

      

 さて、その隣にもカワズザクラがもう一本あるが、こちらは2分咲きというところ。同じ時期に植えたのに成長が遅い。こちらは、5~6回以上シカに枝をめちゃめちゃに折られ樹皮も食べられ、途中であきらめかけたことがあるほどの状態だった。そういうド根性桜なのだ。こちらも現在は、シカは手出しをしなくなったので傷だらけの防獣柵は卒業となった。このまま順調に生育してほしい。

 

 わが家から車で20分ほど行った所のカワズザクラは、満開のピーク。そろそろ葉が出始めだしたところ。ところがその花見をする人を見たことがない。というオラも、車からチラリと見るだけだが。この並木の延長にはもっと長い桜並木が川沿いにある。目黒川の人ごみあふれる花見もいいが、じっくり花見をするにはおすすめの場所である。

 

 江戸の大名屋敷の庭園は1000箇所を超えるほどあったという。だから、園芸が産業としても成長したとともに植木職人が育ち、染井村で産まれたソメイヨシノが全国に広まっていく。世界一を誇った江戸の田園国家は今や花の代わりにビルとマンションを満開にした。そこには、利権や欲望に群がる魔界のおこぼれこそ豊かさだ国民に洗脳する。

 『都市を終わらせる』のは、21世紀の課題だが、現実の世界はジェノサイドをしても心痛まない指導者の魔術に忖度・従順するしかない日々がある。日本は「同調圧力」というみんなと同じ考えにあることで安心を得るという催眠術から未だ醒めない日々が続く。江戸の指導者・大名は少なくとも花を愛する心はあったということは確かなようだ。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真言から祝詞へ

2024-01-03 22:14:35 | できごと・事件

 集落の小さな神社で元旦の午前7時ごろから新年会を行う。数年前までは、午前0時前に集まり、新年が来ると同時に「あけましておめでとう」のあいさつを行っていた。そのときに、サンスクリット語の真言をみんなで唱えていた。しかし、その意味を解する人が一人もいなかった。

 そこで、おらがたまたまその当番に当たってしまったので、わかる言葉の祝詞にしようと提案したら全員一致で了承された。その新年の祝詞は、一般的によく使われている「祓え給い、清め給え、神(カム)ながら守り給い、幸(サキワ)え給え」という言葉だ。

             

 たまたま知り合いからいただいていた「獺祭(ダッサイ)」の大吟醸・磨き二割三分と炭酸がある獺祭の「スパークリング」を奉納する。祝詞が終わるとともに、みんなで獺祭を堪能する。一応に「うまい」の連発。酒が苦手の人もすいすいスルーしてしまう。いつもだと、湯呑茶碗に酒を注ぐが、今回はお猪口にしたのが正解だった。獺祭効果か、話題も尽きずにささやかな新年会がはんなりと終了することができた。

   

 新年会が終わりしな、山から浮き出たご来光をみんなで見ることができたのも大発見。「来年以降はこの祝詞にしていこう」という声もみんなからいただいた。とはいえ、オラはアニミズムの自然信仰をよしとするので神道や仏教とは肌に合わない。

 そのうちに家に帰ってまもなく、近所の人がヤマノイモから作った「芋汁」を持って来てくれた。さっそく、新年の簡素で贅沢な朝食となった。戦時下の生死を抱えているガザ地区やウクライナ、それに北陸を襲った津波・地震の規模を想うと、心が痛くなる。それだけに、普通に生きていられることを感謝するのみだ。今年もこうした事象と対峙する一年になりそうだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カマ公と戦闘態勢に入れり!!

2023-10-06 21:09:35 | できごと・事件

   先月まで居候していたバッタや蛾たちが挨拶もせずに突然いなくなってしまった。夜になると家じゅうを闊歩していたのは、アシダカグモだった。そばに人間がいてもものおじせずにじっと待機する姿をたびたび目撃する。どちらが主人だかわからなくなってしまう。今年は例年よりゴキブリが多くなった気がする。どうも、足高蜘蛛があまり仕事をしていないのではないかと疑惑がよぎってしまう。

                

 そのうちに、大黒柱にいたのはカマキリだった。そして、人間にかまわず室内を飛翔するあつかましい居候となった。それが一匹だけでなく数匹もいるではないか。相談でもしたのだろうか。肉食のカマキリは餌を求めてわが家にやってきたのだろうか。どこかの国じゃないけど、当局はそんな事実を知っているのに黙認しているようなのだ。

              

 しかも、黒褐色の「コカマキリ」までやってきた。コカマキリの前足の内側に黒い紋があるのも特徴だ。ふつうのカマキリより小型で細い。性格もおとなしく好戦的ではない。だから、威嚇する姿はあまり見られない。むしろ、危険を察したらすごすご逃げるか死んだふりをする平和主義者でもある。

    

 パソコンをいじっていたら突然大きなカマキリが飛んできてオラの足に登ってきた。こちらの眼をじっと見て様子をうかがう。昼間は緑色の眼が夜には黒目になる。オオカマキリかチョウセンカマキリかはわからなかった。

    

 じいっと睨まれるとやっぱり気になるので、カマ公を手で払ったら機嫌を損ねたみたいだった。遠くに逃げることはせず、すぐそばで態勢を整えて身構えたみたいだった。

     

 威嚇のポーズだ。翅を広げて自分の大きさを誇示する。このポーズをしばらく続けて近くのオラを威嚇するのだった。ついにオラとの「戦闘態勢に入れり」というわけだが、オラはカマ公を無視していたらいつのまにかテレビの上に移動していた。

             

 ひょっとすると、カマ公もテレビのニュースを見ていて、オラが引っ掛かったことがある「詐欺メールにご用心」を捨て台詞にしたのかもしれない。

 ところで、「カマキリ農法」というのがある。大量のカマキリを畑に放して害虫を駆除するというやり方だ。これだと農薬を節減できて収量をあげる効果があるそうだ。ただし、カマ公は益虫も食べてしまうのでほどほどがいいようだ。    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お殿様ご高覧の草取り

2023-09-13 22:57:23 | できごと・事件

  以前、有志の協力で完成させた小さなビオトープが健在だが、その周りは草ぼうぼうで進入できなくなっていた。そこで、草刈り機と鎌を持って周りを整備することにした。雑草に埋もれたポポーや五色ヒイラギの苗の周りの雑草を駆除し、何とか救い出した。草刈り機だと小さな苗ごと伐ってしまうことが度々あるので、細かいところは鎌の出番なのだ。

          

 ビオトープの池には、ヒメガマが健在で穂がついていた。池には雑草も侵入して勢力を伸ばしていた。土だけでなく池にも侵出するとはすごい生命力だ。重い雑草の根っこを池から引き出しビオトープを多少きれいにしていく。気候は何とか秋らしくなって汗の量も多少少なめとなった。それでも水分補給をやらないとのどが渇く。

       

 雑草の「洪水」を見ちゃうとやる気を失うので、平常心で焦らず草刈りをしていくことにする。そのうちに、池から誰かに見られている気がした。振り返ると池の主の「トノサマ」だった。目があったのでご挨拶をしたが、「くるしゅうない、続けよ」と言われた気がした。1m以内にいるのに動かないでずっと作業を見てくれたので、くたびれたので途中でやめようかと思ったけどやはり最後まで黙々とやらざるを得なかった。

            

 好奇心のあるトノサマのようだった。池の石を越えてオラに近づいてきたのには驚くばかりだった。しばらくして姿が見えなくなったのがわかった。

 さて、2020年(平成32年)、気象庁はトノサマガエルを観測対象から外すことになった。つまり、身近だったトノサマガエルは環境省の準絶滅危惧種に指定されるなど、遠い存在になってしまったからだ。全国的に水田が減少し、農薬や河川や水田の周りがコンクリート化されるなど、殿様の環境が劣悪になったことが考えられる。

 その意味では、見たくれは酷いオラのちっちゃなビオトープだが、なんとか殿様のお住まいを提供していることになる。お召し物を考えるとお殿様と思っていたが、どうも御姫様だったようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

癖のある来訪者は…

2023-09-06 23:08:53 | できごと・事件

 4本入りオクラのポット苗が超値下げされて50円だったので、2ポット買ってきた。期待していなかったがそれが立派なオクラに成長して、見事「丸オクラ」の収穫となった。今は隔日ごとにオクラの収穫が始まっている。しかし先日、その約半分の苗が葉っぱごと食べられていた。またまたシカにやられたのだった。

            

 当局によれば防獣柵の弱いところから侵入したらしい。ポールとネットだけだと体で突入され乗り越えてしまう。力で侵入するのはご法度にしているわが国・わが家であるが、世界はそう甘くはない。とにかく、防獣柵に横棒があるかないかが運命の分岐点なのだ。さっそく防獣柵の補修にはいる。

  葉のないオクラの枝は無惨だが、オクラも黙ってはいない。一週間後にはなんとか芽を出して、生きることをめざしている。苗によっては実をつけていた。さっそく、それが食卓に登場、その旨味を引き出すべく和宮様が腕を振るっていただき、僭越ながらご相伴させてもらった。

           

 いっぽう、無事だった残りの苗の葉には、「ハスモンヨトウ」の幼虫が葉を食べていた。不思議なものでオクラがあると必ずと言っていいほどやってくる常連だ。農薬を使っていないので手動で捕まえるしかない。大量発生すると葉が無くなってしまう。

          

 オクラへの来訪者には、イチモンジセセリがいた。雄雌はよくわからないが、きっとデート場所として使っていたのかもしれない。そのためか二頭のセセリチョウはしばらく葉の上から離れなかった。花の蜜を求めてやってきているのは違いないとは思うけど。10本たらずのオクラにこれだけ訪問者が多いのに感心する。オラはほとんど畝を歩き回っていないのに生き物の世界がこれだけ豊富であるのがわかる。

          

 しかもそこには、やってくる昆虫を捕獲しようとする足の長い小さなクモがいた。模様からジョロウグモかと思ったが、縦状の黒線のある「チュウガタシロカネグモ」(中型白金蜘蛛、アシナガクモ科) のようだった。腹が銀色・白金というが黄色に見えた。このクモを触ると縦線模様が太くなるという。シカの食害には閉口したが、昆虫の世界は多様で、ある意味ではホッとできる空間でもあった。     

  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑で不発弾12個発見!??

2023-08-30 21:44:44 | できごと・事件

  畑の周りは雑草の天国だ。畝の隣は自由に伸びた1m以上の雑草が大地の豊穣を教えてくれる。しかし、畝の隣を歩けるようにしなければならないので、ときどき刈り込みをしていく。つる性のものは先端を伐っていく。

      

 少し刈り込みをしていくと、砲弾のような形の白っぽいものが多数見えてきた。一番長いものは44cmもあった。平均すると35~40cmくらい。「トウガン・冬瓜」だった。わが家得意の放任農法、こぼれ種農法だ。予想はしていたけれど、これだけ収穫があるとは思わなかった。1個は爆発していた。

         

 今日は11個を収穫したが、先週は7~8個だから、合計すると20個近くは到達する。こうなることは予想していたので、近隣にどんどんお裾分けした。遠くには宅急便で送ったので黒字にはなることはない。しかし、お礼の言葉や返礼品が都会的な豪華なものも贈られてくるので事実上は至福の手ごたえをいただいている。

  

 スーパーではこれだけデカイ冬瓜は売ってはいない。核家族や高齢者夫婦が多いからか、その半分くらいの大きさの沖縄冬瓜が圧倒的だ。表面の白っぽいのは沖縄冬瓜にはない。この品種は「長トウガン」という基本的な冬瓜なので、丈夫だ。ほとんど肥料をあげてない。やはり、スープがうまい。冷やしたスープは夏野菜の可能性を感じられる。歯が悪いオラにも柔らかく食べやすい。冬近くまでお付き合いすることとなるだろう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

油断大敵だ…

2023-08-21 22:29:10 | できごと・事件

 夏は携帯用蚊取り線香が必須だ。外作業でこれなしだと蚊の餌食になることは確かなのだ。とくに夕方は危険ゾーンとなる。しかも、夜には部屋でも点火するから、一日に蚊取り線香二巻き以上は消費するので当該企業には大きく貢献している。それでも、体のどこかが痒いから始末が悪い。虫刺され薬は常備薬の王座を占めている。

       

 ところが先日、作業が終了して腰に巻いた携帯用蚊取り線香を取り外そうとしたところ、ヌルヌルしたものが指に当たった。すぐにこの感覚はヤマビルであることが分かった。雑草の海にいたことは確かだからさもありなんだが、素肌を露出していなかったのが幸いだった。

          

 このところ、農作業が終わり汗だらけの作業着や下着を取り換えたときヤマビルに食われることがある。つまり、ヤマビルが服に付いていて白い素肌を見せたときが危険であることが分かった。ヤマビルの猛威は、里山の荒廃と関係する。里山の落葉掻きをしなくなったこと、野生動物の進出、森の荒廃が原因と考えられる。

 オラが子どものとき、小池という釣り堀が近くにありそこで太めの「チスイヒル」に吸われたことがあった。これは医療用としても活用されているようだが、現在では農薬の使用により激減しているようだ。35度以上だとヤマビルは絶命するらしい。このところの気温の灼熱化でそれを期待したいが、落葉の陰にいれば絶命は避けられるから、こりゃー、甘い考えだった。  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風一過の中で

2023-08-18 21:43:13 | できごと・事件

 台風6号・7号の長い大雨の連続は人間のパターン化した行動にストップをかけた同期性がある。それは従来の常識なるもの、当たり前とされる人間の行動に異議申し立てをするものだった。忙しい仕事・自然破壊・戦争・拝金主義・新自由主義の格差などにそろそろ大手術のメスをいれるべきだという啓示なのかもしれない。むかしで言えば「祟り」だ。

 台風の雨水を溜めてみたら285mmもあった。これだけ降ったら土砂崩れや交通障害は起こるのは当然だ。

   

 わが家に隣接する道路はささやかな川となっていた。ひどいときは200mm~300mmになるときもあるから、今回はわが地域はなんとか持ちこたえたと言えたのかもしれない。そんな中でも、茶の樹やアジサイの上に「コバノボタンヅル」が悠々と綺麗な花を咲き誇っている。じっくり見るとなかなか見事な花なのだが。

         

 久しぶりに、「タカサゴユリ」の開花を観る。台風前には蕾だったが、台風を合図に開花したみたいだ。タカサゴユリは10年前には群落ができるくらい咲き誇っていたが、近隣からもだんだん姿が見られなくなった。テッポウユリより花は大きく力強いが、侵入外来植物としてマークされてもいる。

  

 石垣の下はドクドクと雨水が溢れて夕方になっても衰えない。これを耐え切れないとまさに土砂崩れになってしまう。石垣に隙間があったことが幸いしている。ただし、ときどき蛇が顔を出すこともあるけどね。

          

 その石垣に「キセルガイ」を発見。いつも棲息しているところは決まっているが、雨の日かその翌日かでないと出会えない。石垣に含まれる石灰を食べているらしいが、貴重な陸貝でもある。かくのように、台風の中でも力強く生き抜いている生き物がいる。もちろん、雑草もそれ以上に元気なので、明日から草刈りに本腰を入れないと開通したはずの道がまた消えてしまう。トホホ…。

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またやらかしたかー

2023-07-26 20:35:43 | できごと・事件

 周りに咲いていたアジサイはそろそろ終盤の兆しだが、ノリウツギの純白の花は健在だ。開花が長いのがうれしい。しかしながら、その近くの葉が食べられていたり、ひどいことにいくつかの若い枝が折られていた。

            

 この折られ方からすぐに犯人はシカであることがわかる。防獣網がまだ半分しかできていないことをいいことに、秘かに侵入したらしい。幹がある程度太くならないと食害が続く。先日は隣に植えたカボチャの若い苗の葉をすべて食べられてしまったり、苗を引っこ抜いたりされたこともあったばかりだ。

            

 さらに、若い梅の樹もたびたび葉や枝を食べられてしまい、成長が止まっているままだ。梅は侵入して一番先に食べたようだ。それでも梅は、懸命に葉を伸ばしているのがいじらしい。なんとか防禦をしたいところだが追いつかないのが実情だ。

               

 そのうちに、近くの桜の葉が食べられてしまった。何度も食べられていたので、ブルーシートで仮の柵で防禦したものの、桜の成長が著しく、飛び出た葉や枝を食べられてしまったのだ。そのためやっと当局は、重い腰をあげて防獣柵を広げたり、高さをかさ上げしたり、相変わらずの目先の対策しかやってくれない。

               

 ブルーシートを外すと、食べられている所とそうでない所が明確にわかる。今までさんざん被害にあってきたので、逆によくここまで成長してくれたなと感心するばかり。

        

 ここ数日間は、その対症療法的な防獣柵で今のところ被害は収まっている。山に近いわが家は害獣の被害は頻繁だが、平地で住宅がすぐ近くにある近隣でも最近はシカの出没が重なったようで、防獣柵を設置し始めた。

 2010年、名古屋で開かれた生物多様性条約に関する国際会議で、「里山イニシアティブ」が採択された。従来の自然観は人の手が入らないような純粋な自然保護を主流とする欧米型から、人間と自然とを対立させないでその共生を取り組んできた日本の「里山主義」が注目された。それは害獣と人間との境界がそこそこ守られてきた経過がある。その意味で、里山の復元に着手していく方策が必要なのだがねー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敵は虫だけではなかった!!

2023-06-28 21:05:36 | できごと・事件

  先月上旬、バタフライガーデンの中央に飛騨の伝統野菜である「飛騨カボチャ」の若い苗を植えた。虫よけシートの覆いをやらなかったので、さっそく「ウリハムシ」の格好の餌となってしまった。若い葉は穴だらけとなってしまった。あわてて、数本を植え替えたりしたものの、次はもっと深刻な事態となった。

          

 根っこごと引っこ抜いた「奴」がいたのだった。まともな苗は一つもないほどとなった。覆いシートをすぐにしなかったことが悔やまれる。仕方がないので、埋め戻すしか手がなかった。

             

 当局の情報によれば、黒マルチに犯人の足跡がいくつか残っていたという。その鑑識の結果から、おそらくその足跡はシカによるものであると断定した。ものぐさ当局の割には早い対応だった。

            

 防獣柵が完全にできていないこともあるが、どこから侵入したのかは定かではない。出入口からではないことは確かだ。うだる暑さの中、やれる修復をのんびりやるしかない。まずはカボチャの苗を埋め戻し、それからトンネル支柱をセットし、虫よけシートを被せる。

           

 次に、畝の周りに枯れた茶樹を配置する。これが意外に効果がある。めんどくさいことはやらないのは動物も人間も同じ。よほど腹がすいていないと突入はしない。その後、ようすを見ていたら侵入は止まったようだった。敵もさるもので、これだけでは引き下がらないことは予想される。さて、次はどうする!? それはシカシカわからない!?

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする