一日の王

「背には嚢、手には杖。一日の王が出発する」尾崎喜八

九州オルレ(武雄コース) ……晩秋の武雄コースは、紅葉満喫コースだった……

2014年11月30日 | 九州オルレ
今日は、ヤスさんとの山歩きの日。 午後から雨との予報だったので、 雨が降っても楽しく歩くことのできるプランを考えた。 それが、九州オルレ(武雄コース)。 ヤスさんとは、これまで、 (天草・松島コース)と(宗像・大島コース)を歩いている。 (武雄コース)については、 私ひとりでは、2013年01月31日に歩いているが、 ヤスさんは、まだ歩いたことがなかった。 かねてよりリクエストされていたので、 . . . 本文を読む

九州オルレ(宗像・大島コース)……山の道から、海の道へ……

2014年06月11日 | 九州オルレ
今日は、ヤスさんと、九州オルレの宗像・大島コースを歩いてきた。 ヤスさんにとっては、 天草松島コースに次いで二つ目、 私(タク)にとっては、 武雄コース、 天草松島コース、 唐津コース、 平戸コース、 嬉野コースに次いで、六つ目の九州オルレとなる。 宗像・大島コースは、 今年(2014年)3月2日にオープンしたばかりの、 福岡県第一号認定の九州オルレ。 ヤスさんが、かねてより「歩きたい」と熱望し . . . 本文を読む

九州オルレ(嬉野コース)……茶畑の大海原を抜けて、湯にけむる美肌の郷へ……

2014年03月01日 | 九州オルレ
これまで、九州オルレの、 武雄コース(2013年01月31日完歩)、 天草松島コース(2014年01月05日完歩)、 唐津コース(2014年02月09日完歩)、 平戸コース(2014年02月16日完歩) を歩いた。 次はどのコースを歩こうかと考えていたところ、 嬉野コースで、3月1日(土)に、 コースオープン記念イベントが開催されることを知った。 嬉野コースを調べたところ、 スタート地点とゴー . . . 本文を読む

九州オルレ(平戸コース) ……野焼きの川内峠と、寺院と教会の見える道……

2014年02月16日 | 九州オルレ
1月5日には九州オルレの天草松島コースを歩き、 1週間前の2月9日には唐津コースを歩いた。 冬にもかかわらず、歩いている間は汗ばむほどだった。 九州オルレは、山登りの要素はあるものの、やはり平地歩きが多い。 よって、暖かくなると、汗まみれになるのは必至である。 できれば寒い季節の間に多くのコースを歩いておきたい。 今日は、平戸コースを歩くことにした。 午前7時半すぎに、平戸港交流広場の駐車場 . . . 本文を読む

九州オルレ(唐津コース) ……桃山文化史跡と、美しき海岸線……

2014年02月09日 | 九州オルレ
1月にヤスさんと九州オルレ(天草松島コース)を歩いた。 以来、すっかり九州オルレのファンとなったヤスさんから、 「今年は九州オルレを大いに楽しみましょう」 との提案をもらっていた。 だが、そのヤスさんの方の仕事が急に忙しくなり、 (それはそれでとても好い事なのだが) 休みがほとんど取れない状況になった。 「2月いっぱい、いや、3月までは山は難しいです」 とのメールが届き、 仕方がないので、しばらく . . . 本文を読む

九州オルレ(天草松島コース) ……ゼロtoゼロで、三大松島の絶景を楽しむ……

2014年01月05日 | 九州オルレ
年末年始はずっと仕事をしていた。 もちろん、大晦日も元旦も…… ヤスさんも私と同じで、 年末から1月4日まで仕事をしていた。 今日(1月5日)が、二人にとって、今年初めての休み。 数日前より、 「登り初めはどこにしようか……」 と思案し、相談していた。 今年の正月はずっと暖かい日が続いているので、 雪山はイマイチの感じ。 登り初めの山を決めかねていると、 「タクさんが以前仰っていた九州オルレの天草 . . . 本文を読む

九州オルレ(武雄コース)……韓国・済州島が起源の「家に帰る細い道」……

2013年01月31日 | 九州オルレ
先日(2013年1月21日)、地元紙に次のような内容の記事が載った。 【九州オルレ武雄コース 韓国の311人巡る】 韓国の登山愛好家311人が、1月20日、 史跡巡りなどを取り入れたウオーキングコース「九州オルレ」武雄コースを歩いた。 途中、休憩所で湯茶のもてなしを受けながら約8キロの短縮コースを巡り、 「穏やかないいコース」「森のいい空気が吸えた」 などと好評だった。 一行はまず武内町の . . . 本文を読む